5月11日は「長良川鵜飼開き」「エベレスト日本人初登頂記念日」「ご当地キャラの日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
5月10日 | 「日本気象協会創立記念日」「コットンの日」「地質の日」 |
5月11日 | 「長良川鵜飼開き」「エベレスト日本人初登頂記念日」「ご当地キャラの日」 |
5月12日 | 「看護の日」「海上保安の日」「アセロラの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
5月10日 | アメリカで世界初の母の日を開催(1908年) |
5月11日 | 来日中のロシア皇太子が警衛の巡査に切りつけられ負傷 – 大津事件(1891) |
5月12日 | 客船オリンピック号がドイツ潜水艦U-103を体当たりで沈める(1918年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
5月10日 | トーマス・リプトン(紅茶リプトンの創業者) |
5月11日 | サルバドール・ダリ(画家) |
5月12日 | フローレンス・ナイチンゲール(近代看護教育の母) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
5月10日 | アヤメ(アイリス) | 「よい便り」「メッセージ」「希望」 |
5月11日 | リンゴ | 「優先」「好み」「選択」 |
5月12日 | アスチルベ | 「恋の訪れ」「自由」 |
目的を持って自分と向き合う。
- コービー・ブライアント -
(米国のバスケットボール選手 / 1978~2020)
以下では5月11日の記念日の由来、出来事の詳細、5月11日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
5月11日の記念日・行事
5月11日の記念日・行事は「長良川鵜飼開き」「エベレスト日本人初登頂記念日」「ご当地キャラの日」などです。
長良川鵜飼開き
岐阜県岐阜市の「長良川鵜飼」は毎年5月11日から10月15日まで行われ、この日が初日にあたります。長良川鵜飼は、鵜飼休み(中秋の名月頃の1日)と増水時を除いて毎夜行われます。
鵜飼は鵜匠が鵜をあやつり魚を捕える漁法で、およそ1300年の歴史があります。時の権力者たちに保護され、織田信長(1534~1582)は「鵜匠」という地位を与え鵜飼を保護したといわれます。
【関連・参考サイト】
長良川鵜飼(Wikipedia)
ぎふ長良川の鵜飼(岐阜観光コンベンション協会)
エベレスト日本人初登頂記念日
1970年(昭和45年)5月11日、日本山岳会エベレスト登山隊(総隊長・松方三郎)の登山家・松浦輝夫(1934~2015)と冒険家・植村直己(1941~1984)が日本人として初めて世界最高峰エベレストの登頂に成功したことから。
【関連・参考サイト】
エベレスト(Wikipedia)
ご当地キャラの日
日付は「ご(5)とう(10)ち(1)」(ご当地)と読む語呂合わせから。地域の活性化を目指し、街を元気にするご当地キャラ同士の連携を深め、それぞれのローカルキャラクターを全国に発信することを目的に一般社団法人日本ご当地キャラクター協会が2014年(平成26年)に制定。
【関連・参考サイト】
一般社団法人日本ご当地キャラクター協会
5月11日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
5月11日 | 【伝統行事】長良川鵜飼開き | 岐阜県岐阜市の長良川 |
5月11日 | エベレスト日本人初登頂記念日 | プロ登山家の竹内洋岳氏 |
5月11日 | ご当地キャラの日 | (一社)日本ご当地キャラクター協会 |
5月11日 | ご当地スーパーの日 | (一社)全国ご当地スーパー協会 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月11日 | めんの日 | 全国製麺協同組合連合会 |
毎月11日 | ロールちゃんの日 | 山崎製パン(株) |
【関連・参考サイト】
5月11日(Wikipedia)
日本記念日協会
5月11日の誕生花
5月11日の誕生花は「リンゴ」「ナスタチウム」です。
ナスタチウムの花言葉は「愛国心」「勝利」などです。これらの花言葉は、ナスタチウムの丸い葉を盾に、赤い花を血に染まった鎧に見立て、敵国や困難に立ち向かう姿勢を表しているといわれます。
5月11日の誕生花 | 「リンゴ」「ナスタチウム」 |
リンゴの花言葉 | 「優先」「好み」「選択」 |
ナスタチウムの花言葉 | 「愛国心」「勝利」「困難に打ち克つ」 |
リンゴ(開花時期は4月~5月)
ナスタチウム(開花時期は5月~11月)
【関連・参考サイト】
5月11日の誕生花
5月11日生まれの有名人
5月11日生まれの有名人は「サルバドール・ダリ(画家)」「浜田雅功(お笑いタレント)」「アンドレス・イニエスタ(プロサッカー選手)」などです。
サルバドール・ダリ(画家)
1904年5月11日、スペインのカタルーニャ地方フィゲラスの裕福な公証人の家庭に生まれる。
少年時代から絵画に興味を持ち、14歳で展覧会に作品が展示されるなど、早くから才能を認められる。
1922年、18歳のときにマドリードの王立美術アカデミーに入学。印象派やキュビスム、フェルメールやミレーなどを研究する。21歳のときにマドリードで最初の個展を開く。
1928年にパリに出て、映画監督のルイス・ブニュエルとシュルレアリスムの代表的映画『アンダルシアの犬』を共同制作。翌年ダリもシュルレアリスト・グループに参加した。その後、シュルレアリスムを創始した詩人アンドレ・ブルトンと対立し、1938年にグループから除名される。
1929年、25歳のときに生涯の伴侶となるガラ・エリュアールと出会う。
代表作は『記憶の固執(柔らかい時計)』(1931年)、『茹でた隠元豆のある柔らかい構造(内乱の予感)』(1936年)など。
【関連・参考サイト】
サルバドール・ダリ(Wikipedia)
5月11日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1904年5月11日 | サルバドール・ダリ | スペインの画家 | 84歳没 |
1948年5月11日 | 泉谷しげる | シンガーソングライター | 74歳 |
1960年5月11日 | 松尾貴史 | タレント、俳優 | 62歳 |
1963年5月11日 | 浜田雅功 | お笑いタレント(ダウンタウン) | 59歳 |
1984年5月11日 | アンドレス・イニエスタ | スペインのプロサッカー選手 | 38歳 |
1984年5月11日 | SHELLY | ファッションモデル、タレント | 38歳 |
1987年5月11日 | 槙野智章 | プロサッカー選手 | 35歳 |
1991年5月11日 | 兼近大樹 | お笑いタレント(EXIT) | 31歳 |
2000年5月11日 | 角田裕毅 | F1ドライバー | 22歳 |
5月11日の出来事
5月11日の出来事は「来日中のロシア皇太子が警衛の巡査に切りつけられ負傷 – 大津事件(1891)」などです。
来日中のロシア皇太子が警衛の巡査に切りつけられ負傷 – 大津事件(1891)
シベリア鉄道起工式に臨む途中に来日したロシア皇太子ニコライ・アレクサンドロヴィチ(後の皇帝ニコライ2世)が、1891年(明治24年)5月11日に滋賀県大津で警衛の巡査に切りつけられ負傷する。犯行の動機は、皇太子の来日が日本侵略の準備であるという噂を信じたためともいわれます。
日本政府は司法当局に死刑を適用するよう働きかけるも、裁判で犯人は無期懲役となる。行政の干渉を受けながらも司法の独立を維持し、三権分立の意識を広めたことから近代日本法学史上重要な事件とされています。
【関連・参考サイト】
大津事件(Wikipedia)
5月11日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
330年5月11日 | コンスタンティノポリスの落成式が執り行われる。 |
912年5月11日 | アレクサンドロスが東ローマ皇帝に即位。 |
1745年5月11日 | オーストリア継承戦争: フォントノワの戦い |
1812年5月11日 | イギリス首相スペンサー・パーシヴァルが暗殺される。 |
1858年5月11日 | ミネソタ準州の東半分が州に昇格してアメリカ合衆国32番目の州・ミネソタ州となる。 |
1867年5月11日 | ロンドン条約によってルクセンブルクが独立。 |
1874年5月11日 | 東海道本線の大阪駅 – 神戸駅間が仮開業。 |
1891年5月11日 | 大津事件 |
1910年5月11日 | グレイシャー国立公園創設。 |
1912年5月11日 | 信越本線・横川 – 軽井沢の碓氷峠越えの区間が電化。日本の幹線での初の電化区間。 |
1922年5月11日 | 毎日新聞社が点字による日刊新聞『点字毎日』を発刊。 |
1927年5月11日 | 映画芸術科学アカデミー発足。 |
1931年5月11日 | 3日前に破綻したオーストリア最大の銀行クレディット・アンシュタルトが取引停止。ヨーロッパにおける世界恐慌が本格化する。 |
1937年5月11日 | 大阪・御堂筋の拡張工事が完了。幅5.5メートルの道路を44メートルに拡幅。 |
1939年5月11日 | 満州国とモンゴル人民共和国の間に軍事衝突が起こる。(ノモンハン事件) |
1940年5月11日 | 北海道枝幸村で発生した山火事が市街地へと延焼。死者16人、家屋焼失547戸。 |
1945年5月11日 | 第二次世界大戦・日本本土空襲: 連合国軍が京都御所を空襲。 |
1945年5月11日 | 第二次世界大戦: アメリカ海軍の空母「バンカー・ヒル」が日本の特攻攻撃により大破。 |
1946年5月11日 | 統一マレー国民組織発足。 |
1949年5月11日 | イスラエルが国際連合に加盟。 |
1949年5月11日 | シャムが「タイ王国」に国号を変更。 |
1955年5月11日 | 国鉄宇高連絡船・紫雲丸が第三宇高丸に衝突し沈没、修学旅行中の児童ら168人が死亡するという、紫雲丸事故が発生する。 |
1960年5月11日 | ブエノスアイレスに潜伏していたアドルフ・アイヒマンがモサッドによって拉致される。 |
1970年5月11日 | 日本山岳会エベレスト登山隊(総隊長・松方三郎)がエベレストに日本人初登頂。初登頂者は松浦輝夫と植村直己。 |
1974年5月11日 | 足尾鉱毒事件: 公害等調整委員会で調停が成立し、古河鉱業が初めて鉱毒事件の責任を認め被害者に補償金を支払う。 |
1979年5月11日 | 無限連鎖講の防止に関する法律(ねずみ講防止法)施行。 |
1983年5月11日 | IRAS・荒貴・オルコック彗星が地球から約466万kmのところを通過。 |
1984年5月11日 | 地球が火星と日面間を通過する。 |
1985年5月11日 | イギリス・ブラッドフォードのサッカー場で火災が発生し、死者50人以上を出す。(ブラッドフォード・サッカー場火災) |
1987年5月11日 | スタンフォード大学医科大学院のブルース・ライツが史上初の心肺移植手術を行う。 |
1995年5月11日 | 核拡散防止条約 (NPT) 再検討・延長会議で条約の無条件・無期限延長を採択。 |
1996年5月11日 | バリュージェット航空592便墜落事故 |
1997年5月11日 | IBMのコンピューター・ディープ・ブルーが史上はじめてチェス世界チャンピオンのガルリ・カスパロフを破る。 |
1998年5月11日 | インドが24年ぶり2回目の核実験を行う。 |
2001年5月11日 | 熊本地裁が、国によるハンセン病患者の隔離政策の継続は違憲であるとする初の判決。 |
2003年5月11日 | リトアニアで欧州連合加盟をめぐる国民投票が実施。投票者の91.1%が欧州連合加盟を支持。 |
2009年5月11日 | 小沢一郎民主党代表が公設秘書逮捕を受け党代表を辞任。 |
2010年5月11日 | 保守党のデーヴィッド・キャメロンがイギリスの第75代首相に就任し、保守党・自由民主党による連立の第1次キャメロン内閣が発足。 |
2011年5月11日 | スペイン南部地震、マグニチュード5.4。 |
2011年5月11日 | 欧州評議会がトルコのイスタンブールで家庭内暴力と女性に対する暴力の廃絶と予防のためのイスタンブール条約を採択する。 |
2014年5月11日 | 江差線のうち、木古内駅 – 江差駅間がこの日限りで廃止。 |
【関連・参考サイト】
5月11日(Wikipedia)