6月8日は「大鳴門橋開通記念日」「成層圏発見の日」「世界海洋デー」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
6月7日 | 「母親大会記念日」「世界食品安全デー」「緑内障を考える日」 |
6月8日 | 「大鳴門橋開通記念日」「成層圏発見の日」「世界海洋デー」 |
6月9日 | 「胸キュンの日」「ロックの日」「我が家のカギを見直すロックの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
6月7日 | 浦上四番崩れ – 明治政府が隠れキリシタンを流罪にする(1868年) |
6月8日 | 日本二十六聖人 – パウロ三木ら26人が列聖される(1862年) |
6月9日 | ナポレオン後のウィーン体制が始まる(1815年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
6月7日 | ポール・ゴーギャン(ポスト印象派の画家) |
6月8日 | アントナン・カレーム(料理の王) |
6月9日 | ピョートル1世(初代ロシア皇帝) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月7日 | クチナシ | 「とても幸せです」「喜びを運ぶ」「洗練」「優雅」 |
6月8日 | ジャスミン | 「愛想のよい」「優美」「愛らしさ」「官能的」 |
6月9日 | スイートピー | 「門出」「別離」「ほのかな喜び」「優しい思い出」 |
愛するとは、自分の幸せを相手の幸せに重ねることである。
- ゴットフリート・ライプニッツ -
(ドイツの哲学者、数学者 / 1646~1716)
以下では6月8日の記念日の由来、出来事の詳細、6月8日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
6月8日の記念日・行事
6月8日の記念日・行事は「大鳴門橋開通記念日」「成層圏発見の日」「世界海洋デー」などです。
大鳴門橋開通記念日
1985年(昭和60年)6月8日、鳴門海峡をまたいで兵庫県淡路島と徳島県鳴門市をつなぐ全長1,629mの吊り橋「大鳴門橋(おおなるときょう)」が開通したことから。
橋は上下2層式になっており、上部は自動車専用道路、下部は将来的に鉄道を通すことができる構造です。
1998年(平成10年)に明石海峡大橋が開通し、本州と四国が神戸淡路鳴門自動車道で結ばれました。
2000年(平成12年)には大鳴門橋の車道下に海上遊歩道「渦の道(うずのみち)」が設置されました。
展望室にはガラス張りの床があり、世界三大潮流の一つである鳴門海峡に発生する「渦潮(うずしお)」を約45mの高さからのぞき込むことができます。
大鳴門橋
【関連・参考サイト】
大鳴門橋(Wikipedia)
明石海峡大橋(Wikipedia)
神戸淡路鳴門自動車道(Wikipedia)
渦の道
成層圏発見の日
1902年(明治35年)6月8日、フランスの気象学者レオン・ティスラン・ド・ボール(1855~1913)によって成層圏が発見されたことから。
地上から約10kmまでは対流圏(たいりゅうけん)とよばれる空気の層。それより上の地上から約10km~50kmが成層圏(せいそうけん)とよばれる空気の層です。
対流圏には雲があり雨も降りますが、成層圏は雲がなくいつも晴れています。大型ジェット機が飛んでいるのもこの成層圏です。
【関連・参考サイト】
成層圏(Wikipedia)
レオン・ティスラン・ド・ボール(Wikipedia)
世界海洋デー
地球上の7割の面積を覆う海の環境やそこに暮らす生物を守るために2008年(平成20年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つです。
持続可能な開発目標(SDGs)の目標14「海の豊かさを守ろう」でも、海の環境と海洋資源の確保を世界で取り組む共通課題として挙げています。
この日に合わせて、海を守るための活動が世界各地で行われます。
【関連・参考サイト】
世界海洋デー(Wikipedia)
持続可能な開発目標(Wikipedia)
6月8日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
6月8日 | 大鳴門橋開通記念日 | |
6月8日 | 成層圏発見の日 | |
6月8日 | 世界海洋デー | 国際デー(国連総会) |
6月8日 | ヴァイキングの日 | |
6月8日 | 学校の安全確保・安全管理の日 | 大阪府教育委員会 |
6月8日 | ガパオの日 | (株)ベース |
6月8日 | ロハスの日 | (株)スーパーホテル |
6月8日 | ローションパックの日 | 佐伯チズ氏 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月8日 | 果物の日 | 全国柑橘宣伝協議会と落葉果実宣伝協議会 |
毎月8日 | ホールケーキの日 | (有)一柳 |
毎月8日 | 歯ブラシ交換デー | ライオン(株) |
毎月8日 | 生パスタの日 | 全国製麺協同組合連合会 |
毎月8日 | 信州地酒で乾杯の日 | 信州地酒で乾杯の日推進協議会 |
毎月8日 | カレーパンの日 | 東大阪カレーパン会 |
【関連・参考サイト】
6月8日(Wikipedia)
日本記念日協会
6月8日の誕生花
6月8日の誕生花は「ジャスミン」「タイサンボク」です。
ジャスミンの花言葉は「愛想のよい」「官能的」などです。「官能的」は、エキゾチックな香りを放つことに由来します。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月8日 | ジャスミン | 「愛想のよい」「優美」「愛らしさ」「官能的」 |
6月8日 | タイサンボク | 「前途洋洋」「壮麗」 |
ジャスミン(開花時期は4月~5月 – ハゴロモジャスミン)
タイサンボク(開花時期は5月~7月)
【関連・参考サイト】
6月8日の誕生花
6月8日生まれの有名人
6月8日生まれの有名人は「アントナン・カレーム(料理の王)」「三村マサカズ(お笑いタレント)」「TERU(ミュージシャン)」などです。
アントナン・カレーム(料理の王)
1784年6月8日、フランスのパリの貧しい家庭に生まれる。
10歳で家を追い出され、酒場の厨房で住み込みの仕事を始める。14歳で一流パティシエの助手となり、技術を習得。19歳で独立してパティスリーを始める。
顧客の中に政治家であり美食家でもあったタレーラン(1754~1838)がおり、ヴァランセ城を外交の場として購入したタレーランがカレームをシェフとして雇う。
ナポレオンが失脚して1814年にウィーン会議が始まるとヨーロッパ諸国の代表が参集。
タレーランは夕食会をたびたび主催。そこで出されたカレームの料理は出席者の評判をさらい、一躍有名になる。
カレームは著作にも情熱を燃やし、フランス料理レシピの百科事典的な書籍を出版。
1822年に出版した『フランスの給仕長』ではフランスが誇る4つの基本ソース「マザーソース」を紹介している。
「国王のシェフ」「料理の王」などと称されるアントナン・カレームは1833年に48年の生涯を閉じる。換気の悪い厨房で石炭の煙を吸い続けたことによる肺病が原因だったと考えられています。
【関連・参考サイト】
アントナン・カレーム(Wikipedia)
6月8日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1784年6月8日 | アントナン・カレーム | フランスのシェフ、パティシエ | 48歳没 |
1810年6月8日 | ロベルト・シューマン | ドイツの作曲家 | 46歳没 |
1967年6月8日 | 三村マサカズ | お笑いタレント(さまぁ~ず) | 55歳 |
1971年6月8日 | TERU | ミュージシャン(GLAY) | 51歳 |
1974年6月8日 | レイザーラモンRG | お笑いタレント(レイザーラモン) | 48歳 |
1976年6月8日 | 城島健司 | プロ野球選手 | 46歳 |
1977年6月8日 | カニエ・ウェスト | アメリカのラッパー | 45歳 |
6月8日の出来事
6月8日の出来事は「日本二十六聖人 – パウロ三木ら26人が列聖される(1862年)」などです。
日本二十六聖人 – パウロ三木ら26人が列聖される(1862年)
1862年6月8日、豊臣秀吉の命令によって1597年に長崎の西坂で磔の刑に処された26人のカトリック信者が、ローマ教皇ピウス9世によって聖人の列に加えられました。
殉教した26人は、聖パウロ三木ら20人の日本人と6人の外国人宣教師でした。彼らは列聖され「日本二十六聖人」と呼ばれるようになりました。
豊臣秀吉は、1587年にキリシタン禁教令(バテレン追放令)を発布するも、この時点では大規模な迫害は行われていませんでした。
しかし、1596年のサン=フェリペ号事件(※)をきっかけに、ヨーロッパ諸国の侵略を疑った豊臣秀吉が大坂や京都でキリシタンを捕縛して処刑するよう命じました。
※ 1596年に土佐に漂着したスペイン船サン=フェリペ号の乗組員が「スペイン国王はまず宣教師を海外に遣わし、布教事業とともに征服事業を進める」という意味のことを発言したとされています。
【関連・参考サイト】
日本二十六聖人(Wikipedia)
パウロ三木(Wikipedia)
サン=フェリペ号事件(Wikipedia)
6月8日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
452年6月8日 | フン族の王アッティラがイタリアに侵入。 |
793年6月8日 | ヴァイキングがリンディスファーン島の修道院を襲撃。スカンジナビア人によるイングランド侵略の始まり。 |
806年6月8日 | 第51代天皇・平城天皇が即位。 |
1571年6月8日 | 織田信長が長島一向一揆の拠点・願証寺を攻撃するが、氏家卜全ら多くの戦死者を出し敗退。 |
1588年6月8日 | 豊臣秀吉建立の方広寺大仏殿が完成。 |
1648年6月8日 | 日光杉並木の20万本の植樹が完了。 |
1672年6月8日 | 小石川の水戸藩邸に『大日本史』を編纂するための施設・彰考館を開設。 |
1758年6月8日 | フレンチ・インディアン戦争: ルイブールの戦い (1758年)はじまる。 |
1776年6月8日 | アメリカ独立戦争・カナダ侵攻作戦: トロワリヴィエールの戦い。 |
1783年6月8日 | アイスランドでラキ火山が噴火。火山灰などの影響により、数年にわたりヨーロッパが異常気象となる。 |
1787年6月8日 | アントニオ・サリエリが作曲したフランス語のオペラ(トラジェディ・リリック、抒情悲劇)『タラール』がパリ・オペラ座にて初演。 |
1794年6月8日 | テュイルリー宮殿で最高存在の祭典が開催。 |
1812年6月8日 | 第2代リヴァプール伯爵ロバート・バンクス・ジェンキンソンがイギリスの第22代首相に就任。 |
1856年6月8日 | ピトケアン島のバウンティ号の反乱者の子孫194人がノーフォーク島に移住。 |
1861年6月8日 | 南北戦争: テネシー州が北軍を離脱する。 |
1862年6月8日 | 南北戦争: クロスキーズの戦い。 |
1862年6月8日 | 日本二十六聖人が列聖される。 |
1867年6月8日 | オーストリア・ハンガリー帝国成立。 |
1873年6月8日 | 日本で、石高制を廃止し、一律の田畑反別課税制とする。 |
1876年6月8日 | 日本の道路: 全国の道路を国道・県道・里道に分け、それぞれを1等から3等に級別。 |
1887年6月8日 | ハーマン・ホレリスがパンチカード式計算機の特許を取得。 |
1895年6月8日 | 日露通商航海条約調印。 |
1902年6月8日 | フランスの気象学者レオン・ティスラン・ド・ボールにより成層圏が発見される。 |
1905年6月8日 | 日露戦争: ルーズベルト米大統領が日露両国に講和会議開催を呼びかける。 |
1924年6月8日 | ジョージ・マロリーとアンドリュー・アーヴィンがエベレスト登山中に行方不明になる。 |
1928年6月8日 | 蔣介石が率いる中国国民党の北伐軍が北京に入城。国民政府が中国全土をほぼ統一。 |
1929年6月8日 | バチカンの国旗が制定される。 |
1929年6月8日 | 福島競馬場で、史上唯一の全頭落馬による不成立レースが発生する。 |
1934年6月8日 | 南京総領事館勤務の蔵本書記生が失踪。中国人による拉致・殺害を疑い国民政府に対して抗議を行ったのみならず、軍艦が揚子江から南京近くまで遡上する事態に発展する(蔵本書記生失踪事件)。なお蔵本本人は5日後に保護された。 |
1937年6月8日 | カール・オルフの『カルミナ・ブラーナ』がフランクフルト・アム・マインの市立劇場で初演。 |
1942年6月8日 | 第二次世界大戦: 日本の伊号第二十一潜水艦と伊号第二十四潜水艦がシドニー及びニューカッスルを砲撃(特殊潜航艇によるシドニー港攻撃)。 |
1942年6月8日 | 第二次世界大戦: 日本で、軍事費不足を補うための戦時郵便貯金切手(弾丸切手)を発売。 |
1943年6月8日 | 第二次世界大戦: 日本海軍の戦艦「陸奥」が呉港沖の柱島泊地に停泊中、爆発事故を起こし沈没。 |
1945年6月8日 | 第二次世界大戦: 御前会議で採択された「今度採るべき戦争指導の基本大綱」で本土決戦方針を決定。 |
1947年6月8日 | 日本教職員組合(日教組)結成。 |
1949年6月8日 | ジョージ・オーウェルの小説『1984年』発刊。 |
1951年6月8日 | 千代の山雅信が第41代横綱となる。 |
1954年6月8日 | 全面改正された新警察法が公布される。 |
1959年6月8日 | アメリカ郵政公社が米海軍の潜水艦バーベロを用いて、ロケットで手紙を届けるミサイル・メールの最初で最後の実験を行う。 |
1966年6月8日 | 試作戦略爆撃機XB-70ヴァルキリーのうちの1機が、宣伝用映画撮影のための編隊飛行で戦闘機F-104スターファイターと空中衝突。操縦していたジョセフ・ウォーカーらが死亡。 |
1967年6月8日 | 第三次中東戦争: イスラエル空軍機がアメリカの諜報艦「リバティー」を攻撃(リバティー号事件)。 |
1967年6月8日 | 中東戦争解決のため、アメリカのホワイトハウスとソ連のクレムリンとの間のホットラインが初めて使用される。 |
1968年6月8日 | キング牧師を暗殺したジェームズ・アール・レイが、偽造パスポートでイギリスに入国しようとしたところを逮捕される。 |
1969年6月8日 | 南ベトナムに北ベトナム政府支配下の地下政府・南ベトナム共和国臨時革命政府が樹立。 |
1976年6月8日 | 日本政府が核拡散防止条約を批准。 |
1979年6月8日 | 宮崎県知事が受託収賄罪で逮捕。後に黒木事件と呼ばれ無罪が確定。 |
1982年6月8日 | フォークランド紛争: アルゼンチン空軍の攻撃により英海軍の補給揚陸艦「サー・ガラハッド」が沈没。死者45人。他、多数の英海軍の艦船が撃沈または大破。 |
1982年6月8日 | ロッキード事件の裁判で、元運輸相・橋本登美三郎、元運輸政務次官・佐藤孝行に東京地裁が有罪判決をくだす。 |
1985年6月8日 | 本州四国連絡道路神戸・鳴門ルートの大鳴門橋が開通。 |
1986年6月8日 | 前国連事務総長のクルト・ヴァルトハイムがオーストリア大統領に当選。 |
1988年6月8日 | 東京メトロ有楽町線(和光市 – 新木場)が全線開通。 |
1995年6月8日 | ラスマス・ラードフがプログラミング言語PHPの最初の版をリリース。 |
1998年6月8日 | 超党派野党、衆議院に選択的夫婦別姓制度導入を盛り込んだ民法改正案を提出。 |
2001年6月8日 | 附属池田小事件が起こり、児童8人が死亡。 |
2001年6月8日 | 10年後に、日本国内におけるテレビのアナログ放送終了を定めた、改正電波法が参議院において可決、成立。 |
2004年6月8日 | 130年ぶりに金星が太陽面通過。詳細は金星の太陽面通過を参照のこと。 |
2006年6月8日 | 超党派野党、衆議院に選択的夫婦別姓制度を盛り込んだ民法改正案を提出。 |
2007年6月8日 | 追手門学院大学いじめ自殺事件が起きる。 |
2008年6月8日 | 秋葉原通り魔事件が発生。7人が死亡、10人が重軽傷を負う、戦後最悪の通り魔事件。 |
2010年6月8日 | 菅直人内閣が発足。第94代首相に菅直人(民主党)。閣僚17人中11人が鳩山内閣から引き続き再任。 |
2011年6月8日 | World IPv6 Dayを実施。 |
2011年6月8日 | 地上デジタル放送への完全移行を岩手・宮城・福島の3県に限り最大で1年間(2012年7月24日まで)延期することを柱とした、東日本大震災に伴う地上デジタル放送に係る電波法の特例に関する法律が参議院において可決、成立。 |
【関連・参考サイト】
6月8日(Wikipedia)