HOME > 今日は何の日 > 5月23日は何の日

5月23日は何の日

5月23日は「ラブレターの日」「キスの日」「産科瘻孔をなくすための国際デー」です。

他には「世界カメの日」「難病の日」など全7個の記念日があります。

月日 記念日
5月22日 「ガールスカウトの日」「国際生物多様性の日」
5月23日 「ラブレターの日」「キスの日」「産科瘻孔をなくすための国際デー」
5月24日 「ゴルフ場記念日」「スクーバダイビングの日」
月日 出来事
5月22日 観測史上最大のチリ地震が発生(1960年)
5月23日 海賊船の船長キャプテン・キッドが絞首刑に処される(1701年)
5月24日 十勝岳噴火 – 大規模な火山泥流が発生し死者144人(1926年)
誕生日 偉人
5月22日 牧野富太郎(日本の植物学の父)
5月23日 カール・フォン・リンネ(分類学の父)
5月24日 ボブ・ディラン(シンガーソングライター)
誕生日 誕生花 花言葉
5月22日 フクシア 「つつましい愛」「信じる愛」
5月23日 ジギタリス 「不誠実」「熱愛」
5月24日 ヘリオトロープ 「献身的な愛」「夢中」「熱望」
今日の名言

数えきれないほど、悔しい思いをしてきたけれどその度にお袋の「我慢しなさい」って言葉を思い浮かべて、なんとか笑ってきたんです。

- 手塚治虫 -

(日本の漫画家、アニメーター、医学博士 / 1928~1989)

以下では5月23日の記念日の由来日本や世界の代表的な出来事、5月23日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

5月23日の記念日・行事

5月23日の記念日・行事は「ラブレターの日」「キスの日」「産科瘻孔をなくすための国際デー」などです。

ラブレターの日

日付は「こ(5)いぶ(2)み(3)」(恋文)と読む語呂合わせから。また、浅田次郎の短編小説が原作の映画『ラブ・レター』が1998年(平成10年)5月23日に公開されたことから。
同映画のPRのために松竹株式会社が制定。恋人や家族など大切な人に想いを届ける日としています。

株式会社ウエディングパークの調査(2019年)によると、女性の約6割が「ラブレターを書いたことがある」と回答。また、女性の約6割が「ラブレターで告白されることに憧れている」と回答しています。

告白

【関連・参考サイト】
ラブ・レター (小説)(Wikipedia)
「ラブレター」に関する実態調査(結婚あした研究所 by Wedding Park)

キスの日

1946年(昭和21年)5月23日、日本初のキスシーンが登場する映画『はたちの青春』(佐々木康監督)が公開されたことから。

キスシーンは軽く唇をあわせただけでしたが、日本映画初のキスシーンが話題となり、連日満員となる大ヒットとなりました。
キスシーンの撮影時は唇の間にガーゼをはさんでいたそうです。

キスシーンが撮られたのは、当時、占領政策を推し進めていたアメリカのGHQの指導によるとされています。日本人が恋愛においても自分の感情を堂々と人前で表明することが、日本人の思想改造に不可欠であるとの思惑があったといいます。

キス

【関連・参考サイト】
はたちの青春(松竹)
連合国軍最高司令官総司令部(Wikipedia)

産科瘻孔をなくすための国際デー

産科瘻孔をなくすために意識向上を図り、行動を促進するため、2012年(平成24年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つです。

産科瘻孔とは

産科瘻孔(さんかろうこう)とは、難産のときに帝王切開などの適切な産科医療が受けられないと、分娩が長時間におよび、胎児の頭部が骨盤を圧迫し続けることで、膣や直腸、尿管、膀胱の一部が壊死。その部分に穴が開き、膣が膀胱や尿道、直腸とつながってしまう疾患です。

産科瘻孔になると、修復手術を受けない限り、慢性的に尿や便が膣口から流れ出てしまうため、皮膚病や腎臓病などの疾患を引き起こすおそれもあります。また、異臭がすることによって、家族や友人から見捨てられ、孤立して経済的な困窮するケースも少なくありません。

先進国での発症はほとんどみられませんが、アフリカ、南アジア、中東、ラテンアメリカなどの発展途上国において推定200万人の患者がおり、毎年5万から10万人の新規患者が生まれています。

産科瘻孔
VHenryArt

【関連・参考サイト】
産科瘻孔(Wikipedia)

5月23日の記念日一覧

5月23日の記念日は全部で7個あります。

5月23日の記念日・行事
記念日 由来・制定
ラブレターの日 「こ(5)いぶ(2)み(3)」(恋文)と読む語呂合わせから。
恋人や家族など大切な人に想いを届ける日として、松竹(株)が制定。
キスの日 1946年5月23日に日本初のキスシーンが登場する映画『はたちの青春』が公開されたことから。
産科瘻孔をなくすための国際デー 産科瘻孔をなくすために意識向上を図り、行動を促進するため、国連総会で制定(国際デー)。
世界カメの日 カメに関心を向け、知識を深め、敬意を払い、カメの生存と繁栄のための行動を促すことを目的として、米国カメ保護会が制定。
リボンナポリンの日 1911年5月23日に現在の「リボンナポリン」の前身である「ナポリン」が発売されたことから。
北海道で絶大な人気を誇る炭酸飲料「リボンナポリン」の美味しさをPRするため、ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株)が制定。
難病の日 2014年5月23日に難病患者を支援する法律「難病の患者に対する医療等に関する法律」(難病法)が成立したことから。
患者や家族の思いを多くの人に知ってもらう機会とするため、(一社)日本難病・疾病団体協議会が制定。
骨密度ケアの日 「こ(5)つ(2)み(3)つど」(骨密度)と読む語呂合わせから。
骨の健康の中でも意識されにくい骨密度の重要性を意識してもらうため、アサヒグループ食品(株)が制定。
毎月23日の記念日
ふみの日 手紙の楽しさ、手紙を受け取るうれしさを通じて文字文化を継承していこうと、郵政省(現在の日本郵政)が制定。
日付は「ふ(2)み(3)」と読む語呂合わせから毎月23日に。
天ぷらの日 夏の暑さに負けないよう、天ぷらを食べて元気に過ごしてほしいと、一年で最も暑さが激しくなる大暑の頃の7月23日が「天ぷらの日」に制定され、毎月23日も記念日に。
国産小ねぎ消費拡大の日 国産小ねぎの販売促進のため、小ねぎ主産県協議会が制定。
日付は「小ねぎ記念日」が11月23日なので、毎月23日も記念日に。
不眠の日 不眠の改善について適切な情報発信を行うため、エスエス製薬(株)が制定。
日付は「ふ(2)み(3)ん」(不眠)と読む語呂合わせから毎月23日に。
乳酸菌の日 体に良い乳酸菌を活用した商品で元気になってもらいたいと、カゴメ(株)が制定。
日付は「に(2)ゅうさん(3)」(乳酸)と読む語呂合わせから毎月23日に。

【関連・参考サイト】
5月23日(Wikipedia)
日本記念日協会

5月23日の出来事

5月23日の出来事は「海賊船の船長キャプテン・キッドが絞首刑に処される(1701年)」などです。

海賊船の船長キャプテン・キッドが絞首刑に処される(1701年)

キャプテン・キッド
Geo. S. Harris and Sons

キャプテン・キッドの名で知られるウィリアム・キッドは1645年頃にスコットランドに生まれました。

ウィリアム・キッドは船乗りとなってイギリスの植民地であったアメリカに渡りました。

1690年から西インド諸島で私掠船(政府から敵国の船を攻撃しその船や積み荷を奪う許可を得た個人の船)を指揮。アメリカ植民地を襲うフランス船を拿捕するなど、キッドの名は広く知れ渡りました。

1695年、私掠免許を得るためにイギリス・ロンドンに赴いた際、キッドはインド洋の海賊退治を任され、海賊を捕らえる権限とイギリスと戦争状態にあったフランスの船を拿捕・略奪する権限を手にいれました。

1696年、キッドはアドベンチャー号を率いて出航。海賊たちの巣窟マダガスカル島に到着しましたが海賊たちは島にいませんでした。

成果をあげられなかったキッドは、自ら海賊行為を行うことを決定し、商船などを襲い財宝を略奪しました。

海賊として指名手配されたキッドは1699年にアメリカのボストンに上陸したところを捕らえられ、イギリスに連行されました。

キッドは裁判で死刑とされ、1701年5月23日にロンドンで絞首刑に処されました。キッドの遺体は海賊を志す者に対する警告としてテムズ川の絞首台に数年間放置されました。

キッドが世界のどこかに財宝を隠したという伝説があり、その後何世紀にもわたって多くの宝探しが行われました。また、エドガー・アラン・ポーの小説『黄金虫』をはじめ多くの物語の題材になっています。

【関連・参考サイト】
ウィリアム・キッド(Wikipedia)
黄金虫 (小説)(Wikipedia)

5月23日の出来事一覧

5月23日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

5月23日の出来事
年月日 出来事
1701年5月23日 スコットランド生まれの海賊船の船長ウィリアム・キッドがロンドンで絞首刑に処せられる。
ウィリアム・キッド(Wikipedia)
1925年5月23日 兵庫県北部を震源とするマグニチュード6.8の地震が発生し、兵庫県豊岡市で震度6を観測。428人が死亡。(北但馬地震)
北但馬地震(Wikipedia)
1934年5月23日 アメリカで銀行強盗・殺人を繰返していたボニーとクライドが警官隊に射殺される。
ボニーとクライド(Wikipedia)
1979年5月23日 京都府長岡京市の山中で主婦2人が惨殺されるも未解決事件へ。(長岡京ワラビ採り殺人事件)
長岡京ワラビ採り殺人事件(Wikipedia)

5月23日生まれの有名人

5月23日生まれの有名人は「カール・フォン・リンネ(植物学者)」「サトウハチロー(童謡作詞家)」「夏菜(女優)」などです。

カール・フォン・リンネ(分類学の父)

カール・フォン・リンネ

1707年5月23日、カール・フォン・リンネは、スウェーデン南部のスモーランド地方の牧師の家に生まれました。

父から植物の名前を教わったリンネは、幼少のころから植物に興味を持ち、「小さな植物学者」と呼ばれました。

リンネは、ルンド大学で医学を修め、さらにウプサラ大学で植物学を研究しました。

1730年、23歳のときにウプサラ大学植物学講師になりました。

1735年、28歳のときに『自然の体系』という小冊子を出版し、植物を雌雄蕊にもとづいて分類する方法を提唱しました。

1742年、35歳のときにウプサラ大学の植物学教授になりました。

1753年、46歳のときに『植物の種』を出版。植物を雄しべと雌しべの数や形に基づいて区分し、当時知られていた植物を7700種に分類。植物を「属名」と「種小名」の二つの名称(ラテン語)で表す二名法を確立しました。

1778年1月、カール・フォン・リンネは死去、70年の生涯を閉じました。

「分類学の父」と称されるリンネ。属名と種小名で表すリンネの二名法は現在に引き継がれ、植物だけではなく生物全般に用いられています。

現生人類の種の学名である「ホモ(属名:Homo)・サピエンス(種小名:sapiens)」もリンネによって名づけられました。ラテン語で「homo」は “人” を、「sapiens」は “知恵のある” を意味します。

【関連・参考サイト】
カール・フォン・リンネ(Wikipedia)

5月23日生まれの有名人一覧

5月23日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

5月23日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1052年5月23日 フィリップ1世 フランス王 56歳没
1707年5月23日 カール・フォン・リンネ スウェーデンの植物学者(分類学の父) 70歳没
1903年5月23日 サトウハチロー 詩人、童謡作詞家、作家 70歳没
1987年5月23日 三田友梨佳 フリーアナウンサー 36歳
1989年5月23日 夏菜 女優 34歳
1991年5月23日 大迫傑 マラソン選手 32歳

5月23日の誕生花

5月23日の誕生花は「ジギタリス」「ゴデチア」です。

ジギタリスの花言葉は「不誠実」「熱愛」。

「不誠実」は、ギリシア神話にてサイコロ遊びが好きだったゼウスの妻ヘラに由来するといわれます(ヘラのサイコロ遊びを好ましく思っていなかったゼウスは地上に落ちたサイコロをジギタリスの花に変えてしまったといいます)。

5月23日の誕生花
誕生花 花言葉
ジギタリス 「不誠実」「熱愛」
ゴデチア 「変わらぬ愛」「お慕いいたします」

ジギタリス(開花時期は5月~6月)

ジギタリス
photo: Andrew Gustar

ゴデチア(開花時期は5月~7月)

ゴデチア
photo: Debbie Ballentine

【関連・参考サイト】
5月23日の誕生花


前日  5月23日  翌日