5月31日は「世界禁煙デー」「古材の日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
5月30日 | 「530(ゴミゼロ)の日」「消費者の日」「古民家の日」 |
5月31日 | 「世界禁煙デー」「古材の日」 |
6月1日 | 「写真の日」「気象記念日」「鮎の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
5月30日 | テルアビブ空港乱射事件 – 日本赤軍が24人を殺害(1972年) |
5月31日 | 太平洋戦争 – 特殊潜航艇によるシドニー港攻撃(1942年) |
6月1日 | 女性宣教師が横浜にフェリス女学院を設立(1875年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
5月30日 | 渡邉恒雄(読売新聞社社長) |
5月31日 | 土方歳三(新撰組副長) |
6月1日 | マリリン・モンロー(女優) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
5月30日 | アマリリス | 「誇り」「おしゃべり」「輝くばかりの美しさ」 |
5月31日 | ルピナス | 「想像力」「いつも幸せ」「貪欲」「あなたは私の安らぎ」 |
6月1日 | アスチルベ | 「恋の訪れ」「自由」 |
言葉の奴隷になるな。
- トーマス・カーライル -
(英国の歴史家、評論家 / 1795~1881)
以下では5月31日の記念日の由来、出来事の詳細、5月31日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
5月31日の記念日・行事
5月31日の記念日・行事は「世界禁煙デー」「古材の日」などです。
世界禁煙デー
毎年多くの人々が喫煙が原因とみられるガンや心臓病などで亡くなっていることから、世界保健機関(WHO)が禁煙を推進するために1989年(平成元年)に制定。国際デーの一つです。
日本では1992年(平成4年)より、5月31日~6月6日までを「禁煙週間」として各地で様々な取り組みが行われています。
【関連・参考サイト】
世界禁煙デー(Wikipedia)
古材の日
日付は「こ(5)ざ(3)い(1)」(古材)と読む語呂合わせから。
古材の魅力を伝え、その有効利用を考えることを目的に、古材の再活用に向けた事業を展開する愛媛県松山市の株式会社アステティックスジャパンが制定。
【関連・参考サイト】
株式会社アステティックスジャパン
5月31日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
5月31日 | 世界禁煙デー | 国際デー(世界保健機関) |
5月31日 | 古材の日 | (株)アステティックスジャパン |
5月31日 | 車窓サイネージの日 | (株)ニューステクノロジー |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月31日 | 菜の日 | (一社)ファイブ・ア・デイ協会 |
【関連・参考サイト】
5月31日(Wikipedia)
日本記念日協会
5月31日の誕生花
5月31日の誕生花は「ルピナス」「フジ」「シラー」です。
ルピナスの花言葉は「想像力」「いつも幸せ」などです。
古代ヨーロッパでは、ルピナスを食べると心が明るくなったり、想像力が高まるといった俗信があり、薬草やビールのつまみなどにされたといわれます。「想像力」「いつも幸せ」の花言葉もこれにちなみます。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
5月31日 | ルピナス | 「想像力」「いつも幸せ」「貪欲」「あなたは私の安らぎ」 |
5月31日 | フジ | 「優しさ」「歓迎」「決して離れない」「恋に酔う」 |
5月31日 | シラー | 「寂しさ」「哀れ」「多感な心」「変わらない愛」 |
ルピナス(開花時期は4月~6月)
フジ(開花時期は4月~5月)
シラー(開花時期は3月~6月 – 種により異なる)
【関連・参考サイト】
5月31日の誕生花
5月31日生まれの有名人
5月31日生まれの有名人は「土方歳三(新撰組副長)」「クリント・イーストウッド(俳優)」「鈴木京香(女優)」などです。
土方歳三(新撰組副長)
1835年5月31日、武蔵国多摩郡石田村(現在の東京都日野市石田)の農家に生まれる。
生前に父が死去。6歳のときに母も亡くなり、兄夫婦に育てられる。
1863 年、江戸幕府が京都の尊皇攘夷派志士にそなえて浪士隊を編成。土方は近藤勇(1834~1868)らと応募して京都に赴く。その後、近藤が新選組の局長に、土方は副長となる。1864年7月の池田屋事件で新選組は一気に名を上げる。
1868年1月の鳥羽・伏見の戦いに敗れて以後、土方は新選組の戦闘指揮をとり、宇都宮、会津と転戦したのち榎本武揚らと蝦夷地の箱館五稜郭に渡る。
土方は戊辰戦争の最後の戦闘となった箱館戦争で1869年6月20日に戦死、34年の生涯を閉じた。
【関連・参考サイト】
土方歳三(Wikipedia)
近藤勇(Wikipedia)
池田屋事件(Wikipedia)
5月31日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1469年5月31日 | マヌエル1世 | ポルトガル王 | 52歳没 |
1835年5月31日 | 土方歳三 | 新撰組副長 | 34歳没 |
1930年5月31日 | クリント・イーストウッド | アメリカの俳優、映画監督 | 92歳 |
1936年5月31日 | 東八郎 | コメディアン、タレント | 52歳没 |
1968年5月31日 | 鈴木京香 | 女優 | 54歳 |
1974年5月31日 | 有吉弘行 | お笑いタレント | 48歳 |
1980年5月31日 | 眞鍋かをり | 女優、タレント | 42歳 |
1993年5月31日 | ケンブリッジ飛鳥 | 陸上選手 | 29歳 |
5月31日の出来事
5月31日の出来事は「太平洋戦争 – 特殊潜航艇によるシドニー港攻撃(1942年)」などです。
太平洋戦争 – 特殊潜航艇によるシドニー港攻撃(1942年)
1942年(昭和17年)5月31日、日本海軍の特殊潜航艇3隻がオーストラリアのシドニー港に停泊中の連合軍艦船を攻撃。
最初に発進した特殊潜航艇はシドニー港入り口で防潜網に絡まり自爆。
次の1隻はシドニー湾内に侵入し、アメリカ海軍の重巡洋艦「シカゴ」を魚雷により攻撃。しかし魚雷は目標をそれてオーストラリア海軍の宿泊艦を沈没させ、その乗船者21名が死亡。
最後の1隻は故障で魚雷を発射することができず、「シカゴ」へ体当たりするも魚雷は爆発せず、乗組員は艦内で自決。
魚雷攻撃を行った特殊潜航艇も母艦に戻らず、3隻の搭乗員6名(各艦2名ずつ)は全員戦死と判断される。
シドニー湾内に沈んだ特殊潜航艇2隻はオーストラリア海軍により引き上げられ、死亡した4名の乗組員を海軍葬にて弔うと発表。オーストラリア国民からは反対意見が出るも、シドニー要港司令官ミュアヘッド・グールド海軍少将は次のように訴えました。
「このような鋼鉄の棺桶で出撃するためには、最高度の勇気が必要であるに違いない。これらの人たちは最高の愛国者であった。我々のうちの幾人が、これらの人たちが払った犠牲の千分の一のそれを払う覚悟をしているだろうか」
【関連・参考サイト】
特殊潜航艇によるシドニー港攻撃(Wikipedia)
シドニーを襲った衝撃の一夜、日本軍 特殊潜航艇によるシドニー湾攻撃
5月31日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
紀元前1279年5月31日 | ラムセス2世が古代エジプト第19王朝のファラオとなる。 |
679年5月31日 | 吉野の盟約 |
1223年5月31日 | チンギス・カンの西征: カルカ河畔の戦い。モンゴル帝国軍がキプチャク・ルーシ連合軍に勝利。 |
1578年5月31日 | パリに現存する最古の橋・ポンヌフが起工。 |
1604年5月31日 | 江戸幕府が京都・堺・長崎で糸割符制を導入。 |
1730年5月31日 | 江戸幕府が上米の制を停止し、参勤交代の期間を元の1年おきに戻す。 |
1795年5月31日 | フランス革命: 革命裁判所廃止。 |
1832年5月31日 | フランスの数学者ガロアが、恋愛を巡る決闘で死亡。 |
1859年5月31日 | ロンドン・ウェストミンスター宮殿のビッグ・ベンの大時計が動き始める。 |
1862年5月31日 | 南北戦争: セブンパインズの戦い |
1864年5月31日 | 南北戦争: コールドハーバーの戦い |
1866年5月31日 | フェニアン襲撃: ナイアガラ襲撃 |
1902年5月31日 | 第二次ボーア戦争: フェリーニヒング条約が締結され、戦争が終結。トランスヴァール共和国・オレンジ自由国がイギリス植民地となる。 |
1909年5月31日 | 両国国技館が完成。 |
1910年5月31日 | イギリス自治領として南アフリカ連邦が成立する。 |
1911年5月31日 | タイタニックの進水式。 |
1916年5月31日 | 第一次世界大戦: ユトランド沖海戦が始まる。6月1日まで。 |
1918年5月31日 | プロコフィエフが米への亡命途上、日本上陸。 |
1921年5月31日 | タルサ人種虐殺が勃発。翌日までに沈静化。 |
1924年5月31日 | 中華民国(北京政府)外交部総長顧維鈞とソ連側代表レフ・カラハンが北京で中ソ解決懸案大綱協定を締結し国交を結ぶ。ソ連がロシア帝国の権益を放棄する。 |
1933年5月31日 | 塘沽協定の締結によって満州事変が終結。 |
1937年5月31日 | 林銑十郎内閣が総辞職。 |
1942年5月31日 | 第二次世界大戦: 日本海軍による特殊潜航艇によるシドニー港攻撃が行われる。 |
1943年5月31日 | 大東亜共栄圏: 御前会議で「大東亜政略指導大綱」を決定。 |
1945年5月31日 | 第二次世界大戦: 台北大空襲。日本統治下の台湾・台北市を米軍機が無差別爆撃。 |
1946年5月31日 | ウクライナ・キエフに第153試作設計局「OKB-153」(後のアントノフ設計局)が開局する。 |
1948年5月31日 | 国際ペンクラブが日本ペンクラブの復帰を承認。 |
1949年5月31日 | 行政機関職員定員法公布。 |
1949年5月31日 | 国立学校設置法公布・即日施行。 |
1954年5月31日 | 大分県豊後高田市が市制施行。 |
1956年5月31日 | 川上哲治が通算2,000本安打を達成。 |
1959年5月31日 | バスク地方のスペイン、フランスからの分離独立を目指す急進的な民族組織であるバスク祖国と自由 (ETA) が発足。 |
1961年5月31日 | 南アフリカがイギリス連邦を脱退し、南アフリカ共和国となる。 |
1962年5月31日 | カリブ海地域のイギリス植民地で構成されていた西インド連邦が解散し、構成国は再びイギリスの直轄植民地に戻る。 |
1962年5月31日 | アドルフ・アイヒマンがイスラエルで絞首刑になる。 |
1970年5月31日 | ペルー北部でアンカシュ地震が発生。死者47,000人。 |
1977年5月31日 | トランス・アラスカ・パイプラインが竣工。 |
1978年5月31日 | 西山事件に関して最高裁判所が被告人の上告を棄却。西山太吉記者の有罪が確定。 |
1985年5月31日 | 第1回東京国際映画祭開催。 |
1986年5月31日 | FIFAワールドカップメキシコ大会開幕。 |
1988年5月31日 | 鳥取・島根両県知事が、中海・宍道湖の淡水化事業の凍結を表明。 |
1995年5月31日 | 青島幸男東京都知事が世界都市博覧会の開催中止を最終決断。 |
2001年5月31日 | W3CがXHTML1.1の仕様を勧告。 |
2002年5月31日 | FIFAワールドカップ 韓国・日本大会が韓国・ソウルで開幕。6月30日まで。 |
2002年5月31日 | 京都議定書が日本の国会で承認。 |
2005年5月31日 | 元FBI職員マーク・フェルトが、ウォーターゲート事件の内部告発者「ディープ・スロート」であったことを自ら明らかにする。 |
2006年5月31日 | 超党派野党、参議院に選択的夫婦別姓制度を盛り込んだ民法改正案を提出。 |
2013年5月31日 | 東京スカイツリーからのテレビ電波送信を開始。 |
2014年5月31日 | 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場最後のイベント「SAYONARA国立競技場FINAL “FOR THE FUTURE”」が開催され、56年の歴史に幕を下ろす。 |
【関連・参考サイト】
5月31日(Wikipedia)