3月8日は「国際女性デー」「エスカレーターの日」「サバの日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
3月7日 | 「消防記念日」「サウナの日」「さかなの日」 |
3月8日 | 「国際女性デー」「エスカレーターの日」「サバの日」 |
3月9日 | 「記念切手記念日」「感謝の日」「雑穀の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
3月7日 | 薩長同盟が成立(1866年) |
3月8日 | 忠犬ハチ公が衰弱死(1935年) |
3月9日 | 坂本龍馬襲撃事件(1866年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
3月7日 | 狩野探幽(絵師) |
3月8日 | 高村光雲(彫刻家) |
3月9日 | ユーリイ・ガガーリン(人類最初の宇宙飛行士) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
3月7日 | カンパニュラ | 「感謝」「誠実」「節操」 |
3月8日 | ニゲラ | 「当惑」「ひそかな喜び」 |
3月9日 | アセビ | 「犠牲」「献身」「あなたと二人で旅をしましょう」 |
- エイブラハム・リンカーン -
(米国の第16代大統領、奴隷解放の父 / 1809~1865)
以下では3月8日の記念日の由来、出来事の詳細、3月8日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
3月8日の記念日・行事
3月8日の記念日・行事は「国際女性デー」「エスカレーターの日」「サバの日」などです。
国際女性デー
1904年(明治37年)3月8日にアメリカ・ニューヨークで女性労働者が女性参政権を求めて起こしたデモが起源とされます。女性の社会参加と地位向上を訴える日として1975年に国連が制定。国際デーの一つです。
【関連・参考サイト】
国際女性デー(Wikipedia)
エスカレーターの日
1914年(大正3年)3月8日、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、試験運転が行われたことから。
サバの日
日付は「サ(3)バ(8)」と読む語呂合わせから。多くの人にサバについて興味、関心をもってもらい、日本人が古来から恩恵を受けているサバへの感謝を示すことなどを目的に株式会社鯖やが制定。
3月8日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
3月8日 | 国際女性デー | 国際デー(国連) |
3月8日 | エスカレーターの日 | |
3月8日 | サバの日 | (株)鯖や |
3月8日 | みつばちの日 | 全日本はちみつ協同組合、日本養蜂はちみつ協会 |
3月8日 | みやげの日 | 全国観光物産振興協会 |
3月8日 | 鯖すしの日 | すし慶 |
3月8日 | レモンサワーの日 | サントリースピリッツ(株) |
3月8日 | サヴァ缶の日 | (一社)東の食の会、岩手缶詰(株)、岩手県産(株) |
3月8日 | サワークリームの日 | 中沢乳業(株) |
3月8日 | 散髪の日 | saloon hair |
3月8日 | さやえんどうの日 | 和歌山県の農業協同組合連合会 |
3月8日 | 日本列島たこせんべいの日 | スギ製菓(株) |
3月8日 | サぱの日 | 日本サぱ協会 |
3月8日 | プレミアム美肌の日 | MTコスメティクス(株) |
3月8日 | 町家の日 | 京町家情報センター |
3月8日 | スリッパを楽しむ日 | ユニベール(株) |
3月8日 | 三板(サンバ)の日 | 沖縄三板協会 |
3月8日 | miwaの日 | (株)トライストーン・エンタテイメント |
3月8日 | 赤ちゃん&こども「カット」の日 | 赤ちゃん筆センター(株) |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月8日 | 果物の日 | 全国柑橘宣伝協議会と落葉果実宣伝協議会 |
毎月8日 | ホールケーキの日 | (有)一柳 |
毎月8日 | 歯ブラシ交換デー | ライオン(株) |
毎月8日 | 生パスタの日 | 全国製麺協同組合連合会 |
毎月8日 | 信州地酒で乾杯の日 | 信州地酒で乾杯の日推進協議会 |
毎月8日 | カレーパンの日 | 東大阪カレーパン会 |
【関連・参考サイト】
3月8日(Wikipedia)
日本記念日協会
3月8日の誕生花
3月8日の誕生花は「ニゲラ」「ブルースター」「コブシ」です。
ニゲラの花言葉は「当惑」「ひそかな喜び」です。ニゲラは英語で「Love-in-a-mist(霧のなかの恋)」とも呼ばれ、花言葉の「当惑」はこれにちなみます。
3月8日の誕生花 | 「ニゲラ」「ブルースター」「コブシ」 |
ニゲラの花言葉 | 「当惑」「ひそかな喜び」 |
ブルースターの花言葉 | 「幸福な愛」「信じあう心」 |
コブシの花言葉 | 「友情」「友愛」「愛らしさ」 |
ニゲラ(開花時期は4月~7月)
ブルースター(開花時期は5月~10月)
コブシ(開花時期は3月~4月)
【関連・参考サイト】
3月8日の誕生花
3月8日生まれの有名人
3月8日生まれの有名人は「高村光雲(彫刻家)」「水木しげる(漫画家)」「桜井和寿(ミュージシャン)」などです。
高村光雲(彫刻家)
1852年3月8日、江戸下谷(現在の台東区)に生まれる。
仏師の高村東雲の門に入って木彫を学び、高村姓を継ぐ。木彫の伝統技法に写実的表現を加え、伝統技法の新たな展開をはかった近代日本彫刻の最初の一人。37歳から東京美術学校で伝統的な木彫の技法を指導。代表作は上野公園の『西郷隆盛像』や『老猿』など。
【関連・参考サイト】
高村光雲(Wikipedia)
3月8日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1852年3月8日 | 高村光雲 | 彫刻家 | 82歳没 |
1922年3月8日 | 水木しげる | 漫画家 | 93歳没 |
1933年3月8日 | 高木ブー | コメディアン、ウクレレ奏者 | 89歳 |
1958年3月8日 | しげの秀一 | 漫画家 | 64歳 |
1964年3月8日 | 平松愛理 | シンガーソングライター | 58歳 |
1970年3月8日 | 桜井和寿 | ミュージシャン(Mr.Children) | 52歳 |
1978年3月8日 | 須藤元気 | 総合格闘家、政治家 | 44歳 |
1997年3月8日 | 松井珠理奈 | 女優、タレント | 25歳 |
3月8日の出来事
3月8日の出来事は「忠犬ハチ公が衰弱死(1935年)」などです。
忠犬ハチ公が衰弱死(1935年)
1935年(昭和10年)3月8日、渋谷駅の反対側でハチが死んでいるのが発見される。満11歳没。
渋谷駅では12日にハチの告別式が行われ、飼い主・上野英三郎の妻・八重や富ヶ谷の小林夫妻など多数参列。ハチは飼い主と同じ青山霊園に葬られ、その墓は亡き主人の墓のすぐ隣に寄り添うように立てられました。
【関連・参考サイト】
忠犬ハチ公(Wikipedia)
3月8日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
161年3月8日 | 第16代ローマ帝国皇帝マルクス・アウレリウス・アントニヌスとルキウス・ウェルスが即位 |
1669年3月8日 | イタリアのシチリア島にあるエトナ火山が噴火。主に溶岩流により、約1万人が死亡。 |
1702年3月8日 | アンがイングランド・スコットランド・アイルランド女王に即位。 |
1801年3月8日 | ジェームズ・フィンレイがアメリカ・ペンシルベニア州に初の近代吊橋・ジェイコブズ・クリーク橋を建設。 |
1802年3月8日 | イギリスのウィリアム・マードックが石炭ガスを照明に利用。 |
1817年3月8日 | ニューヨーク証券取引所が発足する。 |
1844年3月8日 | オスカル1世がスウェーデン・ノルウェー王に即位。 |
1862年3月8日 | 南北戦争: ハンプトン・ローズ海戦が始まる。 |
1868年3月8日 | 堺事件が起こる。 |
1891年3月8日 | 日本正教会のニコライ堂が竣工。 |
1900年3月8日 | フランスの旅行ガイドブック『ギド・ミシュラン』が創刊。 |
1903年3月8日 | 東京・神田で現在の位置に新万世橋が開通。 |
1904年3月8日 | ニューヨークで婦人参政権を求めるデモ、後にこの日が国際女性デーとなる。 |
1909年3月8日 | 日本で、それまでのメートル法・尺貫法に加えヤード・ポンド法も公認した改正度量衡法公布。 |
1917年3月8日 | 3月3日のロシアの首都ペトログラードでのストライキが全市に拡大。2月革命の始まり。 |
1922年3月8日 | 偕楽園が日本の史跡・名勝に指定される。 |
1923年3月8日 | 赤瀾会が国際女性デー(当時は国際婦人デー)に日本初の記念集会を開く。 |
1935年3月8日 | 忠犬ハチ公が渋谷駅前で衰弱死する。 |
1936年3月8日 | デイトナビーチで世界初のストックカーレースが行われる。 |
1942年3月8日 | 第二次世界大戦で、日本軍がラングーンを占領する。 |
1944年3月8日 | 第二次世界大戦: インパール作戦が始まる。 |
1947年3月8日 | 国際通貨基金(IMF)が業務を開始する。 |
1947年3月8日 | 戦後初の国際婦人デー、開始。 |
1954年3月8日 | 日米相互防衛援助協定(MSA協定)が調印される。 |
1957年3月8日 | 第二次中東戦争で閉鎖されていたスエズ運河の通行が再開。 |
1957年3月8日 | ガーナが国連に加盟。 |
1963年3月8日 | シリアでクーデターが起こりバアス党が実権を掌握する。 |
1966年3月8日 | アイルランドの首都ダブリンのネルソン記念柱がIRA暫定派によって爆破される。 |
1974年3月8日 | パリのシャルル・ド・ゴール国際空港が開港。 |
1978年3月8日 | ラジオドラマ『銀河ヒッチハイク・ガイド』放送開始。 |
1982年3月8日 | 具志堅用高が世界王座の14回目の防衛に失敗。 |
1983年3月8日 | ロナルド・レーガン米大統領が一般教書演説でソビエト連邦を「悪の帝国」と呼んで非難。 |
1985年3月8日 | 芦屋市幼児誘拐事件。 |
1989年3月8日 | 法廷メモ訴訟の最高裁判決。法定内での傍聴人のメモは原則自由とする初めての判断。 |
1992年3月8日 | 小田急3000形「SE」車のさよなら運転・新幹線300系電車の試乗会が同じ日に行われた。 |
1997年3月8日 | JR東西線開業。 |
2000年3月8日 | 東京都目黒区の中目黒駅近くにて、営団地下鉄(現:東京地下鉄)日比谷線の脱線事故。5人が死亡。60人以上が負傷。(営団日比谷線脱線衝突事故) |
2004年3月8日 | イラク統治評議会が新憲法に署名。 |
2006年3月8日 | ニューヨーク証券取引所の持株会社「NYSEグループ」が株式を上場、67ドルの上場初値を付ける。 |
2008年3月8日 | 北関東自動車道・伊勢崎IC~太田桐生IC間が開通。 |
2014年3月8日 | マレーシア航空370便墜落事故。 |
2018年3月8日 | チリ、サンティアゴで日本など11ヶ国が環太平洋パートナーシップ協定(TTP11)に署名。 |
【関連・参考サイト】
3月8日(Wikipedia)