6月1日は「写真の日」「気象記念日」です。
他には「麦茶の日」「真珠の日」「景観の日」「人権擁護委員の日」「牛乳の日」「鮎の日」など全28個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
5月31日 | 「世界禁煙デー」 |
6月1日 | 「写真の日」「気象記念日」 |
6月2日 | 「横浜港開港記念日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
5月31日 | 太平洋戦争 – 特殊潜航艇によるシドニー港攻撃(1942年) |
6月1日 | 女性宣教師が横浜にフェリス女学院を開校(1875年) |
6月2日 | 菅生事件 – 公安警察の自作自演(1952年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
5月31日 | 土方歳三(新撰組副長) |
6月1日 | マリリン・モンロー(女優) |
6月2日 | カリオストロ伯爵(稀代の詐欺師) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
5月31日 | ルピナス | 「想像力」「いつも幸せ」「貪欲」「あなたは私の安らぎ」 |
6月1日 | アスチルベ | 「恋の訪れ」「自由」 |
6月2日 | タイム | 「勇気」「活動力」 |
人付き合いがうまいというのは、人を許せるということだ。
- ロバート・フロスト -
(米国の詩人 / 1874~1963)
以下では6月1日の記念日の由来、出来事の詳細、6月1日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
6月1日の記念日・行事
6月1日の記念日・行事は「写真の日」「気象記念日」などです。
写真の日
1841年6月1日、長崎の蘭学者・上野俊之丞がオランダ人から入手した写真機で薩摩藩主・島津斉彬の撮影に成功し、これが日本初の写真撮影であるとされたことから。
日本写真協会が1951年(昭和26年)に制定。
しかし、その後の研究によりこの由来は誤りであることが判明。薩摩藩士の市来四郎らが1857年9月17日に撮影した島津斉彬の銀板写真(ダゲレオタイプ)が日本初とされています。
「写真の日」は引き続き6月1日とされ、この日に合わせて「東京写真月間」などのイベントが開催されています。
島津斉彬の写真(1857年)
【関連・参考サイト】
写真の日(Wikipedia)
市来四郎(Wikipedia)
気象記念日
1875年(明治8年)6月1日、気象庁の前身である東京気象台において観測業務が開始されたことから。
これを記念して、中央気象台(現在の気象庁)が1942年(昭和17年)に制定。
東京気象台は内務省地理寮構内(現在の東京都港区虎ノ門)に設置され、地震と気象の観測が行われました。
東京気象台の業務開始からちょうど9年。1884年(明治17年)6月1日に東京気象台から初めて天気予報が発表されました。
最初の全国の天気予報は「全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ち」という簡単なものでした。
この日より毎日3回、全国の天気予報が発表されるようになり、東京府内の派出所に掲示されたといいます。
【関連・参考サイト】
気象記念日(Wikipedia)
気象庁の歴史(気象庁)
6月1日の記念日一覧
6月1日の記念日・行事は全部で28個あります。
記念日 | 由来・制定 |
---|---|
写真の日 | 1841年6月1日に蘭学者・上野俊之丞がオランダ人から入手した写真機で薩摩藩主・島津斉彬の撮影に成功し、これが日本初の写真撮影であるとされたことから。 これを記念して、(公社)日本写真協会が制定。 |
気象記念日 | 1875年6月1日に気象庁の前身である東京気象台において業務が開始されたことから。 これを記念して、中央気象台(現在の気象庁)が制定。 |
国際親の日 | 世界中の親に敬意を表する日として、国連総会で制定(国際デー)。 |
【行事】衣替え | 明治政府は役人・軍人・警察官の制服と、夏服と冬服の衣替えの時期を定めました。 これが一般にも定着し、学校や企業など制服を着るところの多くでは6月1日と10月1日に衣替えを行うようになりました。 |
麦茶の日 | 6月は麦茶の原料である大麦の収穫期にあたり、麦茶の季節の始まりでもあることから。 麦茶のPRを目的に、全国麦茶工業協同組合が制定。 |
真珠の日 | 日付は6月の誕生石が「真珠」であることから6月最初の日に。 真珠のPRを目的に、(一社)日本真珠振興会が制定。 |
氷の日 | 日付は江戸時代、加賀藩が将軍家に旧暦の6月1日に氷を献上し「氷室の日」として祝ったことから。 日本冷凍事業協会が制定。 |
電波の日 | 1950年6月1日に電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、それまで政府に限られていた電波の利用が一般に開放されたことから。 これを記念するとともに、電波利用に関する知識を普及・啓発するため、郵政省(現在の総務省)が制定。 |
景観の日 | 2005年6月1日に「景観法」が全面施行されたことから。 景観法の基本理念の普及、良好な景観形成に関する国民の意識啓発を目的に、景観法を所管する国土交通省、農林水産省、環境省が制定。 |
ねじの日 | 1949年6月1日にねじの統一規格の一つである日本産業規格(JIS)の基本法である「工業標準化法」(現在の産業標準化法)が公布されたことから。 ねじ製品の重要性と貢献度をより多くの人に知ってもらうため、ねじ商工連盟が制定。 |
人権擁護委員の日 | 1949年6月1日に「人権擁護委員法」が施行されたことから。 人権擁護委員が住民の相談に応じる存在として各市町村に配置されていることを周知するため、法務省と全国人権擁護委員連合会が制定。 |
チューインガムの日 | 平安時代より、元日と6月1日は「歯固めの日」として、かたい餅などを食べて健康増進を図る風習があったことから。 チューインガムを通じて、かむことの大切さを考えて欲しいと、日本チューインガム協会が制定。 |
防災用品点検の日 | 関東大震災の起きた9月1日をはじめとして、季節の変わり目となる年4回の日(3月1日・6月1日・9月1日・12月1日)に。 防災用品の点検を行い災害に備えて欲しいと、防災・危機管理アドバイザーの山村武彦氏が提唱。 |
梅肉エキスの日 | 日付は、梅の実のシーズンである6月の最初の日に。 手作りの梅肉エキスを使い、健康増進を図ってもらいたいと、(一財)梅研究会が制定。 |
アイデアの日 | 「アイデアに挑戦する日」としてサンスター文具(株)が制定。 日付は同社の創業者・小林三造氏の命日から。 |
総務の日 | 1963年6月1日に日本で唯一の総務専門誌『月刊総務』が発行されたことから。 総務部門の価値を問い直し、「総務」を盛り立てていこうと、(株)月刊総務が制定。 |
矯正歯科月間の日 | 矯正歯科についての関心を高め、きれいな歯並びで健康増進をはかることを呼びかけようと、(特非)日本成人矯正歯科学会が制定。 日付は、学会の大会が開かれる6月を「矯正歯科月間」と定めたことから、そのスタートの日に。 |
ムヒの日 | 「ム(6)ヒ(1)」と読む語呂合わせから。 虫さされ、かゆみ止めの代表的医薬品「ムヒ」を製造販売する (株)池田模範堂が制定。 |
牛乳の日 | 日付は、国連食糧農業機構が6月1日を「世界牛乳の日」に制定したことから。 牛乳への関心を高めて消費の拡大を図り、人々の健康の増進と食生活の向上を目的として、(一社)Jミルクが制定。 |
鮎の日 | 日付は、昔から6月が鮎の本格的な旬を迎える時期とされていることから。 鮎の美味しさをより多くの人に知ってもらうため、全国鮎養殖漁業組合連合会が制定。 |
バリ舞踊の日 | 1964年6月1日にインドネシアから大統領の特派文化施設団が来日し、日本でのバリ舞踊交流が始まったことから。 インドネシア・バリ島の伝統舞踊である「バリ舞踊」をより多くの人に知ってもらい、踊ってもらい、観てもらうため、バリ舞踊連盟が制定。 |
いぐさの日 | 日付は、年間で最も湿度が高い6月上旬で、夏物の衣替えの時期でもあることから。 湿気をよく吸い、消臭効果があり、空気をきれいにするなど、い草は住環境にも良いことから6月の「環境月間」に貢献するため、(株)イケヒコ・コーポレーションが制定。 |
チー坊の日(チチヤスの日) | 牛乳やヨーグルトなどを製造販売するチチヤス(株)のキャラクター「チー坊」を通じて同社の取り組みをより多くの人に知ってもらうために制定。 日付は「チー坊」の誕生日(同社の創業記念日)から。 |
ロールアイスクリームの日 | 日付は6で「ロール」。1をアルファベットのIに見立てて「アイス」と読んで6月1日に。 ニューヨークで大ブームを起こしたロールアイスクリームをより多くの人に知ってもらうため、(株)Something NEWが制定。 |
かりゆしウェアの日 | 日付は2007年6月1日に「かりゆしウェアを世界に広める会」が発足したことと、「衣替えの日」から。 クールビズの一環として官公庁や一般企業でも着用されることが多く、沖縄県内では夏の正装として浸透している「かりゆしウェア」をさらに普及させるため、沖縄県衣類縫製品工業組合が制定。 |
ヘアサロンサイネージの日 | サロンの利用者にタブレットを通して動画広告やオリジナルコンテンツを配信するサイネージメディアをより多くの人に知ってもらい、活用してもらうため、(株)ニューステクノロジーが制定。 日付は同社のサービス開始日から。 |
リードオルガンの日 | 日付は、標準サイズのリードオルガンの鍵盤数が61鍵であることから6月1日に。 現在では希少となっているリードオルガンの歴史的価値と豊かな響きを広く世間に知らせ、その存在意義を高めるため、日本リードオルガン協会が制定。 |
デリバリー弁当の日 | 日付は、6月1日が梅雨の時期で、デリバリーサービスがより便利になることから。 「デリバリー弁当」の便利さや美味しさを知ってもらい、食事に「デリバリー弁当」という選択肢を加えてもらうため、(株)玉子屋が制定。 |
記念日 | 由来・制定 |
---|---|
あずきの日 | 日付は、毎月1日にあずきを食べる習慣を広めたいとの願いから。 利尿作用、便通、乳の出にも効果的とされるあずきを食べて健康になってもらいたいと、井村屋グループ(株)が制定。 |
釜飯の日 | 釜飯をより身近に、より多くの人に食べて欲しいとの思いから、(株)前田家が制定。 日付は同社の釜飯専門店「釜めしもよう」の創業記念日(1995年7月1日)から毎月1日に。 |
資格チャレンジの日 | 日付は、資格取得について毎月初日に考えて欲しいとの思いから毎月1日に。 資格取得に挑戦してより良き人生を目指してもらいたいと、(株)フォーサイトが制定。 |
Myハミガキの日 | 日付は「1人1本のMyハミガキ」の「1」から毎月1日に。 口の健康を守り快適な状態を保つためには、自分に合ったハミガキを選ぶことが大切であり、より多くの人に「1人1本のMyハミガキ」を新しい習慣にしてもらうため、ライオン(株)が制定。 |
【関連・参考サイト】
6月1日(Wikipedia)
日本記念日協会
6月1日の出来事
6月1日の出来事は「女性宣教師が横浜にフェリス女学院を開校(1875年)」などです。
女性宣教師が横浜にフェリス女学院を開校(1875年)

1875年(明治8年)6月1日、横浜の外国人居留地・山手178番地においてフェリス女学院の前身である「フェリス・セミナリー」の開校式が行われました。
女学院の創立者は日本に派遣されたアメリカ人女性宣教師のメアリー・キダー(1834~1910)です。
1870年(明治3年)9月、メアリー・キダーは、ジェームス・カーティス・ヘボンによって横浜居留地に開設されたヘボン塾の英語の授業を引き継ぎました。これがフェリス女学院の出発点です。生徒が増えると男子は別の宣教師に頼み、女子のみのクラスとしました。
1875年6月1日に新校舎と寄宿舎が落成し、フェリス・セミナリーと名づけました。「フェリス」という名は彼女を日本へ派遣し、設立の援助を行ったアメリカ改革派教会外国伝道局のフェリス父子の名前にちなみます。
定員40名の寄宿舎には、日本各地から女子生徒が集まりました。
1889年(明治22年)に校名を「フェリス和英女学校」に変更。
第二次世界大戦中は英語名を避けて「横浜山手女学院」に変更し、戦後「フェリス女学院」に改称しています。
フェリス女学院は「For Others(他社のために)」という教育理念を掲げています。これは『めいめい自分のことだけでなく、他人のことにも注意を払いなさい』(「フィリピの信徒への手紙」第2章第4節)に由来します。
ちなみに、ヘボン塾を開設したジェームス・カーティス・ヘボンは1887年(明治20年)に明治学院を設立し、初代学院長に就任しています。ヘボン塾は明治学院とフェリス女学院の源流とされています。
【関連・参考サイト】
学校法人フェリス女学院(Wikipedia)
メアリー・キダー(Wikipedia)
ジェームス・カーティス・ヘボン(Wikipedia)
6月1日の出来事一覧
6月1日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
1875年6月1日 | アメリカ人女性宣教師が横浜の外国人居留地にフェリス女学院大学の前身であるフェリス・セミナリーを設立。 学校法人フェリス女学院(Wikipedia) |
1878年6月1日 | 東京証券取引所の前身である東京株式取引所が営業を開始。 東京株式取引所(Wikipedia) |
1948年6月1日 | 東京急行電鉄(大東急)が解体され、小田急電鉄(2代目)・京王帝都電鉄(後の京王電鉄)・京浜急行電鉄が設立される。 大東急(Wikipedia) |
1984年6月1日 | 京セラなど25社が第二電電企画(現在のKDDI)を設立。 第二電電(Wikipedia) |
1988年6月1日 | 殉職した自衛官を護国神社に合祀した行為が、信教の自由を侵害されたとして遺族の女性が合祀の取消しを求めた訴訟で、最高裁が訴え認めず。(自衛官護国神社合祀事件) 自衛官護国神社合祀事件(Wikipedia) |
6月1日生まれの有名人
6月1日生まれの有名人は「マリリン・モンロー(女優)」「山下泰裕(柔道家)」「坂上忍(俳優)」などです。
マリリン・モンロー(女優)
1926年(大正15年)6月1日、マリリン・モンローは、アメリカ西海岸のカリフォルニア州ロサンゼルスに生まれました。
2歳のときに両親が離婚。8歳のときに母が精神病を患い、その後は孤児院やいくつもの里親をたらい回しにされながら幼年時代を送りました。
第二次世界大戦下、16歳のときに高校を中退して結婚。夫はその後海軍に徴兵され、独りになったモンローは18歳のときに航空機部品工場で働き始めました。
翌年、陸軍機関誌へ掲載する写真を撮りにきたカメラマンと工場で出会ったことがきっかけとなり、モンローはハリウッドへの道を進むことになりました。
1946年(昭和21年)、20歳のときに映画会社のスクリーン・テストに合格。しかし、夫は芸能活動に反対し続け、2人は離婚しました。
27歳のときに出演した映画『ナイアガラ』(1953年)で腰をくねらせて歩く「モンロー・ウォーク」が話題を呼び、続くミュージカル・コメディ映画『紳士は金髪がお好き』(1953年)が大ヒット。一躍トップスターとなりました。
私生活では27歳のときにニューヨーク・ヤンキースで活躍したジョー・ディマジオと結婚するも、わずか9か月で離婚。
30歳のときに劇作家のアーサー・ミラーと結婚。しかし、精神的に不安定な状態が続き、流産も経験。34歳のときにミラーと離婚。
1961年(昭和36年)、健康問題に悩まされたモンローは、うつ病で入院。この時、よりを戻した元夫ディマジオが彼女を支えたといいます。
1962年(昭和37年)8月、自宅の寝室で死亡しているマリリン・モンローが発見されました。36年の生涯でした。死因は睡眠薬の過剰摂取による自殺とされています。
マリリン・モンローの名言
私はこれまでの人生でずっと「私は愛されない人間なんだ」と思ってきたの。
でも私の人生にはそれよりもっと悪いことがあったと、はじめて気がついたの。
私自身、心から人を愛そうとしなかったのよ。
【関連・参考サイト】
マリリン・モンロー(Wikipedia)
マリリン・モンローの名言
6月1日生まれの有名人一覧
6月1日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1926年6月1日 | マリリン・モンロー | アメリカの女優 | 36歳没 |
1937年6月1日 | モーガン・フリーマン | アメリカの俳優 | 85歳 |
1955年6月1日 | 千代の富士貢 | 第58代横綱(千代の富士) | 61歳没 |
1957年6月1日 | 山下泰裕 | 柔道家 | 65歳 |
1958年6月1日 | つまみ枝豆 | お笑いタレント | 64歳 |
1967年6月1日 | 坂上忍 | 俳優、タレント | 55歳 |
1969年6月1日 | EXILE HIRO | 音楽プロデューサー | 53歳 |
1974年6月1日 | アラニス・モリセット | カナダ出身のシンガーソングライター | 48歳 |
2004年6月1日 | 本田望結 | タレント、女優、フィギュアスケート選手 | 18歳 |
6月1日の誕生花
6月1日の誕生花は「アスチルベ」「カスミソウ」「マトリカリア」です。
カスミソウの花言葉は「清らかな心」「無邪気」などです。
「清らかな心」は、純白で奥ゆかしい花姿にちなみます。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
アスチルベ | 「恋の訪れ」「自由」 |
カスミソウ | 「清らかな心」「無邪気」「親切」「幸福」 |
マトリカリア | 「鎮静」「集う喜び」 |
アスチルベ(開花時期は5月~7月)
カスミソウ(開花時期は5月~7月)
マトリカリア(開花時期は5月~7月)
【関連・参考サイト】
6月1日の誕生花