5月10日は「日本気象協会創立記念日」「コットンの日」「地質の日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
5月9日 | 「アイスクリームの日」「メイクの日」「呼吸の日」 |
5月10日 | 「日本気象協会創立記念日」「コットンの日」「地質の日」 |
5月11日 | 「長良川鵜飼開き」「エベレスト日本人初登頂記念日」「ご当地キャラの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
5月9日 | 北海道近海でメイストームが発生し犠牲者361人(1954年) |
5月10日 | アメリカで世界初の母の日を開催(1908年) |
5月11日 | 来日中のロシア皇太子が警衛の巡査に切りつけられ負傷 – 大津事件(1891) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
5月9日 | ジョン・ブラウン(奴隷制度廃止運動家) |
5月10日 | トーマス・リプトン(紅茶リプトンの創業者) |
5月11日 | サルバドール・ダリ(画家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
5月9日 | クレマチス | 「精神の美」「旅人の喜び」「策略」 |
5月10日 | アヤメ(アイリス) | 「よい便り」「メッセージ」「希望」 |
5月11日 | リンゴ | 「優先」「好み」「選択」 |
- エルヴィス・プレスリー -
(米国のミュージシャン、俳優 / 1935~1977)
以下では5月10日の記念日の由来、出来事の詳細、5月10日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
5月10日の記念日・行事
5月10日の記念日・行事は「日本気象協会創立記念日」「コットンの日」「地質の日」などです。
日本気象協会創立記念日
1950年(昭和25年)5月10日、現在の「一般財団法人日本気象協会(JWA)」の前身となる「財団法人気象協会」が設立されたことから。
1993年(平成5年)の気象業務法改正により一般向け予報業務の許可が取得しやすくなるまでは、テレビ・ラジオ等への気象情報の提供は日本気象協会がほぼ独占的に行っていました。
【関連・参考サイト】
日本気象協会(Wikipedia)
コットンの日
日付は、コットンが5月に店頭販売の最盛期を迎えることと、「コッ(5)トン(10)」と読む語呂合わせから。手ざわりの優しさ、さわやかさから夏物素材として最も利用されているコットンの魅力をより多くの人に知ってもらうために日本紡績協会が制定。
【関連・参考サイト】
木綿(Wikipedia)
地質の日
1876年(明治9年)5月10日、アメリカの鉱山学者でお雇い外国人として日本に招かれたベンジャミン・スミス・ライマン(1835~1920)らによって日本で初めてとなる広域的な地質図「日本蝦夷地質要略之図」(200万分の1)が作成されたことから。地層、岩石、土壌などで構成される大地の性質である「地質」について、多くの人に理解を深めてもらうことを目的に一般社団法人日本地質学会が制定。
【関連・参考サイト】
ベンジャミン・スミス・ライマン
日本地質学会
5月10日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
5月10日 | 日本気象協会創立記念日 | |
5月10日 | コットンの日 | 日本紡績協会 |
5月10日 | 地質の日 | (一社)日本地質学会 |
5月10日 | 五島の日 | 五島市、新上五島町 |
5月10日 | 黒糖の日 | 沖縄県含みつ糖対策協議会 |
5月10日 | 街区表示板の日 | |
5月10日 | リプトンの日 | ユニリーバ・ジャパン(株) |
5月10日 | ファイトの日 | 大正製薬(株) |
5月10日 | メイトーの日 | 協同乳業(株) |
5月10日 | ミリオンゴッドの日 | (株)ユニバーサルエンターテインメント |
5月10日 | コンクリート住宅の日 | RC-Z家の会共同組合 |
5月10日 | 黄金糖の日 | (株)黄金糖 |
5月10日 | 金鳥「コンバット」の日 | 大日本除虫菊(株) |
5月10日 | こいのわの日 | 広島県 |
5月10日 | VIOケアの日 | シック・ジャパン(株) |
5月10日 | 五十音図・あいうえおの日 | 山代温泉観光協会 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月10日 | 魚(とと)の日 | 全国水産物商業協同組合連合会 |
毎月10日 | イカの日 | イカの街はちのへ まちづくり研究会 |
毎月10日 | パンケーキの日 | 日本ハム(株) |
毎月10日 | アメリカンフライドポテトの日 | 米国ポテト協会 |
毎月10日 | コッペパンの日 | 全日本丸十パン商工業協同組合 |
毎月10日 | 植物油の日 | (一社)日本植物油協会 |
毎月10日 | 糖化の日 | AGE測定推進協会 |
【関連・参考サイト】
5月10日(Wikipedia)
日本記念日協会
5月10日の誕生花
5月10日の誕生花は「アヤメ(アイリス)」「アゲラタム」です。
アヤメ(アイリス)の花言葉は「よい便り」「メッセージ」などです。
ギリシア神話で神々の王ゼウスの求愛に困った侍女のイリスは、ゼウスの妻ヘラに頼んで虹を渡る女神へ姿を変えてもらい、神々の使者となりました(ヘラは七色に輝く首飾りをイリスの首にかけ、さらに神の酒を3滴イリスの頭にふりかけました。するとイリスは虹の女神へと姿を変え、地上に落ちた酒のしずくがアイリスの花になったといいます)。
「よい便り」「メッセージ」は、虹を渡って届けられる便りにちなむもので、アヤメ(アイリス)属に共通する花言葉です。
5月10日の誕生花 | 「アヤメ(アイリス)」「アゲラタム」 |
アヤメ(アイリス)の花言葉 | 「よい便り」「メッセージ」「希望」 |
アゲラタムの花言葉 | 「信頼」「安楽」 |
アヤメ(開花時期は5月)
アゲラタム(開花時期は5月~11月)
【関連・参考サイト】
5月10日の誕生花
5月10日生まれの有名人
5月10日生まれの有名人は「トーマス・リプトン(紅茶リプトンの創業者)」「藤あや子(演歌歌手」)「草刈民代(女優)」などです。
トーマス・リプトン(紅茶リプトンの創業者)
1848年5月10日、スコットランドのグラスゴーで小さな食料品店を営むアイルランド系の両親のもとに生まれる。
13歳で蒸気船の船員となり、17歳のときにアメリカに渡る。4年間さまざまな仕事についたのち、グラスゴーに戻って小さな食料品店を開く。この店を成功させると各地に店舗を展開し、1890年にはイギリスの大都市を網羅する小売ネットワーク網を作り上げる。
リプトンは紅茶を好条件で仕入れるため、セイロン島(スリランカ)の広大な農園を買い取り、安く販売。労働者階級も紅茶を飲めるようなり、紅茶ブームに火をつける。
1895年に英国王室御用達の茶商の勅許状を与えられ、また、多額の財産を寄付するなどの慈善活動により、1898年にはナイトの称号を授与される(サー・トーマス・リプトン)。
リプトンはスポーツマンとしても知られ、国際ヨットレースのアメリカズカップにシャムロック号で5回にわたり挑戦しました。
1931年にトーマス・リプトンは83年の生涯を閉じる。生涯独身でした。
【関連・参考サイト】
トーマス・リプトン(Wikipedia)
5月10日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
850年5月10日 | 清和天皇 | 第56代天皇 | 30歳没 |
1265年5月10日 | 伏見天皇 | 第92代天皇 | 52歳没 |
1840年5月10日 | 跡見花蹊 | 跡見学園の創立者 | 85歳没 |
1848年5月10日 | トーマス・リプトン | 紅茶ブランド「リプトン」の創業者 | 83歳没 |
1961年5月10日 | 藤あや子 | 演歌歌手 | 61歳 |
1965年5月10日 | 草刈民代 | バレリーナ、女優 | 57歳 |
1967年5月10日 | 武田修宏 | プロサッカー選手 | 55歳 |
1993年5月10日 | 志田未来 | 女優 | 29歳 |
5月10日の出来事
5月10日の出来事は「アメリカで世界初の母の日を開催(1908年)」などです。
アメリカで世界初の母の日を開催(1908年)
社会活動家のアン・ジャービス(1832~1905)は、アメリカの南北戦争中、「母の仕事の日」と称して、敵味方問わず負傷兵の衛生状態を改善するための活動を行いました。
アン・ジャービスの死後、娘のアンナ・ジャービス(1864~1948)は亡き母をしのんで、1907年(明治40年)5月12日に教会で記念会を開催し、母の好きな白いカーネーションを捧げました。これが「母の日」の起源とされます。
アンナの母への想いに人々は感動し、1908年5月10日に同教会に470人の生徒と母親達が集まり最初の「母の日」を祝いました。アンナは参加者全員に白いカーネーションを贈りました。
アンナ・ジャービスは「母の日」を国中で祝うことを提案。1914年(大正3年)に「母の日」はアメリカの記念日になり、5月の第2日曜日と定められました。
日本でも1949年(昭和24年)ごろからアメリカにならって5月の第2日曜日に母の日が行われるようになりました。
【関連・参考サイト】
母の日(Wikipedia)
5月10日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
804年5月10日 | 最澄と空海が遣唐使として入唐。 |
1534年5月10日 | ジャック・カルティエがニューファンドランド島に到着。 |
1575年5月10日 | 石山合戦: 石山本願寺の顕如が織田信長に反抗して再挙兵。 |
1611年5月10日 | 豊臣秀頼が徳川家康の招きで上洛。二条城で会見する。 |
1768年5月10日 | イギリス王ジョージ3世を批判する記事を書いたかどでジョン・ウィルクスが監獄に収監、軍は収監に抗議する群衆に発砲し7名の死者を出す。 |
1773年5月10日 | ボストン茶会事件: イギリスで茶法が成立。 |
1774年5月10日 | ルイ16世がフランス王に即位。 |
1796年5月10日 | フランス政府転覆を計画したフランソワ・ノエル・バブーフらが逮捕される。(バブーフの陰謀) |
1796年5月10日 | イタリア戦役: ロディの戦いが行われる。 |
1804年5月10日 | ウィリアム・ピット(小ピット)がイギリスの18代首相に就任。 |
1824年5月10日 | ロンドンでナショナル・ギャラリーが初公開される。 |
1857年5月10日 | インドでインド大反乱(セポイの乱)が起こる。 |
1869年5月10日 | アメリカ合衆国で東西から建設された最初の大陸横断鉄道が接続される。 |
1871年5月10日 | フランスとプロイセン王国の間で「フランクフルト講和条約」調印。普仏戦争が終結。 |
1876年5月10日 | 日本で最初の広域的な地質図、200万分の1「日本蝦夷地質要略之図」がアメリカ人地質学者ライマンらにより作成され、開拓使から発行される。 |
1876年5月10日 | フィラデルフィア万国博覧会が開幕。11月10日まで。 |
1877年5月10日 | イキケ地震: Mw 8.7、死者2,400人 |
1895年5月10日 | 三国干渉: 日本が遼東半島を清に返還。 |
1900年5月10日 | 皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)と九条節子(後の貞明皇后)が結婚。 |
1900年5月10日 | 鉄道唱歌第1集東海道篇が発売される。 |
1908年5月10日 | アメリカ・フィラデルフィアの教会で世界初の「母の日」を実施。 |
1922年5月10日 | キングマン・リーフがアメリカ領となる。 |
1924年5月10日 | ジョン・エドガー・フーヴァーがFBI長官に就任、1972年の死去に至るまで在任し続ける。 |
1932年5月10日 | アルベール・ルブランがフランスの大統領に就任。 |
1933年5月10日 | ドイツ各地で、ナチスによる「非ドイツ的」な著作物の大規模な焚書が公開で行われる。 |
1936年5月10日 | マヌエル・アサーニャがスペイン第二共和政の大統領に就任。1939年4月まで。 |
1940年5月10日 | ウィンストン・チャーチルがイギリス首相に就任。 |
1940年5月10日 | 第二次世界大戦: ドイツ軍がオランダ・ベルギーに侵入。ドイツ軍の黄色作戦が始まる。 |
1940年5月10日 | 第二次世界大戦: イギリス軍がアイスランドに侵攻。 |
1949年5月10日 | カール・シャウプを団長とする税制使節団が来日。 |
1951年5月10日 | ラジオ東京(現在の東京放送ホールディングス)が会社設立。 |
1952年5月10日 | 北陸放送開局。本州日本海側最初の民間放送ラジオ局。 |
1952年5月10日 | L・M・モンゴメリ作・村岡花子訳『赤毛のアン』公刊。 |
1952年5月10日 | 荒川放水路バラバラ殺人事件。荒川放水路で胴だけの男性の遺体を発見。17日に被害者の妻を逮捕。 |
1960年5月10日 | 潜航状態での世界一周を達成したアメリカ海軍の原子力潜水艦「トライトン」がデラウェア州沖で浮上、潜航時間の世界記録を樹立。 |
1964年5月10日 | 国鉄柳ヶ瀬線がこの日限りで廃止。 |
1965年5月10日 | 国鉄スワローズがフジテレビ・産経新聞社に売却される。 |
1969年5月10日 | 国鉄が客車の等級を廃止し旅客運賃料金を一本化。グリーン車導入。(モノクラス制) |
1975年5月10日 | ソニーがベータマックスの家庭用ビデオテープレコーダ1号機、SL-6300を発売。 |
1981年5月10日 | フランソワ・ミッテランがフランス大統領に就任。 |
1984年5月10日 | グリコ・森永事件: 報道機関に「かい人21面相」から「グリコ製品に毒物を混入した」との脅迫状が送られる。(兵庫青酸菓子ばら撒き事件) |
1987年5月10日 | 帝銀事件の死刑囚平沢貞通が獄中で病死。 |
1994年5月10日 | 南アフリカ大統領にネルソン・マンデラが就任。南アフリカで初の黒人政権。 |
1999年5月10日 | JR西日本が天王寺、京橋~和歌山間に大阪経由で紀州路快速運転開始。 |
2003年5月10日 | リトアニアで欧州連合加盟をめぐる国民投票が実施。翌11日まで。 |
2004年5月10日 | 日本の皇太子徳仁親王が記者会見で人格否定発言を行う。 |
2004年5月10日 | Winnyの開発者が京都府警に逮捕。 |
2005年5月10日 | ブラジリアで第1回南米・アラブ諸国首脳会議が開催。 |
2006年5月10日 | イタリアの戦後第11代の大統領に、現左翼民主党のジョルジョ・ナポリターノが選出される。 |
2008年5月10日 | ミャンマーで、新憲法制定のための国民投票(実態は翼賛投票)実施。 |
2018年5月10日 | 9日に行われた2018年マレーシア下院議員選挙で勝利したマハティール・ビン・モハマドが第7代首相に就任。選挙で選ばれた国家指導者としては世界最高齢(92歳)。 |
【関連・参考サイト】
5月10日(Wikipedia)