5月1日は「メーデー」「日本赤十字社創立記念日」「水俣病啓発の日」です。
また、毎年5月2日頃が雑節の「八十八夜(はちじゅうはちや)」になります(2022年と2023年は5月2日)。立春から数えて88日目が八十八夜です。
月日 | 記念日 |
---|---|
4月30日 | 「図書館記念日」「国際ジャズ・デー」「しみゼロの日」 |
5月1日 | 「メーデー」「日本赤十字社創立記念日」「水俣病啓発の日」 |
5月2日 | 「郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日)」「交通広告の日」「歯科医師記念日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
4月30日 | アメリカがナポレオンからミシシッピ川西岸のルイジアナを買収(1803年) |
5月1日 | イングランドとスコットランドが合同し、グレートブリテン王国が成立(1707年) |
5月2日 | ベルギー国王の私有地コンゴ自由国が成立(1885年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
4月30日 | カール・フリードリヒ・ガウス(数学者) |
5月1日 | ヴィクトル・スタルヒン(日本に亡命したプロ野球投手) |
5月2日 | 樋口一葉(小説家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
4月30日 | カルミア | 「優美な女性」「大きな希望」「野心」 |
5月1日 | エーデルワイス | 「大切な思い出」「勇気」 |
5月2日 | スズラン | 「再び幸せが訪れる」「純粋」「純潔」「謙遜」 |
- トーベ・ヤンソン -
(フィンランドの画家、小説家、児童文学作家 / 1914~2001)
以下では5月1日の記念日の由来、出来事の詳細、5月1日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
5月1日の記念日・行事
5月1日の記念日・行事は「メーデー」「日本赤十字社創立記念日」「水俣病啓発の日」などです。
雑節の「八十八夜(はちじゅうはちや)」は、5月2日頃です(2022年と2023年は5月2日)。立春から数えて88日目が八十八夜です。
【関連・参考サイト】
八十八夜(Wikipedia)
メーデー
「労働者の祭典」としてのメーデーは、1886年(明治19年)5月1日にアメリカの労働者がシカゴを中心に「8時間労働制」を求めてストライキを行ったことを起源とします。
1889年の第二インターナショナル創立大会でメーデーを世界的な労働者の祭典・団結の日と定め、1890年(明治23年)5月1日に第1回国際メーデーが多くの国で開催されました。
日本では1920年(大正9年)5月2日に上野公園で第1回メーデーが開かれ、「8時間労働制」「最低賃金法の制定」などを訴えました。
なお、メーデー(May Day)とは “5月の日” を意味し、もともとヨーロッパでは夏の訪れを祝う祭日でした。この祭りでは労働者と使用者が休戦し、ともに祝う慣習がありました。
【関連・参考サイト】
メーデー(Wikipedia)
日本赤十字社創立記念日
1877年(明治10年)5月1日、佐賀藩出身の政治家・佐野常民らが西南戦争の負傷者の救護のため、日本赤十字社の前身である博愛社を設立したことから。
佐野常民は佐賀藩の担当として幕末の1867年(慶応3年)にパリ万国博覧会に参加し、その会場で国際赤十字の組織と活動を見聞しました。博愛社は「人の命を尊重し、苦しみの中にいる者は、敵味方の区別なく救う」という赤十字の精神に基づき、西南戦争の負傷者を政府軍・西郷軍の別なく救護しました。
【関連・参考サイト】
日本赤十字社(Wikipedia)
佐野常民(Wikipedia)
水俣病啓発の日
1956年(昭和31年)5月1日に新日本窒素肥料(現・チッソ)水俣工場附属病院から熊本県水俣市の保健所へ「原因不明の奇病」が報告され、これが水俣病の発見とされることから。水俣病を忘れない日にと50年目の2006年に制定されました。
1997年(平成9年)7月29日、熊本県知事が「水俣湾の安全宣言」を行い、同年10月から漁が再開されました。
【関連・参考サイト】
水俣病(Wikipedia)
5月1日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
5月1日 | メーデー | |
5月1日 | 日本赤十字社創立記念日 | |
5月1日 | 水俣病啓発の日 | |
5月1日 | すずらんの日 | |
5月1日 | 扇の日 | 京都扇子団扇商工協同組合 |
5月1日 | 語彙の日 | (株)旺文社 |
5月1日 | コインの日 | 日本貨幣商協同組合 |
5月1日 | 鯉の日 | 全国養鯉振興協議会 |
5月1日 | 恋がはじまる日 | (株)ナチュラルプランツ |
5月1日 | カリフォルニア・レーズンデー | カリフォルニア・レーズン協会 |
5月1日 | 宅配ボックスの日 | (株)フルタイムシステムの原幸一郎氏 |
5月1日 | 自転車ヘルメットの日 | (株)オージーケーカブト |
5月1日 | 恋の予感の日 | 婚活支援サービス「恋の予感」 |
5月1日 | 本仕込の日 | フジパン(株) |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月1日 | 資格チャレンジの日 | (株)フォーサイト |
毎月1日 | 釜飯の日 | (株)前田家 |
毎月1日 | あずきの日 | 井村屋グループ(株) |
毎月1日 | 省エネルギーの日 | 省エネルギー・省資源対策推進会議 |
【関連・参考サイト】
5月1日(Wikipedia)
日本記念日協会
5月1日の誕生花
5月1日の誕生花は「エーデルワイス」「スズラン」「ミツバツツジ」です。
スズランの花言葉は「再び幸せが訪れる」「純粋」などです。「再び幸せが訪れる」は、スズランが北国の人々にとって春の訪れの喜びのしるしになっていることにちなみます。「純粋」は、ヨーロッパでは古くからスズランが聖母マリアの花とされていることに由来します。
5月1日の誕生花 | 「エーデルワイス」「スズラン」「ミツバツツジ」 |
エーデルワイスの花言葉 | 「大切な思い出」「勇気」 |
スズランの花言葉 | 「再び幸せが訪れる」「純粋」「純潔」「謙遜」 |
ミツバツツジの花言葉 | 「節制」「抑制のきいた生活」 |
エーデルワイス(開花時期は7月~9月(自生地)、5月~8月(栽培))
スズラン(開花時期は4月~5月)
ミツバツツジ(開花時期は4月~5月)
【関連・参考サイト】
5月1日の誕生花
5月1日生まれの有名人
5月1日生まれの有名人は「ヴィクトル・スタルヒン(日本に亡命したプロ野球投手)」「本上まなみ(タレント)」「小山慶一郎(歌手)」などです。
ヴィクトル・スタルヒン(日本に亡命したプロ野球投手)
1916年(大正5年)5月1日、帝政ロシアの将校の家庭に生まれる。1917年のロシア革命で一家は国を追われ、1925年に日本に亡命。北海道旭川市へ移住する。
スタルヒンは小学校で野球を始め、投手として活躍。旧制中学3年生のときに学校を中退して全日本に参加。日米野球に初登板し、1イニングを無安打無失点に抑える。
1936年(昭和11年)、20歳のときに投手として巨人に入団。1939年には42勝の日本新記録を達成。
戦時中は須田博(すだひろし)と改名させられ、1944年7月以降は無国籍を理由に出場できなくなる。戦後、球界に復帰。1955年、39歳のときに日本初の通算300勝を達成し、同年引退。沢村栄治(1917~1944)と並ぶ日本プロ野球の名投手として1960年に野球殿堂入り。
スタルヒンは戦前に2度、日本国籍の取得申請をするも認められず、生涯を無国籍で生きました。1957年1月、スタルヒンは旭川中学の同窓会へ向かう途中に交通事故で死去、40年の生涯を閉じました。
【関連・参考サイト】
ヴィクトル・スタルヒン(Wikipedia)
5月1日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1870年5月1日 | 濱口雄幸 | 第27代内閣総理大臣 | 61歳没 |
1916年5月1日 | ヴィクトル・スタルヒン | ロシア生まれのプロ野球投手 | 40歳没 |
1975年5月1日 | 本上まなみ | タレント、女優 | 47歳 |
1978年5月1日 | 原沙知絵 | 女優、ファッションモデル | 44歳 |
1984年5月1日 | 小山慶一郎 | 歌手、俳優、タレント | 38歳 |
5月1日の出来事
5月1日の出来事は「イングランドとスコットランドが合同し、グレートブリテン王国が成立(1707年)」などです。
イングランドとスコットランドが合同し、グレートブリテン王国が成立(1707年)
1707年5月1日、イングランド王国とスコットランド王国が合同し、「グレートブリテン王国」が成立。グレートブリテン島全体を支配した歴史上最初の国家となり、現代まで続く連合王国(イギリス)の基盤となりました。
その後、1801年1月にグレートブリテン王国とアイルランド王国が合同し、「グレートブリテン及びアイルランド連合王国」が成立。
20世紀に入るとアイルランド独立の動きが激しくなり、1922年12月にアイルランド島の南部26州がアイルランド自由国として分離。連合王国は1927年4月に「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」と改称し、これが現在の国号(通称はイギリス)となっています。
【関連・参考サイト】
グレートブリテン王国(Wikipedia)
グレートブリテン及びアイルランド連合王国(Wikipedia)
イギリス(Wikipedia)
5月1日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
280年5月1日 | 呉の皇帝孫皓が晋に降伏し、晋(西晋)が全国統一。 |
305年5月1日 | マクシミアヌスとディオクレティアヌスがローマ帝国皇帝を退位。マクシミアヌスは306年復位。 |
713年5月1日 | 丹後国・美作国・大隅国を設置。 |
1457年5月1日 | 太田道灌が武蔵国荏原郡桜田郷に江戸城を築城。 |
1557年5月1日 | 防長経略: 大内義長が毛利元就に攻められて自害し、大内氏が滅亡。 |
1575年5月1日 | ポーランド・リトアニア共和国の王位相続人アンナがトランシルヴァニア公ステファン・バートリと結婚し、2人そろって共同統治王に即位。 |
1615年5月1日 | 大坂夏の陣: 徳川家康が徳川義直の婚儀のためとして駿府を出発。 |
1707年5月1日 | イングランドとスコットランドが合邦し、グレート・ブリテン連合王国が成立。 |
1776年5月1日 | アダム・ヴァイスハオプトが秘密結社イルミナティを設立。 |
1786年5月1日 | モーツァルト作曲のオペラ『フィガロの結婚』がウィーンで初演。 |
1837年5月1日 | 大塩平八郎の乱: 大塩平八郎が自害。 |
1840年5月1日 | イギリス郵政省が世界初の郵便切手「ペニー・ブラック」を発行。 |
1851年5月1日 | 第1回万国博覧会がロンドン・ハイドパークで開幕。10月15日まで。 |
1861年5月1日 | トーマス・ブレーク・グラバーが長崎にグラバー商会を設立。 |
1862年5月1日 | ロンドン万国博覧会が開幕。開幕式に日本から文久遣欧使節一行が出席。 |
1873年5月1日 | ウィーン万国博覧会が開幕。10月31日まで。日本政府が初めて公式に参加。 |
1877年5月1日 | 佐野常民と大給恒が西南戦争負傷者の救護のために博愛社(日本赤十字社の前身)を創設。 |
1886年5月1日 | シカゴの労働者が8時間労働制を求めてストライキ。メーデーの起源。 |
1890年5月1日 | 第二インターナショナルの決議に基づき、世界各地で「第1回国際メーデー」が開催される。 |
1893年5月1日 | シカゴ万国博覧会が開幕。10月3日まで。 |
1898年5月1日 | 米西戦争: マニラ湾海戦。 |
1911年5月1日 | 宮ノ越 – 木曽福島が開業し、中央本線が全通。 |
1914年5月1日 | 東上鉄道(現・東武東上線)が開業。 |
1918年5月1日 | 三菱合資会社から営業部を分離独立させて三菱商事を設立。 |
1923年5月1日 | 小田原急行鉄道(現・小田急電鉄)設立。 |
1925年5月1日 | 産業組合中央会の家庭向け機関誌『家の光』創刊。 |
1930年5月1日 | 冥王星が正式に命名される。 |
1931年5月1日 | ニューヨークのエンパイア・ステート・ビルディングが完成(102階建て、高さ381メートル)。 |
1931年5月1日 | 大阪帝国大学設置。 |
1939年5月1日 | 男鹿地震。 |
1940年5月1日 | 第二次世界大戦の激化により、ヘルシンキで実施予定だった1940年の夏季オリンピックの中止が決定。 |
1941年5月1日 | 3月7日に公布されていた帝都高速度交通営団法が施行。 |
1942年5月1日 | 東京横浜電鉄が京浜電鉄・小田急電鉄を吸収合併し東京急行電鉄が発足(大東急)。 |
1945年5月1日 | ヒトラーの遺書によって前日にドイツ国首相に任命されたヨーゼフ・ゲッベルスが、愛児を殺害した後に妻マクダとともに自殺。 |
1945年5月1日 | 芸備銀行、呉銀行、備南銀行、三次銀行及び広島合同貯蓄銀行が合併し、(新)芸備銀行(現:広島銀行)設立。 |
1946年5月1日 | 日本でメーデーが11年ぶりに復活。50万人が宮城前広場に参集。 |
1948年5月1日 | 海上保安庁が発足。 |
1948年5月1日 | 美空ひばりがデビュー。 |
1951年5月1日 | 全国9電力会社(北海道・東北・東京・北陸・中部・関西・中国・四国・九州)が発足。 |
1952年5月1日 | 血のメーデー事件。 |
1952年5月1日 | 東北地方最初の民放局・仙台放送(ラジオ仙台、現・東北放送)開局。 |
1954年5月1日 | 世界基督教統一神霊協会が韓国ソウルに設立される。 |
1956年5月1日 | 新日本窒素(現在のチッソ)水俣工場附属病院が「原因不明の中枢神経疾患多発」と保健所に報告。「水俣病」の発見。 |
1960年5月1日 | U-2撃墜事件。ソ連が、自国領空内でアメリカ偵察機U-2を撃墜。 |
1960年5月1日 | 日本初の民放FM局・FM東海(後のTOKYO FM)が東海大学によって開局される。 |
1961年5月1日 | キューバのカストロ首相が社会主義共和国を宣言。 |
1963年5月1日 | 埼玉県狭山市で女子高校生が行方不明に、夜半に脅迫状が発見され誘拐事件に発展(狭山事件)。 |
1969年5月1日 | サンテレビジョン開局。 |
1971年5月1日 | 千葉テレビ放送開局。 |
1971年5月1日 | アムトラック発足。 |
1975年5月1日 | 長崎空港が開港。日本初の海上空港。 |
1976年5月1日 | 休刊していた鳥取県の地方新聞・日本海新聞が新日本海新聞社により復刊。 |
1982年5月1日 | ノックスビル国際博覧会が開幕。10月31日まで。 |
1989年5月1日 | アメリカ合衆国フロリダ州オーランドにあるウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート内に新しいテーマパーク、ディズニー・MGM・スタジオがオープン。 |
1992年5月1日 | 国家公務員の完全週休二日制実施。 |
1994年5月1日 | F1ドライバーのアイルトン・セナがサンマリノGP決勝で事故死。 |
1996年5月1日 | 東京放送(TBS)の磯崎洋三社長がオウム真理教によるビデオ問題の責任で辞任、後任の社長に砂原幸雄が就任。 |
1997年5月1日 | イギリスで総選挙。労働党が18年ぶりに政権を奪回。 |
1999年5月1日 | エベレストでジョージ・マロリーの遺体が発見される。 |
1999年5月1日 | 来島海峡大橋・多々羅大橋・新尾道大橋の完成により、本四連絡橋・尾道今治ルート(しまなみ海道)の全ての橋梁が開通。本四連絡橋の全ルートが完成。 |
2000年5月1日 | 豊川市主婦殺人事件。17歳少年が主婦殺害。 |
2000年5月1日 | 海上保安庁への緊急電話番号118番がスタート。 |
2001年5月1日 | マイライン開始。 |
2004年5月1日 | 欧州連合に新たに10か国が加盟、合計25か国になる。 |
2004年5月1日 | 広島総合銀行とせとうち銀行が合併し、もみじ銀行が誕生。 |
2006年5月1日 | 会社法施行。 |
2010年5月1日 | 上海国際博覧会が開幕。10月31日まで。 |
2010年5月1日 | 池田銀行と泉州銀行が合併となり池田泉州銀行が誕生。 |
2015年5月1日 | ミラノ国際博覧会がイタリアのミラノ近郊で開幕。 |
2017年5月1日 | JR東日本の超豪華クルーズトレイン、TRAIN SUITE 四季島が運行を開始。 |
2018年5月1日 | 米楽器メーカー、ギブソンが連邦倒産法第11章の適用を申請。 |
2019年5月1日 | 日本国憲法及び天皇の退位等に関する皇室典範特例法に基づき、徳仁が皇位を継承し第126代天皇に即位。元号法並びに元号を改める政令 (平成三十一年政令第百四十三号)に基づき、令和に改元された。なお、前日(〈平成31年〉4月30日)まで第125代天皇であった明仁は退位に伴い上皇に、皇位継承により秋篠宮文仁親王が皇位継承順位1位の皇嗣となる(明仁から徳仁への皇位継承)。 |
2021年5月1日 | 宮城県沖を震源とするM6.8、最大震度5強の地震が発生した。 |
【関連・参考サイト】
5月1日(Wikipedia)