7月11日は「真珠記念日」「ラーメンの日」「セブン-イレブンの日」です。
他には「世界人口デー」「職業教育の日」「ロコモコ開きの日」など全10個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
7月10日 | 「納豆の日」「ウルトラマンの日」 |
7月11日 | 「真珠記念日」「ラーメンの日」「セブン-イレブンの日」 |
7月12日 | 「洋食器の日」「人間ドックの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
7月10日 | 九日間の女王 – イングランド女王即位を宣言後に大逆罪で斬首刑へ(1553年) |
7月11日 | ペリーが琉球に来航 – 琉米修好条約の締結(1854年) |
7月12日 | 米アラスカ州に「空席の椅子の記念碑」 – 日系人強制収容と卒業式のエピソード(2014年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
7月10日 | ニコラ・テスラ(発明家) |
7月11日 | ロバート1世(スコットランドの英雄) |
7月12日 | ヘンリー・デイヴィッド・ソロー(思想家、作家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
7月10日 | ホタルブクロ | 「忠実」「正義」 |
7月11日 | ハイビスカス | 「繊細な美」「新しい恋」 |
7月12日 | ノコギリソウ | 「戦い」「勇敢」「治癒」 |
希望を生かし続けなさい。
- ジェシー・ジャクソン -
(米国の公民権活動家、牧師 / 1941~)
以下では7月11日の記念日の由来、日本や世界の代表的な出来事、7月11日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
7月11日の記念日・行事
7月11日の記念日・行事は「真珠記念日」「ラーメンの日」「セブン-イレブンの日」などです。
真珠記念日
1893年(明治26年)7月11日、三重県の御木本幸吉が世界で初めて真珠の養殖に成功したことから。
御木本幸吉(みきもとこうきち)は、1890年(明治23年)に真珠の養殖実験を開始。
3年目の1893年(明治26年)7月11日、実験中のアコヤ貝の中から半円真珠が付着している貝を発見。世界で初めて真珠の養殖に成功しました。
さらに10年以上の研究を重ね、1905年(明治38年)に真円真珠(完全な球体の真珠)の養殖に成功しました。
御木本幸吉は、1899年(明治32年)に東京・銀座に御木本真珠店(現在のミキモト)を設立。海外での販売も積極的に行い「真珠王」などと称されました。
関連する記念日には、6月1日の「真珠の日」があります。
【関連・参考サイト】
御木本幸吉(Wikipedia)
ミキモト(Wikipedia)
ミキモトパール(MIKIMOTO)
ラーメンの日
ラーメン産業の発展と日本独自のラーメン文化を支えるため、一般社団法人日本ラーメン協会が2017年(平成29年)に制定。
日付は「7」をレンゲに、「11」を箸に見立てたことと、ラーメンを最初に食べた人物とされる水戸藩主・徳川光圀の誕生日(1628年7月11日)から。
「水戸黄門」としても知られる常陸水戸藩の第2代藩主・徳川光圀(1628~1701)は、学者肌で好奇心がとても強かったといいます。
徳川光圀が日本で最初に食べたとされる料理には、ラーメンの他に、餃子、チーズ、牛乳酒、黒豆納豆などがあります。
茨城県水戸市で販売されているご当地ラーメン「水戸藩らーめん」は、徳川光圀が食べたとされるラーメンを再現したものです。
【関連・参考サイト】
ラーメン(Wikipedia)
徳川光圀(Wikipedia)
日本ラーメン協会
水戸藩らーめん(Wikipedia)
セブン-イレブンの日
社名がそのまま日付に置き換えられる明解さで、毎年7月11日に大きな話題になることから、さらなる情報発信を目的に、株式会社セブン-イレブン・ジャパンが2017年(平成29年)に制定。
日付は「セブン(7)イレブン(11)」と読む語呂合わせから。
1973年(昭和48年)、イトーヨーカ堂がアメリカでセブン-イレブンを運営するサウスランド社とライセンス契約を結び、株式会社ヨークセブン(現在のセブン-イレブン・ジャパン)を設立。
1974年(昭和49年)5月、日本初のフランチャイズのコンビニエンスストアとして、東京・豊洲にセブン-イレブンの第1号「豊洲店」を出店。最初に売れたのはサングラスでした。
セブン-イレブンは1990年(平成2年)に国内出店数4,000店舗を達成。翌年には、経営に行き詰まっていたライセンス元のサウスランド社をイトーヨーカ堂とセブン-イレブン・ジャパンが買収し、子会社化しました。
2018年(平成30年)、日本の小売業で初めて国内出店数20,000店舗を達成。翌年、沖縄県に初出店し、全47都道府県への出店を達成しました。
【関連・参考サイト】
セブン-イレブン(Wikipedia)
7月11日の記念日一覧
7月11日の記念日は全部で10個あります。
真珠記念日 | 1893年7月11日に三重県の御木本幸吉が世界で初めて真珠の養殖に成功したことから。 |
---|---|
ラーメンの日 | ラーメン産業の発展と日本独自のラーメン文化を支えるため、(一社)日本ラーメン協会が制定。 日付は「7」をレンゲに、「11」を箸に見立てたことと、ラーメンを最初に食べた人物とされる水戸藩主・徳川光圀の誕生日(1628年7月11日)から。 |
セブン-イレブンの日 | 社名がそのまま日付に置き換えられる明解さで、毎年7月11日に大きな話題になることから、さらなる情報発信を目的に、(株)セブン-イレブン・ジャパンがに制定。 日付は「セブン(7)イレブン(11)」と読む語呂合わせから。 |
世界人口デー | 世界の人口問題や家族計画への意識を高めるため、1990年12月の国連総会で制定(国際デー)。 日付は、1987年7月11日に世界の人口が50億人を突破したとされていることから。 |
職業教育の日 | 1975年7月11日、改正「学校教育法」によって専修学校の制度が定められたことから。 これを記念するとともに、職業教育の重要性を社会に広めるため、全国専修学校各種学校総連合会が制定。 |
アルカリイオン水の日 | アルカリイオン水やアルカリイオン整水器をより身近なものに感じてもらいたいと、アルカリイオン整水器協議会が制定。 日付は「お(0)な(7)かにいい(11)みず」(お腹にいい水)と読む語呂合わせから。 |
UDF(ユニバーサルデザインフード)の日 | 日本介護食品協議会の会員企業が、介護食品「ユニバーサルデザインフード」の名称とそのロゴマークを製品に使用することで、利用者に安心して選んでもらいたいと、同協議会が制定。 日付は、「ユニバーサルデザインフード(UDF)」と「UDFロゴマーク」の商標登録日(2003年7月11日)から。 |
ロコモコ開きの日 | 暑い日本の夏を乗り切るために、疲労回復、スタミナアップに役立つハワイの料理「ロコモコ」をより多くの人に食べてもらいたいと、ハワイ州観光局が制定。 日付は「夏(7)のいい(11)日」と読む語呂合わせから。 |
大都技研の日 | ぱちんこ・スロット業界で挑戦を続ける(株)大都技研の認知度向上とファンへ感謝の気持ちを伝えるため、同社が制定。 日付は、同社の代表機「吉宗」のビッグボーナスが711枚であり、「押忍!番長」がホールに初めて出たのが2005年7月11日で711に縁があることから。 |
血管内皮の日 | 血管は3層構造をしており、動脈硬化は動脈の一番内側にある内皮細胞の機能低下から始まるので、血管内皮の機能を保つことが血管の健康維持、健康寿命の延伸につながる。 記念日を通して多くの人に血管内皮機能に関心を持ってもらい、健康な血管を維持してもらおうと、(株)ユネクスが制定。 日付は「な(7)い(1)ひ(1)」(内皮)と読む語呂合わせから。 |
めんの日 | 1年を通じてめん類への関心を持ってもらいたいと、全国製麺協同組合連合会が制定。 日付は、細く長いめんのイメージと、「11」を「いい」と読む語呂合わせから毎月11日に。 |
---|---|
ロールちゃんの日 | ロールケーキ「ロールちゃん」のかわいらしさと美味しさをより多くの人に知ってもらうため、山崎製パン(株)が制定。 日付は、キャラクター「ロールちゃん」の長い両耳が数字の「11」に似ていることから毎月11日に。 |
ダブルソフトの日 | やわらかな食感でソフト食パンの代名詞となっている「ダブルソフト」のPRを目的に、山崎製パン(株)が制定。 日付は「ダブルソフト」は真ん中から半分に分けられる特徴があり、半分に分けたときにそれぞれが数字の「1」に見え、1(ワン)が2個(ダブル)並ぶことから毎月11日に。 |
【関連・参考サイト】
7月11日(Wikipedia)
日本記念日協会
7月11日の出来事
7月11日の出来事は「ペリーが琉球に来航 – 琉米修好条約の締結(1854年)」などです。
ペリーが琉球に来航 – 琉米修好条約の締結(1854年)

1854年7月11日、琉球王国とアメリカ合衆国が「琉米修好条約」を締結しました。
1853年5月、代将マシュー・ペリーが率いるアメリカ海軍・東インド艦隊が琉球王国の那覇港に来航。
当時の琉球は、薩摩藩の統治下に置かれ、さらに清(中国)との朝貢関係も維持するという両属の体制にありました。
アメリカは東アジアにおける琉球の地理的重要性に着目。同地を拠点の一つとして確保するため、ペリーは琉球王国に修好条約の締結を求め、その後浦賀に向かいました。
(ペリーの艦隊は1853年7月8日に浦賀沖に到着。いわゆる黒船来航です)
江戸幕府が翌1854年3月に「日米和親条約」を締結すると、琉球王国はペリーの要求を受け入れ、同年7月11日に「琉米修好条約」を締結しました。
七か条よりなる「琉米修好条約」の内容は、水、食料、燃料(薪)の補給、遭難船の救助、アメリカ人墓地の保護などでした。
【関連・参考サイト】
琉米修好条約(Wikipedia)
琉球王国(Wikipedia)
7月11日の出来事一覧
7月11日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
1854年7月11日 | 琉球王国とアメリカとの間で「琉米修好条約」が締結される。 琉米修好条約(Wikipedia) |
1950年7月11日 | 「小倉黒人米兵集団脱走事件」が発生。黒人米兵約250人と、小倉警察、米軍MPとの間で市街戦に。 小倉黒人米兵集団脱走事件(Wikipedia) |
1978年7月11日 | スペインのキャンプ場で爆発事故が発生し、217人が死亡。(ロス・アルファケス大惨事) ロス・アルファケス大惨事(Wikipedia) |
1979年7月11日 | 東名高速道路・日本坂トンネル内で玉突き事故が発生し、173台が炎上し死者7人。(日本坂トンネル火災事故) 日本坂トンネル火災事故(Wikipedia) |
1991年7月11日 | 茨城県の筑波大学内で小説『悪魔の詩』の翻訳者が刺殺される。(悪魔の詩訳者殺人事件) 悪魔の詩訳者殺人事件(Wikipedia) |
7月11日生まれの有名人
7月11日生まれの有名人は「ロバート1世(スコットランドの英雄)」「徳川光圀(第2代水戸藩主)」「坂口健太郎(俳優)」などです。
ロバート1世(スコットランドの英雄)
1274年7月11日、ロバート・ブルースは、スコットランド王国の貴族ブルース家に生まれました。
1305年8月、イングランド王エドワード1世の過酷なスコットランド支配に対して、民衆を率いて抵抗運動を行った英雄ウィリアム・ウォレスが処刑されました。
ウォレスの処刑によってスコットランドの国民感情は鼓舞され、翌1306年3月、31歳のロバート・ブルースはイングランドに無断で戴冠式を行い、スコットランド王ロバート1世が誕生しました。
ロバート1世は、エドワード1世への臣従を拒否し、スコットランドを率いてイングランドからの独立戦争を戦うことになりました。
初めロバート1世はイングランド軍に大敗を喫したものの、その後は勝利を重ねました。
1307年7月にエドワード1世が死去すると、その息子エドワード2世と戦いました。
1314年、39歳のロバート1世は、エドワード2世率いるイングランド軍をバノックバーンの戦いで撃破。これによりイングランドはスコットランドの支配権を完全に失いました。
スコットランド独立戦争に勝利したロバート1世は、1320年にイングランドからの独立を宣言。1328年にはイングランド王エドワード3世にスコットランドの独立と自分の王位を承認させました。
1329年6月にロバート1世は死去、54年の生涯を閉じました。ロバート1世はスコットランドの国民的英雄として記憶されています。
【関連・参考サイト】
ロバート1世 (スコットランド王)(Wikipedia)
ウィリアム・ウォレス(Wikipedia)
7月11日生まれの有名人一覧
7月11日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1274年7月11日 | ロバート1世 | スコットランド王 | 54歳没 |
1394年7月11日 | 足利義教 | 室町幕府第6代将軍 | 47歳没 |
1628年7月11日 | 徳川光圀 | 第2代水戸藩主(水戸黄門) | 72歳没 |
1767年7月11日 | ジョン・クィンシー・アダムズ | アメリカの第6代大統領 | 80歳没 |
1934年7月11日 | ジョルジオ・アルマーニ | イタリアのファッションデザイナー | 89歳 |
1946年7月11日 | 木の実ナナ | 女優 | 77歳 |
1951年7月11日 | 斎藤洋介 | 俳優 | 69歳没 |
1962年7月11日 | 藤井フミヤ | ミュージシャン | 61歳 |
1968年7月11日 | 近藤サト | フリーアナウンサー、ナレーター | 55歳 |
1980年7月11日 | 鈴江奈々 | アナウンサー | 43歳 |
1991年7月11日 | 坂口健太郎 | 俳優 | 32歳 |
7月11日の誕生花
7月11日の誕生花は「ハイビスカス」「アカンサス」「フクシア」「ルリタマアザミ」です。
ハイビスカスの花言葉は「繊細な美」「新しい恋」です。
ハイビスカスは咲いたその日にしぼんでしまう一日花ですが、日当たりのよい場所では次々とつぼみをつけて咲き続けます。「新しい恋」の花言葉は、毎日新しい花を咲かせることにちなみます。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
ハイビスカス | 「繊細な美」「新しい恋」 |
アカンサス | 「芸術」「技巧」 |
フクシア | 「つつましい愛」「信じる愛」 |
ルリタマアザミ | 「鋭敏」「傷つく心」 |
ハイビスカス(開花時期は5月~10月)
アカンサス(開花時期は6月~8月)
フクシア(開花時期は4月~7月、9月~11月)
ルリタマアザミ(開花時期は6月~8月)
【関連・参考サイト】
7月11日の誕生花