HOME > 今日は何の日 > 7月7日は何の日

7月7日は何の日

7月7日は「七夕」「ポニーテールの日」です。

他には「ゆかたの日」「冷やし中華の日」「笹かまの日」など全27個の記念日があります。

月日 記念日
7月6日 「サラダ記念日」「ピアノの日」「ゼロ戦の日」
7月7日 「七夕」「ポニーテールの日」
7月8日 「質屋の日」「なはの日」
月日 出来事
7月6日 アナタハンの女王事件 – 元日本兵ら20人が帰国(1951年)
7月7日 華族令制定 – 公・侯・伯・子・男の五爵制が定められる(1884年)
7月8日 黒船来航 – ペリー率いるアメリカの黒船が浦賀沖に来航(1853年)
誕生日 偉人
7月6日 ダライ・ラマ14世(チベット亡命政府指導者)
7月7日 円谷英二(特撮監督)
7月8日 ジョン・ロックフェラー(実業家)
誕生日 誕生花 花言葉
7月6日 ヒマワリ 「私はあなただけを見つめる」「愛慕」「崇拝」
7月7日 アベリア 「強運」「謙虚」「謙譲」
7月8日 ホオズキ 「偽り」「ごまかし」
今日の名言

あなたの運命が形作られるのは、あなたが決断する瞬間なのだ。
- アンソニー・ロビンズ -
(米国の自己啓発書作家、講演家 / 1960~)

以下では7月7日の記念日の由来日本や世界の代表的な出来事、7月7日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。
今日は何の日(366日カレンダー)

7月7日の記念日・行事

7月7日の記念日・行事は「七夕」「ポニーテールの日」などです。

七夕

七夕(たなばた / しちせき)は、古くから行われているお祭り行事で、五節句のひとつでもあります。

機織りが上手な織姫(おりひめ)と牛飼いの彦星(ひこぼし)が年に一度、天の川を渡って会うことが許される日。この中国から伝わった伝説と日本古来の棚機津女(たなばたつめ)の信仰とが結びついて現在の七夕行事になったといわれています。

日本では短冊に願い事を書いて笹飾りに飾ります。

7月7日または月遅れの8月7日を中心として、七夕まつりが全国各地で開催されます。有名な仙台七夕まつり(8月6日~8日)は伊達政宗(1567~1636)の時代から400年近く続いています。

夏の大三角

おりひめ(織姫星)はこと座の1等星ベガ、ひこぼし(牽牛星)はわし座の1等星アルタイルとされます。この2つの星は、天の川をはさんで向かい合うように位置しています。

この2つの星と、はくちょう座の1等星デネブの3つの星を夏の大三角と呼び、夏の夜にひときわ輝いて見えます。

夏の大三角
Utudanuki
五節句とは

節句は、季節の節目となる日のことをいい、奈良・平安時代に中国から伝えられた暦、風習に由来するとされています。

稲作を中心とした日本人の生活リズムとうまく適合した節句は、日本の季節行事として深く根を降ろしました。

昔は多くの節句がありましたが、このうち現代に伝わる「五節句」(下記の表)は江戸幕府がそれまでの節句をもとに公的な行事・祝日として制定したものです。

明治の改暦にあわせて五節句は廃止されましたが、1948年(昭和23年)に施行された「祝日法」で端午の節句と同日の5月5日が「こどもの日」となりました。

五節句
日付 漢名 和名
1月7日 人日(じんじつ) 七草の節句
3月3日 上巳(じょうし) 桃の節句・雛祭
5月5日 端午(たんご) 菖蒲の節句
7月7日 七夕(しちせき) 笹の節句・七夕(たなばた)
9月9日 重陽(ちょうよう) 菊の節句

【関連・参考サイト】
七夕(Wikipedia)
仙台七夕まつり協賛会
夏の大三角(Wikipedia)

ポニーテールの日

ポニーテールをPRするため、日本ポニーテール協会が1995年(平成7年)に制定。

日付は、7月7日が「七夕」「ゆかたの日」であり、七夕伝説の織姫や浴衣にポニーテールがよく似合うことから。

ポニーテール

ポニーテール(ponytail)は、髪を後頭部で一つにまとめて垂らす髪型。毛先がポニー(小型の馬)の尻尾のように垂れていることに由来します。

耳より下で結ぶ「おさげ」、両耳の上で結ぶ「ツインテール」などもあります。

ポニーテール

【関連・参考サイト】
ポニーテール(Wikipedia)

7月7日の記念日一覧

7月7日の記念日は全部で27個あります。

食べ物

料理や食品、食材などに関する記念日です。
「食べ物」記念日一覧

7月7日の記念日(食べ物)
冷やし中華の日 冷やし中華をPRするため、愛好家らが制定。
日付は、7月7日が二十四節気の「小暑」となることが多く、暑さが本格的になり、冷やし中華がおいしい季節を迎えることから。
七夕・そうめんの日 そうめんをPRするため、全国乾麺協同組合連合会が制定。
日付は、平安時代に宮中における七夕の行事に「そうめん」が供え物にされるなど、古くから七夕(7月7日)にそうめんを食べると「願い事が叶う」といわれていることから。
笹かまの日 笹かまの全国的な普及と練り製品市場の活性化をはかりたいと、宮城県蒲鉾組合連合会と(株)紀文食品が共同で制定。
日付は、七夕に「笹の節句」という呼び名があることから7月7日に。
糸魚川・七夕は笹ずしの日 糸魚川の伝統文化である「笹ずし」を地域が一体となって発信していきたいと、(一社)糸魚川青年会議所が制定。
日付は、七夕が「笹の節句」といわれていることから7月7日に。

フルーツ

フルーツに関する記念日です。
「フルーツ」記念日一覧

7月7日の記念日(フルーツ)
ハスカップの日 豊富な栄養素を持ち「北海道の不老長寿の実」と呼ばれるベリーの「ハスカップ」。その魅力をより多くの人に知ってもらい、味わってもらいたいと、美唄市農業協同組合、とまこまい広域農業協同組合厚真町ハスカップ部会、ハスカップ協会が共同で制定。
日付は、ハスカップは二つの花から一つの実をつけることから「愛の契り」の花言葉があり、七夕の織姫と彦星のように離れた二人が出会える日にと7月7日に。また、ハスカップの収穫時期が6月下旬から7月中旬であることから。

野菜・豆・きのこ

野菜や豆、きのこに関する記念日です。
「野菜・豆・きのこ」記念日一覧

7月7日の記念日(野菜・豆・きのこ)
高菜の日 高菜漬けにしてよく食べられる高菜の需要拡大を目的に、全日本漬物協同組合連合会が制定。
日付は「菜(7)っ葉」と「高菜(7)」の2つの言葉の掛け合わせから7月7日に。

香味野菜・香辛料

香味野菜やハーブ、香辛料などに関する記念日です。
「香味野菜・香辛料」記念日一覧

7月7日の記念日(香味野菜・香辛料)
赤しその日 「赤しそ」を尊ぶ日にと、三島食品(株)が制定。
日付は、この頃に赤しその収穫が最盛期を迎えることと、しそは「紫蘇」と書くように蘇るものに由来する伝承があり、七夕の織姫と彦星伝説の1年に一度蘇ることに通じるとの思いから。

お菓子・デザート

お菓子やデザートに関する記念日です。
「お菓子・デザート」記念日一覧

7月7日の記念日(お菓子・デザート)
コンペイトウの日 コンペイトウの食文化を後世に残し、コンペイトウに夢と希望を感じてみんながハッピーになってほしいと、「金平糖deつなぐ会」が制定。
日付は、七夕の日に星の形をしているコンペイトウを食べて全国にコンペイトウの天の川を作り、織姫と彦星が会えるようにとの思いから7月7日に。

飲み物

お茶やコーヒー、ジュースなどに関する記念日です。
「飲み物」記念日一覧

7月7日の記念日(飲み物)
カルピスの日 1919年(大正8年)7月7日、日本初の乳酸飲料「カルピス」が誕生しました。
これを記念して、アサヒ飲料(株)が制定。

恋愛・結婚

恋愛や結婚に関する記念日です。
「恋愛・結婚」記念日一覧

7月7日の記念日(恋愛・結婚)
メリーのサマーバレンタインデー 家族や恋人や友だちなどに愛情や友情、感謝の気持ちなどを伝えるためにスイーツを贈る日にしてほしいと、(株)メリーチョコレートカムパニーが制定。
日付は、七夕の伝説により夏の愛の日とされる7月7日に。
ナツコイの日 夏のレジャーが盛り上がるこの季節に、出会いや恋愛(夏の恋=ナツコイ)のきっかけの日にしたいと、(株)エクスマリーが制定。
日付は、七夕の物語が恋愛への期待を感じさせること、「7」という数字がラッキーセブンなど好印象を与え覚えやすいことから7月7日に。

偉人・有名人

偉人や有名人に関する記念日です。
「偉人・有名人」記念日一覧

7月7日の記念日(偉人・有名人)
ドリカムの日 アーティスト名の「DREAMS COME TRUE」のように、「夢が叶う」日にしてもらいたいと、ユニバーサルミュージック(同)が制定。
日付は、七夕の日は「夢が叶う」との思いから7月7日に。

漫画・キャラクター

漫画やアニメ、キャラクターに関する記念日です。
「漫画・キャラクター」記念日一覧

7月7日の記念日(漫画・キャラクター)
ムーニーちゃんのお誕生日 小さな女の子のナナちゃんの誕生日にママが作ってくれたクマのぬいぐるみ「ムーニーちゃん」。赤ちゃんの気持ちを大好きなママに伝える役目を持っている「ムーニーちゃん」のことを多くのママと赤ちゃんに知ってもらいたいと、ユニ・チャーム(株)が制定。
日付は、ナナちゃんの誕生日が7月7日なので「ムーニーちゃん」も同じ日に。
ダヤンの誕生日 架空の国「わちふぃーるど」のメインキャラクターの猫のダヤン。ダヤンの魅力、世界観を感じてほしいと、わちふぃーるどライセンシング(株)が制定。
日付はダヤンの誕生日(7月7日)から。

生き物

動物や昆虫などの生き物に関する記念日です。
「生き物」記念日一覧

7月7日の記念日(生き物)
タツノオトシゴの日 タツノオトシゴは夫婦円満な姿から安産や縁結び、長寿の象徴として有名ですが、地球温暖化や乱獲により数が減少しており、伊勢シーパラダイスでは繁殖に力を入れています。
タツノオトシゴの現状や同館の取り組みについて多くの人に知ってもらいたいと、伊勢シーパラダイスが制定。
日付は、タツノオトシゴが夫婦で泳ぐ姿が数字の「7」と「7」に似ていることから。また、7月7日の「七夕」は願い事を叶える日であり、仲睦まじい恋物語の日であることから。

スポーツ・運動

スポーツや運動に関する記念日です。
「スポーツ・運動」記念日一覧

7月7日の記念日(スポーツ・運動)
アルティメットの日 フライングディスクを投げ、パスをつないで相手のエンドゾーンでキャッチをすると得点になるアルティメット。その競技の楽しさを多くの人に知ってもらいたいと、(一社)日本フライングディスク協会が制定。
日付は、アルティメットが7人対7人で行う競技であることから。
ソサイチ(7人制サッカー)の日 南米発祥の7人制サッカー「ソサイチ」の普及を目的に、(一社)日本ソサイチ連盟が制定。
日付は、ソサイチが7人対7人で試合をすることから7月7日に。

国の記念日

政府や各省庁、法令によって定める記念日です。
「国の記念日」一覧

7月7日の国の記念日
川の日 都市の発展や治水事業の進展などにより希薄化した人と河川との関係を見直し、河川に対する人々の関心を取り戻したいと、国土交通省が制定。
日付は、7月7日は七夕伝説の「天の川」のイメージがあることと、7月は「河川愛護月間」であることから。また季節的に水に親しみやすいことも。

節句

節句に関連する記念日です。
「節句」記念日一覧

7月7日の記念日(節句)
七夕 七夕は、古くから行われているお祭り行事で、五節句のひとつでもあります。
機織りが上手な織姫(おりひめ)と牛飼いの彦星(ひこぼし)が年に一度、天の川を渡って会うことが許される日。この中国から伝わった伝説と日本古来の棚機津女(たなばたつめ)の信仰とが結びついて現在の七夕行事になったといわれています。
日本では短冊に願い事を書いて笹飾りに飾ります。
7月7日または月遅れの8月7日を中心として、七夕まつりが全国各地で開催されます。有名な仙台七夕まつり(8月6日~8日)は伊達政宗の時代から400年近く続いています。
ポニーテールの日 ポニーテールをPRするため、日本ポニーテール協会が制定。
日付は、7月7日が「七夕」「ゆかたの日」であり、七夕伝説の織姫や浴衣にポニーテールがよく似合うことから。
ポニーテール(ponytail)は、髪を後頭部で一つにまとめて垂らす髪型。毛先がポニー(小型の馬)の尻尾のように垂れていることに由来します。
ゆかたの日 日本伝統の「ゆかた」をより多くの人に着てもらいたいと、日本ゆかた連合会が制定。
日付は、「七夕」(7月7日)の行事として女子は色糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝したという中国の故事にちなんで。
手織りの日 手織りの存在を多くの人に知ってもらい、手織り文化の発展につなげたいと、(株)SAORIが制定。
日付は、七夕伝説で機織りに秀でた「織姫」が、年に一度「彦星」と逢うために機織りを休む日が七夕の日とされていることから、この日に織姫に代わって手織りをしながら織姫に想いを馳せる日として7月7日に。

誕生・開始

人や商品、サービスなどが誕生した日、開始日、発売日に関連する記念日です。

7月7日の記念日(誕生・開始)
特撮の日 日本で独自に発展した「特撮」を後世に受け継ぎ、より多くの人にその魅力を知ってもらいたいと、特撮文化推進事業実行委員会が制定。
日付は「特撮の神様」とも称される円谷英二氏の誕生日(1901年7月7日)から。
リアル脱出ゲームの日 「リアル脱出ゲーム」は、廃校や廃病院、東京ドーム、六本木ヒルズなど、さまざまな場所を舞台に、謎を解いて「脱出」することを目的とした体験型ゲーム・イベントです。謎解きを通して参加者が物語の主人公になれる「リアル脱出ゲーム」をより多くの人に知ってもらい、楽しんでもらいたいと、(株)SCRAPが制定。
日付は、「リアル脱出ゲーム・謎解きの宴」が初めて開催された日(2007年7月7日)から。

その他

その他の日付や別の記念日、各地の行事・お祭りなどに基づく記念日です。

7月7日の記念日(その他)
びっくりぱちんこの日 パチンコ機種「びっくりぱちんこ」をPRするため、京楽産業.(株)が制定。
日付は、「7」という数字は確率変動図柄やチャンス図柄で大変縁起の良い数字であり、この日は「7」が重なるゾロ目の日であることから。
みんなで土砂災害の減災を願う日 自分たちの地域の溜池や崖などの存在やその危険性を知ってもらい、土砂災害を減らしたいと、「7月7日『みんなで土砂災害の減災を願う日』記念日推進会」が制定。
日付は、2018年7月7日から8日にかけて西日本や東海地方を中心に記録的な大雨となり、溜池が決壊するなどの土砂災害が多発したことと、七夕に大地を踏みしめて安全に夜空を見上げられることを祈って7月7日に。
橋本会計の安心会計の日 1996年にお客様が安心して会計業務を任せられる「安心会計宣言」を行った税理士法人橋本会計が制定。
日付は、信頼し任せられ、末永いお付き合いのためには良い出会いが大切との思いから、年に一度、織姫と彦星が出会う「七夕の日」(7月7日)に。

毎月7日の記念日一覧

毎月7日の記念日
生パスタの日 素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力をより多くの人に知ってもらいたいと、全国製麺協同組合連合会が制定。
日付は「な(7)まパ(8)スタ」(生パスタ)と読む語呂合わせから毎月7日と8日に。
Doleバナ活の日 栄養価の高いバナナを継続的に食べることで健康になる活動「バナ活」を広めるため、(株)ドールが制定。
日付は、バナナは一年を通じて販売されていることと、「バナナ(7)」と読む語呂合わせから毎月7日に。

【関連・参考サイト】
7月7日(Wikipedia)
日本記念日協会

7月7日の出来事

7月7日の出来事は「華族令制定 – 公・侯・伯・子・男の五爵制が定められる(1884年)」「盧溝橋事件 – 日中戦争の発端に(1937年)」などです。

華族令制定 – 公・侯・伯・子・男の五爵制が定められる(1884年)

Takuya Matsuyama / 岩崎男爵家 茅町邸

明治維新後の1869年(明治2年)、版籍奉還(藩主が土地・人民を朝廷に返還する政治改革)などに伴い、従来の身分制度の公卿・諸侯の称を廃し、これらの家は華族となることが定められました。

1884年(明治17年)7月7日、宮内省達として「華族令」が公布され、華族を「公爵(こうしゃく)」「侯爵(こうしゃく)」「伯爵(はくしゃく)」「子爵(ししゃく)」「男爵(だんしゃく)」の5段階に区分し、旧・公家の華族は家格により、旧・大名の華族には石高によりそれぞれの爵位を授けました。

また国家に勲功ある者を新たに華族に列し、勲功によりそれぞれの爵位を授けました。

これにより華族令制定直後には509人の有爵者が誕生しました。
なお、華族令以前に華族に列した家を旧華族、それ以後に華族に列した家を新華族といいます。

1889年(明治22年)制定の貴族院令により、30歳以上の「公爵」「侯爵」は全員、その他は互選により貴族院議員になる特権を有しました。

戦後、1947年(昭和22年)5月3日に施行された「日本国憲法」によって、華族・貴族の制度は廃止されました。

【関連・参考サイト】
華族令(Wikipedia)

7月7日の出来事一覧

7月7日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

7月7日の出来事
華族令制定 – 公・侯・伯・子・男の五爵制が定められる(1884年) 明治維新後の1869年(明治2年)、版籍奉還(藩主が土地・人民を朝廷に返還する政治改革)などに伴い、従来の身分制度の公卿・諸侯の称を廃し、これらの家は華族となることが定められました。
1884年(明治17年)7月7日、「華族令」が公布され、華族を「公爵」「侯爵」「伯爵」「子爵」「男爵」の5段階に区分し、旧・公家の華族は家格により、旧・大名の華族には石高によりそれぞれの爵位を授けました。
また国家に勲功ある者を新たに華族に列し、勲功によりそれぞれの爵位を授けました。華族令以前に華族に列した家を旧華族、それ以後に華族に列した家を新華族といいます。
戦後に施行された日本国憲法によって、華族・貴族の制度は廃止されました。
華族令(Wikipedia)
盧溝橋事件 – 日中戦争の発端に(1937年) 1937年(昭和12年)7月7日、中国北京郊外の盧溝橋で、日本軍の夜間演習中に発砲事件があったとして、日本軍と中国軍が衝突しました。
11日には停戦協定が成立しましたが、日本政府は増兵を決定。戦線は次第に拡大し、9月2日に日本は「支那事変」と呼称すると発表し、日中は全面戦争状態に突入しました。
盧溝橋事件(Wikipedia)

7月7日生まれの偉人・有名人

7月7日生まれの偉人・有名人は「円谷英二(特撮監督)」「堤真一(俳優)」「MISIA(歌手)」などです。

円谷英二(特撮監督)

円谷英二

1901年(明治34年)7月7日、円谷英二は、福島県岩瀬郡須賀川町(現在の須賀川市)で糀業を営む商家に生まれました。

小学生のときに飛行機の操縦士に憧れ、模型飛行機の制作に没頭しました。

1916年(大正5年)、15歳のときに操縦士を夢見て、東京・羽田の日本飛行学校に入学。
しかし、翌年に同校が墜落事故を起こして活動を停止。円谷は退学し、東京・神田の電機学校(現在の東京電機大学)に入学しました。

1920年(大正9年)、19歳のときに電機学校を卒業し、国活巣鴨撮影所に撮影技師として入社。23歳のときに松竹京都撮影所に移り、撮影助手を担当しました。

その後、日活を経て、1934年(昭和9年)、33歳のときに撮影技術研究所主任として東宝の前身であるJOトーキーに入社。

1937年(昭和12年)の日独合作映画『新しき土』で日本初の本格的スクリーン・プロセス(映像を投影したスクリーンの前で俳優が演技を行う)の技術を使用。同年、東宝に特殊技術課を創設しました。

戦時中は『燃ゆる大空』(1940年)、『ハワイ・マレー沖海戦』(1942年)などの航空戦記映画の特殊技術を担当し、日本映画界に特撮の重要性を知らしめました。

しかし、戦後の1948年(昭和23年)、戦時中に軍人教育用の「教材映画」や戦意高揚目的の「戦争映画」の演出・特撮監督を務めたとの理由により、GHQの公職追放に指定され、重役陣らと東宝を退職しました。

1952年(昭和27年)、51歳のときにサンフランシスコ講和条約が発効すると、公職追放解除を受け、東宝に復帰。

1954年(昭和29年)、日本初の本格的な特撮怪獣映画『ゴジラ』を製作し、空前の大ヒット。同作は邦画初の全米公開作となり、特撮を担当した円谷の名は海外にも知られました。

その後、映画作品『モスラ』(1961年)、『キングコング対ゴジラ』(1962年)、テレビ作品『ウルトラQ』(1966年)、『ウルトラマン』(1966年~1967年)などで怪獣ブームを巻き起こし、円谷は特撮の神様と呼ばれるようになりました。

また、円谷プロダクションを設立し、特撮映画を製作するとともに、多くの特撮マンを育てました。

1970年(昭和45年)1月に円谷英二は68年の生涯を閉じました。

【関連・参考サイト】
円谷英二(Wikipedia)

7月7日生まれの偉人・有名人一覧

7月7日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

7月7日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1860年7月7日 グスタフ・マーラー オーストリアの作曲家 50歳没
1887年7月7日 マルク・シャガール ロシア出身の画家 97歳没
1891年7月7日 栗林忠道 陸軍大将 53歳没
1901年7月7日 円谷英二 特撮監督 68歳没
1937年7月7日 塩野七生 歴史小説家 86歳
1940年7月7日 リンゴ・スター イギリスのミュージシャン(ビートルズ) 83歳
1953年7月7日 研ナオコ タレント、歌手 70歳
1964年7月7日 堤真一 俳優 59歳
1978年7月7日 MISIA 歌手 45歳

7月7日の誕生花

7月7日の誕生花は「アベリア」「スイレン」「クチナシ」「スグリ」です。

7月7日の誕生花
誕生花 花言葉
アベリア 「強運」「謙虚」「謙譲」
スイレン 「清純な心」「信頼」「信仰」
クチナシ 「とても幸せです」「喜びを運ぶ」「洗練」「優雅」
スグリ 「あなたの不機嫌が私を苦しめる」「私はあなたを喜ばせる」
花言葉の由来

アベリアの花言葉は「強運」「謙虚」「謙譲」です。

「強運」は、新しく伸びた枝先に香りの強い小花を長期に渡って咲かせ続ける樹勢の強さに由来します。

「謙虚」「謙譲」は、個々の花の小さくつつましい姿にちなみます。

アベリア(開花時期:5月~10月)
花言葉:「強運」「謙虚」「謙譲」

アベリア
photo: Ik T

スイレン(開花時期:5月~10月)
花言葉:「清純な心」「信頼」「信仰」
西洋の花言葉:「purity of heart(清らかな心)」

スイレン
photo: Mathias Erhart

クチナシ(開花時期:6月~7月)
花言葉:「とても幸せです」「喜びを運ぶ」「洗練」「優雅」
西洋の花言葉:「I’m too happy(私はとても幸せです)」「transport of joy(喜びを運ぶ)」

クチナシ
photo: Carol VanHook

スグリ(開花時期:4月~6月 / 実の収穫期は7~8月)
花言葉:「あなたの不機嫌が私を苦しめる」「私はあなたを喜ばせる」

スグリ
photo: Егор Журавлёв
誕生花の詳細ページはこちら

前日  7月7日  翌日

テキストのコピーはできません。