7月16日は「駅弁記念日」「外国人力士の日」「お盆の送り火」です。
他には「国土交通Day」「からしの日」など全9個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
7月15日 | 「お盆・盂蘭盆会」「中元」「ホッピーの日」 |
7月16日 | 「駅弁記念日」「外国人力士の日」「お盆の送り火」 |
7月17日 | 「世界絵文字デー」「漫画の日」「東京の日」「祇園祭山鉾巡行 前祭」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
7月15日 | ロゼッタ・ストーンを発見 – 古代エジプト文字の解明へ(1799年) |
7月16日 | 三内丸山遺跡 – 約5000年前の巨大木柱を発見(1994年) |
7月17日 | 八頭身美人 – 伊東絹子がミス・ユニバースで3位に入賞(1953年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
7月15日 | レンブラント(画家) |
7月16日 | 小栗忠順(幕末の幕臣) |
7月17日 | 近藤兵太郎(野球指導者) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
7月15日 | ネムノキ | 「歓喜」「胸のときめき」 |
7月16日 | ポーチュラカ | 「いつも元気」 |
7月17日 | ヒルガオ | 「絆」「友達のよしみ」「情事」 |
やるだけのことはやって、後のことは心の中で、そっと心配しておれば良いではないか。
どうせなるようにしかならないよ。
- 勝海舟 -
(幕末の武士(幕臣)、政治家 / 1823~1899)
以下では7月16日の記念日の由来、日本や世界の代表的な出来事、7月16日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
7月16日の記念日・行事
7月16日の記念日・行事は「駅弁記念日」「外国人力士の日」「お盆の送り火」などです。
駅弁記念日
1885年(明治18年)7月16日、この日に開業した日本鉄道東北本線の宇都宮駅(栃木県)で、地元旅館の白木屋が日本初の駅弁を発売したことから。
この駅弁は、梅干の入ったおにぎりにゴマ塩を振りかけ、たくあんを2切れ添えて竹の皮に包んだものでした。
なお、「日本初の駅弁」については諸説あるようです。

関連する記念日には、4月10日の「駅弁の日」があります。
【関連・参考サイト】
駅弁(Wikipedia)
外国人力士の日
1972年(昭和47年)7月16日、大相撲名古屋場所千秋楽で、ハワイ出身の高見山が外国人力士として初の幕内優勝を果たしたことから。
1964年(昭和39年)、19歳のときに来日したハワイ出身の高見山は身長192センチの体を生かした突きや寄りで活躍。
そして、1972年(昭和47年)の名古屋場所で初代貴ノ花との優勝争いを制し、外国人力士として初優勝。
表彰式ではアメリカのニクソン大統領の祝電が読み上げられ、高見山は感泣しました。
【関連・参考サイト】
高見山大五郎(Wikipedia)
お盆の送り火
盆明けや送り盆などと呼ばれるお盆の最終日の夕方に、火をたいてお盆に帰ってきた祖先の霊を送り出す行事。
もともと旧暦7月16日に行われていましたが、現在は地域により「新暦7月16日」や1か月遅らせた「新暦8月16日」(月遅れ盆)などに行われています。15日に送り火を行う地域もあります。
送り火は、家庭の玄関先や庭で行われるものから、お盆の地域行事として行われるものもあります。大規模な送り火としては、毎年8月16日に京都の大文字山で行われる「五山送り火(ござんのおくりび)」が有名です。
また、全国的に「灯籠流し(とうろうながし)」や「精霊流し(しょうろうながし)」(長崎県など)が行われています。
お盆は、伝統的に旧暦(太陰暦)の7月15日を中心とした時期に行われていましたが、明治期の新暦(太陽暦)の採用後、新暦の7月15日に合わせると農繁期と重なって支障が出る地域が多くありました。そのためほとんどの地域では新暦の8月15日をお盆(月遅れ盆)としています。
以下は地域ごとのお盆の時期です。
新暦7月15日
東京・横浜などの大都市部や東北・北陸地方の一部の都市など農繁期と重ならない地域
新暦8月15日(月遅れ盆)
全国のほとんどの地域
旧暦7月15日(沖縄の旧盆)
沖縄・奄美地方など。旧暦によるとお盆の日にちは毎年変わります。

【関連・参考サイト】
送り火(Wikipedia)
五山送り火(Wikipedia)
精霊流し(Wikipedia)
灯籠流し(Wikipedia)
7月16日の記念日一覧
7月16日の記念日は全部で9個あります。
駅弁記念日 | 1885年7月16日、この日に開業した日本鉄道東北本線の宇都宮駅(栃木県)で、地元旅館の白木屋が日本初の駅弁を発売したことから。 |
---|---|
外国人力士の日 | 1972年7月16日、大相撲名古屋場所千秋楽で、ハワイ出身の高見山が外国人力士として初の幕内優勝を果たしたことから。 |
【行事】お盆の送り火 | 盆明けや送り盆などと呼ばれるお盆の最終日の夕方に、火をたいてお盆に帰ってきた祖先の霊を送り出す行事。 もともと旧暦7月16日に行われていましたが、現在は地域により「新暦7月16日」や1か月遅らせた「新暦8月16日」(月遅れ盆)などに行われています。15日に送り火を行う地域もあります。 |
国土交通Day | 1999年7月16日、国土交通省の発足を定めた「国土交通省設置法」が公布されたことから。 これを記念するとともに、国土交通行政に関する意義や目的などの理解を深めてもらうため、国土交通省が制定。 |
虹の日 | 人と人、人と自然などが、七色の虹のように結びつく日にしようと、デザイナーの山内康弘氏が制定。 日付は「なな(7)いろ(16)」(七色)と読む語呂合わせと、梅雨明けのこの時期に空に大きな虹が出ることが多いことから。 |
からしの日 | 代表的な香辛料の「からし」の認知度をさらに高め、その豊かな活用方法を広めたいと、日本からし協同組合が制定。 日付は、日本からし協同組合の前身である全国芥子粉工業協同組合の設立日(1957年7月16日)から。 |
長瀞観光の日 | 四季折々にさまざまに魅力的な観光を楽しめる長瀞町の素晴らしさをより多くの人に知ってもらい、訪れてもらうため、(一社)長瀞町観光協会が制定。 日付は「なが(7)と(10)ろ(6)」(長瀞)と読む語呂合わせから。 |
ZEPPET STOREの日 | 「ZEPPET STORE」は、「X JAPAN」のギタリストのhideにより、その音楽センスを高く評価されたバンド。2019年の結成30周年を記念して、ナナイチロクプロジェクトが制定。 日付はhideが「ZEPPET STORE」を世に送り出すために設立したレーベル「LEMONed」からリリースされたアルバム『716』にちなんで。 |
夏を色どるネイルの日 | ネイルは見た目が良くなるだけでなく、目に入るたびに気分が上がるなどの効果も得られることを知ってもらうため、(株)アジャスティーワンの久保美和氏が制定。 日付は「夏(7)を色(16)どる」と読む語呂合わせと、夏は足のネイルをする人も増えることから。 |
トロの日 | 美味しいトロのネタでお客様に喜んでもらい、また業界を活気づけたいと、カッパ・クリエイト(株)が制定。 日付は「ト(10)ロ(6)」と読む語呂合わせから毎月16日に。 |
---|---|
十六茶の日 | 健康16素材をブレンドして作られた「十六茶」を飲んで、自分の身体や大切な人を思いやる日にと、アサヒ飲料(株)が制定。 日付は、一年を通じて飲んでもらいたいとの思いと「十六茶」の名前から毎月16日に。 |
いい色髪の日 | 自分で髪を自由に染められるセルフへアカラーの正しい使用方法や楽しさなどを伝えるため、花王グループカスタマーマーケティング(株)が制定。 日付は「いいい(1)ろ(6)」(いい色)と読む語呂合わせと、一年を通じてセルフヘアカラーを楽しんでもらいたいとの思いから毎月16日に。 |
【関連・参考サイト】
7月16日(Wikipedia)
日本記念日協会
7月16日の出来事
7月16日の出来事は「三内丸山遺跡 – 約5000年前の巨大木柱を発見(1994年)」などです。
三内丸山遺跡 – 約5000年前の巨大木柱を発見(1994年)

1994年(平成6年)7月16日、三内丸山遺跡の発掘調査で、直径約1メートルのクリの木柱が発見されたことを朝日新聞が報道。
今から約5000年もさかのぼる縄文時代に、このような巨大な木柱が存在していたことは、大きな驚きをもって報じられました。
三内丸山遺跡は、紀元前約3900年~2200年の縄文時代の集落跡。そこでは1500年以上もの長期間にわたり、採集・狩猟・漁労をおもな生業として定住生活が営まれていました。
三内丸山遺跡を象徴する「大型掘立柱建物跡」は、地面に穴を掘り、柱を建てて造った建物跡。6本柱で長方形の大型高床建物と考えられています。
柱穴は直径約2メートル、深さ約2メートル、間隔が4.2メートルで、中に直径約1メートルのクリの木柱が入っていました。木柱には腐食を防ぐため周囲を焦がすという技術が施されていました。
また、「竪穴建物跡」「墓」「貯蔵穴」「粘土採掘坑」「捨て場」「盛土」「道路跡」などが見つかり、集落全体の様子が明らかになりました。
「縄文土器」「石器」「土偶」「装身具」「木器」や、他の地域から運ばれた「ヒスイ」「黒曜石」なども出土しています。
さらに、DNA分析によりクリの栽培も明らかになり、縄文文化のイメージを大きく変えました。
2021年(令和3年)、三内丸山遺跡は「北海道・北東北の縄文遺跡群」としてユネスコの世界遺産に登録されました。
【関連・参考サイト】
三内丸山遺跡(Wikipedia)
特別史跡「三内丸山遺跡」
7月16日の出来事一覧
7月16日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
1582年7月16日 | 清洲会議が開かれ、羽柴秀吉が推す三法師(後の織田秀信)が織田信長の後継者に決まる。 清洲会議(Wikipedia) |
1945年7月16日 | アメリカがニューメキシコ州アラモゴードにおいて、人類初の原子爆弾の実験に成功。翌月には広島・長崎に投下される。(トリニティ実験) トリニティ実験(Wikipedia) |
1963年7月16日 | 名神高速道路の栗東 – 尼崎(72km)が日本初の都市間高速道路として開通。 名神高速道路(Wikipedia) |
1990年7月16日 | フィリピンのルソン島中部でマグニチュード7.8の「バギオ大地震」が発生し、死者は約2000人。 バギオ大地震(Wikipedia) |
1994年7月16日 | 三内丸山遺跡の発掘調査で、直径約1メートルのクリの木柱が発見されたことを朝日新聞が報道。縄文フィーバーのさきがけになる。 三内丸山遺跡(Wikipedia) |
2007年7月16日 | マグニチュード6.8の「新潟県中越沖地震」が発生し、新潟県柏崎市、長野県飯綱町などで震度6強。柏崎市を中心に被害が発生し、死者15人。 新潟県中越沖地震(Wikipedia) |
7月16日生まれの有名人
7月16日生まれの有名人は「小栗忠順(幕末の幕臣)」「児嶋一哉(お笑いタレント)」「宇野実彩子(歌手)」などです。
小栗忠順(幕末の幕臣)
1827年7月16日、小栗忠順は、江戸幕府の旗本の子として江戸駿河台の屋敷に生まれました。
1843年、16歳で登城。文武の才を注目され、若くして両御番となりました。
1853年にペリーが浦賀に来航。日本は戦国時代からの関船しかない状態であり、アメリカの開国の要求を受け入れました。
小栗はこの頃に日本に造船所をつくるという発想を持ったといわれます。
1860年、33歳のときに「日米修好通商条約」の批准のため、遣米使節の一員として渡米。ワシントン海軍工廠を見学した際、日本との製鉄・金属加工技術の差に驚き、記念にネジを持ち帰りました。
帰国後、小栗は外国奉行に就任しました。
1861年にロシア軍艦による対馬占領事件が発生。事件の処理にあたるも幕府の対処に限界を感じ、老中に新たな対応策を提言しましたが容れられず外国奉行を辞任。
1862年、35歳のときに勘定奉行に就任し、幕府の財政立て直しを指揮。また、フランスの援助のもと洋式軍隊の整備を行い、幕府の軍事力の増強を図りました。
1865年に横須賀製鉄所(後の横須賀造船所)の建設を開始しました。
1867年の大政奉還に反対し、薩長への主戦論を唱えるも容れられず、1868年に罷免されて上野国権田村(現在の群馬県高崎市)に帰郷しました。
1868年5月、小栗忠順は新政府軍に捕らえられ斬首、40年の生涯を閉じました。
明治政府中心の歴史観が薄まると小栗の評価は見直され、大隈重信や東郷平八郎からは幕府側から近代化政策を行った人物として評価されました。東郷平八郎は小栗忠順の家族に「日本海海戦に勝利できたのは製鉄所、造船所を建設した小栗氏のお陰であることが大きい」と礼を述べたといいます。
【関連・参考サイト】
小栗忠順(Wikipedia)
7月16日生まれの有名人一覧
7月16日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1827年7月16日 | 小栗忠順 | 幕末の武士(幕臣) | 40歳没 |
1872年7月16日 | ロアール・アムンセン | ノルウェーの探検家 | 55歳没 |
1936年7月16日 | 福田康夫 | 第91代内閣総理大臣 | 87歳 |
1959年7月16日 | 古手川祐子 | 女優 | 64歳 |
1972年7月16日 | 児嶋一哉 | お笑いタレント(アンジャッシュ) | 51歳 |
1986年7月16日 | 宇野実彩子 | 歌手、タレント | 37歳 |
1990年7月16日 | ダレノガレ明美 | ファッションモデル、タレント | 33歳 |
7月16日の誕生花
7月16日の誕生花は「ポーチュラカ」「アマリリス」「ストック」「ジンジャー」です。
ポーチュラカの花言葉は「いつも元気」です。
これはポーチュラカが暑さや乾燥に強く、夏の炎天下でもかわいい花をつぎつぎに咲かせることに由来します。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
ポーチュラカ | 「いつも元気」 |
アマリリス | 「誇り」「おしゃべり」「輝くばかりの美しさ」 |
ストック | 「永遠の美」「愛情の絆」「求愛」 |
ジンジャー | 「豊かな心」「無駄なこと」 |
ポーチュラカ(開花時期は6月~10月)
アマリリス(開花時期は5月~6月)
ストック(開花時期は3月~5月)
ジンジャー(開花時期は8月~10月)
【関連・参考サイト】
7月16日の誕生花