HOME > 偉人・有名人 > 3月生まれの有名人

3月生まれの有名人

3月生まれの偉人(33選)と3月生まれの有名人一覧表(285選)をご紹介します。

3月生まれの有名人一覧表はこちら

各月に生まれた有名人
1月 2月 3月 4月 5月 今日は何の日 366日カレンダー

目次

5月生まれの偉人 33選

3月1日 芥川龍之介(小説家)

1892年(明治25年)3月1日、東京市京橋区入船町8丁目(現在の中央区明石町)に生まれる。
21歳のときに東京帝国大学英文学科へ進学。在学中に菊池寛、久米正雄らと同人誌『新思潮』を刊行し、処女小説『老年』を発表する。23歳のときに代表作『羅生門』を発表。同年、夏目漱石門下に入る。代表作は『鼻』『地獄変』『河童』など。

3月2日 ジョン・アーヴィング(小説家)

1942年3月2日、アメリカ北東部のニューハンプシャー州エクセターに生まれる。
レスリングの腕を買われてピッツバーグ大学へ入学するも1年で退学し、ニューハンプシャー大学へ入学。21歳のときにウィーン大学に留学。ヨーロッパではオートバイで各地を旅行しボヘミアン的生活を送る。
26歳のときに『熊を放つ』で作家デビュー。1978年に発表した『ガープの世界』はベストセラーとなり、1980年にペイパーバック部門の全米図書賞を受賞。その後も『ホテル・ニューハンプシャー』『サイダーハウス・ルール』などを発表し、アメリカを代表する作家となりました。

3月3日 グラハム・ベル(電話機発明者)

1847年3月3日、スコットランドのエディンバラに生まれる。23歳のときに両親とカナダに移住。
1873年にボストン大学で発生生理学教授となる。1876年にトーマス・A・ワトソンとともに研究開発した電話の特許権を得て、翌年ベル電話会社を創業。1886年にはアメリカで15万台の電話機が使われるようになりました。

3月4日 エンリケ航海王子(ポルトガルの王子)

1394年3月4日、ポルトガル王・ジョアン1世の三男としてポルトガル王国のポルトに生まれる。
その生涯において探検事業家、パトロンとして航海者たちを援助・指導し、それまで未知の領域だったアフリカ西岸を踏破させるなど、大航海時代の幕を開きました。

3月5日 安藤百福(日清食品創業者)

1910年(明治43年)3月5日、日本統治時代の台湾・嘉儀庁樸仔脚(現在の嘉義県朴子市)に生まれる。
1958年に世界で初めてインスタントラーメン(チキンラーメン)の開発に成功。1971年にはインスタントラーメンを世界に広めるため世界初のカップめん(カップヌードル)を開発、日本ばかりでなく世界の食文化に大きな変革をもたらしました。

3月6日 ミケランジェロ(芸術家)

1475年3月6日、フィレンツェ共和国のカプレーゼに生まれる。
彫刻、絵画、建築など様々な分野で優れた芸術作品を残したその多才さから、レオナルド・ダ・ヴィンチと同じくルネサンス期の「万能人」と称されます。代表作は『ダビデ像』『アダムの創造』『ピエタ』など。

3月7日 狩野探幽(絵師)

1602年3月7日、山城国(現在の京都府)に生まれる。
幼少の頃より画才があり、2代将軍・徳川秀忠より祖父・狩野永徳の再来と絶賛され、15歳で江戸幕府の御用絵師となる。永徳が画面をはみ出すほどの圧倒的な迫力の造形表現を目指したのに対し、探幽は画面地の余白を生かした淡麗瀟洒な画風を切り開き、江戸時代の絵画の基調をつくりました。

3月8日 高村光雲(彫刻家)

1852年3月8日、江戸下谷(現在の台東区)に生まれる。
仏師の高村東雲の門に入って木彫を学び、高村姓を継ぐ。木彫の伝統技法に写実的表現を加え、伝統技法の新たな展開をはかった近代日本彫刻の最初の一人。37歳から東京美術学校で伝統的な木彫の技法を指導。代表作は上野公園の『西郷隆盛像』や『老猿』など。

3月9日 ユーリイ・ガガーリン(人類最初の宇宙飛行士)

1934年3月9日、モスクワ西方のスモレンスク州グジャーツク市(現在はガガーリン市に改名)に近い村クルシノに生まれる。
1961年4月12日、ボストーク1号に搭乗し、108分間大気圏外を飛行。地球を一周して帰還し、人類最初の宇宙飛行士となる。「地球は青かった」という言葉を残しました。

3月10日 山下清(画家)

1922年(大正11年)3月10日、東京府東京市浅草区田中町(現在の東京都台東区日本堤)に生まれる。
12歳のときに知的障害児施設・八幡学園に入る。ここで張り絵(ちぎり絵)を習得し画才を発揮。精神科医師でゴッホ研究家の式場隆三郎らの紹介によって16歳のときに銀座の画廊で個展を開き、世に認められる。1940年(昭和15年)、18歳のときに突如学園を脱走して全国を放浪。数年後に戻るも以降は旅をくり返す生活となる。優れた観察力と大胆な色づかいが高く評価され「日本のゴッホ」とも称されます。

3月11日 大隈重信(内閣総理大臣)

1838年3月11日、肥前国佐賀城下会所小路(現在の佐賀県佐賀市水ヶ江)の佐賀藩士の家に長男として生まれる。
明治維新期に外交などで手腕をふるったことで中央政府に抜擢され、参議兼大蔵卿を勤めるなど明治政府の最高首脳の一人となる。1898年(明治31年)には第8代内閣総理大臣、1914年(大正3年)には第17代内閣総理大臣に就任。教育者としても活躍し、早稲田大学を創設しています。

3月12日 勝海舟(幕臣)

1823年3月12日、江戸本所亀沢町(現在の東京都墨田区両国の一部)に生まれる。
幕府の海軍伝習生としてオランダ人から海軍諸術を学ぶ。遣米使節を送るため咸臨丸を指揮して日本人による初の太平洋横断に成功。海軍創設にも尽力し軍艦奉行に就任。王政復古の際、幕府側代表として西郷隆盛と会見し、江戸城無血開城を果たしました。明治維新後は外務大丞、参議兼海軍卿、枢密顧問官などを歴任。

3月13日 高村光太郎(詩人)

1883年(明治16年)3月13日、東京府東京市下谷区下谷西町三番地(現在の東京都台東区東上野一丁目)に彫刻家・高村光雲の長男として生まれる。
東京美術学校卒業後に欧米に遊学。ロダンの影響を受ける。帰国後に彫刻、絵画の制作をおこない、またパンの会に参加して美術評論や詩を発表しました。代表作は『智恵子抄』『道程』(詩集)、『手』『裸婦坐像』(彫刻)など。

3月14日 アインシュタイン(理論物理学者)

1879年3月14日、ドイツ南西部のバーデン=ヴュルテンベルク州ウルム市のユダヤ人家庭に生まれる。
1916年、37歳のときに一般相対性理論を発表。この理論には星の重力により光が曲げられるという予言も含まれており、後に実証されました。それまでの物理学の認識を根本から変えたことから「20世紀最大の物理学者」「現代物理学の父」とも称されます。1921年にノーベル物理学賞を受賞。

3月15日 原敬(内閣総理大臣)

1856年3月15日、陸奥国岩手郡本宮村(現在の岩手県盛岡市本宮)にて盛岡藩士の次男として生まれる。
新聞記者から官僚となり、伊藤博文に信任される。伊藤内閣の逓信大臣、西園寺内閣の内務大臣などを歴任。1914年に立憲政友会総裁となり、1918年に米騒動のため倒れた寺内正毅内閣のあとをうけて政友会を中心に組閣。爵位をもたない初の首相として「平民宰相」と呼ばれる。1921年11月、東京駅構内で原の政治姿勢に反対する18歳の青年に刺殺されました。

3月16日 渋沢栄一(実業家)

1840年3月16日、武蔵国榛沢郡血洗島村(現在の埼玉県深谷市血洗島)に生まれる。渋沢家は藍玉(染料)の製造販売や養蚕、米、麦、野菜の生産も手がける豪農であった。
幕末に一橋家に仕えて幕臣となり、パリ万国博覧会幕府使節団に加わり渡欧。明治維新後には大蔵省官吏を経て、第一国立銀行(現:みずほ銀行)、東京商法会議所(現:東京商工会議所)、東京証券取引所といった多種多様な会社、経済団体の設立・経営に関わり、実業界の指導的役割を果たす。「日本資本主義の父」と称されます。

3月17日 豊臣秀吉(戦国武将)

1537年3月17日、尾張国愛知郡中村郷中中村(現在の名古屋市中村区)に足軽の子として生まれる。
今川家に仕えた後に織田信長に仕官し頭角を現す。信長が本能寺の変で討たれると「中国大返し」により京へと戻り明智光秀を破り、信長の後継の地位を得る。関白・太政大臣に就任し、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たしました。

3月18日 江藤新平(佐賀藩士、政治家)

1834年3月18日、肥前国佐賀郡八戸村(現在の佐賀県佐賀市八戸)の佐賀藩士の長男として生まれる。
28歳のときに佐賀藩を脱藩して尊王攘夷運動に参加。明治維新後、司法卿として司法制度の確立に尽力。のち参議となり、征韓論を唱える西郷隆盛に同調するも敗れて下野。自由民権運動の端緒となった文書「民撰議院設立建白書」に署名。1874年2月に佐賀の乱(明治政府に対する士族反乱の一つ)を起こし、敗れて刑死(40歳没)。

3月19日 ワイアット・アープ(保安官)

1848年3月19日、アメリカのイリノイ州モンマスに生まれる。
20歳のころバッファロー狩りで生計を立てガンマンとして有名になる。その後、無法者の横行したカンザス州のウィチタやドッジシティの保安官を務める。1881年、クラントン兄弟をはじめとするカウボーイズと呼ばれる土着の牧童達を相手に「OK牧場の決闘」と呼ばれる事件を起こす。この決闘は後に西部劇の定番として複数回映像化されています。

3月20日 ヘンリック・イプセン(劇作家)

1828年3月20日、ノルウェーのシーエンに生まれる。
富裕な商家に生まれるも8歳の時に家が破産。15歳で小さな港町グリムスタの薬剤師の徒弟になる。20歳のときに古代ローマの反逆児を描く戯曲『カティリーナ』を書く。代表作は『ペール・ギュント』『人形の家』『民衆の敵』など。近代劇の創始者であり「近代劇の父」と称されます。

3月21日 升田幸三(将棋棋士)

1918年(大正7年)3月21日、広島県双三郡三良坂町(現在の三次市)に生まれる。
13歳のときに日本一の将棋指しを目指して家出。その際、母の物差しの裏に「この幸三、名人に香車を引いて(香落ちのハンデキャップで)勝ったら大阪に行く」と書き残す。木見金治郎の弟子となり、木村義雄(十四世名人)、大山康晴(十五世名人)と死闘を演じる。39歳のときに将棋史上初の三冠(名人・王将・九段)制覇を成し遂げる。
1956年、大山名人との王将戦で、名人を香落ちに指し込み、勝利。家出の際の「名人に香車を引いて勝つ」を実現しました。

3月21日 アイルトン・セナ(F1ドライバー)

1960年3月21日、ブラジルのサンパウロに生まれる。
13歳のときに初めてレーシングカート競技会に参加。24歳でF1デビューし、翌年にF1初優勝を果たす。1988年にはマクラーレンで初のドライバーズチャンピオンを獲得。その後も活躍を続け、1990年、1991年と計3度のドライバーズチャンピオンを獲得。しかし、1994年5月にイタリアのイモラ・サーキットで行われた決勝レースにおいてセナが事故死。世界に衝撃を与えました。

3月22日 佐久間象山(兵学者、思想家)

1811年3月22日、信濃国松代藩士の長男として信濃国埴科郡松代字浦町(現在の長野県長野市松代町)に生まれる。
江戸に出て佐藤一斎に朱子学を学ぶ。のちに蘭学を修め、洋式砲術を学ぶ。江戸に開塾すると門下に若い才能たちが集まり、勝海舟、坂本竜馬、吉田松陰らが門弟となる。混迷する日本の国情を憂いて公武合体論や開国論を唱えるも、53歳のときに過激な攘夷派に暗殺されました。

3月23日 エーリヒ・フロム(社会心理学者)

1900年3月23日、ドイツのフランクフルトのユダヤ人一家に生まれる。
31歳のときにフランクフルト大学の精神分析研究所で講師となり、1933年にナチスが政権を掌握するとスイス・ジュネーヴに移り、1934年にアメリカへ移住。ニューヨークのコロンビア大学などで教鞭をとる。エーリヒ・フロムは新フロイト派の一人で、社会的性格論を展開。代表作は『自由からの逃走』『愛するということ』など。

3月23日 黒澤明(映画監督)

1910年(明治43年)3月23日、東京府荏原郡大井町(現在の東京都品川区東大井)に生まれる。
青年時代は画家を志望するも、映画会社に入社して助監督や脚本家を務めたのち、1943年に『姿三四郎』で監督デビュー。1950年の『羅生門』でヴェネツィア国際映画祭金獅子賞を受賞。『生きる』(1952年)、『七人の侍』(1954年)、『用心棒』(1961年)なども高い評価を受け、海外では黒澤作品のリメイクが作られる。1985年に文化勲章を受章し、1990年にはアカデミー名誉賞を受賞。

3月24日 熊谷直実(鎌倉初期の武将)

1141年3月24日、武蔵国大里郡熊谷郷(現在の埼玉県熊谷市)に生まれる。
平家に仕えていたが、石橋山の戦い(1180年)を契機として源頼朝に臣従し御家人となる。一ノ谷の戦い(1184年)で若武者平敦盛を討った話は、能の演目『敦盛』などに取り上げられている。1192年に所領争いに敗れて出家。

3月25日 島崎藤村(詩人、小説家)

1872年(明治5年)3月25日、筑摩県第八大区五小区馬籠村(現在の岐阜県中津川市馬籠)に生まれる。
明治学院を卒業後、ロマン主義の文芸雑誌『文学界』に北村透谷らと参加。詩集『若菜集』を発表し、ロマン主義詩人として出発。さらに小説に転じ『破戒』『春』などで代表的な自然主義作家となる。他の代表作に『家』『新生』『夜明け前』などがあります。

3月26日 ロバート・フロスト(詩人)

1874年3月26日、アメリカ西部のカリフォルニア州サンフランシスコに生まれる。
ダートマス大学やハーバード大学に学ぶ。1912年に家族とイギリスに渡り、詩人のエドワード・トーマスらと親交を結び、処女詩集『少年の心』(1913)や『ボストンの北』(1914)を発表。1915年にアメリカへ帰国。都会を離れてニューハンプシャーの農場に住み、自然詩人として田園に生きる人々の生活を追究。人気も高く、ピューリッツァー賞を4度受賞しています。

3月27日 遠藤周作(小説家)

1923年(大正12年)3月27日、東京府北豊島郡西巣鴨町(現在の東京都豊島区北大塚)に生まれる。
12歳のときにカトリック教会で受洗。慶應義塾大学仏文科を卒業。フランス留学を経て、1955年に発表した小説『白い人』で芥川賞を受賞。1966年には江戸時代のキリシタン弾圧の渦中に置かれたポルトガル人司祭を通じて、神と信仰の意義を命題に描いた小説『沈黙』を発表。世界中で13か国語に翻訳され、戦後日本文学の代表作として高く評価されました。

3月28日 マクシム・ゴーリキー(作家)

1868年3月28日、ロシア帝国のニジニ・ノヴゴロドに生まれる。
10歳で孤児となった後、祖母に育てられる。ロシア各地を職を転々としながら放浪。地方新聞の記者となった後、1892年に最初の短編『マカル・チュドラ』を発表。1898年の短編集『記録と物語』で人気作家になる。1901年発表の散文詩『海燕の歌』では迫り来るプロレタリア革命の嵐を予言。1902年に代表作である戯曲『どん底』を発表。

3月29日 サイ・ヤング(メジャーリーガー)

1867年3月29日、アメリカ中西部のオハイオ州ギルモアに生まれる。6学年までで学校に通うのをやめ、両親の農場を手伝う。その後野球と出会い、農作業の合間を見てはピッチングの練習に励む。
結婚を機に野球で生計を立てようと決意したヤングは23歳のときに投手としてプロデビュー。初年度は9勝7敗の成績であったが、2年目の1891年から1909年まで19年連続で10勝以上を達成。そのうち20勝以上を15回、30勝以上を5回記録する。1911年に44歳で現役を引退するまでに歴代最多の通算511勝を挙げる。
ヤングの死の翌年1956年に、彼の業績を称えてシーズンの最優秀投手を表彰するサイ・ヤング賞が制定されました。

3月30日 ゴッホ(画家)

1853年3月30日、オランダ南部の北ブラバント州ズンデルトの牧師の家庭に生まれる。
聖職者を志すも挫折し、画家を目指す。印象派と日本の浮世絵の影響を受け、感情の率直な表現、大胆な色使いで知られる。晩年は南フランスで過ごし、しばしば精神病の発作に悩まされてピストル自殺。代表作は『ひまわり』『アルルの跳ね橋』『星月夜』など。

3月31日 デカルト(哲学者、数学者)

1596年3月31日、フランスのアンドル=エ=ロワール県、ラ・エーに生まれる。
方法的懐疑によって、一切を疑ったのち、このように疑っている自己の存在は疑うべくもない真理であるとし、「我思う、ゆえに我あり」と表現して、これを哲学の基礎としました。イギリスのフランシス・ベーコン(1561~1626)と並んで「近代哲学の祖」と称されます。

3月生まれの有名人一覧表 285選

誕生日 有名人 職業 年齢
1892年3月1日 芥川龍之介 小説家 35歳没
1943年3月1日 加藤茶 コメディアン 80歳
1963年3月1日 川﨑麻世 俳優 60歳
1970年3月1日 中山美穂 女優、歌手 53歳
1976年3月1日 真栄田賢 お笑いタレント(スリムクラブ) 47歳
1980年3月1日 井上裕介 お笑いタレント(NON STYLE) 43歳
1986年3月1日 五郎丸歩 ラグビー選手 37歳
1994年3月1日 ジャスティン・ビーバー カナダのミュージシャン 29歳
1880年3月2日 米内光政 第37代内閣総理大臣 68歳没
1931年3月2日 ミハイル・ゴルバチョフ ソ連最後の最高指導者 91歳没
1942年3月2日 ジョン・アーヴィング アメリカの小説家 81歳
1962年3月2日 ジョン・ボン・ジョヴィ アメリカのミュージシャン 61歳
1968年3月2日 ダニエル・クレイグ イギリスの俳優 55歳
1972年3月2日 魚住りえ フリーアナウンサー 51歳
1973年3月2日 島崎和歌子 タレント、女優 50歳
1980年3月2日 優木まおみ タレント 43歳
2009年3月2日 仲邑菫 囲碁棋士 14歳
1847年3月3日 アレクサンダー・グラハム・ベル スコットランド出身の電話機発明者 75歳没
1951年3月3日 竹中平蔵 経済学者、政治家 72歳
1953年3月3日 ジーコ プロサッカー選手、サッカー監督 70歳
1958年3月3日 栗田貫一 ものまねタレント、声優 65歳
1994年3月3日 川島海荷 女優 29歳
1394年3月4日 エンリケ航海王子 ポルトガル王国の王子 66歳没
1561年3月4日 井伊直政 戦国時代の武将、大名 41歳没
1793年3月4日 大塩平八郎 儒学者 44歳没
1951年3月4日 山本リンダ 歌手 72歳
1955年3月4日 佐野史郎 俳優 68歳
1961年3月4日 浅野温子 女優 62歳
1963年3月4日 野島伸司 脚本家 60歳
1972年3月4日 片岡愛之助(6代目) 歌舞伎役者、俳優 51歳
1133年3月5日 ヘンリー2世 イングランド王 56歳没
1910年3月5日 安藤百福 台湾出身の実業家(日清食品創業者) 96歳没
1947年3月5日 栗原はるみ 料理研究家 76歳
1959年3月5日 北条司 漫画家 64歳
1971年3月5日 原西孝幸 お笑いタレント(FUJIWARA) 52歳
1972年3月5日 熊川哲也 バレエダンサー 51歳
1980年3月5日 山田まりや タレント 43歳
1985年3月5日 松山ケンイチ 俳優 38歳
1997年3月5日 今田美桜 女優 26歳
1475年3月6日 ミケランジェロ 芸術家 88歳没
1949年3月6日 高橋真梨子 歌手 74歳
1955年3月6日 春風亭小朝 落語家 68歳
1962年3月6日 柳沢慎吾 俳優、タレント 61歳
1972年3月6日 シャキール・オニール プロバスケットボール選手 51歳
1984年3月6日 ベッキー タレント 39歳
1986年3月6日 りんたろー。 お笑いタレント(EXIT) 37歳
1994年3月6日 筧美和子 ファッションモデル、女優 29歳
1995年3月6日 あいみょん シンガーソングライター 28歳
1999年3月6日 サニブラウン・アブデル・ハキーム 陸上競技選手 24歳
2002年3月6日 生見愛瑠 ファッションモデル、タレント 21歳
1602年3月7日 狩野探幽 狩野派の絵師 72歳没
1760年3月7日 松浦静山 平戸藩第9代藩主 81歳没
1875年3月7日 モーリス・ラヴェル フランスの作曲家 62歳没
1945年3月7日 谷垣禎一 政治家 78歳
1957年3月7日 オール阪神 漫才師(オール阪神・巨人) 66歳
1961年3月7日 高市早苗 政治家 62歳
1977年3月7日 長谷川博己 俳優 46歳
1995年3月7日 菊池風磨 歌手、俳優、タレント 28歳
1852年3月8日 高村光雲 彫刻家 82歳没
1922年3月8日 水木しげる 漫画家 93歳没
1933年3月8日 高木ブー コメディアン、ウクレレ奏者 90歳
1958年3月8日 しげの秀一 漫画家 65歳
1964年3月8日 平松愛理 シンガーソングライター 59歳
1970年3月8日 桜井和寿 ミュージシャン(Mr.Children) 53歳
1978年3月8日 須藤元気 総合格闘家、政治家 45歳
1997年3月8日 松井珠理奈 女優、タレント 26歳
1285年3月9日 後二条天皇 第94代天皇 23歳没
1934年3月9日 ユーリイ・ガガーリン ソ連の宇宙飛行士 34歳没
1943年3月9日 ボビー・フィッシャー アメリカのチェスプレーヤー 64歳没
1954年3月9日 カルロス・ゴーン ブラジル出身の実業家 69歳
1958年3月9日 未唯mie 歌手(ピンク・レディー) 65歳
1962年3月9日 木梨憲武 お笑いタレント 61歳
1989年3月9日 千葉雄大 俳優 34歳
1922年3月10日 山下清 画家 49歳没
1928年3月10日 渥美清 俳優、コメディアン 68歳没
1934年3月10日 藤子不二雄A 漫画家 88歳没
1958年3月10日 シャロン・ストーン 女優 65歳
1962年3月10日 松田聖子 歌手、女優 61歳
1967年3月10日 鈴木大地 水泳選手、大学教授 56歳
1971年3月10日 博多大吉 お笑いタレント(博多華丸・大吉) 52歳
1971年3月10日 つぶやきシロー お笑いタレント 52歳
1972年3月10日 藤井隆 お笑いタレント 51歳
1975年3月10日 山田花子 お笑いタレント 48歳
1979年3月10日 魔裟斗 キックボクサー 44歳
1981年3月10日 杉浦太陽 俳優、タレント 42歳
1991年3月10日 米津玄師 シンガーソングライター 32歳
1838年3月11日 大隈重信 第8・17代内閣総理大臣 83歳没
1938年3月11日 梅宮辰夫 俳優 81歳没
1949年3月11日 オスマン・サンコン ギニア出身のタレント、外交官 74歳
1956年3月11日 クリスチャン・ラッセン 画家 67歳
1965年3月11日 三木谷浩史 楽天グループの創業者 58歳
1965年3月11日 中井美穂 フリーアナウンサー 58歳
1968年3月11日 大沢たかお 俳優 55歳
1969年3月11日 中村江里子 フリーアナウンサー 54歳
1972年3月11日 UA 歌手 51歳
1974年3月11日 奥山佳恵 女優、タレント 49歳
1984年3月11日 土屋アンナ ファッションモデル、歌手、女優 39歳
1985年3月11日 白鵬翔 第69代横綱 38歳
1986年3月11日 篠田麻里子 タレント、女優 37歳
1386年3月12日 足利義持 室町幕府4代将軍 41歳没
1823年3月12日 勝海舟 武士(幕臣)、政治家 75歳没
1910年3月12日 大平正芳 第68・69代内閣総理大臣 70歳没
1955年3月12日 池波志乃 女優 68歳
1959年3月12日 やくみつる 漫画家 64歳
1962年3月12日 ダイアモンド☆ユカイ ミュージシャン 61歳
1964年3月12日 陣内貴美子 ニュースキャスター、バドミントン選手 59歳
1965年3月12日 勝俣州和 お笑いタレント 58歳
1971年3月12日 ユースケ・サンタマリア 俳優、歌手 52歳
1976年3月12日 くっきー! お笑いタレント(野性爆弾) 47歳
1837年3月13日 三条実美 公卿、政治家 53歳没
1883年3月13日 高村光太郎 詩人、彫刻家 73歳没
1945年3月13日 吉永小百合 女優 78歳
1956年3月13日 佐野元春 ミュージシャン 67歳
1960年3月13日 コロッケ ものまねタレント 63歳
1965年3月13日 鳥居かほり 女優 58歳
1966年3月13日 今田耕司 お笑いタレント 57歳
1974年3月13日 戸田菜穂 女優 49歳
1994年3月13日 中島健人 歌手(Sexy Zone)、俳優 29歳
1879年3月14日 アルベルト・アインシュタイン ドイツ出身の理論物理学者 76歳没
1948年3月14日 五木ひろし 演歌歌手 75歳
1969年3月14日 山口智充 お笑いタレント 54歳
1977年3月14日 ほしのあき タレント 46歳
1990年3月14日 黒木華 女優 33歳
1991年3月14日 酒井高徳 プロサッカー選手 32歳
1767年3月15日 アンドリュー・ジャクソン アメリカの第7代大統領 78歳没
1856年3月15日 原敬 第19代内閣総理大臣 65歳没
1939年3月15日 西部邁 評論家 78歳没
1963年3月15日 肥後克広 お笑いタレント(ダチョウ倶楽部) 60歳
1969年3月15日 武豊 騎手 54歳
1977年3月15日 山本“KID”徳郁 総合格闘家 41歳没
1979年3月15日 楽しんご お笑いタレント、整体師 44歳
1982年3月15日 とにかく明るい安村 お笑いタレント 41歳
1985年3月15日 マイコ 女優 38歳
1991年3月15日 北乃きい 女優 32歳
1997年3月15日 黒島結菜 女優 26歳
1751年3月16日 ジェームズ・マディソン アメリカの第4代大統領 85歳没
1800年3月16日 仁孝天皇 第120代天皇 45歳没
1840年3月16日 渋沢栄一 幕臣、官僚、実業家 満91歳没
1971年3月16日 木村多江 女優 52歳
1975年3月16日 石井康太 お笑いタレント(やるせなす) 48歳
1986年3月16日 高橋大輔 フィギュアスケート選手 37歳
1995年3月16日 瑛茉ジャスミン タレント、ファッションモデル 28歳
1231年3月17日 四条天皇 第87代天皇 10歳没
1537年3月17日 豊臣秀吉 戦国武将 61歳没
1907年3月17日 三木武夫 第66代内閣総理大臣 81歳没
1919年3月17日 ナット・キング・コール アメリカのジャズ・ピアニスト、歌手 45歳没
1946年3月17日 マギー司郎 マジック漫談師 77歳
1963年3月17日 甲本ヒロト ミュージシャン 60歳
1983年3月17日 藤森慎吾 お笑いタレント 40歳
1989年3月17日 香川真司 プロサッカー選手 34歳
1834年3月18日 江藤新平 佐賀藩士、政治家 40歳没
1837年3月18日 グロバー・クリーブランド アメリカの第22・24代大統領 71歳没
1944年3月18日 横山やすし 漫才師 51歳没
1950年3月18日 奥田瑛二 俳優 73歳
1960年3月18日 村田雄浩 俳優 63歳
1962年3月18日 豊川悦司 俳優 61歳
1969年3月18日 芳本美代子 女優 54歳
1981年3月18日 鳥居みゆき お笑いタレント 42歳
1989年3月18日 西野カナ 歌手 34歳
1434年3月19日 足利義勝 室町幕府7代将軍 9歳没
1593年3月19日 ジョルジュ・ド・ラ・トゥール フランスの画家 58歳没
1848年3月19日 ワイアット・アープ アメリカ西部開拓時代の保安官 80歳没
1867年3月19日 豊田佐吉 トヨタグループの創始者 63歳没
1955年3月19日 ブルース・ウィリス アメリカの俳優 68歳
1961年3月19日 いとうせいこう 小説家、作詞家 62歳
1972年3月19日 稲森いずみ 女優 51歳
1975年3月19日 ビビアン・スー 台湾出身の歌手、女優 48歳
1998年3月19日 宮脇咲良 歌手 25歳
1770年3月20日 フリードリヒ・ヘルダーリン ドイツの詩人、思想家 73歳没
1828年3月20日 ヘンリック・イプセン ノルウェーの劇作家 78歳没
1955年3月20日 竹内まりや シンガーソングライター 68歳
1957年3月20日 スパイク・リー アメリカの映画監督 66歳
1956年3月20日 竹中直人 俳優 67歳
1978年3月20日 奥華子 シンガーソングライター 45歳
1979年3月20日 阿部慎之助 プロ野球選手 44歳
1983年3月20日 川島永嗣 プロサッカー選手 40歳
1984年3月20日 後藤淳平 お笑いタレント(ジャルジャル) 39歳
1866年3月21日 若槻禮次郎 第25・28代内閣総理大臣 83歳没
1918年3月21日 升田幸三 将棋棋士 73歳没
1947年3月21日 平野レミ 料理愛好家、シャンソン歌手 76歳
1951年3月21日 岩城滉一 俳優 72歳
1958年3月21日 田崎真也 ソムリエ 65歳
1960年3月21日 アイルトン・セナ F1ドライバー 34歳没
1973年3月21日 石井正則 俳優、タレント 50歳
1980年3月21日 ロナウジーニョ プロサッカー選手 43歳
1989年3月21日 佐藤健 俳優 34歳
1212年3月22日 後堀河天皇 第86代天皇 22歳没
1811年3月22日 佐久間象山 兵学者、思想家 53歳没
1880年3月22日 小磯國昭 第41代内閣総理大臣 70歳没
1929年3月22日 草間彌生 芸術家 94歳
1934年3月22日 大橋巨泉 放送作家、タレント 82歳没
1969年3月22日 有働由美子 フリーアナウンサー 54歳
1979年3月22日 馬場裕之 お笑いタレント(ロバート) 44歳
1835年3月23日 松方正義 第4・6代内閣総理大臣 89歳没
1883年3月23日 北大路魯山人 芸術家、美食家 76歳没
1900年3月23日 エーリヒ・フロム ドイツの社会心理学者 79歳没
1910年3月23日 黒澤明 映画監督 88歳没
1920年3月23日 川上哲治 プロ野球選手、野球監督 93歳没
1973年3月23日 沢松奈生子 プロテニス選手 50歳
1141年3月24日 熊谷直実 平安末期~鎌倉初期の武将 66歳没
1657年3月24日 新井白石 江戸時代中期の旗本、政治家、朱子学者 68歳没
1930年3月24日 スティーブ・マックイーン アメリカの俳優 50歳没
1951年3月24日 トミー・ヒルフィガー ファッションデザイナー 72歳
1956年3月24日 島田紳助 漫才師、司会者 67歳
1970年3月24日 天野ひろゆき お笑いタレント(キャイ~ン) 53歳
1970年3月24日 原田泰造 お笑いタレント(ネプチューン) 53歳
1971年3月24日 羽鳥慎一 フリーアナウンサー 52歳
1976年3月24日 くわばたりえ お笑いタレント(クワバタオハラ) 47歳
1978年3月24日 持田香織 ミュージシャン 45歳
1985年3月24日 綾瀬はるか 女優 38歳
1989年3月24日 井岡一翔 プロボクサー 34歳
1872年3月25日 島崎藤村 詩人、小説家 71歳没
1928年3月25日 ジム・ラヴェル アメリカの宇宙飛行士 95歳
1940年3月25日 志茂田景樹 小説家 83歳
1947年3月25日 エルトン・ジョン イギリスのシンガーソングライター 76歳
1951年3月25日 ジャンボ鶴田 プロレスラー 49歳没
1959年3月25日 嘉門達夫 シンガーソングライター 64歳
1979年3月25日 はいだしょうこ 歌手、女優 44歳
1980年3月25日 大悟 お笑いタレント(千鳥) 43歳
1982年3月25日 福士加代子 陸上選手 41歳
1987年3月25日 織田信成 フィギュアスケート選手 36歳
1874年3月26日 ロバート・フロスト アメリカの詩人 88歳没
1932年3月26日 野村沙知代 タレント 85歳没
1944年3月26日 ダイアナ・ロス アメリカの歌手、女優 79歳
1948年3月26日 いしだあゆみ 女優 75歳
1948年3月26日 スティーヴン・タイラー アメリカのミュージシャン(エアロスミス) 75歳
1973年3月26日 ラリー・ペイジ アメリカのGoogle創業者 50歳
1974年3月26日 後藤久美子 女優 49歳
1979年3月26日 上原ひろみ ジャズ・ピアニスト 44歳
1983年3月26日 丸山桂里奈 女子サッカー選手 40歳
1987年3月26日 YUI シンガーソングライター 36歳
1990年3月26日 柳楽優弥 俳優 33歳
1994年3月26日 渡辺麻友 アイドル、女優 29歳
1997年3月26日 三好康児 プロサッカー選手 26歳
1998年3月26日 宮原知子 フィギュアスケート選手 25歳
1845年3月27日 ヴィルヘルム・レントゲン ドイツの物理学者 77歳没
1850年3月27日 清浦奎吾 第23代内閣総理大臣 92歳没
1901年3月27日 佐藤栄作 第61・62・63代内閣総理大臣 74歳没
1923年3月27日 遠藤周作 小説家 73歳没
1924年3月27日 サラ・ヴォーン アメリカのジャズ歌手 66歳没
1928年3月27日 田辺聖子 小説家 91歳没
1941年3月27日 小林克也 ラジオDJ、ナレーター 82歳
1955年3月27日 山口良一 タレント、俳優 68歳
1963年3月27日 クエンティン・タランティーノ アメリカの映画監督 60歳
1970年3月27日 マライア・キャリー アメリカのシンガーソングライター 53歳
1973年3月27日 青木さやか お笑いタレント 50歳
1978年3月27日 塙宣之 お笑いタレント(ナイツ) 45歳
1982年3月27日 知花くらら ファッションモデル 41歳
1988年3月27日 内田篤人 プロサッカー選手 35歳
1515年3月28日 アビラの聖テレサ スペインのキリスト教神秘家、聖人 67歳没
1868年3月28日 マクシム・ゴーリキー ロシアの作家 68歳没
1969年3月28日 的場浩司 俳優、タレント 54歳
1970年3月28日 水野真紀 女優 53歳
1975年3月28日 神田うの タレント 48歳
1986年3月28日 レディー・ガガ アメリカのシンガーソングライター 37歳
1790年3月29日 ジョン・タイラー アメリカの第10代大統領 71歳没
1867年3月29日 サイ・ヤング メジャーリーガー(投手) 88歳没
1956年3月29日 江口寿史 漫画家 67歳
1963年3月29日 野沢直子 お笑いタレント 60歳
1971年3月29日 西島秀俊 俳優 52歳
1979年3月29日 篠原ともえ タレント、ファッションデザイナー 44歳
1982年3月29日 滝沢秀明 演出家、俳優 41歳
1983年3月29日 鈴木亮平 俳優 40歳
1984年3月29日 里田まい タレント 39歳
1853年3月30日 フィンセント・ファン・ゴッホ オランダの画家 37歳没
1945年3月30日 エリック・クラプトン イギリスのミュージシャン 78歳
1966年3月30日 RIKACO タレント 57歳
1967年3月30日 坂本冬美 演歌歌手 56歳
1968年3月30日 セリーヌ・ディオン カナダ出身の歌手 55歳
1974年3月30日 千原ジュニア お笑いタレント(千原兄弟) 49歳
1979年3月30日 ノラ・ジョーンズ アメリカのシンガーソングライター 44歳
1990年3月30日 ローラ タレント、ファッションモデル 33歳
1994年3月30日 島崎遥香 女優 29歳
1519年3月31日 アンリ2世 フランス王 40歳没
1536年3月31日 足利義輝 室町幕府第13代将軍 29歳没
1596年3月31日 ルネ・デカルト フランスの哲学者 53歳没
1732年3月31日 フランツ・ヨーゼフ・ハイドン オーストリアの作曲家 77歳没
1878年3月31日 ジャック・ジョンソン アメリカのプロボクサー 68歳没
1906年3月31日 朝永振一郎 物理学者(ノーベル物理学賞受賞) 73歳没
1932年3月31日 大島渚 映画監督 80歳没
1936年3月31日 毒蝮三太夫 俳優、タレント 87歳
1950年3月31日 舘ひろし 俳優 73歳
1968年3月31日 小川直也 柔道選手、プロレスラー 55歳
1970年3月31日 宮迫博之 お笑いタレント 53歳
1971年3月31日 ユアン・マクレガー スコットランド出身の俳優 52歳

テキストのコピーはできません。