5月11日は「長良川鵜飼開き」です。
他には「ご当地キャラの日」「ご当地スーパーの日」など全3個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
5月10日 | 「日本気象協会創立記念日」「愛鳥週間(10~16日)」「地質の日」 |
5月11日 | 「長良川鵜飼開き」 |
5月12日 | 「看護の日」「海上保安の日」「アセロラの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
5月10日 | アメリカで世界初の母の日を開催(1908年) |
5月11日 | 大津事件 – 来日中のロシア皇太子が警衛の巡査に切りつけられる(1891年) |
5月12日 | 客船オリンピック号がドイツ潜水艦U-103を体当たりで沈める(1918年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
5月10日 | トーマス・リプトン(リプトン紅茶の創業者) |
5月11日 | サルバドール・ダリ(画家) |
5月12日 | フローレンス・ナイチンゲール(近代看護教育の母) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
5月10日 | アヤメ(アイリス) | 「よい便り」「メッセージ」「希望」 |
5月11日 | リンゴ | 「優先」「好み」「選択」 |
5月12日 | アスチルベ | 「恋の訪れ」「自由」 |
わたしは前進する方法を学ぶためだけに過去を振り返る。
目的を持って自分と向き合う。
- コービー・ブライアント -
(米国のバスケットボール選手 / 1978~2020)
以下では5月11日の記念日の由来、日本や世界の代表的な出来事、5月11日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
5月11日の記念日・行事
5月11日の記念日・行事は「長良川鵜飼開き」などです。
長良川鵜飼開き
岐阜県岐阜市の「長良川鵜飼」は毎年5月11日から10月15日まで行われ、この日が初日にあたります。長良川鵜飼は、鵜飼休み(中秋の名月頃の1日)と増水時を除いて毎夜行われます。
鵜飼は、鵜匠(うしょう)が鵜をあやつり魚を捕える漁法で、およそ1300年の歴史があります。時の権力者たちに保護され、織田信長は「鵜匠」という地位を与え鵜飼を保護したといわれます。
岐阜県の長良川では、日本の古代漁法として伝承されてきた鵜飼漁が「御料鵜飼」(ごりょううかい)として皇室の保護のもとに行われています。
律令時代(8~10世紀)には鵜飼人(鵜匠)が宮廷直属の官吏として漁をしていた記録があります。
その後、各地の鵜飼は諸大名の保護のもとで続けられ、長良川の鵜飼は尾張徳川家の保護を受けていました。
明治維新により大名の保護が無くなると、鵜飼漁法は消滅の危機に瀕しました。
1890年(明治23年)、宮内省は岐阜県の要請を受けて、鵜匠に職員の身分(宮内庁式部職鵜匠)を与えました。また、長良川に3か所の御料場を設置し、「御料鵜飼」として鵜飼漁が行われるようになりました。
現在、御料鵜飼は毎年8回行われており、このうち2回は、駐日外国大使夫妻などを招待し、日本の伝統文化である鵜飼漁を紹介しています。

【関連・参考サイト】
長良川鵜飼(Wikipedia)
ぎふ長良川の鵜飼(岐阜観光コンベンション協会)
5月11日の記念日一覧
5月11日の記念日は全部で3個あります。
記念日 | 由来・制定 |
---|---|
【伝統行事】長良川鵜飼開き | 岐阜県岐阜市の「長良川鵜飼」は毎年5月11日から10月15日まで行われる。 |
ご当地キャラの日 | 「ご(5)とう(10)ち(1)」(ご当地)と読む語呂合わせから。 ご当地キャラクター同士の連携を深め、それぞれのローカルキャラクターを全国に発信するため、(一社)日本ご当地キャラクター協会が制定。 |
ご当地スーパーの日 | 「ご(5)とう(10)ち(1)」(ご当地)と読む語呂合わせから。 地元色豊かな「ご当地スーパー」の魅力をより多くの人に伝えるため、(一社)全国ご当地スーパー協会が制定。 |
めんの日 | 1年を通じてめん類への関心を持ってもらいたいと、全国製麺協同組合連合会が制定。 日付は、細く長いめんのイメージと、「11」を「いい」と読む語呂合わせから毎月11日に。 |
---|---|
ロールちゃんの日 | ロールケーキ「ロールちゃん」のかわいらしさと美味しさをより多くの人に知ってもらうため、山崎製パン(株)が制定。 日付は、キャラクター「ロールちゃん」の長い両耳が数字の「11」に似ていることから毎月11日に。 |
ダブルソフトの日 | やわらかな食感でソフト食パンの代名詞となっている「ダブルソフト」のPRを目的に、山崎製パン(株)が制定。 日付は「ダブルソフト」は真ん中から半分に分けられる特徴があり、半分に分けたときにそれぞれが数字の「1」に見え、1(ワン)が2個(ダブル)並ぶことから毎月11日に。 |
【関連・参考サイト】
5月11日(Wikipedia)
日本記念日協会
5月11日の出来事
5月11日の出来事は「大津事件 – 来日中のロシア皇太子が警衛の巡査に切りつけられる(1891年)」などです。
大津事件 – 来日中のロシア皇太子が警衛の巡査に切りつけられる(1891年)

1891年(明治24年)、ロシア皇太子ニコライ・アレクサンドロヴィチ(後の皇帝ニコライ2世)がロシア帝国海軍の艦隊を率いて日本を訪問。
ニコライはシベリア鉄道の極東地区起工式典に出席するためウラジオストクに向かう途中、日本に立ち寄りました。
ニコライの一行は長崎と鹿児島を訪問した後に神戸に上陸し、京都に向かいました。日本は国を挙げてニコライを接待し、京都では季節外れの五山送り火まで行われました。
1891年5月11日の昼過ぎ、京都から琵琶湖への日帰り観光での帰り道、人力車に乗り滋賀県大津町(現在の大津市)を通過中、警備を担当していた滋賀県警察部の巡査がいきなりサーベルを抜いて斬りかかり、ニコライを負傷させました。
明治天皇は自ら赴いてニコライを見舞い、謝罪したものの、ニコライはロシア本国からの指示によって東京訪問を中止し、神戸からウラジオストクへと帰国の途に就きました。
まだ小国であった日本が大国ロシアの皇太子を負傷させたとして、「事件の報復にロシアが日本に攻めてくる」と日本中が騒然となりました。
巡査の犯行の動機は、ニコライの来日が日本侵略の準備であるという噂を信じたためともいわれます。
日本政府は、事件を所轄する裁判官に対し、天皇や皇族に対して危害を与えたものに適用する大逆罪によって死刑にするよう働きかけました。しかし、裁判では外国の皇族には適用されないとして無期懲役となりました。
行政の干渉を受けながらも司法の独立を維持し、まだ曖昧だった大日本帝国憲法の三権分立の意識を広めたことから近代日本法学史上重要な事件とされています。
【関連・参考サイト】
大津事件(Wikipedia)
5月11日の出来事一覧
5月11日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
1891年5月11日 | ロシア帝国皇太子が滋賀県大津町で警察官に突然斬りつけられ負傷。(大津事件) 大津事件(Wikipedia) |
1939年5月11日 | 満州国とモンゴル人民共和国の間で国境線を巡って軍事衝突が発生。日本とソ連が兵力派遣へ。(ノモンハン事件) ノモンハン事件(Wikipedia) |
1955年5月11日 | 瀬戸内海で国鉄の宇高連絡船・紫雲丸が衝突して沈没。修学旅行中の児童ら168人が死亡。(紫雲丸事故) 紫雲丸事故(Wikipedia) |
1970年5月11日 | 日本山岳会エベレスト登山隊の松浦輝夫と植村直己が日本人初のエベレスト登頂に成功。 松浦輝夫(Wikipedia) |
5月11日生まれの有名人
5月11日生まれの有名人は「サルバドール・ダリ(画家)」「浜田雅功(お笑いタレント)」「アンドレス・イニエスタ(プロサッカー選手)」などです。
サルバドール・ダリ(画家)
1904年(明治37年)5月11日、サルバドール・ダリは、スペインのカタルーニャ地方フィゲラスの裕福な公証人の家庭に生まれました。
6歳のときに最初の油絵を描き、14歳で展覧会に作品が展示されるなど、早くから才能を認められました。
1921年(大正10年)、17歳のときにマドリード王立美術アカデミーに入学。印象派やキュビスム、フェルメール、ミレーなどを研究しました。また、ジークムント・フロイトの精神分析に傾倒したといいます。
21歳のときにバルセロナで最初の個展を開きました。翌年、パブロ・ピカソと出会っています。
1927年(昭和2年)、23歳のときにフランス・パリに出て、映画監督のルイス・ブニュエルとシュルレアリスム(超現実主義)の代表的映画『アンダルシアの犬』を共同制作。
ダリは、シュルレアリスムに自分の進む道を見出し、1929年(昭和4年)に正式にシュルレアリスト・グループに参加。
シュルレアリスムの中心人物である詩人ポール・エリュアール、小説家ルイ・アラゴン、詩人アンドレ・ブルトンらと面識を得ました。
1929年(昭和4年)、25歳のときにガラ・エリュアールと出会い生涯の伴侶となりました。
1931年(昭和6年)、27歳のときに代表作『記憶の固執』など、柔らかい時計の現れる作品を描き始めました。
その後、シュルレアリスムを創始したアンドレ・ブルトンと対立し、1938年(昭和13年)、34歳のときにグループから除名されました。
第二次世界大戦中は戦禍を避けてアメリカに移住。1948年(昭和23年)にスペインに帰国し、ポルリガットに居を定め、古典主義的または宗教的作品を制作し始めました。
1982年(昭和57年)、78歳のときに妻ガラが死去。ダリは「人生の舵を失った」と憔悴の日々を送りました。
1989年(平成元年)1月にサルバドール・ダリは死去、84年の生涯を閉じました。
【関連・参考サイト】
サルバドール・ダリ(Wikipedia)
5月11日生まれの有名人一覧
5月11日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1904年5月11日 | サルバドール・ダリ | スペインの画家 | 84歳没 |
1948年5月11日 | 泉谷しげる | シンガーソングライター | 75歳 |
1960年5月11日 | 松尾貴史 | タレント、俳優 | 63歳 |
1963年5月11日 | 浜田雅功 | お笑いタレント(ダウンタウン) | 60歳 |
1984年5月11日 | アンドレス・イニエスタ | スペインのプロサッカー選手 | 39歳 |
1984年5月11日 | SHELLY | ファッションモデル、タレント | 39歳 |
1987年5月11日 | 槙野智章 | プロサッカー選手 | 36歳 |
1991年5月11日 | 兼近大樹 | お笑いタレント(EXIT) | 32歳 |
2000年5月11日 | 角田裕毅 | F1ドライバー | 23歳 |
5月11日の誕生花
5月11日の誕生花は「リンゴ」「ナスタチウム」です。
ナスタチウムの花言葉は「愛国心」「勝利」などです。
これらの花言葉は、ナスタチウムの丸い葉を盾に、赤い花を血に染まった鎧に見立て、敵国や困難に立ち向かう姿勢を表しているといわれます。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
リンゴ | 「優先」「好み」「選択」 |
ナスタチウム | 「愛国心」「勝利」「困難に打ち克つ」 |
リンゴ(開花時期は4月~5月)
ナスタチウム(開花時期は5月~11月)
【関連・参考サイト】
5月11日の誕生花