5月23日は「ラブレターの日」「キスの日」「難病の日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
5月22日 | 「ガールスカウトの日」「サイクリングの日」「国際生物多様性の日」 |
5月23日 | 「ラブレターの日」「キスの日」「難病の日」 |
5月24日 | 「ゴルフ場記念日」「伊達巻の日」「スクーバダイビングの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
5月22日 | 観測史上最大のチリ地震が発生(1960年) |
5月23日 | 海賊船の船長キャプテン・キッドが絞首刑に処される(1701年) |
5月24日 | 死者・行方不明者144名の十勝岳噴火が発生(1926年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
5月22日 | 牧野富太郎(日本の植物学の父) |
5月23日 | カール・フォン・リンネ(分類学の父) |
5月24日 | ボブ・ディラン(シンガーソングライター) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
5月22日 | フクシア | 「つつましい愛」「信じる愛」 |
5月23日 | ジギタリス | 「不誠実」「熱愛」 |
5月24日 | ヘリオトロープ | 「献身的な愛」「夢中」「熱望」 |
- 手塚治虫 -
(日本の漫画家、アニメーター、医学博士 / 1928~1989)
以下では5月23日の記念日の由来、出来事の詳細、5月23日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
5月23日の記念日・行事
5月23日の記念日・行事は「ラブレターの日」「キスの日」「難病の日」などです。
ラブレターの日
日付は「こ(5)いぶ(2)み(3)」(恋文)と読む語呂合わせから。また、浅田次郎の短編小説が原作の映画『ラブ・レター』が1998年(平成10年)5月23日に公開されたことから。同映画のPRのために松竹株式会社が制定。恋人や家族など大切な人に想いを届ける日としている。
【関連・参考サイト】
ラブ・レター (小説)(Wikipedia)
キスの日
1946年(昭和21年)5月23日、日本初のキスシーンが登場する映画『はたちの青春』(佐々木康監督)が公開されたことから。
キスシーンが撮られたのは、当時、占領政策を推し進めていたアメリカのGHQの指導によるとされています。そこには、日本人が恋愛においても自分の感情を堂々と人前で表明することが、日本人の思想改造に不可欠であるとの思惑があったといいます。
【関連・参考サイト】
はたちの青春(松竹)
難病の日
2014年(平成26年)5月23日、難病患者を支援する法律「難病の患者に対する医療等に関する法律」(難病法)が成立したことから。患者や家族の思いを多くの人に知ってもらう機会とするため、患者・家族の会の中央団体である一般社団法人日本難病・疾病団体協議会が制定。
【関連・参考サイト】
難病の患者に対する医療等に関する法律(Wikipedia)
一般社団法人日本難病・疾病団体協議会
5月23日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
5月23日 | ラブレターの日 | 松竹(株) |
5月23日 | キスの日 | |
5月23日 | 難病の日 | (一社)日本難病・疾病団体協議会 |
5月23日 | 産科瘻孔をなくすための国際デー | 国際デー(国連総会) |
5月23日 | 世界カメの日 | 米国カメ保護会 |
5月23日 | リボンナポリンの日 | ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株) |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月23日 | 乳酸菌の日 | カゴメ(株) |
毎月23日 | 不眠の日 | エスエス製薬(株) |
毎月23日 | 国産小ねぎ消費拡大の日 | 小ねぎ主産県協議会 |
毎月23日 | ふみの日 | 郵政省(現在の日本郵政) |
毎月23日 | 天ぷらの日 | |
毎月23日 | 踏切の日 | |
毎月23日 | 三太郎の日 | au |
【関連・参考サイト】
5月23日(Wikipedia)
日本記念日協会
5月23日の誕生花
5月23日の誕生花は「ジギタリス」「ゴデチア」です。
ジギタリスの花言葉は「不誠実」「熱愛」。「不誠実」は、ギリシア神話にてサイコロ遊びが好きだったゼウスの妻ヘラに由来するといわれます(ヘラのサイコロ遊びを好ましく思っていなかったゼウスは地上に落ちたサイコロをジギタリスの花に変えてしまったといいます)。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
5月23日 | ジギタリス | 「不誠実」「熱愛」 |
5月23日 | ゴデチア | 「変わらぬ愛」「お慕いいたします」 |
ジギタリス(開花時期は5月~6月)
ゴデチア(開花時期は5月~7月)
【関連・参考サイト】
5月23日の誕生花
5月23日生まれの有名人
5月23日生まれの有名人は「カール・フォン・リンネ(植物学者)」「サトウハチロー(童謡作詞家)」「夏菜(女優)」などです。
カール・フォン・リンネ(分類学の父)
1707年5月23日、スウェーデン南部のスモーランド地方の牧師の家に生まれる。
幼少期から植物に興味を持ち、ルンド大学で医学を修め、さらにウプサラ大学で植物学を研究。1742年にウプサラ大学の植物学教授になる。
1753年に『植物の種』を出版し、動植物を属名と種名で表す二名法を確立。これらの功績から「分類学の父」と称されています。
【関連・参考サイト】
カール・フォン・リンネ(Wikipedia)
5月23日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1052年5月23日 | フィリップ1世 | フランス王 | 56歳没 |
1707年5月23日 | カール・フォン・リンネ | スウェーデンの植物学者(分類学の父) | 70歳没 |
1903年5月23日 | サトウハチロー | 詩人、童謡作詞家、作家 | 70歳没 |
1987年5月23日 | 三田友梨佳 | 女子アナウンサー | 35歳 |
1989年5月23日 | 夏菜 | 女優 | 33歳 |
1991年5月23日 | 大迫傑 | マラソン選手 | 31歳 |
5月23日の出来事
5月23日の出来事は「海賊船の船長キャプテン・キッドが絞首刑に処される(1701年)」などです。
海賊船の船長キャプテン・キッドが絞首刑に処される(1701年)
キャプテン・キッドの名で知られるウィリアム・キッドは1654年頃にスコットランドに生まれ、船乗りとなってイギリスの植民地アメリカに渡りました。
その後、私掠船(政府から敵国の船を攻撃しその船や積み荷を奪う許可を得た個人の船)の船長として活動するも、成果は思わしくなく、みずから商船を襲って海賊行為を働くに至りました。
そしてウィリアム・キッドは逮捕され、1701年5月23日にロンドンで絞首刑に処されたのです。
キッドが世界のどこかに財宝を隠したという伝説があり、エドガー・アラン・ポーの小説『黄金虫』をはじめ多くの物語の題材になっています。
【関連・参考サイト】
ウィリアム・キッド(Wikipedia)
黄金虫 (小説)(Wikipedia)
5月23日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1180年5月23日 | 伊豆・蛭ヶ小島に流されていた源頼朝が、以仁王の平家追討令旨を伝えられる。 |
1213年5月23日 | 和田合戦。 |
1430年5月23日 | 百年戦争: ジャンヌ・ダルクがコンピエーニュ包囲戦でブルゴーニュ軍に捕えられる。 |
1498年5月23日 | フィレンツェ共和国で神権政治を行ったジロラモ・サヴォナローラが教皇アレクサンデル6世の命により処刑。 |
1568年5月23日 | オランダがスペインからの独立を宣言。八十年戦争(オランダ独立戦争)勃発。 |
1618年5月23日 | 第二次プラハ窓外投擲事件。三十年戦争の発端に。 |
1701年5月23日 | 海賊船の船長ウィリアム・キッド(キャプテン・キッド)がロンドンで絞首刑に処せられる。 |
1706年5月23日 | スペイン継承戦争: ラミイの戦い |
1788年5月23日 | サウスカロライナ州がアメリカ合衆国憲法を承認し、アメリカ合衆国8番目の州となる。 |
1819年5月23日 | シモン・ボリバルがコロンビア解放のためアンデス越え作戦を開始。 |
1863年5月23日 | フェルディナント・ラッサールが全ドイツ労働者協会を創設 |
1870年5月23日 | 日本政府が鉄道敷設のため、ロンドンで初の外債を発行。 |
1872年5月23日 | 明治天皇第一回地方巡幸に出発(大阪、中国、四国、九州方面)。 |
1889年5月23日 | 讃岐鉄道・丸亀 – 琴平(現在の予讃線・土讃線)が開業。 |
1915年5月23日 | 第一次世界大戦: イタリアがオーストリア・ハンガリーに宣戦布告。三国同盟を破棄して連合国側で参戦。 |
1915年5月23日 | 山田耕筰の東京フィルハーモニー会管絃楽部が第1回演奏会を開催。 |
1915年5月23日 | 東京駅 – 東京鉄道郵便局間に郵便物受渡用の地下電車が開通。日本初の地下鉄。 |
1919年5月23日 | 和辻哲郎の『古寺巡礼』が発刊。 |
1923年5月23日 | スタンリー・ボールドウィンがイギリスの第55代首相に就任。 |
1925年5月23日 | 円山川河口を震源に北但馬地震(北但大震災)が発生。死者428人。 |
1934年5月23日 | アメリカで銀行強盗・殺人を繰返していたクライド・バーローとボニー・パーカーが、警官隊の待ち伏せに遭い射殺される。 |
1945年5月23日 | フレンスブルク政府(ドイツの終戦処理にあたっていた臨時政府)が連合国の命によって解散、戦勝4か国はドイツを軍政によって直接統治。(連合軍軍政期) |
1945年5月23日 | イギリス軍に拘束中の元ナチス親衛隊全国指導者ハインリヒ・ヒムラーが自殺。 |
1946年5月23日 | 佐々木康監督の『はたちの青春』が封切り。日本初のキスシーンがある映画。 |
1947年5月23日 | 国共内戦: 長春包囲戦 |
1949年5月23日 | ドイツ連邦共和国基本法がボンで発布され、ドイツ連邦共和国(西ドイツ)が誕生。 |
1951年5月23日 | チベットと中華人民共和国が十七か条協定を締結。 |
1951年5月23日 | 国鉄労働組合を脱退した機関士を中心に国鉄機関車労働組合が結成(国鉄動力車労働組合の前身)。 |
1954年5月23日 | 北海道雄武町で大火。77棟焼失、1人死亡。 |
1958年5月23日 | 1月に打ち上げられたアメリカ初の人工衛星「エクスプローラー1号」の通信が途絶。 |
1962年5月23日 | 東京・築地の国立がんセンターが診療を開始。 |
1969年5月23日 | 初の「公害白書」が発表(1972年に「環境白書」に改称)。 |
1978年5月23日 | 第1回国連軍縮特別総会が開幕。 |
1979年5月23日 | 長岡京ワラビ採り殺人事件。京都府長岡京市で主婦2人が惨殺されるも未解決事件となった。 |
1980年5月23日 | 黒澤明監督の『影武者』がカンヌ国際映画祭でグランプリ獲得(日本時間では5月24日)。 |
1981年5月23日 | 陝西省で、中国では既に絶滅したと思われていた野生のトキ7羽が発見される。 |
1984年5月23日 | リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカーが西ドイツの第6代大統領に選出。 |
1984年5月23日 | 寺尾の十両昇進が決定し、鶴嶺山、逆鉾と合わせて史上初の三兄弟同時関取となる。 |
1995年5月23日 | プログラミング言語Javaの最初のバージョンがリリース。 |
1998年5月23日 | 北アイルランドで国民投票が行われ、ベルファスト合意が75%の賛成で承認される。 |
2009年5月23日 | 大韓民国第16代大統領盧武鉉が自殺。 |
2013年5月23日 | プロスキーヤーで登山家の三浦雄一郎が世界最高峰・エベレストに史上最高齢(80歳7か月)で登頂に成功。 |
2013年5月23日 | 大強度陽子加速器施設J-PARCで放射性同位体の漏洩事故が発生。 |
2014年5月23日 | カリフォルニア州で2014年アイラビスタ銃乱射事件が発生。6人が死亡、犯人も自殺。 |
2017年5月23日 | マラウィの戦い: ISIL系過激派組織マウテおよびアブ・サヤフがマラウィ各所を制圧してフィリピン軍、警察と交戦。ロドリゴ・ドゥテルテ同国大統領はミンダナオ島全域に戒厳令を発動。 |
2021年5月23日 | ベラルーシ上空を通過中の旅客機(ライアンエアー4978便)が強制着陸させられ、乗客の中にいた反政府運動関係者が拘束される事件が発生。外交問題に発展した。 |
【関連・参考サイト】
5月23日(Wikipedia)