3月8日は「国際女性デー」「エスカレーターの日」です。
他には「鯖すしの日」「サバの日」「サワークリームの日」「レモンサワーの日」「ギョーザの日」など全26個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
3月7日 | 「消防記念日」「サウナの日」 |
3月8日 | 「国際女性デー」「エスカレーターの日」 |
3月9日 | 「記念切手記念日」「バービー人形の誕生日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
3月7日 | アメリカ公民権運動 – 血の日曜日事件(1965年) |
3月8日 | 忠犬ハチ公が渋谷駅近くで衰弱死(1935年) |
3月9日 | 寺田屋遭難 – 坂本龍馬襲撃事件(1866年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
3月7日 | 松浦静山(肥前国平戸藩の藩主) |
3月8日 | 高村光雲(彫刻家) |
3月9日 | ボビー・フィッシャー(チェスの世界チャンピオン) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
3月7日 | カンパニュラ | 「感謝」「誠実」「節操」 |
3月8日 | ニゲラ | 「当惑」「ひそかな喜び」 |
3月9日 | アセビ | 「犠牲」「献身」「あなたと二人で旅をしましょう」 |
敵が友となる時、敵を滅ぼしたと言えないかね?
- エイブラハム・リンカーン -
(米国の第16代大統領、奴隷解放の父 / 1809~1865)
以下では3月8日の記念日の由来、日本や世界の代表的な出来事、3月8日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
3月8日の記念日・行事
3月8日の記念日・行事は「国際女性デー」「エスカレーターの日」などです。
国際女性デー
1904年(明治37年)3月8日にアメリカ・ニューヨークで女性労働者が参政権を求めて起こしたデモが起源とされます。
国連は「国際婦人年」である1975年(昭和50年)から、3月8日を「国際女性デー」として記念するようになりました。国際デーの一つです。
1977年(昭和52年)、国連総会は各国に対し、それぞれの歴史、国民的伝統や習慣に沿うかたちで任意の日を「国際女性デー」と宣言するよう呼びかけました。
各国には、女性差別の撤廃と社会への平等な参加に向けた環境の整備を求めています。
この日は、女性たちが達成してきた成果を確認すると同時に、今後のさらなる前進に向けて話し合う日とされており、世界中でさまざまなイベントが開催されます。
イタリアでは2月から3月にかけてミモザが黄色い花を咲かせることから、ミモザが国際女性デーのシンボルとなり、国際女性デーのことも「ミモザの日」と呼んでいます。
この日イタリアでは、男性が日ごろの感謝の気持ちを込めて、妻や恋人、身近の女性などにミモザの花を贈る風習があります。
女性たちは家事や育児から解放され、夜遅くまで女友達との食事やおしゃべりを楽しむそうです。
【関連・参考サイト】
国際女性デー(Wikipedia)
エスカレーターの日
1914年(大正3年)3月8日、東京・上野で開催された東京大正博覧会で日本初のエスカレーターの試験運転が行われたことから。
東京大正博覧会の連絡路として設置された長さ約240メートルのエスカレーターは1人10銭と有料だったのもかかわらず盛況でした。
同年9月には、三越日本橋店の新館に常設のエスカレーターが設置されています。
エスカレーター普及期にはエスカレーターガールと呼ばれる女性が乗り込みの案内をしていました。
「エスカレーター」という名称は、もともとはアメリカのオーチス・エレベーター社の商品名でしたが、これが定着して一般名となりました。
東京大正博覧会に設置されたエスカレーター(1914年)
【関連・参考サイト】
エスカレーター(Wikipedia)
3月8日の記念日一覧
3月8日の記念日は全部で26個あります。
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
3月8日 | 国際女性デー | 国際デー(国連総会) |
3月8日 | エスカレーターの日 | |
3月8日 | みつばちの日 | 全日本はちみつ協同組合、日本養蜂はちみつ協会 |
3月8日 | みやげの日 | 全国観光物産振興協会 |
3月8日 | ビールサーバーの日 | 木村栄寿氏 |
3月8日 | 赤ちゃん&こども「カット」の日 | 赤ちゃん筆センター(株) |
3月8日 | さやえんどうの日 | 和歌山県の農業協同組合連合会 |
3月8日 | 鯖すしの日 | すし慶 |
3月8日 | 雅の日 | ホテル雅叙園東京 |
3月8日 | 三板(サンバ)の日 | 沖縄三板協会 |
3月8日 | 散髪の日 | saloon hair |
3月8日 | サバの日 | (株)鯖や |
3月8日 | サぱの日 | 日本サぱ協会 |
3月8日 | サワークリームの日 | 中沢乳業(株) |
3月8日 | 町家の日 | 京町家情報センター |
3月8日 | 紗の日 | ドギーマンハヤシ(株) |
3月8日 | サンワの日 | サンワサプライ(株) |
3月8日 | サヴァ缶の日 | (一社)東の食の会、岩手缶詰(株)、岩手県産(株) |
3月8日 | 残薬をへらす日 | (株)フリービットEPARKヘルスケア |
3月8日 | miwaの日 | (株)トライストーン・エンタテイメント |
3月8日 | ザンパの日 | (有)比嘉酒造 |
3月8日 | スリッパを楽しむ日 | ユニベール(株) |
3月8日 | レモンサワーの日 | サントリースピリッツ(株) |
3月8日 | 日本列島たこせんべいの日 | スギ製菓(株) |
3月8日 | プレミアム美肌の日 | MTコスメティクス(株) |
3月8日 | ギョーザの日 | 味の素冷凍食品(株) |
果物の日 | 子どもの果物離れを防ぐため、おやつに果物を食べてほしいと、全国柑橘宣伝協議会と落葉果実宣伝協議会が制定。 日付は「おやつ(8つ)」と読む語呂合わせから毎月8日に。 |
---|---|
信州地酒で乾杯の日 | 長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの販売促進のため、信州地酒で乾杯の日推進協議会が制定。 日付は、数字の「8」が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせた姿と似ていることから毎月8日に。 |
生パスタの日 | 素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力をより多くの人に知ってもらいたいと、全国製麺協同組合連合会が制定。 日付は「な(7)まパ(8)スタ」(生パスタ)と読む語呂合わせから毎月7日と8日に。 |
歯ブラシ交換デー | 歯ブラシを1か月間使用することで毛先が開いて歯垢を除去する力が低下してしまうことから、毎月歯ブラシを交換する習慣を広めようと、ライオン(株)が制定。 日付は、歯ブラシの歯(ハ=8)から毎月8日に。 |
ホールケーキの日 | ホールケーキをもっと身近に感じてほしいと、(有)一柳が制定。 日付は、カレンダーの1日の下には必ず8日があることから、「1」をロウソクに見立て、「8」を丸いケーキの土台とすることで「ホールケーキ」を連想させる毎月8日に。 |
スッキリ美腸の日 | 腸を整えることで健康と美容が維持増進できる「美腸」を広めようと、(一社)日本美腸協会が制定。 日付は、「美腸」には継続した活動が必要であることと、腸の形状から数字の「8」がイメージできることから毎月8日に。 |
【関連・参考サイト】
3月8日(Wikipedia)
日本記念日協会
3月8日の出来事
3月8日の出来事は「忠犬ハチ公が渋谷駅近くで衰弱死(1935年)」などです。
忠犬ハチ公が渋谷駅近くで衰弱死(1935年)

1935年(昭和10年)3月8日、忠犬ハチ公が東京・渋谷駅近くで死んでいるのを発見されました。
1923年(大正12年)11月に秋田県二井田村(現在の大館市)で誕生したハチは、秋田犬を飼いたいと希望していた東京帝国大学農学部の上野英三郎教授のもとへ届けられました。
大変な愛犬家であった上野教授は、最寄りの渋谷駅までハチを伴うこともありました。
しかし、ハチを飼い始めて1年余りが経った1925年(大正14年)5月、上野教授は脳溢血で倒れ、急死してしまいました。
1932年(昭和7年)、上野教授の死後も渋谷駅前で亡くなった飼い主の帰りを毎日待ち続けるハチのことが新聞で紹介されました。
その話は人々の心を打ち「忠犬ハチ公」と呼ばれるようになりました。
1934年(昭和9年)には渋谷駅前にハチの銅像が設置されることになり、その除幕式にはハチ自身も参列しています。
1935年3月8日の朝、渋谷駅付近でハチが死んでいるのを発見されました。満11歳没。
ハチは青山霊園の上野教授のお墓の隣に葬られました。
ハチの銅像は戦時中の金属供出によって失われましたが、戦後再建され、現在に至るまで渋谷のシンボルになっています。
2009年(平成21年)にはハリウッド映画『HACHI 約束の犬』が公開され、ハチは世界の人々にも知られるようになりました。
【関連・参考サイト】
忠犬ハチ公(Wikipedia)
3月8日の出来事一覧
3月8日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
1868年3月8日 | 大阪の堺港で土佐藩士によるフランス水兵殺傷事件が発生。(堺事件) 堺事件(Wikipedia) |
1935年3月8日 | 忠犬ハチ公が渋谷駅前で衰弱死する。 忠犬ハチ公(Wikipedia) |
1985年3月8日 | 芦屋市幼児誘拐事件が発生。犯人は身代金受け取りの途中で事故死。 芦屋市幼児誘拐事件(Wikipedia) |
1989年3月8日 | 法廷メモ訴訟の最高裁判決。法定内での傍聴人のメモは原則自由とする初めての判断。 法廷メモ訴訟(Wikipedia) |
2000年3月8日 | 東京・中目黒駅近くにて、地下鉄日比谷線の脱線事故が発生。5人が死亡し、60人以上が負傷。(営団日比谷線脱線衝突事故) 営団日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故(Wikipedia) |
2014年3月8日 | マレーシア航空370便墜落事故が発生。原因不明とされているが、意図的な墜落の可能性も指摘される。 マレーシア航空370便墜落事故(Wikipedia) |
2018年3月8日 | チリで日本など11か国が環太平洋パートナーシップ協定(TTP11)に署名。 環太平洋パートナーシップ協定(Wikipedia) |
3月8日生まれの偉人・有名人
3月8日生まれの偉人・有名人は「高村光雲(彫刻家)」「水木しげる(漫画家)」「桜井和寿(ミュージシャン)」などです。
高村光雲(彫刻家)
1852年3月8日、高村光雲は、江戸下谷(現在の東京都台東区)の町人の家に生まれました。
11歳のときに仏師・高村東雲に弟子入り。
1874年(明治7年)、22歳のときに東雲の姉の養子となり、高村姓を継ぎました。
明治初期、仏像や仏具の破棄といった廃仏毀釈運動が全国的に発生。
これによって仏師の仕事がなくなる一方、象牙彫が流行するなど、木彫は衰退期に入りました。
しかし、高村光雲は木彫に専念。西洋美術を学び、木彫に写実主義を取り入れることで新しい作風を確立。それまでの木彫技術の伝統を近代につなげる大きな業績を残しました。
1889年(明治22年)、37歳から東京美術学校(のちの東京芸術大学美術学部)の彫刻科の指導者となり、翌年同学校の教授と帝室技芸員に任命されました。
1893年(明治26年)、41歳のときに代表作となる『老猿』をシカゴ万国博覧会に出品し、優等賞を受賞。
光雲は74歳で東京美術学校を退職して名誉教授になるまで、後進を指導し、多くの門下を育成しました。
1934年(昭和9年)10月に高村光雲は死去、82年の生涯を閉じました。
詩人・彫刻家の高村光太郎は光雲の長男です。
東京・上野公園に設置されている有名な『西郷隆盛像』(1898年)も高村光雲の作です。
『老猿』(1893年)東京国立博物館蔵
【関連・参考サイト】
高村光雲(Wikipedia)
廃仏毀釈(Wikipedia)
3月8日生まれの偉人・有名人一覧
3月8日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1852年3月8日 | 高村光雲 | 彫刻家 | 82歳没 |
1922年3月8日 | 水木しげる | 漫画家 | 93歳没 |
1933年3月8日 | 高木ブー | コメディアン、ウクレレ奏者 | 90歳 |
1958年3月8日 | しげの秀一 | 漫画家 | 65歳 |
1970年3月8日 | 桜井和寿 | ミュージシャン(Mr.Children) | 53歳 |
1978年3月8日 | 須藤元気 | 総合格闘家、政治家 | 45歳 |
3月8日の誕生花
3月8日の誕生花は「ニゲラ」「ブルースター」「コブシ」です。
ニゲラの花言葉は「当惑」「ひそかな喜び」です。
ニゲラは英語で「Love-in-a-mist(霧のなかの恋)」とも呼ばれ、花言葉の「当惑」はこれにちなみます。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
ニゲラ | 「当惑」「ひそかな喜び」 |
ブルースター | 「幸福な愛」「信じあう心」 |
コブシ | 「友情」「友愛」「愛らしさ」 |
ニゲラ(開花時期:4月~7月)
ブルースター(開花時期:5月~10月)
コブシ(開花時期:3月~4月)
【関連・参考サイト】
3月8日の誕生花