7月7日は「七夕」「ポニーテールの日」「冷やし中華の日」です。
また、毎年7月7日頃が二十四節気の「小暑(しょうしょ)」になります(2022年と2023年は7月7日)。「小暑」は梅雨明けが近づき、暑さが本格的になる時期です。
月日 | 記念日 |
---|---|
7月6日 | 「サラダ記念日」「ピアノの日」「ゼロ戦の日」 |
7月7日 | 「七夕」「ポニーテールの日」「冷やし中華の日」 |
7月8日 | 「質屋の日」「ナンパの日」「なはの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
7月6日 | アナタハンの女王事件 – 元日本兵ら19人と女性1人が帰国(1951年) |
7月7日 | 華族令制定 – 公・侯・伯・子・男の五爵制が定められる(1884年) |
7月8日 | 黒船来航 – ペリー率いるアメリカの黒船が浦賀沖に来航(1853年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
7月6日 | ダライ・ラマ14世(チベット亡命政府指導者) |
7月7日 | 円谷英二(特撮監督) |
7月8日 | ジョン・ロックフェラー(実業家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
7月6日 | ヒマワリ | 「私はあなただけを見つめる」「愛慕」「崇拝」 |
7月7日 | アベリア | 「強運」「謙虚」「謙譲」 |
7月8日 | ホオズキ | 「偽り」「ごまかし」 |
あなたの運命が形作られるのは、あなたが決断する瞬間なのだ。
- アンソニー・ロビンズ -
(米国の自己啓発書作家、講演家 / 1960~)
以下では7月7日の記念日の由来、出来事の詳細、7月7日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
7月7日の記念日・行事
7月7日の記念日・行事は「七夕」「ポニーテールの日」「冷やし中華の日」などです。
二十四節気の「小暑(しょうしょ)」は、7月7日頃です(2022年と2023年は7月7日)。「小暑」は梅雨明けが近づき、暑さが本格的になる時期です。
【関連・参考サイト】
小暑(Wikipedia)
七夕
7月7日の七夕(たなばた)は、五節句のひとつです。星祭り(ほしまつり)とも呼ばれます。
機織りが上手な織姫(おりひめ)と牛飼いの彦星(ひこぼし)が年に一度、天の川を渡って会うことが許される日。
この中国から伝わった伝説と日本古来の棚機津女(たなばたつめ)の信仰とが結びついて現在の七夕行事になったといわれています。
織姫星はこと座の1等星ベガ、彦星はわし座の1等星アルタイルとされます。この2つの星は、天の川をはさんで向かい合うように位置しています。
この2つの星と、はくちょう座の1等星デネブの3つの星を夏の大三角と呼び、夏の夜にひときわ輝いて見えます。
日本では、7月6日の夜に短冊に願い事を書いて笹飾りに飾ります。
七夕には全国各地でお祭りが開催されます。有名な仙台七夕まつりは伊達政宗(1567~1636)の時代から400年近く続いています。
【関連・参考サイト】
七夕(Wikipedia)
仙台七夕まつり協賛会
夏の大三角(Wikipedia)
ポニーテールの日
日付は、7月7日が「七夕」であり、一般に織姫の髪型がポニーテールを連想させることから。
また、この日は「ゆかたの日」に制定されており、健康的でさわやかで、女性らしさもアピールできるポニーテールが、浴衣にもよく似合うことから。
1995年(平成7年)に日本ポニーテール協会が制定。
【関連・参考サイト】
ポニーテール(Wikipedia)
冷やし中華の日
日付は、7月7日が二十四節気の「小暑」となることが多く、暑さが本格的になり、冷やし中華がおいしい季節であることから。
冷やし中華の愛好家、料理人などが制定。
冷やし中華は、ゆでて冷やした中華麺の上に、せん切りにした野菜、ハム、錦糸卵などの色とりどりの具材をのせて、しょうゆと酢のたれやごま風味のたれをかけた料理です。
関西では「冷麺」と呼ぶなど、地方によって呼び方に相違があります。
日本では昭和初期から知られる料理で、中国の冷やし麺をルーツに持つとされますが、味や作り方が異なるため、一般的には日本発祥の料理とみられています。
【関連・参考サイト】
冷やし中華(Wikipedia)
7月7日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
7月7日 | 七夕 | 五節句 |
7月7日 | ポニーテールの日 | 日本ポニーテール協会 |
7月7日 | 冷やし中華の日 | 冷やし中華の愛好家、料理人など |
7月7日 | カルピスの日 | アサヒ飲料(株) |
7月7日 | 川の日 | 建設省(現在の国土交通省) |
7月7日 | ゆかたの日 | 日本ゆかた連合会 |
7月7日 | 七夕・そうめんの日 | 全国乾麺協同組合連合会 |
7月7日 | 笹かまの日 | 宮城県蒲鉾組合連合会、(株)紀文食品 |
7月7日 | 香りの日 | 全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロック |
7月7日 | 和歌山県世界遺産の日 | 和歌山県 |
7月7日 | ギフトの日 | (一社)全日本ギフト用品協会 |
7月7日 | 高菜の日 | 全日本漬物協同組合連合会 |
7月7日 | 竹・たけのこの日 | 全日本竹産業連合会 |
7月7日 | 特撮の日 | 特撮文化推進事業実行委員会 |
7月7日 | メリーのサマーバレンタインデー | (株)メリーチョコレートカムパニー |
7月7日 | 赤しその日 | 三島食品(株) |
7月7日 | コンペイトウの日 | 金平糖deつなぐ会 |
7月7日 | 恋の日 | |
7月7日 | アルティメットの日 | (一社)日本フライングディスク協会 |
7月7日 | 糸魚川・七夕は笹ずしの日 | (一社)糸魚川青年会議所 |
7月7日 | ドリカムの日 | ユニバーサルミュージック(同) |
7月7日 | ハスカップの日 | 美唄市農業協同組合、とまこまい広域農業協同組合厚真町ハスカップ部会、ハスカップ協会 |
7月7日 | ソサイチ(7人制サッカー)の日 | (一社)日本ソサイチ連盟 |
7月7日 | みんなで土砂災害の減災を願う日 | 7月7日『みんなで土砂災害の減災を願う日』記念日推進会 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月7日 | 生パスタの日 | 全国製麺協同組合連合会 |
【関連・参考サイト】
7月7日(Wikipedia)
日本記念日協会
7月7日の誕生花
7月7日の誕生花は「アベリア」「スイレン」「クチナシ」「スグリ」です。
アベリアの花言葉は「強運」「謙虚」などです。「強運」は、新しく伸びた枝先に香りの強い小花を長期に渡って咲かせ続ける樹勢の強さに由来します。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
7月7日 | アベリア | 「強運」「謙虚」「謙譲」 |
7月7日 | スイレン | 「清純な心」「信頼」「信仰」 |
7月7日 | クチナシ | 「とても幸せです」「喜びを運ぶ」「洗練」「優雅」 |
7月7日 | スグリ | 「あなたの不機嫌が私を苦しめる」「私はあなたを喜ばせる」 |
スイレンとハスの見分け方
睡蓮(スイレン)と蓮(ハス)は混同されやすい植物ですが、見分けるには葉の形を見るのが簡単です。
葉に切れ込みがあるのがスイレン、切れ込みがないのがハスになります。
また、スイレンは水面近くで咲き、ハスの花は水面より高く上がり咲きます。
スイレン(開花時期は5月~10月)
クチナシは三大香木の一つ
三大香木(さんだいこうぼく)は、香りの強い花をつける3種類の樹木のことです。
春のジンチョウゲ、夏のクチナシ、秋のキンモクセイが三大香木で、それに冬のロウバイを加えて四大香木と呼ぶこともあります。
クチナシ(開花時期は6月~7月)
アベリア(開花時期は5月~10月)
スグリ(開花時期は4月~6月 / 実の収穫期は7~8月)
【関連・参考サイト】
7月7日の誕生花
7月7日生まれの有名人
7月7日生まれの有名人は「円谷英二(特撮監督)」「堤真一(俳優)」「MISIA(歌手)」などです。
円谷英二(特撮監督)
1901年(明治34年)7月7日、福島県岩瀬郡須賀川町(現在の須賀川市)に生まれる。
生家は糀業を営む商家であった。
小学生のときに飛行機の操縦士に憧れ、模型飛行機の制作に没頭。
1916年(大正5年)、15歳のときに操縦士を夢見て、東京・羽田の日本飛行学校に入学。
しかし翌年、同校が墜落事故を起こして活動を停止。
円谷は退学し、東京・神田の電機学校(現在の東京電機大学)に入学。
1920年(大正9年)に電機学校を卒業し、国活巣鴨撮影所に撮影技師として入社。
1924年(大正13年)、松竹京都撮影所に移り、撮影助手を担当。
その後、日活を経て、1934年(昭和9年)に撮影技術研究所主任として東宝の前身であるJOトーキーに入社。
1935年、34歳で監督デビュー。1937年の日独合作映画『新しき土』で日本初の本格的スクリーン・プロセス(映像を投影したスクリーンの前で俳優が演技を行う)の技術を使用。
1937年、東宝に特殊技術課を創設。
『燃ゆる大空』(1940年)、『ハワイ・マレー沖海戦』(1942年)などの航空戦記映画の特殊技術を担当し、日本映画界に特撮の重要性を知らしめる。
1948年(昭和23年)、戦時中に軍人教育用の「教材映画」や戦意高揚目的の「戦争映画」の演出・特撮監督を務めたとの理由により、GHQの公職追放に指定され、重役陣らと東宝を退職し、フリーとなる。
1952年(昭和27年)、サンフランシスコ講和条約の発効と同時に公職追放解除を受け、東宝に復帰。
1954年(昭和29年)、日本初の本格的特撮怪獣映画『ゴジラ』を製作し、空前の大ヒットとなる。同作は邦画初の全米公開作となり、その名は海外にも轟く。
その後、映画作品『モスラ』(1961年)、『キングコング対ゴジラ』(1962年)、テレビ作品『ウルトラQ』(1966年)、『ウルトラマン』(1966年~1967年)などで怪獣ブームを巻き起こし、「円谷英二」の名はお茶の間にまで知れ渡り、特撮の神様と呼ばれるようになる。
1938年に円谷特技プロ(後の円谷プロダクション)を設立し、社長に就任。特撮映画を製作するとともに、多くの特撮マンを育てました。
1970年(昭和45年)1月に死去、68年の生涯を閉じました。
【関連・参考サイト】
円谷英二(Wikipedia)
7月7日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1860年7月7日 | グスタフ・マーラー | オーストリアの作曲家 | 50歳没 |
1887年7月7日 | マルク・シャガール | ロシア出身の画家 | 97歳没 |
1901年7月7日 | 円谷英二 | 特撮監督 | 68歳没 |
1937年7月7日 | 塩野七生 | 歴史小説家 | 85歳 |
1940年7月7日 | リンゴ・スター | イギリスのミュージシャン(ビートルズ) | 82歳 |
1953年7月7日 | 研ナオコ | タレント、歌手 | 69歳 |
1964年7月7日 | 堤真一 | 俳優 | 58歳 |
1978年7月7日 | MISIA | 歌手 | 44歳 |
7月7日の出来事
7月7日の出来事は「華族令制定 – 公・侯・伯・子・男の五爵制が定められる(1884年)」などです。
華族令制定 – 公・侯・伯・子・男の五爵制が定められる(1884年)
明治維新後の1869年(明治2年)、版籍奉還(藩主が土地・人民を朝廷に返還する政治改革)などに伴い、従来の身分制度の公卿・諸侯の称を廃し、これらの家は華族となることが定められる。
1884年(明治17年)7月7日、華族令が制定され、従前の華族を「公爵」「侯爵」「伯爵」「子爵」「男爵」に区分し、旧・公家の華族は家格により、旧・大名の華族は石高によりそれぞれの爵位を授爵。
また国家に勲功ある者を新たに華族に列し、勲功によりそれぞれの爵位を授爵しました。
これにより華族令制定直後には509名の有爵者が生まれました。
なお、華族令以前に華族に列した家を旧華族、それ以後に華族に列した家を新華族といいます。
1889年(明治22年)制定の貴族院令により、30歳以上の「公爵」「侯爵」は全員、その他は互選により貴族院議員になる特権を有しました。
1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が公布され、華族・貴族の制度は廃止されました。
【関連・参考サイト】
華族令(Wikipedia)
7月7日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1333年7月7日 | 持明院統の光厳天皇が京都に復帰した後醍醐天皇によって廃位される。 |
1456年7月7日 | ルーアンにて25年前のジャンヌ・ダルクの処刑裁判の判決破棄を宣言。 |
1541年7月7日 | 武田晴信(後の信玄)が父・信虎を甲斐から追放。 |
1777年7月7日 | アメリカ独立戦争: ハバードトンの戦い。 |
1798年7月7日 | 擬似戦争: フランスの私掠船によるアメリカ商船への攻撃を受け、アメリカ議会がフランスとの条約を破棄。実質的な戦争の開戦。 |
1807年7月7日 | ナポレオン戦争: フランスとロシアがティルジットの和約を締結。 |
1884年7月7日 | 華族令制定、華族は公・侯・伯・子・男の五段階の爵位にランク付けられ特権階級として規定された。 |
1884年7月7日 | 岩崎弥太郎が工部省長崎造船局の払下げを受け、長崎造船所として造船事業を始める。現在の三菱重工業。 |
1892年7月7日 | フィリピンでアンドレス・ボニファシオらがスペインからの独立運動組織カティプナンを結成。 |
1898年7月7日 | ハワイのアメリカ合衆国への併合、ハワイ準州(Territory of Hawaii)の設立を定めたニューランズ決議が発効。 |
1919年7月7日 | カルピス販売開始。 |
1937年7月7日 | 盧溝橋事件。日中戦争(支那事変)の発端に。 |
1940年7月7日 | 日本で奢侈品等製造販売制限規則(七・七禁令)施行。 |
1941年7月7日 | 第二次世界大戦: アイスランドにアメリカ軍が駐留。 |
1944年7月7日 | 第二次世界大戦・サイパンの戦い: サイパン島の日本軍守備隊が玉砕。 |
1945年7月7日 | 日本海軍のロケット戦闘機秋水が初飛行するが、燃料タンクの問題によって墜落し、パイロットが死亡する。 |
1945年7月7日 | カラゴン事件 |
1946年7月7日 | アメリカ陸軍の試作偵察機XF-11が初飛行で墜落し、操縦していたハワード・ヒューズが大怪我を負う。 |
1952年7月7日 | 大須事件。名古屋市中区大須でデモ隊と警官隊が衝突。121人を逮捕。 |
1956年7月7日 | 世界第13位の高峰ガッシャーブルムII峰がフリッツ・モラベックにより初登頂。 |
1959年7月7日 | しし座α星レグルスの金星による食が発生。 |
1968年7月7日 | 第8回参議院議員通常選挙。石原慎太郎・青島幸男・横山ノックら多くのタレント議員が誕生。 |
1969年7月7日 | カナダで公用語法が成立。英語・フランス語双方が公用語に規定される。 |
1970年7月7日 | 韓国で京釜高速道路が全線開通。 |
1970年7月7日 | 日本初のファミリーレストラン・すかいらーく国立店が開店。 |
1971年7月7日 | 大阪市で佐治敬三らが関西公共広告機構(現・ACジャパン)を設立。 |
1972年7月7日 | 田中角栄が54歳の戦後最年少(当時)で内閣総理大臣に就任。第1次田中角栄内閣発足。 |
1973年7月7日 | 岐阜市柳ヶ瀬で大火。繁華街の110軒が全半焼し、消防士ら6人が負傷。 |
1974年7月7日 | 第10回参議院議員通常選挙。一部地域を除き即日開票され、結果は保革伯仲の構図となった。投票率は73.2%。 |
1974年7月7日 | 台風8号に刺激された梅雨前線が日本各地に集中豪雨をもたらした(七夕豪雨)。 |
1974年7月7日 | サッカーワールドカップ・西ドイツ大会で開催国の西ドイツが優勝する。 |
1977年7月7日 | 広島高裁、「加藤老事件」の加藤新一被告に無罪判決。 |
1978年7月7日 | ソロモン諸島がイギリスより独立。 |
1979年7月7日 | 都ホテル東京が東京都港区白金台に開業。 |
1983年7月7日 | 冷戦: 11歳のアメリカ人サマンサ・スミスがユーリ・アンドロポフに招待され「アメリカ史上最年少の親善大使」としてソ連を訪問。 |
1985年7月7日 | 西ドイツのボリス・ベッカーが大会史上最年少の17歳7カ月でウィンブルドン選手権男子シングルス優勝。 |
1988年7月7日 | ソビエト連邦が火星探査機フォボス1号を打ち上げる。 |
1991年7月7日 | ユーゴスラビア紛争・十日間戦争: ユーゴスラビアとスロベニアが停戦に合意し、ユーゴスラビア軍がスロベニアから撤退。 |
1993年7月7日 | この年から始まったJリーグで鹿島アントラーズが浦和レッズを降し前期優勝を決める。 |
1996年7月7日 | 太田市パチンコ店女児連れ去り事件。 |
1998年7月7日 | 作曲家の吉田正に国民栄誉賞が贈られる(没後追贈)。 |
1998年7月7日 | 千葉ロッテマリーンズが日本プロ野球新となる17連敗を記録。 |
2001年7月7日 | 神戸市営地下鉄海岸線の三宮・花時計前駅 – 新長田駅間が開業。 |
2003年7月7日 | 能登空港開港。 |
2005年7月7日 | ロンドン同時爆破事件。 |
2005年7月7日 | 愛知県清須市が市制施行。 |
2006年7月7日 | 30年近く所在不明となっていた岡本太郎作の壁画『明日の神話』が汐留で公開される。 |
2009年7月7日 | マイケル・ジャクソンの追悼式が、ステイプルズセンターで行われる。 |
2015年7月7日 | 気象衛星ひまわり8号が、正式運用を開始する。 |
2017年7月7日 | 核兵器禁止条約が採択される。 |
2021年7月7日 | ハイチのジョブネル・モイーズ大統領が自宅で暗殺される。 |
【関連・参考サイト】
7月7日(Wikipedia)