HOME > 今日は何の日 > 7月18日は何の日

7月18日は何の日

7月18日は「光化学スモッグの日」「ネルソン・マンデラ国際デー」です。

他には「カナデルチカラの日」など全3個の記念日があります。

月日 記念日
7月17日 「世界絵文字デー」「漫画の日」「東京の日」「祇園祭山鉾巡行 前祭」
7月18日 「光化学スモッグの日」「ネルソン・マンデラ国際デー」
7月19日 「北壁の日」「女性大臣の日」「戦後民主主義到来の日」
月日 出来事
7月17日 八頭身美人 – 伊東絹子がミス・ユニバースで3位に入賞(1953年)
7月18日 紀州大水害 – 死者・行方不明者1124人(1953年)
7月19日 ビルマ建国の父アウンサンが暗殺される(1947年)
誕生日 偉人
7月17日 近藤兵太郎(野球指導者)
7月18日 ネルソン・マンデラ(反アパルトヘイト運動の指導者)
7月19日 エドウィン・ダン(農業技師)
誕生日 誕生花 花言葉
7月17日 ヒルガオ 「絆」「友達のよしみ」「情事」
7月18日 マリーゴールド 「嫉妬」「絶望」「悲しみ」
7月19日 トリカブト 「騎士道」「栄光」「人嫌い」「厭世家」「復讐」
今日の名言

自分もいつかは死ぬ。
それを思い出すことは、失うものなど何もないということを気づかせてくれる最善の方法です。

- スティーブ・ジョブズ -

(米国の実業家、アップル創業者 / 1955~2011)

以下では7月18日の記念日の由来出来事の詳細、7月18日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

7月18日の記念日・行事

7月18日の記念日・行事は「光化学スモッグの日」「ネルソン・マンデラ国際デー」などです。

光化学スモッグの日

1970年(昭和45年)7月18日に東京都杉並区の高校で運動中の生徒が原因不明の健康被害を受ける事件が発生し、後に光化学スモッグが原因であることが判明したことから。

この日、東京都杉並区の私立東京立正高校のグランドで運動中の女生徒43人が目やのどの痛み等を訴えて病院へ運ばれました。
東京都公害研究所の調査によって光化学スモッグが原因であると判明。日本で初めて光化学スモッグによる被害が明らかになりました。

光化学スモッグとは、自動車や工場などから排出される窒素酸化物や揮発性有機化合物(VOC)が、日光に含まれる紫外線によって光化学反応を起こし、有害な光化学オキシダントを生成する現象です。
夏の暑い日の昼間、特に日差しが強く風の弱い日に発生しやすくなります。

光化学スモッグ

【関連・参考サイト】
光化学スモッグ(Wikipedia)

ネルソン・マンデラ国際デー

日付は、アパルトヘイト撤廃に尽力した南アフリカ共和国の政治家ネルソン・マンデラの誕生日(1918年7月18日)から。
2009年(平成21年)11月の国連総会で制定。国際デーの一つです。

各個人が世界を変革する力、影響を与える能力を持っているという考えを祝う日であり、ネルソン・マンデラの67年間の反アパルトヘイト運動にちなんで、67分間の社会奉仕活動を行うよう、世界中の人々に呼びかけています。

ネルソン・マンデラ

【関連・参考サイト】
ネルソン・マンデラ(Wikipedia)

7月18日の記念日一覧

7月18日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
7月18日 光化学スモッグの日
7月18日 ネルソン・マンデラ国際デー 国際デー(国連総会)
7月18日 カナデルチカラの日 (株)池部楽器店
毎月18日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
毎月18日 防犯の日 セコム(株)
毎月18日 頭髪の日 全国理容生活衛生同業組合連合会
毎月18日 ホタテの日 青森県漁業協同組合連合会・むつ湾漁業振興会
毎月18日 二輪・自転車安全日 警視庁

【関連・参考サイト】
7月18日(Wikipedia)
日本記念日協会

7月18日の誕生花

7月18日の誕生花は「マリーゴールド」「バーベナ」「トウワタ」です。

マリーゴールドの花言葉は「嫉妬」「絶望」「悲しみ」です。黄色系の花には不吉をほのめかす花言葉が多く、マリーゴールドにも不吉な花言葉がつけられています。

月日 誕生花 花言葉
7月18日 マリーゴールド 「嫉妬」「絶望」「悲しみ」
7月18日 バーベナ 「魔力」「魅力」
7月18日 トウワタ 「私を行かせて」「心変わり」

マリーゴールド(開花時期は4月~11月)

マリーゴールド
photo: Matt

バーベナ(開花時期は5月~10月)

バーベナ
photo: Carol VanHook

トウワタ(開花時期は7月~9月)

トウワタ
photo: Tracie Hall

【関連・参考サイト】
7月18日の誕生花

7月18日生まれの有名人

7月18日生まれの有名人は「ネルソン・マンデラ(反アパルトヘイト運動の指導者)」「大倉孝二(俳優)」「広末涼子(女優)」などです。

ネルソン・マンデラ(反アパルトヘイト運動の指導者)

ネルソン・マンデラ

1918年(大正7年)7月18日、南アフリカ・東ケープ州東部トランスカイのクヌ村の首長の子として生まれる。

少年時代に父から反英闘争の歴史やリーダーシップ、寛容の精神などを学ぶ。

大学在学中の1944年(昭和19年)にアフリカ民族会議(ANC)に入党。
ANCの青年同盟を創設して反アパルトヘイト運動に取り組む。

1952年、34歳のときに弁護士事務所を開業。同年12月にANC副議長に就任。

1960年(昭和35年)にシャープビル虐殺事件(警察が抗議活動をする市民に発砲し、69人が死亡)が起きると、マンデラも武装闘争路線へと転換。
翌年、軍事組織「民族の槍」を作り司令官に就任。その活動により1962年(昭和37年)に逮捕され、国家反逆罪で終身刑となり、ロベン島に収監される。

獄中のマンデラは反アパルトヘイト運動の象徴的な存在とみなされ、マンデラの釈放が全世界から求められるようになる。

1989年(平成元年)、デクラーク大統領と会談し、翌年、71歳のマンデラが釈放される。

1991年、ANC議長に就任。デクラーク大統領と協力して全人種代表が参加する民主南アフリカ会議や多党交渉フォーラムを開催。

1993年(平成5年)、マンデラはデクラーク大統領とともにノーベル平和賞を受賞。

1994年、南アフリカ初の全人種参加選挙が実施され、ANCが勝利。
マンデラは第8代大統領に就任し、民族和解・協調を呼びかける。

1999年(平成11年)、80歳のときに任期満了に伴い大統領職を退任。政治の世界からも引退した。

ネルソン・マンデラは2013年(平成25年)12月に死去、95年の生涯を閉じました。

ネルソン・マンデラの名言

成功するために大切なのは、どこから始めるのかではなく、どれだけ高く目標を定めるかである。

【関連・参考サイト】
ネルソン・マンデラ(Wikipedia)
シャープビル虐殺事件(Wikipedia)
ネルソン・マンデラの名言

7月18日生まれの有名人一覧

7月18日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1811年7月18日 ウィリアム・メイクピース・サッカレー イギリスの小説家 52歳没
1918年7月18日 ネルソン・マンデラ 南アフリカの第8代大統領 95歳没
1963年7月18日 板尾創路 お笑いタレント(130R)、俳優 59歳
1974年7月18日 大倉孝二 俳優 48歳
1980年7月18日 広末涼子 女優 42歳
1991年7月18日 山本美月 女優、ファッションモデル 31歳
1994年7月18日 Matt ミュージシャン、タレント 28歳

7月18日の出来事

7月18日の出来事は「紀州大水害 – 死者・行方不明者1124人(1953年)」などです。

紀州大水害 – 死者・行方不明者1124人(1953年)

1953年(昭和28年)7月17日から翌18日朝にかけて梅雨前線による豪雨が和歌山県北部を襲い、和歌山県の山間部では24時間で500mm以上の雨量を記録。

この豪雨により、7月18日には和歌山県内の有田川と日高川の堤防が決壊し甚大な被害が発生。
被害は県内全域におよび、和歌山県内で死者・行方不明者が1015人(全国で1124人)にのぼりました。

その後、紀州大水害で大きな被害をもたらした河川ではダムによる治水対策が図られました。
有田川本流には1966年(昭和41年)に二川ダムが建設され、日高川本流には和歌山県下最大級の多目的ダムである椿山ダムが1988年(昭和63年)に完成しています。

二川ダム(和歌山県有田郡有田川町)

二川ダム
Kansai explorer

椿山ダム(和歌山県日高郡日高川町)
椿山ダム

【関連・参考サイト】
紀州大水害(Wikipedia)
自然災害の映像記録 1953年 南紀豪雨(NHK)
二川ダム(Wikipedia)
椿山ダム(Wikipedia)

7月18日の出来事一覧

7月18日の出来事
年月日 出来事
紀元前390年7月18日 ローマ・ガリア戦争:アッリアの戦い(伝承による日付)
64年7月18日 ローマ大火起こる。
660年7月18日 百済が唐・新羅連合軍(唐・新羅の同盟)により滅ぼされる。
993年7月18日 903年に歿した菅原道真に左大臣と正一位を追贈。
1419年7月18日 応永の外寇。朝鮮が、対馬に来襲。
1545年7月18日 第4次イタリア戦争: ソレントの海戦
1862年7月18日 アルプス山脈のダン・ブランシュに初登頂。
1864年7月18日 工事中の五稜郭で江戸幕府の箱館奉行所としての業務を開始。
1866年7月18日 幕府艦隊が屋代島(周防大島)を砲撃、第二次長州征伐が始まる。
1870年7月18日 第1バチカン公会議でローマ教皇首位説・教皇不可謬説に関する教義憲章『パストル・エテルヌス』が採択。
1871年7月18日 文部省創設。
1872年7月18日 イギリスで秘密投票法が制定。
1911年7月18日 第二次モロッコ事件: 英仏が軍事協定締結。
1915年7月18日 第一次世界大戦: 第二次イゾンツォの戦いが始まる。
1925年7月18日 アドルフ・ヒトラーの『我が闘争』上巻が刊行。
1929年7月18日 阪和電鉄(現在の阪和線)が天王寺-和泉府中間で開業。
1936年7月18日 二・二六事件により2月27日に出された東京市の戒厳令を解除。
1941年7月18日 松岡洋右外相を更迭し、第3次近衛文麿内閣が成立。
1944年7月18日 サイパン失陥の責任を問われて東條英機内閣が総辞職。
1950年7月18日 GHQが、日本共産党機関誌『アカハタ』の無期限停刊を指令。
1953年7月18日 活発な梅雨前線の影響で紀伊半島で10日間雨量700mm超の大雨(南紀豪雨)が降ったことにより、有田川や日高川などが決壊した和歌山県を中心に死者・行方不明者1124人、損壊・浸水家屋約100,000棟という甚大な被害が発生。
1955年7月18日 冷戦: ジュネーヴで英・米・仏・ソ4か国による東西首脳会談。冷戦の「雪どけ」ムードが高まる。
1966年7月18日 アメリカで有人宇宙船「ジェミニ10号」打ち上げ。
1968年7月18日 カリフォルニア州サンタクララでインテル社が創業。
1969年7月18日 チャパキディック事件。エドワード・ケネディ上院議員が飲酒運転で事故を起こすがその場から逃げ出し、同乗者が死亡。
1970年7月18日 東京都杉並区で日本初の光化学スモッグ公害。
1974年7月18日 大阪府警察南警察署高津派出所で拳銃が二丁盗まれる。盗まれた拳銃は、後に朴正熙暗殺未遂事件(文世光事件)に使用された。
1976年7月18日 モントリオールオリンピックの体操競技でルーマニアのナディア・コマネチが史上初の10点満点。
1982年7月18日 グアテマラ内戦: プラン・デ・サンチェスの虐殺。グアテマラ・バハ・ベラパス県のプラン・デ・サンチェスで国軍と自警団 (PAC) が村人268人を虐殺。
1984年7月18日 サン・イシドロ・マクドナルド銃乱射事件: カリフォルニア州サンディエゴのファーストフード店でジェイムズ・オリヴァー・ヒューバティが銃を乱射、21人を射殺し19人を負傷させた。警察官がヒューバティを射殺。
1986年7月18日 東京都、東京籐工芸を伝統工芸品に指定。
1988年7月18日 イラン政府がイラン・イラク戦争の即時停戦を求めた国連安保理決議を受諾。
1993年7月18日 第40回衆議院議員総選挙。新党が躍進して自民党・社会党が大敗し、55年体制が崩壊。
1996年7月18日 宮崎空港線開業。
1998年7月18日 大館能代空港開港。
2004年7月18日 福井県北部から岐阜県で平成16年7月福井豪雨が発生。
2005年7月18日 インドのマンモーハン・シン首相とアメリカのジョージ・W・ブッシュ大統領が米印原子力協力に合意。
2011年7月18日 最後のサティ、広島サティが閉店。
2014年7月18日 日本の最高裁判所が「永住外国人は生活保護法の適用対象ではない」と判断。
2015年7月18日 京都縦貫自動車道が全線開通。
2019年7月18日 京都アニメーション放火殺人事件が発生。死者36名、負傷者33名の平成以降最悪の放火殺人事件となった。

【関連・参考サイト】
7月18日(Wikipedia)