8月2日は「ホコ天記念日」「おやつの日」「カレーうどんの日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
8月1日 | 「バイキングの日」「水の日」「麻雀の日」 |
8月2日 | 「ホコ天記念日」「おやつの日」「カレーうどんの日」 |
8月3日 | 「ビーチサンダルの日」「ハサミの日」「ハチミツの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
8月1日 | 家康の命でメキシコへ出航 – 初めて太平洋を横断した日本人(1610年) |
8月2日 | トンキン湾事件 – 米がベトナム戦争に本格介入へ(1964年) |
8月3日 | 神野寺トラ脱走事件 – 恐怖の夏(1979年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
8月1日 | イヴ・サン=ローラン(ファッションデザイナー) |
8月2日 | ドミンゴス中村長八(カトリック司祭) |
8月3日 | 尚泰王(最後の琉球国王) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
8月1日 | オシロイバナ | 「臆病」「内気」「恋を疑う」 |
8月2日 | キキョウ | 「永遠の愛」「誠実」「清楚」「従順」 |
8月3日 | マツバボタン | 「無邪気」「可憐」 |
人間の目は、失敗して初めて開くものだ。
- チェーホフ -
(ロシアの劇作家、小説家 / 1860~1904)
以下では8月2日の記念日の由来、出来事の詳細、8月2日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
8月2日の記念日・行事
8月2日の記念日・行事は「ホコ天記念日」「おやつの日」「カレーうどんの日」などです。
ホコ天記念日
1970年(昭和45年)8月2日、東京の銀座・新宿・池袋・浅草の4大繁華街の目抜き通りで東京発の「歩行者天国」が実施されたことから。
この日、午前10時から午後5時まで車道を歩行者に開放。銀座では普段の日曜日の10倍の23万人の人出で賑わいました。
日本初の歩行者天国は諸説ありますが、大規模なものは1969年(昭和44年)8月に北海道旭川市平和通で実施されたものが始まりであるといわれます。
【関連・参考サイト】
歩行者天国(Wikipedia)
おやつの日
日付は「おや(8)つ(2)」と読む語呂合わせから。
おやつの魅力と文化を広め、多くの人と笑顔あふれるおやつの時間を共有したいという想いから一般社団法人日本おやつ協会が制定。
おやつとは午後の間食のこと。1日2食が一般的だったころ「八つ時(やつどき)」(午後3時頃)に小腹を満たすために食べたことから「おやつ」と呼ばれるようなりました。
世界各地に昼食と夕食の間に間食をとる習慣があり、イギリスでは午後に紅茶とともに軽食やお菓子をとることを「アフタヌーン・ティー」といいます。
【関連・参考サイト】
おやつ(Wikipedia)
日本おやつ協会
カレーうどんの日
日付は、6月2日が「横浜カレー記念日」であったこと、7月2日が「うどんの日」とされていることから、8月2日にしたもの。
1910年(明治43年)に東京目黒の蕎麦屋「朝松庵」が「カレー南蛮」を提供し、全国にカレーうどんが浸透してから100年になる2010年、カレーうどんをこよなく愛する「カレーうどん100年革新プロジェクト」が制定。
ちなみにカレー南蛮の「南蛮」とは、南蛮人(ポルトガル人やスペイン人)が好んだとされる、あるいは産地であった難波から転じたとされる、長ネギを指します。
そのため、カレーうどんやカレーそばのうち、ネギをあしらったものをカレー南蛮と呼びます。
【関連・参考サイト】
カレーうどん(Wikipedia)
カレーうどん100年革新プロジェクト
8月2日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
8月2日 | ホコ天記念日 | |
8月2日 | おやつの日 | (一社)日本おやつ協会 |
8月2日 | カレーうどんの日 | カレーうどん100年革新プロジェクト |
8月2日 | ハーブの日 | エスビー食品(株) |
8月2日 | パンツの日 | 下着メーカー |
8月2日 | 【祭り】青森ねぶた(2~7日) | 青森ねぶた祭実行委員会 |
8月2日 | 【祭り】長岡まつり大花火大会(2~3日) | 長岡花火財団 |
8月2日 | 博多人形の日 | 博多人形商工業協同組合 |
8月2日 | 帆布の日 | 駒田織布(株) |
8月2日 | ビーズの日 | (株)Lifeit |
8月2日 | ハブの日 | (株)南都 |
8月2日 | ベビースターの日 | (株)おやつカンパニー |
8月2日 | 金銀の日 | (有)環境デザイン研究所の塩田芳郎氏 |
8月2日 | バブの日 | 花王(株) |
8月2日 | ワコールのパンツの日 | (株)ワコール |
8月2日 | ハラスメントフリーの日 | (株)クオレ・シー・キューブ |
8月2日 | オートパーツの日 | 日本自動車用品・部品アフターマーケット振興会 |
8月2日 | ハープの日 | 日本ハープ協会 |
8月2日 | 赤からの日 | (株)甲羅 |
8月2日 | 空き家ゼロにの日 | (株)Sweets Investment |
8月2日 | ワニ山さんの日 | (株)バンダイ キャンディ事業部 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月2日 | 麩の日 | 協同組合全国製麩工業会 |
毎月2日 | 日本旅行の日 | (株)日本旅行 |
【関連・参考サイト】
8月2日(Wikipedia)
日本記念日協会
8月2日の誕生花
8月2日の誕生花は「キキョウ」「カンナ」「ヒマワリ」「オシロイバナ」「ヤグルマギク」「ノコギリソウ」です。
カンナの花言葉は「情熱」「快活」などです。これらの花言葉は、真夏の日ざしに負けないカンナの強さと華やかな花姿に由来します。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
8月2日 | キキョウ | 「永遠の愛」「誠実」「清楚」「従順」 |
8月2日 | カンナ | 「情熱」「快活」「永遠」「妄想」 |
8月2日 | ヒマワリ | 「私はあなただけを見つめる」「愛慕」「崇拝」 |
8月2日 | オシロイバナ | 「臆病」「内気」「恋を疑う」 |
8月2日 | ヤグルマギク | 「繊細」「優美」「教育」「信頼」 |
8月2日 | ノコギリソウ | 「戦い」「勇敢」「治癒」 |
キキョウ(開花時期は6月~9月)
カンナ(開花時期は6月~10月)
ヒマワリ(開花時期は7月~9月)
オシロイバナ(開花時期は7月~10月)
ヤグルマギク(開花時期は4月~6月)
ノコギリソウ(開花時期は5月~9月)
【関連・参考サイト】
8月2日の誕生花
8月2日生まれの有名人
8月2日生まれの有名人は「ドミンゴス中村長八(カトリック司祭)」「ジェイムズ・ボールドウィン(小説家)」「友近(お笑いタレント)」などです。
ドミンゴス中村長八(カトリック司祭)
1865年8月2日、長崎・五島列島の福江島奥浦村のキリシタンの末裔として生まれる。
3歳のときに海難事故で父を失う。
1880年(明治13年)、15歳のときに母とただ一人の姉が死去。
同年、フランス人神父の推薦により長崎の神学校に入学。哲学・神学の勉強に励み、優秀な成績を収める。
1897年(明治30年)、32歳のときに司祭に叙階され、その年から26年間、奄美大島で布教にあたる。
1908年(明治41年)、ブラジルへの日本移民が開始される。次の20年間にブラジルに渡った日本移民は約5万8000人に上る。
ローマ教皇庁から、ポルトガル語の解らないブラジルの日本人移民のために司祭派遣の要請があり、中村神父が志願。
1923年(大正12年)、58歳のときにブラジルに渡り、日本人最初の海外派遣宣教師となる。
中村神父の任務は広大な地域に散在する日本人カトリックの家庭を巡回訪問し、ミサなどの秘跡を授けることでした。
当時の交通手段はきわめて乏しく、背中に重い荷物を背負って徒歩ないしは馬で移動。ときには野宿しながら、毎年9か月は旅に暮らす生活でした。
そんな姿を見て、人々はいつしか彼を「生ける聖人」と呼び始めました。
1938年(昭和13年)、教皇ピオ11世から大聖グレゴリオ勲章を受章。
1940年(昭和15年)3月、サンパウロ州で死去、74年の生涯を閉じました。
中村長八神父は「日本移民の心の父」などと称されています。
2002年(平成14年)、バチカンにおいて中村長八神父の列福調査(聖人に次ぐ福者に列するための調査)が始まりました。
【関連・参考サイト】
ドミンゴス中村長八(Wikipedia)
8月2日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1834年8月2日 | フレデリク・バルトルディ | フランスの彫刻家(自由の女神像) | 70歳没 |
1835年8月2日 | イライシャ・グレイ | アメリカの発明家 | 65歳没 |
1865年8月2日 | ドミンゴス中村長八 | カトリック司祭 | 74歳没 |
1924年8月2日 | ジェイムズ・ボールドウィン | アメリカの小説家、公民権運動家 | 63歳没 |
1958年8月2日 | 鴻上尚史 | 劇作家、演出家 | 64歳 |
1973年8月2日 | 友近 | お笑いタレント | 49歳 |
8月2日の出来事
8月2日の出来事は「トンキン湾事件 – 米がベトナム戦争に本格介入へ(1964年)」などです。
トンキン湾事件 – 米がベトナム戦争に本格介入へ(1964年)
1964年(昭和39年)8月2日にアメリカ海軍の駆逐艦が北ベトナム沖のトンキン湾の公海上で哨戒中、北ベトナムの魚雷艇に攻撃され、反撃のため北ベトナムを爆撃したと発表。
アメリカのジョンソン大統領は、議会に戦争遂行の権限を大統領に与えるよう求める。
議会は下院410対0、上院88対2という圧倒的多数でこれを承認。
これによりアメリカは、北ベトナム本土に対する北爆と地上部隊の大量派遣に踏み出すこととなる。
しかし1971年(昭和46年)6月、『ニューヨーク・タイムズ』が極秘文書「ペンタゴン・ペーパーズ」を入手し、トンキン湾事件の一部はアメリカの捏造だったことを暴露しました。
【関連・参考サイト】
トンキン湾事件(Wikipedia)
ペンタゴン・ペーパーズ(Wikipedia)
8月2日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
紀元前338年8月2日 | マケドニア王フィリッポス2世がカイロネイアの戦いでアテネとテーバイの連合を破る。 |
紀元前216年8月2日 | 第二次ポエニ戦争: カンナエの戦い。ハンニバル率いるカルタゴ軍が、共和政ローマ軍を包囲殲滅する。 |
紀元前47年8月2日 | ローマ内戦: ゼラの戦い。ガイウス・ユリウス・カエサル率いる共和政ローマ軍がポントス軍を破る。カエサルは「来た、見た、勝った」と戦勝を元老院に報告。 |
1221年8月2日 | 承久の乱: 幕府に敗れた後鳥羽上皇が隠岐に流される。 |
1802年8月2日 | フランスでナポレオン・ボナパルトが憲法を改定して自らを終身統領(終身執政)と規定。 |
1854年8月2日 | 江戸幕府が日章旗を日本国惣船印とすることを決定。 |
1869年8月2日 | 明治政府が行政官達576号で「一門以下平士ニ至ル迄總テ士族ト可稱事」とし、士族身分を定めた。 |
1897年8月2日 | 日本勧業銀行(後の第一勧業銀行、現みずほ銀行)が永代橋畔旧日本銀行跡に仮営業所を設けて営業開始。 |
1903年8月2日 | 内部マケドニア革命組織がオスマン帝国に対するイリンデン蜂起を扇動。 |
1906年8月2日 | ロシア帝国海軍の一等巡洋艦「パーミャチ・アゾーヴァ」で水兵らによる叛乱が発生(現地で使用していたユリウス暦では7月20日)。ロシア帝国・バルト艦隊で初めての叛乱事件。 |
1914年8月2日 | 第一次世界大戦・西部戦線: ドイツ軍がルクセンブルクに侵攻。 |
1918年8月2日 | ロシア内戦: 日本軍が英米仏軍とともにシベリアに出兵することを閣議決定。 |
1928年8月2日 | アムステルダムオリンピックで、織田幹雄が三段跳びで日本人初の金メダルを、人見絹枝が陸上800m走で日本女子初の銀メダルを獲得。 |
1932年8月2日 | カール・デイヴィッド・アンダーソンが、霧箱による宇宙線の軌跡の観測で陽電子を発見。 |
1934年8月2日 | 強制的同一化: ドイツ大統領ヒンデンブルクの死去により、「指導者兼首相」のアドルフ・ヒトラーに大統領の権限が移譲され、総統となる。 |
1939年8月2日 | 第二次世界大戦: レオ・シラードらがルーズベルト米大統領に核開発を促すアインシュタインの署名入りの書簡を送る。これがマンハッタン計画のきっかけとなる。 |
1943年8月2日 | ホロコースト: ユダヤ人の絶滅収容所の一つ、トレブリンカ強制収容所で収容者の反乱が起こり多くの収容者が脱走。これを機に同収容所は廃止。 |
1944年8月2日 | 第二次世界大戦: テニアン島の日本軍が玉砕し、テニアンの戦いが終結。 |
1944年8月2日 | マケドニア人民解放反ファシスト会議 (ASNOM) の第1回総会開催。(マケドニア共和国の革命記念日) |
1945年8月2日 | 第二次世界大戦: ポツダム会談が終了。 |
1945年8月2日 | 第二次世界大戦・日本本土空襲: 富山大空襲 |
1950年8月2日 | 茨城県高須村高須地先で小貝川の堤防が決壊。同村ほか相馬町、小文間村、山王村、寺原村、六郷村が水没。被災者25000人。 |
1964年8月2日 | ベトナム戦争: トンキン湾事件。アメリカ合衆国は、駆逐艦マドックスが北ベトナム軍の魚雷艇から攻撃を受けたとして報復攻撃を行う。しかし1971年になって、これがアメリカの謀略であったことが明らかに。 |
1970年8月2日 | 東京都内ではじめての歩行者天国が銀座、新宿、池袋、浅草で実施される。 |
1972年8月2日 | カシオ計算機がパーソナル電卓「カシオミニ」を発売。サイズは当時主流の4分の1、価格は3分の1の1万2,800円を実現し、発売後10カ月で100万台を販売する大ヒットになる。のちにニューヨーク近代美術館(MOMA)の永久所蔵品になり「重要科学技術史資料(未来技術遺産)に選定された。 |
1972年8月2日 | 近鉄奈良線の車内で、座席下にしかけられたアルミ缶爆弾が爆発。乗客2人重傷、19人軽傷。 |
1980年8月2日 | ボローニャ駅爆破テロ事件が起こる。 |
1980年8月2日 | 司ちゃん誘拐殺人事件: 山梨県東八代郡一宮町(現:笛吹市)在住の男児(当時5歳:保育園児)が身代金目的で誘拐され、2日後(8月4日)に殺害される。同月15日に犯人が逮捕され、自供通り男児の遺体が発見された。 |
1985年8月2日 | デルタ航空191便墜落事故。 |
1986年8月2日 | 映画『天空の城ラピュタ』が日本で公開。 |
1990年8月2日 | 湾岸戦争: イラクがクウェートに侵攻。同日、国連安保理は即時無条件撤退を求める決議660を採択。 |
1994年8月2日 | ビートたけし(北野武)が原付で転倒事故を起こし重傷。 |
2003年8月2日 | 1970年に打ち上げられた日本初の人工衛星「おおすみ」が大気圏に再突入し消滅。 |
2005年8月2日 | エールフランス358便事故。 |
2007年8月2日 | 関西国際空港の第二滑走路(B滑走路)オープン。国内初の完全24時間空港に。 |
2008年8月2日 | 福田康夫内閣改造内閣が発足。 |
【関連・参考サイト】
8月2日(Wikipedia)