HOME > 今日は何の日 > 4月29日は何の日

4月29日は何の日

4月29日は「昭和の日」「羊肉の日」「国際ダンスデー」です。

他には「国際ダンスデー」「畳の日」「タオルの日」「ナポリタンの日」など全14個の記念日があります。

月日 記念日
4月28日 「缶ジュース発売記念日」「主権回復の日」
4月29日 「昭和の日」「羊肉の日」「国際ダンスデー」
4月30日 「図書館記念日」「国際ジャズ・デー」
月日 出来事
4月28日 コンティキ号が出港 – ポリネシア人の祖先は?(1947年)
4月29日 三浦按針らが乗船したオランダ船が日本に漂着(1600年)
4月30日 アメリカがナポレオンからミシシッピ川西岸のルイジアナを買収(1803年)
誕生日 偉人
4月28日 島津斉彬(薩摩藩主・幕末の名君)
4月29日 尾崎秀実(ソ連のスパイ、ゾルゲ事件の首謀者)
4月30日 カール・フリードリヒ・ガウス(19世紀最大の数学者)
誕生日 誕生花 花言葉
4月28日 サクラソウ 「初恋」「憧れ」「純潔」
4月29日 フジ 「優しさ」「歓迎」「決して離れない」「恋に酔う」
4月30日 カルミア 「優美な女性」「大きな希望」「野心」
今日の名言

境遇が人間を作るのではない。
人間が境遇を作るのだ。

- ベンジャミン・ディズレーリ -

(英国の政治家、小説家 / 1804~1881)

以下では4月29日の記念日の由来日本や世界の代表的な出来事、4月29日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

4月29日の記念日・行事

4月29日の記念日・行事は「昭和の日」「羊肉の日」「国際ダンスデー」などです。

昭和の日

昭和の日は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日として、2007年(平成19年)1月1日に施行された改正祝日法で国民の祝日に制定されました。

1989年(昭和64年)1月7日の昭和天皇の崩御により、皇太子明仁親王が皇位を継承し、即位されました。
これに伴い天皇誕生日が4月29日から12月23日に改められました。

しかし、ゴールデンウィークを構成する4月29日の祝日を廃止すると国民生活への影響が懸念されるため、4月29日を自然をこよなく愛した昭和天皇にちなんで「みどりの日」という名称の祝日に改めました。

2007年(平成19年)以降は「みどりの日」を5月4日へ移動し、4月29日は「昭和の日」になりました。

ハト

【関連・参考サイト】
昭和の日(Wikipedia)

羊肉の日

日付は「よ(4)うに(2)く(9)」(羊肉)と読む語呂合わせから。
北海道の伝統的な食文化の一つである「ジンギスカン」の理解促進と羊肉のPRを目的として、ジンギスカン食普及拡大促進協議会が2004年(平成16年)に制定。

「ジンギスカン」は羊肉を用いた焼肉料理です。ジンギスカン鍋は中央が盛り上がり、流れ落ちた肉汁で野菜を調理しながらいただきます。

羊肉の種類(ラム、マトン、ホゲット)

羊肉には、生後1年未満の子羊の「ラム」と生後2年以上の「マトン」があります。

ラムは臭みが少ないのが特徴です。マトンは多少クセがありますが、脂が乗っていてしっかりとした味が特徴です。

ラムとマトンの中間にあたる生後1年以上~2年未満の羊肉は「ホゲット」といいます。マトンほど臭みは強くなく、ラムよりも深みのある味わいが特徴です。

「ジンギスカン」の歴史

第一次世界大戦(1914~1918)が勃発すると、日本では羊毛の輸入が困難になりました。

国策として羊の飼育が奨励されると、北海道でも羊の飼育が盛んになり、このころから羊肉が食べられるようになったといわれています。

第二次世界大戦後は、輸入羊毛や化学繊維が普及したため、北海道では毛用から羊肉用の飼育へと移行しました。「ジンギスカン」は当時の羊肉消費拡大のために根づいた料理といわれています。

「ジンギスカン」という料理の発祥は諸説ありますが、昭和初期に中国料理のコウヤンロウ(羊の焼肉)を参考に作られたともいわれます。

ジンギスカン
農林水産省Webサイト

【関連・参考サイト】
ジンギスカン (料理)(Wikipedia)

国際ダンスデー

日付は、近代バレエの父と称されるフランスの舞踊家ジャン=ジョルジュ・ノヴェールの誕生日(1727年4月29日)にちなみます。

ダンスの重要性や価値をアピールするため、ユネスコの舞台芸術部門を担当する国際演劇協会が1982年(昭和57年)に制定。

この日に合わせて、世界各地でダンスパフォーマンスやワークショップなどの記念イベントが開催されます。

ダンス

【関連・参考サイト】
国際ダンスデー(Wikipedia)
ジャン=ジョルジュ・ノヴェール(Wikipedia)

4月29日の記念日一覧

4月29日の記念日は全部で14個あります。

4月29日の記念日・行事
記念日 制定・提唱
昭和の日 国民の祝日
羊肉の日 ジンギスカン食普及拡大促進協議会
国際ダンスデー 国際演劇協会
畳の日 全国畳産業振興会
歯肉炎予防デー 花王(株)
歯肉ケアの日 花王(株)
豊後高田昭和の町の日 大分県豊後高田市
タオルの日 大阪タオル卸商業組合
フォニックスの日 (株)mpi松香フォニックス
ナポリタンの日 カゴメ(株)
近江赤ハヤシの日 「近江牛」生産・流通推進協議会、滋賀県食肉事業協同組合、カゴメ(株)大阪支店
四国・幸福の日 (公社)日本青年会議所四国地区協議会
「銀河のしずく」の日 いわてのお米ブランド化生産販売戦略推進協議会
家族と暮らす動物の幸せを考える日 パナソニック(株)、(株)朝日新聞社
毎月29日の記念日
肉の日 肉の販売促進のため、全国食肉事業協同組合連合会が制定。
日付は「に(2)く(9)」(肉)と読む語呂合わせから毎月29日に。
クレープの日 より多くの人にクレープの美味しさを知ってもらいたいと、(株)モンテールが制定。
日付は、数字の「9」がクレープを巻いている形に似ていることから毎月9日・19日・29日に。
Piknik(ピクニック)の日 紙容器に入った乳製品「Piknik」の販売促進のため、森永乳業(株)が制定。
日付は「ピクニ(2)ック(9)」と読む語呂合わせから毎月29日に。
ふくの日 幸福な気持ちになれる和菓子の魅力をより多くの人に知ってもらいたいと、(株)日本アクセスが制定。
日付は、幸福な気持ちの福を「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから毎月29日に。

【関連・参考サイト】
4月29日(Wikipedia)
日本記念日協会

4月29日の出来事

4月29日の出来事は「三浦按針らが乗船したオランダ船が日本に漂着(1600年)」などです。

三浦按針らが乗船したオランダ船が日本に漂着(1600年)

リーフデ号

関ヶ原の戦いの約半年前の1600年4月29日、オランダ共和国の商船リーフデ号が豊後国(現在の大分県)臼杵湾に漂着しました。

リーフデ号は1598年6月にオランダのロッテルダムから出航。初めは5隻の船団でしたが、南米南端のマゼラン海峡を通過後、悪天候などにより離散し、単独での航海となりました。

出航時は110人の乗組員がいましたが、日本に漂着したときの生存者は24人。重傷者が多く、翌年までに10人が死亡し、最終的な生存者はわずか14人でした。

日本到着後、乗組員は拘束され、重体で身動きの取れない船長に代わり、イングランドの航海士ウィリアム・アダムス(三浦按針)とオランダの航海士ヤン・ヨーステンらが大坂に送られました。

カトリック教会のイエズス会の宣教師らは、リーフデ号を海賊船であると主張して、オランダ人やイングランド人を即刻処刑するように要求していました。

大坂では、五大老首座の徳川家康が引見。ウィリアム・アダムスとヤン・ヨーステンは、航海の目的や、ポルトガル・スペインなどカトリック国とオランダ・イングランドなどプロテスタント国との紛争を説明しました。

家康の信頼を得たウィリアム・アダムスとヤン・ヨーステンは江戸に招かれました。

アダムスは帰国を願い出ましたが、叶うことはなく、家康の外交顧問となり、相模国(神奈川県)三浦郡に領地をあたえられました。

ヤン・ヨーステンも家康に厚遇され、外交や貿易に活躍しました。
ヤン・ヨーステンは、江戸城の内堀沿いの屋敷をあたえられており、現在の中央区八重洲(やえす)の地名は彼の名前に由来するといわれます。

【関連・参考サイト】
リーフデ号(Wikipedia)
ウィリアム・アダムス(Wikipedia)
ヤン・ヨーステン(Wikipedia)

4月29日の出来事一覧

4月29日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

4月29日の出来事
年月日 出来事
1600年4月29日 イングランド人のウィリアム・アダムス(三浦按針)らが乗船したオランダ船リーフデ号が豊後国臼杵湾に漂着。
リーフデ号(Wikipedia)
1978年4月29日 植村直己が世界初の犬ぞりによる単独での北極点到達に成功。
植村直己(Wikipedia)
2012年4月29日 群馬県の関越自動車道・藤岡ジャンクション付近で高速ツアーバスが防音壁に衝突。乗客7人が死亡。(関越自動車道高速バス居眠り運転事故)
関越自動車道高速バス居眠り運転事故(Wikipedia)

4月29日生まれの有名人

4月29日生まれの有名人は「デューク・エリントン(ジャズピアニスト)」「尾崎秀実(ソ連のスパイ、ゾルゲ事件の首謀者)」「中原中也(詩人)」などです。

尾崎秀実(ソ連のスパイ、ゾルゲ事件の首謀者)

尾崎秀実

1901年(明治34年)4月29日、尾崎秀実(おざき ほつみ)は、東京市芝区伊皿子町(現在の東京都港区高輪)に生まれました。

新聞記者の父の赴任先の台湾で幼少時代を過ごし、中国問題に興味をもつようになりました。

東京帝国大学法学部を卒業後、1926年(大正15年)、25歳で朝日新聞社に入社。

1928年(昭和3年)、27歳のときに中国の上海特派員となりました。
現地では中国共産党と交流し、また、ソ連のスパイであったドイツ人のリヒャルト・ゾルゲに出会い、諜報活動に間接的に協力するようになりました。

1932年(昭和7年)、31歳のときに帰国して大阪朝日新聞本社に勤務。
日本でゾルゲと再会すると、ゾルゲ諜報団に参加し、本格的に諜報活動を始めました。

また、帰国後は中国問題の高名な評論家としての地位を築きました。

1938年(昭和13年)、37歳のときに朝日新聞社を退社し、第1次近衛文麿内閣の嘱託として中国政策に関与。近衛主催の政治勉強会にも参加し、この関係は第3次近衛内閣まで続きました。

1939年(昭和14年)、満鉄調査部の嘱託職員として東京支社に勤務。逮捕されるまで同社に所属しながら諜報活動に従事しました。

1941年(昭和16年)、40歳のときにゾルゲ事件(ゾルゲを頂点とするソ連のスパイ組織が日本の政治・軍事に関する機密をソ連に通報していた疑い)が発覚して逮捕されました。

1944年(昭和19年)11月、尾崎秀実は国防保安法違反、軍機保護法違反、治安維持法違反によりゾルゲとともに絞首刑に処され、43年の生涯を閉じました。
尾崎は共産主義者としての活動を妻にも隠していたといいます。

1946年(昭和21年)、尾崎秀実が獄中から妻と娘に宛てた書簡集『愛情はふる星のごとく』が出版されベストセラーになりました。

【関連・参考サイト】
尾崎秀実(Wikipedia)
ゾルゲ事件(Wikipedia)

4月29日生まれの有名人一覧

4月29日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

4月29日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1727年4月29日 ジャン=ジョルジュ・ノヴェール フランスの舞踏家 83歳没
1899年4月29日 デューク・エリントン アメリカのジャズピアニスト 75歳没
1901年4月29日 昭和天皇 124代天皇 87歳没
1901年4月29日 尾崎秀実 共産主義者、ソ連のスパイ 43歳没
1907年4月29日 中原中也 詩人 30歳没
1955年4月29日 田中裕子 女優 68歳
1991年4月29日 土居美咲 女子プロテニス選手 32歳

4月29日の誕生花

4月29日の誕生花は「フジ」です。

フジの花言葉は「優しさ」「歓迎」などです。

古くから女性にたとえられるフジ。「優しさ」「歓迎」の花言葉は、人々を温かく迎え入れてくれるような花姿にちなむといわれます。

4月29日の誕生花
誕生花 花言葉
フジ 「優しさ」「歓迎」「決して離れない」「恋に酔う」

フジ(開花時期は4月~5月)

藤
photo: MIKI Yoshihito

【関連・参考サイト】
4月29日の誕生花


前日  4月29日  翌日