6月1日は「写真の日」「気象記念日」「鮎の日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
5月31日 | 「世界禁煙デー」「古材の日」 |
6月1日 | 「写真の日」「気象記念日」「鮎の日」 |
6月2日 | 「横浜港開港記念日」「裏切りの日」「イタリアワインの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
5月31日 | 太平洋戦争 – 特殊潜航艇によるシドニー港攻撃(1942年) |
6月1日 | 女性宣教師が横浜にフェリス女学院を設立(1875年) |
6月2日 | 菅生事件 – 公安警察の自作自演(1952年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
5月31日 | 土方歳三(新撰組副長) |
6月1日 | マリリン・モンロー(女優) |
6月2日 | カリオストロ(稀代の詐欺師) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
5月31日 | ルピナス | 「想像力」「いつも幸せ」「貪欲」「あなたは私の安らぎ」 |
6月1日 | アスチルベ | 「恋の訪れ」「自由」 |
6月2日 | タイム | 「勇気」「活動力」 |
金銭は、人間の抽象的な幸福です。
だから、もはや具体的に幸福を享楽する能力のなくなった人は、その心を全部、金銭にかけるのです。
- ショーペンハウアー -
(ドイツの哲学者 / 1788~1860)
以下では6月1日の記念日の由来、出来事の詳細、6月1日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
6月1日の記念日・行事
6月1日の記念日・行事は「写真の日」「気象記念日」「鮎の日」などです。
写真の日
1841年6月1日、長崎の蘭学者・上野俊之丞がオランダ人から入手した写真機で薩摩藩主・島津斉彬の撮影に成功し、これが日本初の写真撮影であるとされたことから。
公益社団法人日本写真協会が1951年(昭和26年)に制定。
しかし、その後の研究によりこの由来は誤りであることが判明。1857年9月17日に薩摩藩士・市来四郎らが島津斉彬のダゲレオタイプ(銀板)写真を撮ったとされ、これが日本人による最初の写真撮影とされています。
島津斉彬の写真(1857年)
【関連・参考サイト】
写真の日(Wikipedia)
市来四郎(Wikipedia)
気象記念日
1875年(明治8年)6月1日、東京・赤坂葵町に日本初の気象台「東京気象台(現在の気象庁)」が設置され、気象と地震の観測が開始されたことから。
中央気象台(現在の気象庁)が1942年(昭和17年)に制定。
この日の最初の全国の天気予報は「全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ち」というざっくりとしたものでした。この日より毎日3回、全国の天気予報が発表されるようになりました。
【関連・参考サイト】
気象記念日(Wikipedia)
鮎の日
日付は、昔から鮎の本格的な旬を迎えるのが6月とされていることから。また、全国的にアユ釣りの解禁日が6月1日とされていることから。
初夏の風物詩である鮎は、伝統的な和食文化に欠かせない食材。鮎の美味しさをより多くの人に知ってもらうことを目的に、和歌山県和歌山市に本部を置く全国鮎養殖漁業組合連合会が2014年(平成26年)に制定。
【関連・参考サイト】
アユ(Wikipedia)
6月1日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
6月1日 | 写真の日 | (公社)日本写真協会 |
6月1日 | 気象記念日 | 東京気象台(現在の気象庁) |
6月1日 | 鮎の日 | 全国鮎養殖漁業組合連合会 |
6月1日 | 国際親の日 | 国際デー(国連総会) |
6月1日 | 麦茶の日 | 全国麦茶工業協同組合 |
6月1日 | 牛乳の日 | (一社)Jミルク |
6月1日 | 真珠の日 | (一社)日本真珠振興会 |
6月1日 | 氷の日 | 日本冷凍倉庫協会 |
6月1日 | 電波の日 | 郵政省(現在の総務省) |
6月1日 | NHK国際放送記念日 | |
6月1日 | 景観の日 | 国土交通省、農林水産省、環境省 |
6月1日 | 善意の日 | 兵庫県 |
6月1日 | ねじの日 | ねじ商工連盟 |
6月1日 | 人権擁護委員の日 | 全国人権擁護委員連合会 |
6月1日 | 梅肉エキスの日 | (一財)梅研究会 |
6月1日 | マリリン・モンローの日 | アメリカのロサンゼルス市とハリウッド商工会議所 |
6月1日 | チューインガムの日 | 日本チューインガム協会 |
6月1日 | バッジの日 | 徽章工学協会 |
6月1日 | 防災用品点検の日 | 山村武彦氏 |
6月1日 | アイデアの日 | サンスター文具(株) |
6月1日 | 総務の日 | (株)月刊総務 |
6月1日 | 矯正歯科月間の日 | (特非)日本成人矯正歯科学会 |
6月1日 | ムヒの日 | (株)池田模範堂 |
6月1日 | バリ舞踊の日 | バリ舞踊連盟 |
6月1日 | いぐさの日 | (株)イケヒコ・コーポレーション |
6月1日 | かりゆしウェアの日 | 沖縄県衣類縫製品工業組合 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月1日 | 資格チャレンジの日 | (株)フォーサイト |
毎月1日 | 釜飯の日 | (株)前田家 |
毎月1日 | あずきの日 | 井村屋グループ(株) |
毎月1日 | 省エネルギーの日 | 省エネルギー・省資源対策推進会議 |
【関連・参考サイト】
6月1日(Wikipedia)
日本記念日協会
6月1日の誕生花
6月1日の誕生花は「アスチルベ」「カスミソウ」「マトリカリア」です。
カスミソウの花言葉は「清らかな心」「無邪気」などです。「清らかな心」は、純白で奥ゆかしい花姿にちなみます。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月1日 | アスチルベ | 「恋の訪れ」「自由」 |
6月1日 | カスミソウ | 「清らかな心」「無邪気」「親切」「幸福」 |
6月1日 | マトリカリア | 「鎮静」「集う喜び」 |
アスチルベ(開花時期は5月~7月)
カスミソウ(開花時期は5月~7月)
マトリカリア(開花時期は5月~7月)
【関連・参考サイト】
6月1日の誕生花
6月1日生まれの有名人
6月1日生まれの有名人は「マリリン・モンロー(女優)」「山下泰裕(柔道家)」「坂上忍(俳優)」などです。
マリリン・モンロー(女優)
1926年6月1日、アメリカ西部のカリフォルニア州ロサンゼルスに生まれる。
母が精神病を患い、9歳のときに孤児院に入り、その後いくつもの養家をたらい回しにされる。
16歳で高校を中退して結婚。19歳のときにモンローの写真が陸軍機関誌に掲載されたことがきっかけとなり、ハリウッドへの道に進む。しかし夫は理解を示さずに離婚。
1953年に出演した映画で腰を振って歩くモンロー・ウォークが注目を集め、続く『紳士は金髪がお好き』が大ヒット。一躍トップスターとなる。
28歳のときに野球選手のジョー・ディマジオと結婚。しかし結婚生活は9か月しか続かなかった。
30歳で劇作家のアーサー・ミラーと結婚。その後、精神的に不安定な状態が続き、1961年に離婚。
1962年8月5日、自宅の寝室で死亡しているのが発見される(享年36)。
マリリン・モンローは今でもセクシーな女性の代名詞として、世界中の人々に愛され続けています。
マリリン・モンローの名言
愛とは信頼。
人を愛するときは完全に信じることよ。
【関連・参考サイト】
マリリン・モンロー(Wikipedia)
マリリン・モンローの名言
6月1日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1926年6月1日 | マリリン・モンロー | アメリカの女優 | 36歳没 |
1937年6月1日 | モーガン・フリーマン | アメリカの俳優 | 85歳 |
1955年6月1日 | 千代の富士貢 | 第58代横綱(千代の富士) | 61歳没 |
1957年6月1日 | 山下泰裕 | 柔道家 | 65歳 |
1958年6月1日 | つまみ枝豆 | お笑いタレント | 64歳 |
1967年6月1日 | 坂上忍 | 俳優、タレント | 55歳 |
1969年6月1日 | EXILE HIRO | 音楽プロデューサー | 53歳 |
1974年6月1日 | アラニス・モリセット | カナダ出身のシンガーソングライター | 48歳 |
2004年6月1日 | 本田望結 | タレント、女優、フィギュアスケート選手 | 18歳 |
6月1日の出来事
6月1日の出来事は「女性宣教師が横浜にフェリス女学院を設立(1875年)」などです。
女性宣教師が横浜にフェリス女学院を設立(1875年)
1875年(明治8年)6月1日、横浜の外国人居留地の山手178番地にフェリス女学院大学の前身である「フェリス・セミナリー」が設立される。
創立者は日本に派遣されたアメリカ人女性宣教師のメアリー・キダー(1834~1910)。「フェリス」という名前は彼女を日本へ派遣し、設立の援助を行ったアメリカ改革派教会外国伝道局のフェリス父子の名前からとられました。
その後1889年(明治32年)に「フェリス和英女学校」、第二次世界大戦中は英語名を避けて「横浜山手女学院」に変更。戦後に再び「フェリス女学院」に戻しています。
フェリス女学院は「For Others(他社のために)」という教育理念を掲げています。これは『めいめい自分のことだけでなく、他人のことにも注意を払いなさい』(新約聖書「フィリピの信徒への手紙」第2章第4節)に由来します。
なお、創立者のメアリー・キダーは、「ヘボン式ローマ字」を考案したジェームス・カーティス・ヘボン(1815~1911)によって横浜に設立されたヘボン塾の教師でした。そして、ヘボン塾の女子生徒を受け継ぐ形でフェリス・セミナリーを設立しています。
また、ミッションスクールの明治学院はジェームス・カーティス・ヘボンによって設立されました。
【関連・参考サイト】
学校法人フェリス女学院(Wikipedia)
メアリー・キダー(Wikipedia)
ジェームス・カーティス・ヘボン(Wikipedia)
6月1日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
193年6月1日 | ローマ皇帝ディディウス・ユリアヌスが元老院の決定により処刑される。 |
907年6月1日 | 朱全忠が唐の哀帝に禅譲させて皇帝に即位。唐の滅亡。 |
1533年6月1日 | アン・ブーリンがイングランド王ヘンリー8世の正式な王妃となる。 |
1569年6月1日 | 今川氏真が掛川城を開城して伊豆へと落ち延びる。戦国大名としての今川氏の滅亡。 |
1615年6月1日 | 大坂夏の陣: 徳川家康が京都・二条城を出陣。 |
1660年6月1日 | メアリ・ダイアーがクエーカー教禁止令によりボストンで絞首刑。北米大陸最後の殉教者。 |
1670年6月1日 | イングランド王チャールズ2世とフランス王ルイ14世がドーヴァーの密約を締結。 |
1792年6月1日 | バージニア州の旧ケンタッキー郡がバージニア州から分離して、アメリカ合衆国15番目の州・ケンタッキー州となる。 |
1794年6月1日 | 栄光の6月1日。フランス革命戦争における最初にして最大の海戦。 |
1796年6月1日 | 南西部領土が州に昇格して、アメリカ合衆国16番目の州・テネシー州となる。 |
1812年6月1日 | 米英戦争: ジェームズ・マディソン米大統領の演説の後、議会でイギリスへの宣戦布告の可否を問う投票が行われ、上下院ともに可決。18日に開戦。(米英戦争の原因) |
1823年6月1日 | 千代田の刃傷 |
1831年6月1日 | イギリスの探検家ジェイムズ・クラーク・ロスが北磁極に到達。 |
1855年6月1日 | ウィリアム・ウォーカーが57人の部下を従えてニカラグアに上陸。 |
1857年6月1日 | シャルル・ボードレールの詩集『悪の華』が月刊誌『両世界評論』に掲載開始。 |
1868年6月1日 | アメリカ合衆国とナバホ族指導者がボスケ・レドンド条約を締結。アリゾナとニューメキシコに移住させられていたナバホ族が元の土地に戻る。 |
1875年6月1日 | メアリー・E・キダーが、横浜の宗興寺にあるヘボン施療所で私塾を開講。フェリス女学院の前身となる。 |
1875年6月1日 | 東京気象台が設置される。 |
1878年6月1日 | 東京証券取引所の前身である東京株式取引所が営業を開始。 |
1879年6月1日 | ナポレオン・ウジェーヌ・ルイ・ボナパルト(ナポレオン4世)がズールー戦争で戦死。ナポレオン3世の直系が途絶える。 |
1884年6月1日 | 日本初の天気予報が出され警察署・派出所に掲示。 |
1886年6月1日 | アメリカ合衆国南部の鉄道線路11,000マイルが、2日間の工事で5フィート(1,524mm)軌間から標準軌(4フィート8.5インチ=1,435mm)に改軌。 |
1888年6月1日 | 帝大気象台と海軍観象台の天文部門を合併して東京大学に移管し、麻布飯倉に東京天文台を創設。 |
1890年6月1日 | アメリカ合衆国国勢調査局が国勢調査の集計にハーマン・ホレリスのタビュレーティングマシン(パンチカードシステム)を使用開始。 |
1897年6月1日 | 福岡県八幡村に官営製鐵所が開庁。 |
1903年6月1日 | 日比谷公園が開園。 |
1910年6月1日 | 幸徳事件(大逆事件): 幸徳秋水が逮捕される。 |
1910年6月1日 | ロバート・スコットを隊長とするイギリスの南極探検隊が南極点を目指し出発。 |
1918年6月1日 | 第一次世界大戦: ベロー・ウッドの戦いが始まる。 |
1918年6月1日 | 板東俘虜収容所にてベートーヴェンの交響曲第9番が日本初演。 |
1927年6月1日 | 憲政会と政友本党が合同し、立憲民政党が成立する。 |
1935年6月1日 | 日本放送協会(NHK)が海外向けラジオ放送(後のNHKワールド・ラジオ日本)を開始。 |
1936年6月1日 | NHKで国民歌謡の放送開始。 |
1940年6月1日 | アメリカ海軍の戦艦「ワシントン」が進水。 |
1940年6月1日 | 日本で配給切符制度が本格化。以降、米、味噌、醤油、塩、マッチ、砂糖、木炭など生活必需品10品目について自由な売買に制限が加えられた。 |
1941年6月1日 | 第二次世界大戦: クレタ島の戦い(メルクール作戦)が、ドイツ軍のクレタ島全島占拠により終結。 |
1943年6月1日 | BOAC777便がドイツ軍のJu 88爆撃機により撃墜。当該便に搭乗していると思われたイギリス首相ウィンストン・チャーチル暗殺のためだったが、実際に搭乗していた映画俳優のレスリー・ハワードが犠牲となる。 |
1944年6月1日 | 関西急行鉄道と南海鉄道が合併して近畿日本鉄道(近鉄)を設立。 |
1946年6月1日 | 第二次世界大戦中にルーマニアのConducător(指導者)であったイオン・アントネスクが、ルーマニア共産政権により戦犯として銃殺刑に処せられる。 |
1946年6月1日 | ベトナムに日本軍将兵を教官とするクァンガイ陸軍士官学校が設立。 |
1947年6月1日 | 近畿日本鉄道から旧南海鉄道の路線を分離、高野山電気鉄道に譲渡して南海電気鉄道に改称。 |
1948年6月1日 | 東京急行電鉄(通称:大東急)が解体され、小田急電鉄(2代目)・京王帝都電鉄(後の京王電鉄)・京浜急行電鉄が設立。 |
1949年6月1日 | 日本国有鉄道が運輸省から独立し、公社化。 |
1949年6月1日 | 日本専売公社が公社化。 |
1949年6月1日 | 総理府・郵政省・電気通信省・地方自治庁・特別調達庁・経済安定本部などが設置される。 |
1949年6月1日 | 新制国立大学69校が発足。 |
1950年6月1日 | 電波三法施行。無線通信が一般に開放される。 |
1950年6月1日 | 北海道開発庁設置。 |
1950年6月1日 | 秋田県鷹巣町で大火。約650戸を焼失。 |
1952年6月1日 | ヴォルガ・ドン運河が開通。 |
1953年6月1日 | 日本国有鉄道が車両形式称号規程改正を実施。 |
1955年6月1日 | 現行の一円硬貨発行。日本初のアルミ硬貨。 |
1955年6月1日 | 有限会社中村製作所(後のナムコ、後のバンダイナムコゲームス)創業。 |
1958年6月1日 | アルジェリア戦争に端を発するフランス第四共和政政府の混乱収拾のため、政府の要請によりシャルル・ド・ゴールが首相に就任。 |
1958年6月1日 | 大阪のラジオ局・新日本放送が社名を毎日放送(MBS)に変更。 |
1958年6月1日 | ラジオ山陽(当時)のテレビ部門、ラジオ山陽テレビ(後のRSKテレビ)開局。 |
1959年6月1日 | 朝日放送と大阪テレビ放送が合併、朝日放送テレビ(ABCテレビ)として放送開始。 |
1959年6月1日 | 『ヤン坊マー坊天気予報』放送開始。 |
1960年6月1日 | 福井放送・琉球放送、両局のテレビジョン放送開始。 |
1961年6月1日 | 名鉄7000系電車営業運転開始。 |
1962年6月1日 | アドルフ・アイヒマンがテルアビブのラムレ刑務所で処刑。 |
1963年6月1日 | イギリス領ケニアが自治権を獲得。(マダラカデー) |
1965年6月1日 | 福岡県の三井山野炭鉱でガス爆発。237人が死亡、279人が重軽傷。 |
1970年6月1日 | エフエム福岡(当時・福岡エフエム音楽放送)開局。 |
1970年6月1日 | 小作浄水場通水。 |
1971年6月1日 | 立山黒部アルペンルートが全通。 |
1979年6月1日 | ローデシア共和国がジンバブエ・ローデシアに改称し、アベル・ムゾレワを首班とする建国以来初の黒人政権が発足。 |
1980年6月1日 | 24時間ニュース専門チャンネルCNNが開局。 |
1983年6月1日 | 東武熊谷線が廃止。 |
1984年6月1日 | 京セラなど25社が第二電電企画(後の第二電電(DDI)、現在のKDDI)を設立。 |
1986年6月1日 | 上野動物園のパンダ・トントンが誕生。日本で初めてパンダの人工受精による出産に成功。 |
1988年6月1日 | 中距離核戦力全廃条約が発効。 |
1988年6月1日 | 自衛官護国神社合祀裁判で、最高裁が上告を棄却し合憲判断が確定。 |
1989年6月1日 | NHKが衛星第1テレビ及び衛星第2テレビの本放送を開始。 |
1989年6月1日 | FM802が開局。 |
1990年6月1日 | 大阪高速鉄道大阪モノレール線の千里中央駅 – 南茨木駅間が開業。 |
1993年6月1日 | サラエヴォ包囲: サラエボ西方のドブリニャで、砲弾2発が試合中のサッカー場に着弾。11人が死亡し100名が負傷。 |
1999年6月1日 | アメリカン航空1420便オーバーラン事故。11人死亡。 |
1999年6月1日 | ソニー、子犬型のペットロボット・AIBOをインターネット限定発売。わずか20分で完売。 |
2000年6月1日 | 特許法条約調印。 |
2001年6月1日 | ネパール王族殺害事件。 |
2003年6月1日 | 中華人民共和国が三峡ダムの湛水を開始。 |
2004年6月1日 | 佐世保小6女児同級生殺害事件。 |
2005年6月1日 | 唐の第6代玄宗皇帝の壁画が発見される。元(1271-1368年)の製作といわれる。 |
2005年6月1日 | 日本で自動二輪車におけるオートマチック限定免許制度が始まる。 |
2006年6月1日 | 日本で改正道路交通法が施行され、駐車違反の取り締まりが民間委託に。新たに、民間法人に属する駐車監視員も取り締まり業務を行う。 |
2007年6月1日 | 安楽死のための自殺装置を作動させ殺人罪で収監されていた医師ジャック・ケヴォーキアンが、健康状態悪化のため仮釈放。 |
2008年6月1日 | 日本で改正道路交通法が施行され、後部座席のシートベルトの着用と75歳以上のドライバーに対しもみじマークの貼付が義務化。 |
2009年6月1日 | ゼネラルモーターズ(GM)が、米連邦倒産法第11章(日本の民事再生法)の適用を申請。 |
2010年6月1日 | 日本で子ども手当の支給開始。 |
2012年6月1日 | 日本円と中国人民元の直接取引が開始される。 |
2016年6月1日 | 2017年4月1日に予定されていた消費税10%への増税を2019年10月に再延期することを発表。 |
2018年6月1日 | スペイン下院議会にてマリアーノ・ラホイ首相への不信任決議が可決。翌日、ペドロ・サンチェスが新首相に就任。 |
2019年6月1日 | 金沢シーサイドライン新杉田駅逆走事故が発生。自動運転列車による逆走衝突事故。 |
【関連・参考サイト】
6月1日(Wikipedia)