HOME > 今日は何の日 > 7月16日は何の日

7月16日は何の日

7月16日は「駅弁記念日」「外国人力士の日」「お盆の送り火」です。

他には「からしの日」など全9個の記念日があります。

月日 記念日
7月15日 「お盆・盂蘭盆会」「中元」「ホッピーの日」
7月16日 「駅弁記念日」「外国人力士の日」「お盆の送り火」
7月17日 「世界絵文字デー」「漫画の日」「東京の日」「祇園祭山鉾巡行 前祭」
月日 出来事
7月15日 ロゼッタ・ストーンを発見 – 古代エジプト文字の解明へ(1799年)
7月16日 三内丸山遺跡 – 約5000年前の巨大木柱を発見(1994年)
7月17日 八頭身美人 – 伊東絹子がミス・ユニバースで3位に入賞(1953年)
誕生日 偉人
7月15日 レンブラント(画家)
7月16日 小栗忠順(幕末の幕臣)
7月17日 近藤兵太郎(野球指導者)
誕生日 誕生花 花言葉
7月15日 ネムノキ 「歓喜」「胸のときめき」
7月16日 ポーチュラカ 「いつも元気」
7月17日 ヒルガオ 「絆」「友達のよしみ」「情事」
今日の名言

やるだけのことはやって、後のことは心の中で、そっと心配しておれば良いではないか。
どうせなるようにしかならないよ。

- 勝海舟 -
(幕末の武士(幕臣)、政治家 / 1823~1899)

以下では7月16日の記念日の由来日本や世界の代表的な出来事、7月16日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。
今日は何の日(366日カレンダー)

7月16日の記念日・行事

7月16日の記念日・行事は「駅弁記念日」「外国人力士の日」「お盆の送り火」などです。

駅弁記念日

1885年(明治18年)7月16日、この日に開業した日本鉄道東北本線の宇都宮駅(栃木県)で、地元旅館の白木屋が日本初の駅弁を発売しました。

この駅弁は、梅干の入ったおにぎりにゴマ塩を振りかけ、たくあんを2切れ添えて竹の皮に包んだものでした。

なお、「日本初の駅弁」については諸説あるようです。

駅弁
photo: naitokz

関連する記念日には、4月10日の「駅弁の日」があります。

【関連・参考サイト】
駅弁(Wikipedia)

外国人力士の日

1972年(昭和47年)7月16日、大相撲名古屋場所千秋楽で、ハワイ出身の高見山が外国人力士として初の幕内優勝を果たしました。

アメリカ大統領の祝辞に感泣

1964年(昭和39年)、19歳のときに来日したハワイ出身の高見山は身長192センチの体を生かした突きや寄りで活躍しました。

そして、1972年(昭和47年)7月の名古屋場所で初代貴ノ花との優勝争いを制し、外国人力士として初めて優勝しました。

表彰式ではアメリカのニクソン大統領の祝電が読み上げられ、高見山は感泣しました。

高見山

【関連・参考サイト】
高見山大五郎(Wikipedia)

お盆の送り火

盆明けや送り盆などと呼ばれるお盆の最終日の夕方に、火をたいてお盆に帰ってきた祖先の霊を送り出す行事です。

もともと旧暦7月16日に行われていましたが、現在は地域により「新暦7月16日」や1か月遅らせた「新暦8月16日」(月遅れ盆)などに行われています。15日に送り火を行う地域もあります。

送り火は、家庭の玄関先や庭で行われるものから、お盆の地域行事として行われるものもあります。大規模な送り火としては、毎年8月16日に京都の大文字山で行われる「五山送り火(ござんのおくりび)」が有名です。
また、全国的に「灯籠流し(とうろうながし)」や「精霊流し(しょうろうながし)」(長崎県など)が行われています。

地域によって異なるお盆の時期

お盆は、伝統的に旧暦(太陰暦)の7月15日を中心とした時期に行われていましたが、明治期の新暦(太陽暦)の採用後、新暦の7月15日に合わせると農繁期と重なって支障が出る地域が多くありました。そのためほとんどの地域では新暦の8月15日をお盆(月遅れ盆)としています。

以下は地域ごとのお盆の時期です。

新暦7月15日
東京・横浜などの大都市部や東北・北陸地方の一部の都市など農繁期と重ならない地域

新暦8月15日(月遅れ盆)
全国のほとんどの地域

旧暦7月15日(沖縄の旧盆)
沖縄・奄美地方など。旧暦によるとお盆の日にちは毎年変わります。

灯籠流し
photo: MIKI Yoshihito

【関連・参考サイト】
送り火(Wikipedia)
五山送り火(Wikipedia)
精霊流し(Wikipedia)
灯籠流し(Wikipedia)

7月16日の記念日一覧

7月16日の記念日は全部で9個あります。

はじまり

初めての日や始まりの日に基づく記念日です。

7月16日の記念日(はじまり)
駅弁記念日 1885年(明治18年)7月16日、この日に開業した日本鉄道東北本線の宇都宮駅(栃木県)で、地元旅館の白木屋が日本初の駅弁を発売しました。
この駅弁は、梅干の入ったおにぎりにゴマ塩を振りかけ、たくあんを2切れ添えて竹の皮に包んだものでした。
なお、「日本初の駅弁」については諸説あるようです。
外国人力士の日 1972年(昭和47年)7月16日、大相撲名古屋場所千秋楽で、ハワイ出身の高見山が外国人力士として初の幕内優勝を果たしました。
表彰式ではアメリカのニクソン大統領の祝電が読み上げられ、高見山は感泣しました。

香味野菜・香辛料

香味野菜やハーブ、香辛料などに関する記念日です。

7月16日の記念日(香味野菜・香辛料)
からしの日 代表的な香辛料の「からし」の認知度をさらに高め、その豊かな活用方法を広めたいと、日本からし協同組合が制定。
日付は、日本からし協同組合の前身である全国芥子粉工業協同組合の設立日(1957年7月16日)から。

健康・美容

健康や美容に関する記念日です。

7月16日の記念日(健康・美容)
夏を色どるネイルの日 ネイルは見た目が良くなるだけでなく、目に入るたびに気分が上がって楽しくなるなどの効果も得られることを知ってもらいたいと、(株)アジャスティーワンの久保美和氏が制定。
日付は「夏(7)を色(16)どる」と読む語呂合わせと、夏は足のネイルをする人も増えることから。

国の記念日

政府や各省庁、法令によって定める記念日です。

7月16日の国の記念日
国土交通Day 1999年(平成11年)7月16日、国土交通省の発足を定めた「国土交通省設置法」が公布されました。
これを記念するとともに、国土交通行政に関する意義や目的などの理解を深めてもらいたいと、国土交通省が制定。

行事・風習

代表的な年中行事や風習などです。

7月16日の行事
お盆の送り火 盆明けや送り盆などと呼ばれるお盆の最終日の夕方に、火をたいてお盆に帰ってきた祖先の霊を送り出す行事です。
もともと旧暦7月16日に行われていましたが、現在は地域により「新暦7月16日」や1か月遅らせた「新暦8月16日」(月遅れ盆)などに行われています。15日に送り火を行う地域もあります。

語呂合わせ

語呂合わせによる記念日です。

7月16日の記念日(語呂合わせ)
虹の日 人と人、人と自然などが、七色の虹のように結びつく日にしたいと、デザイナーの山内康弘氏が制定。
日付は「なな(7)いろ(16)」(七色)と読む語呂合わせと、梅雨明けのこの時期に空に大きな虹が出ることが多いことから。
長瀞観光の日 四季折々の魅力的な観光を楽しめる長瀞町の素晴らしさをより多くの人に知ってもらい、訪れてもらいたいと、(一社)長瀞町観光協会が制定。
日付は「なが(7)と(10)ろ(6)」(長瀞)と読む語呂合わせから。

その他

その他の日付や別の記念日、各地の行事・お祭りなどに基づく記念日です。

7月16日の記念日(その他)
ZEPPET STOREの日 「ZEPPET STORE」は、「X JAPAN」のギタリストのhide氏により、その音楽センスを高く評価されたバンド。2019年の結成30周年を記念して、ナナイチロクプロジェクトが制定。
日付は、hide氏が「ZEPPET STORE」を世に送り出すために設立したレーベル「LEMONed」からリリースされたアルバム『716』にちなんで。

毎月16日の記念日一覧

毎月16日の記念日
トロの日 美味しいトロのネタでお客様に喜んでもらい、また業界を活気づけたいと、カッパ・クリエイト(株)が制定。
日付は「ト(10)ロ(6)」と読む語呂合わせから毎月16日に。
十六茶の日 健康16素材をブレンドして作られた「十六茶」を飲んで、自分の身体や大切な人を思いやる日にしてほしいと、アサヒ飲料(株)が制定。
日付は、一年を通じて飲んでもらいたいとの思いと「十六茶」の名前から毎月16日に。
いい色髪の日 自分で髪を自由に染められるセルフへアカラーの正しい使用方法や楽しさなどを伝えるため、花王グループカスタマーマーケティング(株)が制定。
日付は「いいい(1)ろ(6)」(いい色)と読む語呂合わせと、一年を通じてセルフヘアカラーを楽しんでもらいたいとの思いから毎月16日に。

【関連・参考サイト】
7月16日(Wikipedia)
日本記念日協会

7月16日の出来事

7月16日の出来事は「トリニティ実験 – 人類初の核実験に成功(1945年)」「三内丸山遺跡 – 約5000年前の巨大木柱を発見(1994年)」「新潟県中越沖地震 – 初の原発被災(2007年)」などです。

三内丸山遺跡 – 約5000年前の巨大木柱を発見(1994年)

三内丸山遺跡
663highland

1994年(平成6年)7月16日、青森県青森市の三内丸山遺跡の発掘調査で、直径約1メートルのクリの木柱が発見されたことを朝日新聞が報道。

今から約5000年もさかのぼる縄文時代に、このような巨大な木柱が存在していたことは、大きな驚きをもって報じられました。

三内丸山遺跡は、紀元前約3900年~2200年の縄文時代の集落跡。そこでは1500年以上もの長期間にわたり、採集・狩猟・漁労をおもな生業として定住生活が営まれていました。

三内丸山遺跡を象徴する「大型掘立柱建物跡」は、地面に穴を掘り、柱を建てて造った建物跡。6本柱で長方形の大型高床建物と考えられています。
柱穴は直径約2メートル、深さ約2メートル、間隔が4.2メートルで、中に直径約1メートルのクリの木柱が入っていました。木柱には腐食を防ぐため周囲を焦がすという技術が施されていました。

また、「竪穴建物跡」「墓」「貯蔵穴」「粘土採掘坑」「捨て場」「盛土」「道路跡」などが見つかり、集落全体の様子が明らかになりました。
「縄文土器」「石器」「土偶」「装身具」「木器」や、他の地域から運ばれた「ヒスイ」「黒曜石」なども出土しています。

さらに、DNA分析によりクリの栽培も明らかになり、縄文文化のイメージを大きく変えました。

2021年(令和3年)、三内丸山遺跡は「北海道・北東北の縄文遺跡群」としてユネスコの世界遺産に登録されました。

【関連・参考サイト】
三内丸山遺跡(Wikipedia)
特別史跡「三内丸山遺跡」

7月16日の出来事一覧

7月16日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

7月16日の出来事
トリニティ実験 – 人類初の核実験に成功(1945年) 第二次大戦末期の1945年(昭和20年)7月16日午前5時30分頃、アメリカ・ニューメキシコ州の砂漠にあるトリニティ実験場において、アメリカ政府が人類初の核実験を秘密裏に成功させました。
これはプルトニウム型原子爆弾の実験で、同型の爆弾「ファットマン」は後に日本の長崎県長崎市に投下されました。
トリニティ実験(Wikipedia)
三内丸山遺跡 – 約5000年前の巨大木柱を発見(1994年) 1994年(平成6年)7月16日、青森県青森市の三内丸山遺跡の発掘調査で、直径約1メートルのクリの木柱が発見されたことを朝日新聞が報道。
今から約5000年もさかのぼる縄文時代に、このような巨大な木柱が存在していたことは、大きな驚きをもって報じられました。
三内丸山遺跡は、紀元前約3900年~2200年の縄文時代の集落跡。そこでは1500年以上もの長期間にわたり、採集・狩猟・漁労をおもな生業として定住生活が営まれていました。
三内丸山遺跡を象徴する「大型掘立柱建物跡」は、地面に穴を掘り、柱を建てて造った建物跡。6本柱で長方形の大型高床建物と考えられています。柱穴は直径約2メートル、深さ約2メートル、間隔が4.2メートルで、中に直径約1メートルのクリの木柱が入っていました。木柱には腐食を防ぐため周囲を焦がすという技術が施されていました。
2021年(令和3年)、三内丸山遺跡は「北海道・北東北の縄文遺跡群」としてユネスコの世界遺産に登録されました。
三内丸山遺跡(Wikipedia)
新潟県中越沖地震 – 初の原発被災(2007年) 2007年(平成19年)7月16日10時13分頃、新潟県中越地方沖を震源とするマグニチュード6.8の新潟県中越沖地震が発生しました。
新潟県柏崎市、長野県飯綱町などで震度6強を観測。柏崎市では高さ35cmの津波を観測しています。柏崎市を中心に被害が発生し、15人が犠牲になりました。
原子力発電所が地震によって被災する初めての例となり、東京電力柏崎刈羽原発では、火災や微量の放射性物質の漏洩の被害がありました。
新潟県中越沖地震(Wikipedia)

7月16日生まれの偉人・有名人

7月16日生まれの偉人・有名人は「小栗忠順(幕末の幕臣)」「児嶋一哉(お笑いタレント)」「宇野実彩子(歌手)」などです。

小栗忠順(幕末の幕臣)

小栗忠順

1827年7月16日、小栗忠順は、江戸幕府の旗本の子として江戸駿河台の屋敷に生まれました。

1843年、16歳で登城。文武の才を注目され、若くして両御番となりました。

1853年にペリーが浦賀に来航。日本は戦国時代からの関船しかない状態であり、アメリカの開国の要求を受け入れました。
小栗はこの頃に日本に造船所をつくるという発想を持ったといわれます。

1860年、33歳のときに「日米修好通商条約」の批准のため、遣米使節の一員として渡米。ワシントン海軍工廠を見学した際、日本との製鉄・金属加工技術の差に驚き、記念にネジを持ち帰りました。
帰国後、小栗は外国奉行に就任しました。

1861年にロシア軍艦による対馬占領事件が発生。事件の処理にあたるも幕府の対処に限界を感じ、老中に新たな対応策を提言しましたが容れられず外国奉行を辞任。

1862年、35歳のときに勘定奉行に就任し、幕府の財政立て直しを指揮。また、フランスの援助のもと洋式軍隊の整備を行い、幕府の軍事力の増強をはかりました。

1865年に横須賀製鉄所(後の横須賀造船所)の建設を開始しました。

1867年の大政奉還に反対し、薩長への主戦論を唱えるも容れられず、1868年に罷免されて上野国権田村(現在の群馬県高崎市)に帰郷しました。

1868年5月、小栗忠順は新政府軍に捕らえられ斬首、40年の生涯を閉じました。

明治政府中心の歴史観が薄まると小栗の評価は見直され、大隈重信や東郷平八郎からは幕府側から近代化政策を行った人物として評価されました。東郷平八郎は小栗忠順の家族に「日本海海戦に勝利できたのは製鉄所、造船所を建設した小栗氏のお陰であることが大きい」と礼を述べたといいます。

【関連・参考サイト】
小栗忠順(Wikipedia)

7月16日生まれの偉人・有名人一覧

7月16日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

7月16日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1827年7月16日 小栗忠順 幕末の武士(幕臣) 40歳没
1872年7月16日 ロアール・アムンセン ノルウェーの探検家 55歳没
1936年7月16日 福田康夫 第91代内閣総理大臣 87歳
1959年7月16日 古手川祐子 女優 64歳
1972年7月16日 児嶋一哉 お笑いタレント(アンジャッシュ) 51歳
1986年7月16日 宇野実彩子 歌手、タレント 37歳
1990年7月16日 ダレノガレ明美 ファッションモデル、タレント 33歳

7月16日の誕生花

7月16日の誕生花は「ポーチュラカ」「アマリリス」「ストック」「ジンジャー」です。

7月16日の誕生花
誕生花 花言葉
ポーチュラカ 「いつも元気」
アマリリス 「誇り」「おしゃべり」「輝くばかりの美しさ」
ストック 「永遠の美」「愛情の絆」「求愛」
ジンジャー 「豊かな心」「無駄なこと」
花言葉の由来

ポーチュラカの花言葉は「いつも元気」です。

この花言葉は、ポーチュラカが暑さや乾燥に強く、夏の炎天下でもかわいい花をつぎつぎに咲かせることに由来します。

ポーチュラカ(開花時期:6月~10月)
花言葉:「いつも元気」

ポーチュラカ
photo: TANAKA Juuyoh (田中十洋)

アマリリス(開花時期:5月~6月)
花言葉:「誇り」「おしゃべり」「輝くばかりの美しさ」
西洋の花言葉:「pride(誇り)」「splendid beauty(輝くばかりの美しさ)」

アマリリス
photo: It’s No Game

ストック(開花時期:3月~5月)
花言葉:「永遠の美」「愛情の絆」「求愛」
西洋の花言葉:「lasting beauty(永遠の美)」「bonds of affection(愛情の絆)」「contentment(満足)」「promptness(迅速さ)」

ストック
photo: Harold Litwiler

ジンジャー(開花時期:8月~10月)
花言葉:「豊かな心」「無駄なこと」

ジンジャー
photo: Forest and Kim Starr
誕生花の詳細ページはこちら

前日  7月16日  翌日

テキストのコピーはできません。