HOME > 今日は何の日 > 7月9日は何の日

7月9日は何の日

7月9日は「ジェットコースターの日」「泣く日」「ほおずき市」です。

月日 記念日
7月8日 「質屋の日」「ナンパの日」「なはの日」
7月9日 「ジェットコースターの日」「泣く日」「ほおずき市」
7月10日 「納豆の日」「ウルトラマンの日」「国土建設記念日」
月日 出来事
7月8日 黒船来航 – ペリー率いるアメリカの黒船が浦賀沖に来航(1853年)
7月9日 マリア・ルス号事件 – 奴隷運搬船から清国人・苦力231名を解放(1872年)
7月10日 九日間の女王 – イングランド女王即位を宣言後に大逆罪で斬首刑へ(1553年)
誕生日 偉人
7月8日 ジョン・ロックフェラー(実業家)
7月9日 トム・ハンクス(俳優)
7月10日 ニコラ・テスラ(発明家)
誕生日 誕生花 花言葉
7月8日 ホオズキ 「偽り」「ごまかし」
7月9日 ボダイジュ 「夫婦愛」「結婚」
7月10日 ホタルブクロ 「忠実」「正義」
今日の名言

死を前にしたとき、みじめな気持ちで人生を振り返らなくてはならないとしたら、いやな出来事や逃したチャンス、やり残したことばかりを思い出すとしたら、それはとても不幸なことだと思うの。

- オードリー・ヘップバーン -

(英国の女優 / 1929~1993)

以下では7月9日の記念日の由来出来事の詳細、7月9日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

7月9日の記念日・行事

7月9日の記念日・行事は「ジェットコースターの日」「泣く日」「ほおずき市」などです。

ジェットコースターの日

1955年(昭和30年)7月9日、東京都文京区に後楽園ゆうえんち(現在の東京ドームシティアトラクションズ)が開園し、日本初のジェットコースターが登場したことから。
全長1500メートルのコースを最高時速55キロで疾走するその姿を見ようと、近くの道路には人垣ができました。

本来の名称は「ローラーコースター(Roller coaster)」ですが、日本では後楽園ゆうえんちがジェット機にちなんで「ジェットコースター」(和製英語)と名づけ、これが一般化しました。

ナガシマスパーランド「ハイブリッドコースター 白鯨」
ハイブリッドコースター 白鯨(HAKUGEI)

【関連・参考サイト】
ローラーコースター(Wikipedia)
東京ドームシティアトラクションズ
ナガシマスパーランド「ハイブリッドコースター 白鯨」

泣く日

日付は「な(7)く(9)」(泣く)の語呂合わせから。
泣くことで喜怒哀楽の感情表現の豊かさを考える日として、全米感涙協会が制定。

涙の種類は、主に以下の3種類に分けられるといいます。
1)基本的な涙(絶えず角膜を潤った状態に保ち、ホコリや細菌などから目を保護する役割)
2)反射的な涙(タマネギを切った時に出るガスなど、目に入った異物を洗い流す役割)
3)感情の涙(感情的緊張によって生じた化学物質を体外へと除去する役割。諸説あり)

泣く日

【関連・参考サイト】
涙(Wikipedia)

ほおずき市

毎年7月9日、10日の両日、東京都台東区の浅草寺でほおずき市が催されます。

浅草寺境内を彩るほおずきの屋台は、浅草の夏の風物詩。
7月9日、10日に浅草観音に参拝すれば、一日だけで四万六千日参拝したのと同じご利益があるといわれ、この縁日に合わせて境内でほおずき市が行われます。

戦争時ほおずき市
photo: Wakana Y.K

【関連・参考サイト】
四万六千日・ほおずき市(浅草寺)

7月9日の記念日一覧

7月9日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
7月9日 ジェットコースターの日
7月9日 泣く日 全米感涙協会
7月9日 【行事】ほおずき市 浅草寺
7月9日 おなかキレイの日 THE LOVESTORY STUDIO(株)
7月9日 グラフィックTシャツの日 (株)グラニフ
毎月9日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
毎月9日 クレープの日 (株)モンテール
毎月9日 パソコン検定の日 全日本情報学習振興協会
毎月9日 クジラの日 日本捕鯨協会や大日本水産会など
毎月9日 えのすいクラゲの日 新江ノ島水族館

【関連・参考サイト】
7月9日(Wikipedia)
日本記念日協会

7月9日の誕生花

7月9日の誕生花は「ボダイジュ」「ギボウシ」です。

ボダイジュの花言葉は「夫婦愛」「結婚」です。これらの花言葉は、死によって離ればなれになるのをおそれた老夫婦が、カシの木とボダイジュに変わり、永久に仲よく暮らしたというギリシア神話に由来します。

月日 誕生花 花言葉
7月9日 ボダイジュ 「夫婦愛」「結婚」
7月9日 ギボウシ 「沈静」

ボダイジュ(開花時期は6月~7月)

ボダイジュ
photo: Monika

ギボウシ(開花時期は7月~8月)

ギボウシ
photo: TANAKA Juuyoh (田中十洋)

【関連・参考サイト】
7月9日の誕生花

7月9日生まれの有名人

7月9日生まれの有名人は「トム・ハンクス(俳優)」「久本雅美(お笑いタレント)」「草彅剛(俳優)」などです。

トム・ハンクス(俳優)

トム・ハンクス

1956年(昭和31年)7月9日、アメリカ西部のカリフォルニア州コンコードに生まれる。
料理人の父と病院職員の母は幼少期に離婚し、トムは父親の元で育つ。

高校時代に演技に興味を持ち、学校の演劇に出演。その後、コミュニティ・カレッジで演劇を学び、2年後にカリフォルニア州立大学サクラメント校に編入する。

1979年(昭和54年)にニューヨークに移り、翌年『血ぬられた花嫁』で映画デビュー。

1984年の『スプラッシュ』で人気を博し、以来コミカルな青年像が持ち味となる。

1993年(平成5年)のエイズと同性愛を正面から取り上げた作品『フィラデルフィア』、そして1994年の『フォレスト・ガンプ/一期一会』で2年連続アカデミー主演男優賞を受賞。
コメディからシリアスまで幅広い役柄を演じるトム・ハンクスは、ハリウッドを代表する名優となる。

1996年(平成8年)の『すべてをあなたに』で映画初監督。高い評価を得るも、自身の本分は俳優であるとの意向から、以後は長らく監督業を手がけなかった。

2016年(平成28年)、文民に贈られる最高位の勲章である大統領自由勲章を受章。

なお、第16代アメリカ大統領のエイブラハム・リンカーン(1861~1865)の母親ナンシー・ハンクスの曾祖父の兄弟が、トム・ハンクスの先祖であるといわれています。

【関連・参考サイト】
トム・ハンクス(Wikipedia)

7月9日生まれの有名人一覧

7月9日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1249年7月9日 亀山天皇 第90代天皇 56歳没
1654年7月9日 霊元天皇 第112代天皇 78歳没
1953年7月9日 稲垣潤一 ミュージシャン 69歳
1956年7月9日 トム・ハンクス アメリカの俳優 66歳
1958年7月9日 久本雅美 お笑いタレント 64歳
1960年7月9日 浅野ゆう子 女優 62歳
1974年7月9日 草彅剛 俳優、タレント、歌手 48歳
1980年7月9日 吉村崇 お笑いタレント(平成ノブシコブシ) 42歳
1987年7月9日 やしろ優 お笑いタレント 35歳
1988年7月9日 鈴木奈々 タレント、ファッションモデル 34歳

7月9日の出来事

7月9日の出来事は「マリア・ルス号事件 – 奴隷運搬船から清国人・苦力231名を解放(1872年)」などです。

マリア・ルス号事件 – 奴隷運搬船から清国人・苦力231名を解放(1872年)

1872年(明治5年)7月9日、清のマカオから南米ペルーに向かっていたペルー船籍のマリア・ルス号が、修理のために横浜港に入港。

同船には清国人・苦力231名が乗船していたが、過酷な待遇から逃れるために数人の清国人が船外に逃れ、イギリス軍艦に保護される。
イギリスはマリア・ルス号を奴隷運搬船と判断し、日本政府に対し清国人救助を要請。

日本政府内ではペルーとの間で国際紛争を引き起こすとの意見もあったが、外務卿・副島種臣は人道主義を貫き、マリア・ルス号の出港を禁止。

神奈川県権令・大江卓を裁判長とする特設裁判所は、港内での乗客虐待に対する厳重処罰として、清国人の解放を条件にマリア・ルス号の出航許可を与える。

判決を不服とした船長は、清国人の「移民契約」履行を求め提訴するも、移民契約の内容は奴隷契約であり、人道に反するものであるから無効であるとして却下。
清国人は解放され清へ帰国した。

ペルー政府は、日本の措置を国際法に違反するとして、謝罪と損害賠償を要求。
両国は交渉の結果、ロシア皇帝アレクサンドル2世を裁判官とする国際仲裁裁判に付託することで合意。

1875年(明治8年)、アレクサンドル2世は「日本側の措置は一般国際法にも条約にも違反せず妥当なものである」とする判決を出し、ペルー側の要求を退けました。

日本国内においてもマリア・ルス号事件をきっかけとして、1872年(明治5年)11月に芸娼妓解放令が出され、遊女の人身売買が禁止されました。

【関連・参考サイト】
マリア・ルス号事件(Wikipedia)
副島種臣(Wikipedia)
大江卓(Wikipedia)

7月9日の出来事一覧

7月9日の出来事
年月日 出来事
208年7月9日 後漢で三公制が廃止され、曹操が新設された丞相に就任。
455年7月9日 ローマの指揮官アウィトゥスが西ローマ帝国皇帝即位を宣言。
1540年7月9日 イングランド王ヘンリー8世が、同年1月に行われた4番目の妻アン・オブ・クレーヴズとの結婚の無効(離婚)を宣言。
1615年7月9日 江戸で晩雪。
1632年7月9日 熊本藩主加藤忠広が改易。
1673年7月9日 日英関係: 1623年以来途絶していた日英間の通商再開を求めてイングランド船「リターン号」が長崎に来航。
1755年7月9日 フレンチ・インディアン戦争: モノンガヘラの戦い。
1762年7月9日 エカチェリーナ2世がロシア皇帝に即位。
1807年7月9日 ナポレオン戦争: フランスとプロイセン王国がティルジットの和約を締結。
1810年7月9日 フランス帝国が衛星国のホラント王国を併合。
1815年7月9日 タレーラン=ペリゴールがフランスの首相に就任。
1816年7月9日 アルゼンチンがスペインからの独立を宣言。
1832年7月9日 コンスタンティノープル条約調印によりギリシャがオスマン帝国より正式に独立する。
1850年7月9日 第12代アメリカ合衆国大統領のザカリー・テイラーが在職中に死去。副大統領のミラード・フィルモアが第13代大統領に就任。
1864年7月9日 南北戦争: ポートハドソンの包囲戦が終結。北軍が勝利し、ミシシッピ川を完全に支配。
1868年7月9日 元奴隷の権利を確保するアメリカ合衆国憲法修正第14条が批准。
1872年7月9日 マリア・ルス号事件。
1877年7月9日 テニスの第1回ウィンブルドン選手権大会開催。
1881年7月9日 福澤諭吉門下の阿部泰蔵らが明治生命保険(現 明治安田生命保険)を設立。
1917年7月9日 東京YMCAに日本初の室内温水プールが開場。
1922年7月9日 ジョニー・ワイズミュラーが競泳100メートル自由形で58秒6を記録。人類で初めて1分の壁を破る。
1933年7月9日 松山城放火事件が起こる。
1940年7月9日 在リトアニア日本領事代理・杉原千畝がユダヤ系難民に日本通過ビザを発行。9月4日までに2千枚以上を発行する。
1943年7月9日 第二次世界大戦: 連合国によるイタリア・シチリア島への上陸作戦ハスキー作戦が開始。
1944年7月9日 第二次世界大戦・太平洋戦争: サイパンの戦いが終結。アメリカ軍が日本軍を潰滅させサイパン島を占領。
1944年7月9日 第二次世界大戦・継続戦争: タリ=イハンタラの戦いが終結。フィンランドがソ連に勝利。
1945年7月9日 第二次世界大戦・日本本土空襲: 和歌山大空襲。
1947年7月9日 日本のプロ野球初の永久欠番に読売ジャイアンツの黒沢俊夫の背番号4と沢村栄治の背番号14が指定される。
1955年7月9日 バートランド・ラッセルが核戦争の危機を訴える「ラッセル=アインシュタイン宣言」を発表。アルベルト・アインシュタインや湯川秀樹も声明に署名。
1955年7月9日 後楽園遊園地が開園。日本初の本格的なジェットコースターを設置。
1958年7月9日 警察庁が日本で初めて、全国に殺人・強盗事件21件、計26人を総合特別手配した。
1958年7月9日 アラスカ州のリツヤ湾で高さ500メートルの観測史上最大の津波を観測。(リツヤ湾大津波)
1962年7月9日 アメリカ合衆国が高高度核爆発実験「スターフィッシュ・プライム」を実施。
1971年7月9日 キッシンジャーアメリカ大統領補佐官が極秘裏に訪中し、翌年5月までにニクソン大統領が訪中することを決定。
1975年7月9日 日華民間航空協定調印。前年4月から中断していた日本と中華民国(台湾)の間の空路が再開。
1976年7月9日 大井川鉄道が、本線上では日本初の蒸気機関車 (SL) の動態保存運転を開始。
1979年7月9日 アメリカの無人惑星探査機「ボイジャー2号」が木星に最接近。
1980年7月9日 パラオで住民投票により憲法を採択。
1982年7月9日 キヤノンが世界初の完全自動化カメラ「スナッピィ50」を発売。
1985年7月9日 徳島ラジオ商殺し事件で、日本の刑事事件初の死後再審により徳島地裁が無罪判決。
1989年7月9日 JR東海東海道本線金山駅が開業、名鉄金山橋駅が移転して、JR・名鉄・名古屋市営地下鉄を一体化した「金山総合駅」となる。
1991年7月9日 国際オリンピック委員会が南アフリカ共和国のオリンピック大会復帰を承認。
1998年7月9日 ブルートレイン「瀬戸」が最後の運行。翌日から電車による寝台特急「サンライズ瀬戸」に置き換え。
1998年7月9日 平成10年台風1号発生。最も発生の遅い台風1号。
2001年7月9日 日本科学未来館が開館。
2002年7月9日 アフリカ連合が発足。
2006年7月9日 S7航空778便着陸失敗事故。
2011年7月9日 南スーダン共和国がスーダン共和国より独立。
2014年7月9日 ベネッセ個人情報流出事件の発生が公表された。
2015年7月9日 中華人民共和国政府が人権派弁護士の大量逮捕を開始(709事件)。

【関連・参考サイト】
7月9日(Wikipedia)