8月29日は「焼き肉の日」「ケーブルカーの日」です。
他には「馬肉を愛する日」「宮崎ぎょうざの日」「秋田県の記念日」など全12個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
8月28日 | 「民放テレビスタートの日」「テレビCMの日」「バイオリンの日」 |
8月29日 | 「焼き肉の日」「ケーブルカーの日」 |
8月30日 | 「富士山測候所記念日」「マッカーサー進駐記念日」 |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
8月28日 | キキョウ | 「永遠の愛」「誠実」「清楚」「従順」 |
8月29日 | サルスベリ | 「雄弁」「愛嬌」「不用意」 |
8月30日 | ツキミソウ | 「無言の愛情」「移り気」 |
すべての出来事には意味があるの。
人生における仕事とは、その意味を理解すること。
- スザンヌ・サマーズ -
(米国の女優、作家 / 1946~)
以下では8月29日の記念日の由来、8月29日生まれの誕生花などをご紹介します。
目次
8月29日の記念日・行事
8月29日の記念日・行事は「焼き肉の日」「ケーブルカーの日」などです。
焼き肉の日
夏バテになりやすいこの時期に、焼き肉を食べてスタミナをつけてもらいたいと、全国焼肉協会が1993年(平成5年)に制定。
日付は「や(8)きに(2)く(9)」(焼き肉)と読む語呂合わせから。
この日に合わせて、全国の焼肉店やお肉屋さんなどでキャンペーンやイベントが開催されます。

【関連・参考サイト】
焼肉(Wikipedia)
全国焼肉協会
全国食肉事業協同組合連合会
ケーブルカーの日
1918年(大正7年)8月29日、大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道)の系列会社である生駒鋼索鉄道が、奈良県生駒山の鳥居前 – 宝山寺間(宝山寺線)で日本初のケーブルカーを開業させました。
宝山寺線は聖天信仰で有名な宝山寺(生駒聖天)への移動手段となっており、日本発のケーブルカーが評判となり、宝山寺への参詣者が激増したといいます。
ケーブルカーとは、ケーブル(鋼鉄製のロープ)で車両を山上に引き上げる鉄道です。鋼索鉄道(こうさくてつどう)ともいいます。
動力用のモーターは車両にはなく、地上に設置したウインチ(巻上げ機)で巻き上げます。
推進効率に優れていることから、山岳地域のみならず都市や空港などでも用いられています。
【関連・参考サイト】
ケーブルカー(Wikipedia)
宝山寺(Wikipedia)
8月29日の記念日一覧
8月29日の記念日は全部で12個あります。
はじまり
初めての日や始まりの日に基づく記念日です。
ケーブルカーの日 | 1918年8月29日、大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道)の系列会社である生駒鋼索鉄道が、奈良県生駒山の鳥居前 – 宝山寺間(宝山寺線)で日本初のケーブルカーを開業させました。 |
---|---|
文化財保護法施行記念日 | 1950年8月29日、国宝や重要文化財などの保護や国民の文化的向上を目的とした法律「文化財保護法」が施行されました。 1949年1月に現存する世界最古の木造建造物である奈良・法隆寺の金堂で火災が発生し、堂内の壁画の大半が焼損。これをきっかけに文化財保護の総合的な法律として制定されました。 |
食べ物
料理や食品、食材などに関する記念日です。
焼き肉の日 | 夏バテになりやすいこの時期に、焼き肉を食べてスタミナをつけてもらいたいと、全国焼肉協会が制定。 日付は「や(8)きに(2)く(9)」(焼き肉)と読む語呂合わせから。 この日に合わせて、全国の焼肉店やお肉屋さんなどでキャンペーンやイベントが開催されます。 |
---|---|
宮崎ぎょうざの日 | 宮崎県産のさまざまな高品質食材で包まれた宮崎餃子の魅力を発信するため、宮崎県ひなた餃子連合会が制定。 日付を夏休み最後の三日間(8月29日、30日、31日)としたのは、8月の「肉の日」の29日、宮崎の「み(3)」と「餃子の形の(0)」を組み合わせた30日、「野菜の日」の8月31日とすることで、具材に使うおいしい宮崎県産の豚肉・牛肉・鶏肉と、キャベツ・ニラ・ニンニクなどの宮崎産野菜などもアピールするため。 |
肉
牛肉や豚肉、鶏肉などに関する記念日です。
馬肉を愛する日 | 長野県や熊本県、福島県など、古くから日本各地の食文化として伝わってきた馬肉を多くの人に愛してもらいたいと、(株)若丸が制定。 日付は「ば(8)にく(29)」(馬肉)と読む語呂合わせから。 |
---|
漫画・キャラクター
漫画やアニメ、キャラクターに関する記念日です。
ベルばらの日 | 1974年8月29日、宝塚歌劇団のミュージカル作品『ベルサイユのばら』(ベルばら)が初演されました。 宝塚歌劇団史上最大のヒット作となった「ベルばら」は、初演以来再演を繰り返し、2014年には通算観客動員数500万人を記録しました。 |
---|
国際デー
国連やWHO、ユネスコなどの国際機関が制定した記念日(国際デー)です。
核実験に反対する国際デー | 核実験の廃止と核兵器廃絶に向けての啓発活動を行うため、2009年12月の国連総会で制定。 日付は、1991年8月29日に世界最大の核実験場の一つである旧ソ連のカザフ共和国(現在のカザフスタン)のセミパラチンスク核実験場が閉鎖されたことにちなみます。 |
---|
県民の日
都道府県が記念日として条例等によって定めた日です。
秋田県の記念日 | 1871年8月29日、廃藩置県によって秋田県が誕生したことから。 秋田県が制定。 |
---|
誕生・開始
人や商品、サービスなどが誕生した日や発売日に関連する記念日です。
おかねを学ぶ日 | 2022年度から高校の家庭科の授業に「資産形成」が取り入れられるなど、金融教育の必要性が高まっていることからその活動をサポートしたいと、(株)ABCash Technologies が制定。 日付は、日本初の流通貨幣「和同開珎」の発行日(708年8月29日)から。 |
---|
語呂合わせ
語呂合わせによる記念日です。
オーガビッツの日 | 「オーガビッツ」は、日本で最も多くのアパレルブランドが参加するオーガニックコットン普及のプロジェクト。オーガニックコットンを通じて地球環境に貢献したいと、豊島(株)が制定。 日付は、プロジェクトが行っている慈善団体への寄付金の贈呈日であり、オーガスト(August)とオーガニックの語感が似ていることから8月、オーガニックの「ニック」で29日とする語呂合わせから。 |
---|---|
オーガニック化粧品の日 | オーガニック化粧品をより多くの人に知ってもらいたいと、 (株)ネイチャーズウェイが制定。 日付は、8月の英語「オーガスト(August)」と「29」の「ニック」で「オーガニック」と読む語呂合わせから。 |
その他
その他の日付や別の記念日、各地の行事・お祭りなどに基づく記念日です。
ターミネーター〈審判の日〉 | 映画「ターミネーター2」でAIコンピューターである「スカイネット」が自我に目覚め、人類と機械の間で核戦争が起きる日(1997年8月29日)のことを「審判の日」と呼ぶ。 ターミネーターシリーズにおいて重要なこの日付を通して、多くの人にターミネーターシリーズの魅力を知ってもらいたいと、20世紀フォックス映画が制定。 |
---|
毎月29日の記念日一覧
肉の日 | 肉の販売促進のため、全国食肉事業協同組合連合会が制定。 日付は「に(2)く(9)」(肉)と読む語呂合わせから毎月29日に。 |
---|---|
クレープの日 | より多くの人にクレープの美味しさを知ってもらいたいと、(株)モンテールが制定。 日付は、数字の「9」がクレープを巻いている形に似ていることから毎月9日・19日・29日に。 |
Piknik(ピクニック)の日 | 紙容器に入った乳製品「Piknik」の販売促進のため、森永乳業(株)が制定。 日付は「ピクニ(2)ック(9)」と読む語呂合わせから毎月29日に。 |
ふくの日 | 幸福な気持ちになれる和菓子の魅力をより多くの人に知ってもらいたいと、(株)日本アクセスが制定。 日付は、幸福な気持ちの福を「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから毎月29日に。 |
【関連・参考サイト】
8月29日(Wikipedia)
日本記念日協会
8月29日の誕生花
8月29日の誕生花は「サルスベリ」「ケイトウ」「クローバー」「エゾギク(アスター)」「シュウカイドウ」です。
サルスベリの花言葉は「雄弁」「愛嬌」などです。
「雄弁」は、枝先に群がり咲くサルスベリの華やかな咲きっぷりにちなみます。また、枝をこすると葉や花が揺れ、盛んに話しているようにみえることから「雄弁」の花言葉がついたともいわれます。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
サルスベリ | 「雄弁」「愛嬌」「不用意」 |
ケイトウ | 「おしゃれ」「気取り」「風変わり」 |
クローバー | 「私を思って」「幸運」「約束」「復讐」 |
エゾギク(アスター) | 「変化」「追憶」「同感」「信じる恋」 |
シュウカイドウ | 「恋の悩み」「片想い」 |
サルスベリ(開花時期:7月~10月)
ケイトウ(開花時期:7月~11月)
クローバー(開花時期:4月~7月)
エゾギク(アスター)(開花時期:7月~8月)
シュウカイドウ(開花時期:8月~10月)
【関連・参考サイト】
8月29日の誕生花