3月23日の記念日は「世界気象の日」「スジャータの日」「ホットサンドを楽しむ日」などです。
また、毎年3月18日~3月24日頃が雑節の「春のお彼岸」になります(2022年と2023年は3月18日~3月24日)。その最初の日を「彼岸入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。
月日 | 何の日 |
---|---|
3月22日 | 「放送記念日」「世界水の日」「さくらねこの日」 |
3月23日 | 「世界気象の日」「スジャータの日」「ホットサンドを楽しむ日」 |
3月24日 | 「世界結核デー」「壇ノ浦の戦いの日」「ホスピタリティ・デー」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
3月22日 | ヘール・ボップ彗星が地球に最接近(1997年) |
3月23日 | 天正遣欧少年使節がローマ教皇に謁見(1585年) |
3月24日 | 徳川家康が征夷大将軍に就任 – 江戸時代が始まる(1603年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
3月22日 | 佐久間象山(兵学者、思想家) |
3月23日 | 黒澤明(映画監督) |
3月24日 | 熊谷直実(鎌倉初期の武将) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
3月22日 | レンギョウ | 「期待」「希望」「集中力」 |
3月23日 | タンポポ | 「愛の神託」「神託」「真心の愛」「別離」 |
3月24日 | カタクリ | 「初恋」「寂しさに耐える」 |
もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。
- 王貞治 -
(日本の元プロ野球選手、監督 / 1940~)
以下では3月23日の記念日の由来、出来事の詳細、3月23日生まれの有名人や誕生花・誕生石などをご紹介します。
目次
3月23日の記念日・行事
3月23日の記念日・行事は「世界気象の日」「スジャータの日」「ホットサンドを楽しむ日」などです。
雑節の「春のお彼岸」は、毎年3月18日~3月24日頃です(2022年と2023年は3月18日~3月24日)。その最初の日を「彼岸入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。
【関連・参考サイト】
彼岸(Wikipedia)
世界気象の日
1950年(昭和25年)3月23日に世界気象機関条約が発効したことを記念し、国連の専門機関である世界気象機関(WMO)が制定。国際デーの一つです。気象業務への国際的な理解促進を目的にキャンペーンなどを行います。
【関連・参考サイト】
世界気象機関(Wikipedia)
スジャータの日
「スジャータ」はコーヒーのおいしさを引き立てるコーヒーフレッシュ。スジャータ製品のPRを目的にスジャータめいらくグループが制定。日付は1976年3月23日に「褐色の恋人 スジャータ」として初めて発売されたことから。
ホットサンドを楽しむ日
屋外でのキャンプや自宅時間を楽しむためのおうちキャンプなどで人気のホットサンドを、より一層楽しく美味しく味わってもらうことを目的に、「K&K “CAN”Pの達人 ホットサンドの具」を販売する国分グループ本社株式会社が制定。日付は1が3で挟まれていることから「サンドイッチの日」とされる3月13日から、サンドイッチを焼く音「ジュウ(10)」を足して3月23日としたもの。
3月23日の記念日一覧
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
3月23日 | 世界気象の日 | 国際デー(世界気象機関) |
3月23日 | スジャータの日 | スジャータめいらくグループ |
3月23日 | ホットサンドを楽しむ日 | 国分グループ本社(株) |
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月23日 | 乳酸菌の日 | カゴメ(株) |
毎月23日 | 不眠の日 | エスエス製薬(株) |
毎月23日 | 国産小ねぎ消費拡大の日 | 小ねぎ主産県協議会 |
毎月23日 | ふみの日 | 郵政省 |
毎月23日 | 天ぷらの日 | |
毎月23日 | 踏切の日 | |
毎月23日 | 三太郎の日 | au |
【関連・参考サイト】
3月23日(Wikipedia)
日本記念日協会
3月の二十四節気・雑節
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
3月は冬眠していた虫が穴から出てくる「啓蟄」、昼と夜の長さがほぼ同じになる「春分」へと季節が移り変わります。
雑節(ざっせつ)は、二十四節気以外の季節の移り変わりの目安となる日(期間)。
3月は春分を中心とした7日間が「春のお彼岸」です。
季節 | 二十四節気 | 時期 |
---|---|---|
春 | 啓蟄(けいちつ) | 2022年は3月5日、2023年は3月6日 |
春 | 春分(しゅんぶん) | 2022年は3月21日、2023年は3月21日 |
雑節 | 説明 | 時期 |
---|---|---|
春のお彼岸 | 春分を中日とし、前後3日を加えた7日間 | 2022年は3月18日~3月24日、2023年は3月18日~3月24日 |
3月23日の誕生花
3月23日の誕生花は「タンポポ」「デルフィニウム」「グラジオラス」「スイートアリッサム」「ヒマラヤユキノシタ」です。
タンポポの花言葉は「愛の神託」「神託」などです。これらの花言葉は、古くからヨーロッパにおいてタンポポの綿毛で恋占いをしていたことに由来します。
3月23日の誕生花 | 「タンポポ」「デルフィニウム」「グラジオラス」「スイートアリッサム」「ヒマラヤユキノシタ」 |
タンポポの花言葉 | 「愛の神託」「神託」「真心の愛」「別離」 |
デルフィニウムの花言葉 | 「清明」 |
グラジオラスの花言葉 | 「密会」「用心」「思い出」「忘却」「勝利」 |
スイートアリッサムの花言葉 | 「優美」「美しさに優る価値」 |
ヒマラヤユキノシタの花言葉 | 「秘めた感情」「順応」 |
タンポポ(開花時期は3月~5月)
デルフィニウム(開花時期は5月~6月)
グラジオラス(開花時期は6月~10月)
スイートアリッサム(開花時期は3月~5月、9月~11月)
ヒマラヤユキノシタ(開花時期は2月~4月)
3月に咲く花
3月に咲く花は「サクラ」「アネモネ」「カーネーション」「フリージア」「ヒヤシンス」「スミレ」「ナノハナ」「デイジー」「スノードロップ」「シンビジウム」「ジンチョウゲ」などです。
3月23日の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。3月23日生まれの誕生石(3月の誕生石)は「アクアマリン」「サンゴ」「ブラッドストーン」です。
アクアマリンの石言葉は「沈着」「勇敢」「聡明」、サンゴの石言葉は「長寿」「幸福」、ブラッドストーンの石言葉は「勇気」「献身」です。
澄んだブルーが特徴のアクアマリン(Aquamarine)。名前はラテン語の「Aqua(水)」と「Marine(海の)」を語源とし、透き通った海のような色にちなみます。
この石が波を落ち着かせ、船乗りの安全に守るということで、ヨーロッパの船乗りたちは海の力の宿ったお守りとしてアクアマリンを大切に持っていたそうです。
月 | 誕生石 | 石言葉 |
---|---|---|
1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 |
2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 |
3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) |
4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 |
5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) |
6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) |
7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 |
8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 |
9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 |
10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) |
11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) |
【関連・参考サイト】
誕生石(Wikipedia)
アクアマリン(Wikipedia)
3月23日の星座
3月23日生まれの星座は「おひつじ座」です。
おひつじ座の期間は3月21日~4月19日です。
誕生日 | 星座 | 英語 |
---|---|---|
3月23日 | おひつじ座 | Aries (アリエス) |
12星座 | 英語 | 誕生日 |
---|---|---|
おひつじ座 | Aries (アリエス) | 3月21日~4月19日 |
おうし座 | Taurus (タウルス) | 4月20日~5月20日 |
ふたご座 | Gemini (ジェミニ) | 5月21日~6月21日 |
かに座 | Cancer (キャンサー) | 6月22日~7月22日 |
しし座 | Leo (レオ) | 7月23日~8月22日 |
おとめ座 | Virgo (ヴァルゴ) | 8月23日~9月22日 |
てんびん座 | Libra (ライブラ) | 9月23日~10月23日 |
さそり座 | Scorpio (スコーピオ) | 10月24日~11月22日 |
いて座 | Sagittarius (サジタリアス) | 11月23日~12月21日 |
やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) | 12月22日~1月19日 |
みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) | 1月20日~2月18日 |
うお座 | Pisces (ピスケス) | 2月19日~3月20日 |
【関連・参考サイト】
黄道十二星座(Wikipedia)
3月23日生まれの有名人
3月23日生まれの有名人は「北大路魯山人(芸術家、美食家)」「エーリヒ・フロム(社会心理学者)」「黒澤明(映画監督)」などです。
エーリヒ・フロム(社会心理学者)
1900年3月23日、ドイツのフランクフルトのユダヤ人一家に生まれる。
31歳のときにフランクフルト大学の精神分析研究所で講師となり、1933年にナチスが政権を掌握するとスイス・ジュネーヴに移り、1934年にアメリカへ移住。ニューヨークのコロンビア大学などで教鞭をとる。エーリヒ・フロムは新フロイト派の一人で、社会的性格論を展開。代表作は『自由からの逃走』『愛するということ』など。
エーリヒ・フロムの名言
人間が自分で意味を与えないかぎり、人生には意味がない。
【関連・参考サイト】
エーリヒ・フロム(Wikipedia)
エーリッヒ・フロムの名言
黒澤明(映画監督)
1910年(明治43年)3月23日、東京府荏原郡大井町(現在の東京都品川区東大井)に生まれる。
青年時代は画家を志望するも、映画会社に入社して助監督や脚本家を務めたのち、1943年に『姿三四郎』で監督デビュー。1950年の『羅生門』でヴェネツィア国際映画祭金獅子賞を受賞。『生きる』(1952年)、『七人の侍』(1954年)、『用心棒』(1961年)なども高い評価を受け、海外では黒澤作品のリメイクが作られる。1985年に文化勲章を受章し、1990年にはアカデミー名誉賞を受賞。
【関連・参考サイト】
黒澤明(Wikipedia)
3月23日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1835年3月23日 | 松方正義 | 第4・6代内閣総理大臣 | 89歳没 |
1883年3月23日 | 北大路魯山人 | 芸術家、美食家 | 76歳没 |
1900年3月23日 | エーリヒ・フロム | ドイツの社会心理学者 | 79歳没 |
1910年3月23日 | 黒澤明 | 映画監督 | 88歳没 |
1920年3月23日 | 川上哲治 | プロ野球選手、野球監督 | 93歳没 |
1973年3月23日 | 沢松奈生子 | プロテニス選手 | 49歳 |
3月23日の出来事
3月23日の出来事は「天正遣欧少年使節がローマ教皇に謁見(1585年)」などです。
天正遣欧少年使節がローマ教皇に謁見(1585年)
天正遣欧少年使節は、九州のキリシタン大名(大友義鎮、大村純忠、有馬晴信)の名代としてローマへ派遣された伊東マンショら4人の少年使節団。
1582年2月20日に長崎港を出港した天正遣欧少年使節は、3年後の1585年3月23日、ローマでローマ教皇グレゴリウス13世に謁見しました。
【関連・参考サイト】
天正遣欧少年使節(Wikipedia)
3月23日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1274年3月23日 | 日蓮が幕府に赦免され、佐渡国から鎌倉へ帰る。 |
1336年3月23日 | 豊島河原合戦開戦。 |
1400年3月23日 | ベトナムで、胡季犛が少帝から皇位を簒奪し、陳朝が滅亡。 |
1585年3月23日 | 天正遣欧少年使節がローマ教皇グレゴリウス13世に公式謁見。 |
1633年3月23日 | 江戸幕府が奉書船以外で海外渡航した日本人の帰国を禁止する。 |
1775年3月23日 | アメリカ独立戦争: パトリック・ヘンリーが「自由を与えよ。然らずんば死を与えよ」の演説を行う。 |
1801年3月23日 | ロシア皇帝パーヴェル1世が暗殺される。 |
1806年3月23日 | ルイス・クラーク探検隊が復路の探検に出発。 |
1887年3月23日 | 所得税法が公布。 |
1914年3月23日 | アメリカ海軍の戦艦オクラホマが進水。 |
1919年3月23日 | イタリアでベニート・ムッソリーニが「戦士のファッショ(後のファシスト党)」を結成。 |
1935年3月23日 | ソビエト連邦が満州国に東清鉄道を有償譲渡する協定の調印がおこなわれる。 |
1942年3月23日 | 第二次世界大戦: 日本軍がインド洋のアンダマン諸島を占領。 |
1945年3月23日 | 第二次世界大戦: 米軍の沖縄上陸作戦開始に伴い、ひめゆり学徒隊に動員令が下る。 |
1945年3月23日 | 青森県赤石村で雪泥流(土石流)が発生。87名死亡。 |
1950年3月23日 | 世界気象機関設立。 |
1951年3月23日 | 解散寸前のプロ野球団広島カープが広島県・中国新聞などの再建策提出で存続を決定。 |
1953年3月23日 | 中国からの引揚げ第一船「興安丸」が舞鶴に入港。 |
1956年3月23日 | パキスタンが世界初のイスラム教徒による共和国となる。 |
1962年3月23日 | 帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)丸ノ内線が全線完成。 |
1963年3月23日 | 富山県薬師岳にて、名古屋大学登山部のメンバーが同年1月より行方不明となっていた愛知大学学生の遺体を発見(愛知大学山岳部薬師岳遭難事故)。 |
1965年3月23日 | アメリカが世界初の2人乗り宇宙船「ジェミニ3号」を打上げ。 |
1976年3月23日 | 児玉誉士夫邸セスナ機特攻事件 |
1986年3月23日 | 南岸低気圧の通過で、関東地方でこの時期としては季節外れの記録的な大雪。 |
1989年3月23日 | アメリカ・ユタ大学の2教授が常温核融合に成功したと発表。その後真偽を巡る論争に発展。 |
1994年3月23日 | アエロフロート航空593便墜落事故 |
1996年3月23日 | 中華民国(台湾)初の総統直接選挙(1996年中華民国総統選挙)で李登輝が当選。 |
1998年3月23日 | ロシアのエリツィン大統領、キリエンコ燃料エネルギー相を第一副首相に昇格させ、首相代行に任命、組閣を指示する。 |
1999年3月23日 | パラグアイの副大統領ルイス・マリア・アルガーニャが暗殺される。 |
1999年3月23日 | 能登半島沖不審船事件。自衛隊に初の実戦命令となった海上警備行動が発令される。 |
2001年3月23日 | 旧ソビエト連邦の宇宙ステーション「ミール」が南太平洋上の大気圏で廃棄処分される。 |
2008年3月23日 | JR常磐線荒川沖駅の構内で、殺人容疑で指名手配中の男性被疑者が通行人を刃物で切り付け、8人が死傷。(土浦連続殺傷事件) |
2009年3月23日 | 第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)決勝で日本代表チームが韓国代表を破り、大会2連覇を達成(現地時間)。 |
2009年3月23日 | 成田国際空港にて中国・広州発成田行きのフェデックス80便「MD-11型」機が着陸に失敗して炎上、乗員2名が犠牲。(フェデックス80便着陸失敗事故) |
2015年3月23日 | イタリアのタイヤメーカー、ピレリが中国化工集団公司に買収される。買収額は71億ユーロ(約9200億円)規模と中国企業による買収としては当時最大規模。 |
2018年3月23日 | 韓国の李明博元大統領が収賄や背任、職権乱用などの容疑で逮捕。 |
2019年3月23日 | シリア民主軍、ISIL最後の拠点とされるバグズを制圧。 |
2019年3月23日 | 三陸鉄道リアス線開業。 |
【関連・参考サイト】
3月23日(Wikipedia)