HOME > 今日は何の日 > 5月1日は何の日

5月1日は何の日

5月1日は「メーデー」「日本赤十字社創立記念日」です。

他には「スズランの日」「扇の日」「水俣病啓発の日」「コインの日」など全15個の記念日があります。

月日 記念日
4月30日 「図書館記念日」「国際ジャズ・デー」
5月1日 「メーデー」「日本赤十字社創立記念日」
5月2日 「郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日)」「歯科医師記念日」
月日 出来事
4月30日 アメリカがナポレオンからミシシッピ川西岸のルイジアナを買収(1803年)
5月1日 イングランドとスコットランドが合同し、グレートブリテン王国が成立(1707年)
5月2日 スペインのテロ組織「バスク祖国と自由」が解散を宣言(2018年)
誕生日 偉人
4月30日 カール・フリードリヒ・ガウス(19世紀最大の数学者)
5月1日 ヴィクトル・スタルヒン(ロシアから亡命したプロ野球投手)
5月2日 樋口一葉(『たけくらべ』の著者)
誕生日 誕生花 花言葉
4月30日 カルミア 「優美な女性」「大きな希望」「野心」
5月1日 エーデルワイス 「大切な思い出」「勇気」
5月2日 スズラン 「再び幸せが訪れる」「純粋」「純潔」「謙遜」
今日の名言

逃げない、はればれと立ち向かう、それがぼくのモットーだ。

- 岡本太郎 -

(日本の芸術家 / 1911~1996)

以下では5月1日の記念日の由来日本や世界の代表的な出来事、5月1日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

5月1日の記念日・行事

5月1日の記念日・行事は「メーデー」「日本赤十字社創立記念日」などです。

メーデー

1886年(明治19年)5月1日、アメリカの労働者がシカゴを中心に「8時間労働制」を求めてストライキを行ったことに始まります。

1889年(明治22年)にフランス・パリで開催された第二インターナショナル創立大会で5月1日を「メーデー(May Day)」として、世界的な労働者の祭典・団結の日と定めました。

翌1890年(明治23年)5月1日に欧米で第1回国際メーデーが開催されました。

日本では1920年(大正9年)5月2日に東京・上野公園で第1回メーデーが開催され、約1万人の労働者が「8時間労働制の実施」「失業の防止」「最低賃金法の制定」などを訴えました。

戦時中の日本ではメーデーが禁止されましたが、戦後の1946年(昭和21年)に「働けるだけ喰わせろ」をスローガンに掲げ、通算17回目の大会(食糧メーデー)が盛大に開催されました。

なお、「メーデー」とは本来「五月祭」を意味し、この日に春(地域によっては夏)の訪れを祝う祭がヨーロッパ各地で催されてきました。この日は労働者と使用者双方が休戦し、ともに祝う慣習があったといいます。

日本における第1回メーデー
日本における第1回メーデー

【関連・参考サイト】
メーデー(Wikipedia)
ヨーロッパの五月祭(Wikipedia)

日本赤十字社創立記念日

1877年(明治10年)5月1日、佐賀藩出身の政治家・佐野常民らが西南戦争の負傷者の救護のため、日本赤十字社の前身である博愛社を設立したことから。

佐野常民は幕末の1867年(慶応3年)にパリ万国博覧会に参加し、その会場で国際赤十字の組織と活動を学びました。

博愛社は「人の命を尊重し、苦しみの中にいる者は、敵味方の区別なく救う」という赤十字の精神に基づき、西南戦争(西郷隆盛を盟主にして起こった士族による武力反乱)の負傷者を政府軍・西郷軍の別なく救護しました。

1886年(明治19年)に日本がジュネーヴ条約(赤十字条約)に加入すると、翌1887年(明治20年)5月に「博愛社」から「日本赤十字社」と改称し、国際赤十字に加盟しました。

第一次大戦で欧州に向かう日本赤十字社の医師・看護団(1915年)
第一次大戦で欧州に向かう日本赤十字社の医師・看護団

関連する記念日には、5月8日の「世界赤十字デー」があります。

【関連・参考サイト】
日本赤十字社(Wikipedia)
佐野常民(Wikipedia)

5月1日の記念日一覧

5月1日の記念日は全部で15個あります。

5月1日の記念日・行事
記念日 由来・制定
メーデー 1886年5月1日にアメリカの労働者が8時間労働制を求めてストライキを行ったことから。
第二インターナショナル創立大会で制定。
日本赤十字社創立記念日 1877年5月1日に佐野常民らが西南戦争の負傷者の救護のため、日本赤十字社の前身である博愛社を設立したことから。
スズランの日 フランスではこの日に家族や友人、先生などにスズランの花を贈る習慣があることから。
扇の日 『源氏物語』で女性が光源氏に扇を贈っていることから、「こ(5)い(1)」(恋)と読む語呂合わせ。
京都扇子団扇商工協同組合が制定。
水俣病啓発の日 1956年5月1日に熊本県水俣市の保健所に市内の病院より原因不明の病気が報告され、これが水俣病の発見とされることから。
語彙の日 「ご(5)い(1)」(語彙)と読む語呂合わせから。
「語彙」の大切さを認識してもらうため、(株)旺文社が制定。
カリフォルニア・レーズンデー ブドウの花が咲き、実をつけ始める時期に当たることから。
カリフォルニア・レーズン協会が制定。
宅配ボックスの日 (株)フルタイムシステムの原幸一郎氏が制定。
恋がはじまる日 「こ(5)い(1)」(恋)と読む語呂合わせから。
恋の成就を願い、(株)ナチュラルプランツが制定。
鯉の日 「こ(5)い(1)」(鯉)と読む語呂合わせから。
栄養素が豊富に含まれている鯉の消費拡大のため、全国養鯉振興協議会が制定。
コインの日 「コ(5)イ(1)ン」と読む語呂合わせから。
「貨幣」を通して、それぞれの国の歴史、文化に対する理解を深めてもらうため、日本貨幣商協同組合が制定。
自転車ヘルメットの日 5月が自転車月間であり、その始まり(頭)の日。
自転車ヘルメットの着用促進のため、(株)オージーケーカブトが制定。
恋の予感の日 「こ(5)い(1)」(恋)と読む語呂合わせから。
気軽に参加できる健全な婚活パーティを普及させるため、婚活支援サービス「恋の予感」が制定。
本仕込の日 食パン「本仕込」が発売された1993年5月1日から。
そのおいしさをより多くの人に知ってもらうため、フジパン(株)が制定。
魔王魂の日 「魔王魂」の創設者・森田交一氏の名前「こう(5)いち(1)」から。
フリー音楽サービス「魔王魂」をより多くの人に知ってもらうため、(株)ジョーカーサウンズが制定。
毎月1日の記念日
あずきの日 利尿作用、便通、乳の出にも効果的とされるあずきを食べて健康になってもらいたいと、井村屋グループ(株)が制定。
日付は、毎月1日にあずきを食べる習慣を広めたいとの願いから。
釜飯の日 釜飯をより身近に、より多くの人に食べて欲しいとの思いから、(株)前田家が制定。
日付は、同社の釜飯専門店「釜めしもよう」の創業記念日(1995年7月1日)から毎月1日に。
資格チャレンジの日 資格取得に挑戦してより良き人生を目指してもらいたいと、(株)フォーサイトが制定。
日付は、資格取得について毎月初日に考えて欲しいとの思いから毎月1日に。
Myハミガキの日 口の健康を守り快適な状態を保つためには、自分に合ったハミガキを選ぶことが大切であり、より多くの人に「1人1本のMyハミガキ」を新しい習慣にしてほしいと、ライオン(株)が制定。
日付は「1人1本のMyハミガキ」の「1」から毎月1日に。

【関連・参考サイト】
5月1日(Wikipedia)
日本記念日協会

5月1日の出来事

5月1日の出来事は「イングランドとスコットランドが合同し、グレートブリテン王国が成立(1707年)」などです。

イングランドとスコットランドが合同し、グレートブリテン王国が成立(1707年)

グレートブリテン王国の位置(1789年)黄緑色の地域は同君連合

グレートブリテン王国
Blank_map_of_Europe.svg: maix¿?

1707年5月1日、イングランド王国とスコットランド王国が合同し、「グレートブリテン王国」が成立しました。
グレートブリテン島全体を支配した歴史上最初の国家となり、現代まで続く連合王国(イギリス)の基盤となっています。

1603年にジェームズ1世/6世がイングランドとスコットランドの王を兼ねて以来、両国は同君連合の関係にありました。

アン女王時代の1707年に合同法が制定され、同年5月1日に両国が合同して「グレートブリテン王国」が成立。両国の議会も統一されました。
(1999年にスコットランドの自治権が拡大されスコットランド議会が復活しています)

その後、1801年1月にグレートブリテン王国とアイルランド王国が合同して「グレートブリテン及びアイルランド連合王国」が成立しました。

20世紀に入るとアイルランド独立の動きが激しくなり、1922年(大正11年)12月にアイルランド島の南部26州が「アイルランド自由国」として分離しました。

連合王国は1927年(昭和2年)4月に「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」と改称し、これが現在の国号となっています。
英語での略称は「United Kingdom」(UK)。日本語では「イギリス」(英国)と呼ばれています。

【関連・参考サイト】
グレートブリテン王国(Wikipedia)
グレートブリテン及びアイルランド連合王国(Wikipedia)
イギリス(Wikipedia)

5月1日の出来事一覧

5月1日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

5月1日の出来事
年月日 出来事
1707年5月1日 イングランドとスコットランドが合邦し、グレート・ブリテン連合王国が成立。
グレートブリテン王国(Wikipedia)
1851年5月1日 第1回万国博覧会がロンドンで開幕。10月15日まで。
ロンドン万国博覧会 (1851年)(Wikipedia)
1862年5月1日 ロンドン万国博覧会が開幕。11月1日まで。日本から文久遣欧使節が出席。
ロンドン万国博覧会 (1862年)(Wikipedia)
1873年5月1日 オーストリアでウィーン万国博覧会が開幕。10月31日まで。
ウィーン万国博覧会(Wikipedia)
1893年5月1日 アメリカでシカゴ万国博覧会が開幕。10月3日まで。
シカゴ万国博覧会 (1893年)(Wikipedia)
1952年5月1日 東京の皇居外苑で血のメーデー事件が発生し、死者1人、重軽傷者約200人。
血のメーデー事件(Wikipedia)
1982年5月1日 アメリカでノックスビル国際博覧会が開幕。10月31日まで。
ノックスビル国際博覧会(Wikipedia)
2010年5月1日 中国で上海国際博覧会が開幕。10月31日まで。
上海国際博覧会(Wikipedia)
2015年5月1日 イタリアでミラノ国際博覧会が開幕。10月31日まで。
ミラノ国際博覧会 (2015年)(Wikipedia)
2019年5月1日 皇太子徳仁が第126代天皇に即位し、令和時代の幕開け。
明仁から徳仁への皇位継承(Wikipedia)

5月1日生まれの有名人

5月1日生まれの有名人は「ヴィクトル・スタルヒン(ロシアから亡命したプロ野球投手)」「北杜夫(小説家)」「本上まなみ(タレント)」などです。

ヴィクトル・スタルヒン(ロシアから亡命したプロ野球投手)

ヴィクトル・スタルヒン

1916年(大正5年)5月1日、ヴィクトル・スタルヒンは、ロシア帝国の将校の家庭に生まれました。

1917年(大正6年)のロシア革命によって一家は国を追われ、1925年(大正14年)、9歳のときに一家は日本に亡命。北海道旭川市へ移住しました。
日本では無国籍の白系ロシア人となりました。

小学校では成績優秀かつ運動神経も抜群で、スタルヒンは野球チームで投手として活躍しました。

その後、旧制旭川中学校(現在の旭川東高校)に進学し、野球部に入部。剛速球投手として鳴らし、北海道大会では2年連続で決勝に進むも、甲子園にはあと一歩届きませんでした。

中学1年のとき、父が殺人事件を起こし、懲役8年の有罪判決を受けて収監されました。スタルヒンは早稲田大学進学を希望していましたが、経済的に困窮し、進学は難しくなりました。

スタルヒンは旭川中学校を甲子園へ出場させるという夢をあきらめ、中学3年生のときに学校を中退。

1934年(昭和9年)、18歳のスタルヒンは全日本チームに投手として参加し、来日していたアメリカ大リーグ選抜チームとの日米野球で初登板を果たしました。

1936年(昭和11年)、20歳のときに投手として東京巨人軍(現在の読売ジャイアンツ)に入団。沢村栄治が兵役に就いたのちは巨人のエースとして活躍。1939年(昭和14年)には42勝の日本新記録を達成しました。

戦時中は須田博(すだひろし)と改名させられ、1944年(昭和19年)7月以降は無国籍を理由に試合に出場できなくなりました。

戦後、スタルヒンは球界に復帰し、多くの球団で活躍。1955年(昭和30年)、39歳のときに日本初の通算300勝を達成し、同年に引退しました。

1957年(昭和32年)1月、スタルヒンは旭川中学の同窓会へ向かう途中に交通事故で死去、40年の生涯を閉じました。

1960年(昭和35年)、スタルヒンは前年に創設された野球殿堂の最初の競技者表彰に選出されました。

【関連・参考サイト】
ヴィクトル・スタルヒン(Wikipedia)
野球殿堂 (日本)(Wikipedia)

5月1日生まれの有名人一覧

5月1日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

5月1日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1870年5月1日 濱口雄幸 第27代内閣総理大臣 61歳没
1916年5月1日 ヴィクトル・スタルヒン ロシア生まれのプロ野球投手 40歳没
1927年5月1日 北杜夫 小説家、精神科医 84歳没
1975年5月1日 本上まなみ タレント、女優 48歳
1978年5月1日 原沙知絵 女優、ファッションモデル 45歳
1984年5月1日 小山慶一郎 歌手、俳優、タレント 39歳
2001年5月1日 Cocomi モデル、フルート奏者 22歳

5月1日の誕生花

5月1日の誕生花は「エーデルワイス」「スズラン」「ミツバツツジ」です。

スズランの花言葉は「再び幸せが訪れる」「純粋」などです。

「再び幸せが訪れる」は、スズランが北国の人々にとって春の訪れの喜びのしるしになっていることにちなみます。「純粋」は、ヨーロッパでは古くからスズランが聖母マリアの花とされていることに由来します。

5月1日の誕生花
誕生花 花言葉
エーデルワイス 「大切な思い出」「勇気」
スズラン 「再び幸せが訪れる」「純粋」「純潔」「謙遜」
ミツバツツジ 「節制」「抑制のきいた生活」

エーデルワイス(開花時期は7月~9月(自生地)、5月~8月(栽培))

エーデルワイス
photo: firing_tower

スズラン(開花時期は4月~5月)

スズラン
photo: M’s photography

ミツバツツジ(開花時期は4月~5月)

ミツバツツジ
photo: harum.koh

【関連・参考サイト】
5月1日の誕生花


前日  5月1日  翌日