HOME > 今日は何の日 > 8月1日は何の日

8月1日は何の日

8月1日は「バイキングの日」「水の日」です。

他には「パインの日」「肺の日」「麻雀の日」「パーマの日」「エイの日」など全22個の記念日があります。

月日 記念日
7月31日 「パラグライダー記念日」「蓄音機の日」
8月1日 「バイキングの日」「水の日」
8月2日 「おやつの日」「カレーうどんの日」「ホコ天記念日」
月日 出来事
7月31日 アルマダの海戦 – スペイン無敵艦隊の敗北(1588年)
8月1日 家康の命でメキシコへ出航 – 初めて太平洋を横断した日本人(1610年)
8月2日 トンキン湾事件 – 米がベトナム戦争に本格介入へ(1964年)
誕生日 偉人
7月31日 ウィリアム・スミス・クラーク(教育者)
8月1日 イヴ・サン=ローラン(ファッションデザイナー)
8月2日 ドミンゴス中村長八(カトリック司祭)
誕生日 誕生花 花言葉
7月31日 ルドベキア 「正義」「公平」「あなたを見つめる」
8月1日 オシロイバナ 「臆病」「内気」「恋を疑う」
8月2日 キキョウ 「永遠の愛」「誠実」「清楚」「従順」
今日の名言

名誉を失っても、もともとなかったと思えば生きていける。
財産を失ってもまたつくればよい。
しかし勇気を失ったら、生きている値打ちがない。

- ゲーテ -

(ドイツの詩人、小説家、劇作家 / 1749~1832)

以下では8月1日の記念日の由来日本や世界の代表的な出来事、8月1日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

8月1日の記念日・行事

8月1日の記念日・行事は「バイキングの日」「水の日」などです。

バイキングの日

1958年(昭和33年)8月1日、東京・内幸町の帝国ホテルが新しいレストラン「インペリアルバイキング」をオープンさせました。

これを記念して、株式会社帝国ホテルが2008年(平成20年)に制定。

店名は当時上映されていた映画『バイキング』の豪快な食事シーンが、新しいレストランのイメージにふさわしいことから名づけられました。

好きなものを好きなだけ バイキング誕生

1958年(昭和33年)、日本で初めて「好きなものを好きなだけ味わう」”バイキング”という食のスタイルを生みだしたのは、後に第11代帝国ホテル料理長に就任する村上信夫シェフ。

日本初のブッフェ(ビュッフェ)レストランは人気を博し、ランチ1,200円、ディナー1,600円と高額だったにもかかわず連日行列ができるほどでした(当時の大卒の初任給が12,800円)。

これを模倣した後発店が定額食べ放題のシステムを「バイキングスタイル」と表現したため、”バイキング”はビュッフェレストランの代名詞となりました。

ビュッフェ

【関連・参考サイト】
ビュッフェ(Wikipedia)
ブフェレストラン インペリアルバイキング サール

水の日

水資源の有限性、水の貴重さ、水資源開発の重要性について関心を高め、理解を深めるため、国土庁(現在の国土交通省)が1977年(昭和52年)に制定。

日付は、一年のうち水の使用量が多く、水について関心が高まる8月の初日に。

この日を初日とする1週間(8月1日~7日)を「水の週間」として、官民が連携して水の大切さに関する啓発イベントを実施しています。

水の日

関連する記念日には、3月22日の「世界水の日」があります。

【関連・参考サイト】
水の日(国土交通省)

8月1日の記念日一覧

8月1日の記念日は全部で22個あります。

はじまり

初めての日や始まりの日に基づく記念日です。

8月1日の記念日(はじまり)
バイキングの日 1958年8月1日、東京・内幸町の帝国ホテルが新しいレストラン「インペリアルバイキング」をオープンさせました。
これを記念して、(株)帝国ホテルが制定。店名は当時上映されていた映画『バイキング』の豪快な食事シーンが、新しいレストランのイメージにふさわしいことから名づけられました。

食べ物

料理や食品、食材などに関する記念日です。

8月1日の記念日(食べ物)
ネオバターロールの日 ロールパンの中にマーガリンを入れた「ネオバターロール」の美味しさを、さらに多くの人に知ってもらいたいと、フジパン(株)が制定。
日付は「ネオバターロール」の発売日(1997年8月1日)から。

フルーツ

フルーツに関する記念日です。

8月1日の記念日(フルーツ)
パインの日 沖縄県産パインの消費拡大のため、沖縄県パイン・果樹生産振興対策推進協議会が制定。
日付は「パ(8)イ(1)ン」と読む語呂合わせから。
ドール・スウィーティオパインの日 酸味を抑え、豊潤な甘さと香りを持ち、果肉が色鮮やかな黄色をしていることから、黄金パインとも呼ばれているドール・スウィーティオパインのPRを目的に、(株)ドールが制定。
日付は「パ(8)イ(1)ン」と読む語呂合わせから。

お菓子・デザート

お菓子やデザートに関する記念日です。

8月1日の記念日(お菓子・デザート)
ホームパイの日 サクサクとした食感が魅力の「ホームパイ」をより多くの人に味わってもらいたいと、(株)不二家が制定。
日付は「ホームパ(8)イ(1)」と読む語呂合わせから。

飲み物

お茶やコーヒー、ジュースなどに関する記念日です。

8月1日の記念日(飲み物)
カフェオーレの日 「カフェオーレ」を製造販売する江崎グリコ(株)が制定。
日付は、6月1日が国際連合食糧農業機関が制定した「世界牛乳の日」であり、10月1日が全日本コーヒー協会が制定した「コーヒーの日」であることから、その真ん中の日に。

恋愛・結婚

恋愛や結婚に関する記念日です。

8月1日の記念日(恋愛・結婚)
リゾートウェディング(リゾ婚)の日 リゾート地でのウェディング(リゾ婚)の魅力をより多くの人に知ってもらうため、ワタベウェディング(株)が制定。
日付は、温かい気候やバカンス休暇などリゾートのイメージを想起する8月の最初の日であり、同社のリゾ婚のメインエリアであるハワイから「ハワイ(8)いい(1)」と読む語呂合わせ。

生き物

動物や昆虫などの生き物に関する記念日です。

8月1日の記念日(生き物)
ハイビスカスの日 沖縄県宮古島で育ったハイビスカスを、観賞用から農産物として展開するためにその認知度を高めたいと、宮古島あかばなぁ(ハイビスカス)産業化協議会が制定。
日付は、ハイビスカスは夏に最盛期を迎えることと、「ハ(8)イ(1)ビスカス」と読む語呂合わせから。
エイの日 全国の水族館、愛好家とともに、多くの人に年々数を減らしているエイ類の現状について知ってもらい、海や自然環境への関心を持ってもらいたいと、板橋区立熱帯環境植物館が制定。
日付は「エ(8)イ(1)」と読む語呂合わせから。また、こどもの夏休み中なのでエイをテーマの自由研究をしてくれたらとの願いも込められている。

季節

季節に関する記念日です。

8月1日の記念日(季節)
水の日 水資源の有限性、水の貴重さ、水資源開発の重要性について関心を高め、理解を深めるため、国土庁(現在の国土交通省)が制定。
日付は、一年のうち水の使用量が多く、水について関心が高まる8月の初日に。
夏の省エネルギー総点検の日 省エネルギーの理解を深めてもらうため、省エネルギー・省資源対策推進会議が制定。
日付は、冷房の使用などによりエネルギーの消費が増える時期にあたることから。

誕生・開始

人や商品、サービスなどが誕生した日や発売日に関連する記念日です。

8月1日の記念日(誕生・開始)
宮島水族館の日 厳島神社などの世界遺産の島として知られる広島県廿日市市の宮島。この島にある宮島水族館の魅力をより多くの人に伝えるため、廿日市市が制定。
日付は、宮島水族館がグランドオープンした日(2011年8月1日)から。
ゲーム・オブ・スローンズの日 一つの玉座を巡って様々な人間が画策し争奪する壮大なスケールのファンタジー小説を映像化した『ゲーム・オブ・スローンズ』。その魅力をさらに多くの人に知ってもらうため、ワーナーブラザースジャパン(同)が制定。
日付は、原作の『A Game of Thrones』が初めてイギリスで出版された日(1996年8月1日)から。

創立・設立

法人等の創立・設立に関連する記念日です。

8月1日の記念日(創立・設立)
コンケンの日 地元に対してどのように貢献するかを考え、また、多くの人に環境について知ってもらう日とするため、岡山県岡山市で「環境価値創造企業」をめざす(株)コンケンが制定。
日付は、同社の創業記念日(1968年8月1日)から。

語呂合わせ

語呂合わせによる記念日です。

8月1日の記念日(語呂合わせ)
肺の日 肺の成人病と呼ばれるCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の予防の大切さや、たばこの害を多くの人に知ってもらうため、(一社)日本呼吸器学会が制定。
日付は「は(8)い(1)」(肺)と読む語呂合わせから。
ハイチオールの日 シミ、そばかすを飲んで治す医薬品「ハイチオールC」の発売35周年を記念して、エスエス製薬(株)が2007年に制定。
日付は「ハ(8)イチ(1)オール」と読む語呂合わせから。また、美肌に関心が高まる夏の日でもあることから。
やっぱり家の日 家の大切さを再認識する機会を持ってほしいと、イケアが制定。
日付は「や(8)っぱりイ(1)エがいちばん」と読む語呂合わせから。また、8月1日は年に一度発行されるイケアの商品カタログが世界各国で一斉に配布される日でもある。
「歯が命」の日 「芸能人は歯が命」というキャッチコピーで有名な高機能美白ハミガキ剤「アパガード」などを通じて、歯とオーラルケアの大切さを理解してほしいと、(株)サンギが制定。
日付は「歯(8)が命(1)」と読む語呂合わせから。
麻雀の日 多くの人に麻雀の持つ良い特性であるコミュニケーションづくり、ストレス解消、ボケ防止、憩いの場所と時間の提供などの魅力を伝え、楽しんでもらいたいと、全国麻雀業組合総連合会が制定。
日付は、麻雀牌の「は(8)い(1)」(牌)と読む語呂合わせから。
パーマの日 全国のヘアサロンが一体となって、パーマ(カールヘアスタイル)の魅力を発信する日として、日本パーマ協会が制定。
日付は「パーマ(8)いいね(1)」と読む語呂合わせから。
はっぴの日 日本の伝統文化のひとつである「はっぴ」の魅力を、日本のみならず世界に向けて伝えるため、(株)バンテックが制定。
日付は「はっ(8)ぴ(1)」と読む語呂合わせから。
配置薬の日 医薬の普及が十分ではなかった江戸時代から300年以上にわたりセルフメディケーションの先駆けとして、地域の人々の健康維持・増進を支えてきた配置薬。
「先用後利」という有用性、利便性、経済性に優れた配置薬をさらに多くの人に普及拡大するため、(一社)全国配置薬協会が制定。
日付は「は(8)いち(1)」(配置)と読む語呂合わせから。

毎月1日の記念日一覧

毎月1日の記念日
あずきの日 利尿作用、便通、乳の出にも効果的とされるあずきを食べて健康になってもらいたいと、井村屋グループ(株)が制定。
日付は、毎月1日にあずきを食べる習慣を広めたいとの願いから。
釜飯の日 釜飯をより身近に、より多くの人に食べて欲しいとの思いから、(株)前田家が制定。
日付は、同社の釜飯専門店「釜めしもよう」の創業記念日(1995年7月1日)から毎月1日に。
資格チャレンジの日 資格取得に挑戦してより良き人生を目指してもらいたいと、(株)フォーサイトが制定。
日付は、資格取得について毎月初日に考えて欲しいとの思いから毎月1日に。
Myハミガキの日 口の健康を守り快適な状態を保つためには、自分に合ったハミガキを選ぶことが大切であり、より多くの人に「1人1本のMyハミガキ」を新しい習慣にしてほしいと、ライオン(株)が制定。
日付は「1人1本のMyハミガキ」の「1」から毎月1日に。

【関連・参考サイト】
8月1日(Wikipedia)
日本記念日協会

8月1日の出来事

8月1日の出来事は「家康の命でメキシコへ出航 – 初めて太平洋を横断した日本人(1610年)」などです。

家康の命でメキシコへ出航 – 初めて太平洋を横断した日本人(1610年)

スペインのガレオン船
ガレオン船

1610年8月1日、京都の貿易商人・田中勝介は徳川家康の命を受け、メキシコへ向けて出航。船には、彼の他に前フィリピン総督ドン・ロドリゴと21人の日本人が同乗しました。

その1年前の1609年9月、フィリピンを出港してスペイン領メキシコのアカプルコに向かっていたスペインのガレオン船「サン・フランシスコ号」が房総半島の上総国岩和田村(現在の千葉県御宿町)の沖で難破。村人たちは317人の乗組員を救助し、その中には前フィリピン総督ドン・ロドリゴがいました。

救助されたドン・ロドリゴは徳川家康に面会し、日本とメキシコの間の通商などを話し合いました。

1610年8月、ドン・ロドリゴは江戸幕府が準備した船で、渡航を許された田中勝介ら22人の日本人を伴ってメキシコヘ戻りました。
メキシコのアカプルコへ向かった船は、1610年11月に到着。

メキシコ副王のルイス・デ・ベラスコが答礼使としてスペインの探検家セバスティアン・ビスカイノを1611年に来日させ、同時に田中勝介ら日本人も帰国。
ビスカイノは日本近海にあると言われていた「金銀島」の調査も兼ねていました。

結局、通商に関して合意には至りませんでしたが、1609年の房総半島での出来事は、日本とメキシコの交流の原点となりました。

日本人として初めてアメリカ大陸に渡り、また太平洋を横断・往復したとされる田中勝介は、帰国後に家康に葡萄酒と羅紗(毛織物)を献上したことが『駿府記』に記されています。

【関連・参考サイト】
田中勝介(Wikipedia)
金銀島探検(Wikipedia)

8月1日の出来事一覧

8月1日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

8月1日の出来事
年月日 出来事
1610年8月1日 徳川家康の命で京都の商人・田中勝介が日本人として初めてアメリカ大陸(メキシコ)へ向けて出航。
田中勝介(Wikipedia)
1952年8月1日 保安庁(防衛省の前身)および警備隊(海上自衛隊の前身)が発足。
保安庁(Wikipedia)
1967年8月1日 北アルプス西穂高岳から下山中の松本深志高校の生徒や教員合わせて46人が落雷に遭い、11人が死亡。(西穂高岳落雷遭難事故)
西穂高岳落雷遭難事故(Wikipedia)

8月1日生まれの偉人・有名人

8月1日生まれの偉人・有名人は「イヴ・サン=ローラン(ファッションデザイナー)」「米倉涼子(女優)」「冨永愛(ファッションモデル)」などです。

イヴ・サン=ローラン(ファッションデザイナー)

イヴ・サン=ローラン

1936年(昭和11年)8月1日、イヴ・サン=ローランは、フランス領アルジェリアのオランに生まれました。

幼い頃にフランスのパリへ移り、17歳のときにファッションデザイナー養成校に入学しました。

1954年(昭和29年)、18歳のときにIWS(国際羊毛事務局)主催のファッションコンクールのドレス部門で最優秀賞を受賞。

コンクールの審査員であった『VOGUE』の編集者はイヴをクリスチャン・ディオールに紹介し、イヴは19歳でファッションブランド「ディオール」に就職しました。

1957年(昭和32年)10月にディオールが急死すると、イヴは21歳という若さでディオールの主任デザイナーを任されました。

翌年、イヴは最初のコレクションにトラペーズライン(台形のシルエット)を発表し、人気を集めました。

1960年(昭和35年)、24歳のときにアルジェリア独立戦争のためにフランス軍に徴兵されました。

兵役後の1961年(昭和36年)11月、ディオールを去ったイヴは、自身のオートクチュール(仕立服)メゾン「イヴ・サンローラン(YSL)」を創設しました。

1966年(昭和41年)にファッションの大衆化を見込んだプレタポルテ(既製服)ライン「イヴ・サンローラン リヴ・ゴーシュ」を開店しました。

イヴは、ココ・シャネルやポール・ポワレとともに20世紀のフランスのファッション業界をリード。2002年(平成14年)の引退まで40年にわたり活躍し、「モードの帝王」と称されました。

2008年(平成20年)6月にイヴ・サン=ローランは死去、71年の生涯を閉じました。

イヴ・サン=ローランの名言

わたしがブルージーンズを発明したかったね。
それには表情があり、控えめで、性的魅力もあり、シンプルだ。
それらはすべてわたしの服に求めているものだ。

【関連・参考サイト】
イヴ・サン=ローラン(Wikipedia)
イヴ・サン=ローランの名言

8月1日生まれの偉人・有名人一覧

8月1日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

8月1日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
845年8月1日 菅原道真 学者、政治家 57歳没
1313年8月1日 光厳天皇 北朝初代天皇 51歳没
1377年8月1日 後小松天皇 第100代天皇 56歳没
1819年8月1日 ハーマン・メルヴィル アメリカの小説家(『白鯨』の著者) 72歳没
1933年8月1日 金田正一 プロ野球選手 86歳没
1936年8月1日 イヴ・サン=ローラン フランスのファッションデザイナー 71歳没
1943年8月1日 田村正和 俳優 77歳没
1963年8月1日 若田光一 宇宙飛行士 60歳
1975年8月1日 米倉涼子 女優 48歳
1982年8月1日 冨永愛 ファッションモデル 41歳

8月1日の誕生花

8月1日の誕生花は「オシロイバナ」「ガーベラ」「アサガオ」「ミヤコワスレ」です。

アサガオの花言葉は「はかない恋」「固い絆」などです。

「はかない恋」は、朝咲いて午後にはしぼんでしまうことに由来します。「固い絆」は、支柱にしっかりとツルを絡ませることにちなみます。

8月1日の誕生花
誕生花 花言葉
オシロイバナ 「臆病」「内気」「恋を疑う」
ガーベラ 「希望」「常に前進」
アサガオ 「はかない恋」「固い絆」「愛情」
ミヤコワスレ 「しばしの慰め」「別れ」

オシロイバナ(開花時期:7月~10月)

オシロイバナ
photo: F. D. Richards

ガーベラ(開花時期:4月~6月、10月~11月)
花言葉:「希望」「常に前進」
西洋の花言葉:「cheerfulness(上機嫌、元気)」「beauty(美)」

ガーベラ
photo: Swaminathan

アサガオ(開花時期:7月~9月)

アサガオ
photo: Yasunobu HIRAOKA

ミヤコワスレ(開花時期:4月~6月)

ミヤコワスレ
photo: TANAKA Juuyoh (田中十洋)

【関連・参考サイト】
8月1日の誕生花


前日  8月1日  翌日

テキストのコピーはできません。