HOME > 今日は何の日 > 6月20日は何の日

6月20日は何の日

6月20日は「世界難民の日」「国際日系デー」「ペパーミントの日」です。

他には「健康住宅の日」など全4個の記念日があります。

月日 記念日
6月19日 「ベースボール記念日」「ロマンスの日」
6月20日 「世界難民の日」「国際日系デー」「ペパーミントの日」
6月21日 「ヨガの国際デー」「キャンドルナイトの日(夏至 6月21日頃)」
月日 出来事
6月19日 改正公職選挙法施行 – 選挙権年齢が18歳以上に引き下げられる(2016年)
6月20日 鹿児島市にデラ台風が上陸 – 死者行方不明者468人(1949年)
6月21日 シャクシャインの戦い – アイヌ民族が一斉蜂起(1669年)
誕生日 偉人
6月19日 太宰治(小説家)
6月20日 竹鶴政孝(日本のウイスキーの父)
6月21日 ジャン=ポール・サルトル(哲学者)
誕生日 誕生花 花言葉
6月19日 バラ 「愛」「美」
6月20日 ベロニカ 「忠実」「名誉」
6月21日 ツキミソウ 「無言の愛情」「移り気」
今日の名言

希望があるところに人生もある。
希望が新しい勇気をもたらし、再び強い気持ちにしてくれる。

- アンネ・フランク -

(『アンネの日記』著者、ユダヤ系ドイツ人の少女 / 1929~1945)

以下では6月20日の記念日の由来日本や世界の代表的な出来事、6月20日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

6月20日の記念日・行事

6月20日の記念日・行事は「世界難民の日」「国際日系デー」「ペパーミントの日」などです。

世界難民の日

日付は、1974年(昭和49年)6月20日に「アフリカ統一機構(OAU)難民条約」が発効したことを記念して。

難民の保護と支援に対する世界的な関心を高め、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)や非政府組織(NGO)による活動に理解と支援を深める日にするため、2000年(平成12年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つです。

この日に合わせて、世界各地の難民に思いを馳せるべく、さまざまなイベントが開催されます。

世界難民の日はブルーにライトアップ

6月20日の「世界難民の日」には、全国各地の観光施設や歴史的建造物などがシンボルカラーであるブルーにライトアップされます。

■ これまでにブルー・ライトアップが実施された各地のランドマーク(一部)

「さっぽろテレビ塔」「仙台スカイキャンドル」「水戸芸術館タワー」「東京スカイツリー」「大船観音寺」「静岡市役所本館」「杉原千畝記念館 命のビザ モニュメント」「東寺 五重塔」「明石海峡大橋」「岡山城」「海峡ゆめタワー」「稲佐山山頂電波塔」「屋久島町役場本庁舎」など。

難民

【関連・参考サイト】
世界難民の日(UNHCR)
世界難民の日(Wikipedia)

国際日系デー

1868年(明治元年)6月20日、日本からの最初の集団移住者がハワイに到着したことから。

日系アイデンティティを共有する世界の日系人が、第一世代の努力に感謝し、世界に広がった日系レガシーを礎に、世界の日系間の連携を促進し、国際社会への一層の貢献を果たすため、2018年(平成30年)6月にハワイで開催された第59回海外日系人大会で制定。

海外日系人大会とは

1868年(明治元年)に日本人の海外移住が始まってから150年以上の時が流れ、今では世界各地に400万人ともいわれる日系の人々が暮らしています。

海外日系人大会(主催:公益財団法人海外日系人協会、後援:外務省、JICAなど)は、移住先の各国の実情を日本に知らせ、あわせて国際理解や国際親善を深め、世界の対日理解の促進を図ることを目的に開催されています。

通常東京で開催されますが、2018年(平成30年)は初の海外移住から150年目の節目であり、最初の移住先であるハワイで開催されました。

国際日系デー・ロゴ
伊藤晃満

【関連・参考サイト】
ハワイにおける日本人移民(Wikipedia)
国際日系デー(海外日系人協会)

ペパーミントの日

日付は、6月の北海道の爽やかさがハッカそのものであり、20日は「はっか(20日)」と読む語呂合わせから。
ペパーミント(ハッカ)のPRを目的に、ハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987年(昭和62年)に制定。

北見ハッカは、1902年(明治35年)頃から生産が始まり、1939年(昭和14年)に全盛期を迎え、世界市場の約70%を占めるまでに成長しました。
しかし、インドやブラジル産の安価なハッカに押されて、日本でのハッカ生産は衰退。ホクレン北見薄荷工場も1983年(昭和58年)に閉鎖しました。
現在、工場の研究所として建てられた施設が北見ハッカ記念館として公開されています。

ミント

【関連・参考サイト】
北見ハッカ記念館

6月20日の記念日一覧

6月20日の記念日は全部で4個あります。

6月20日の記念日・行事
世界難民の日 日付は、1974年6月20日に「アフリカ統一機構難民条約」が発効したことを記念して。
難民の保護と支援に対する世界的な関心を高め、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)や非政府組織による活動に理解と支援を深める日にするため、国連総会で制定(国際デー)。
国際日系デー 1868年6月20日に日本からの最初の集団移住者がハワイに到着したことから。
日系アイデンティティを共有する世界の日系人が、第一世代の努力に感謝し、世界に広がった日系レガシーを礎に、世界の日系間の連携を促進し、国際社会への一層の貢献を果たすため、第59回海外日系人大会で制定。
ペパーミントの日 日付は、6月の北海道の爽やかさがハッカそのものであり、20日は「はっか(20日)」と読む語呂合わせから。
ペパーミント(ハッカ)のPRを目的に、北海道北見市まちづくり研究会が制定。
健康住宅の日 日付は、カビをはじめとしたさまざまな健康被害が懸念される梅雨の時期から。
住宅の健康とそこに住む人の健康を守るため、NPO法人日本健康住宅協会が制定。
毎月20日の記念日
ワインの日 ワインの消費拡大のため、(一社)日本ソムリエ協会が制定。
日付は、「ワイン」をフランス語では「vin(ヴァン)」と呼び、この発音が数字の「20」を意味するフランス語の「vingt(ヴァン)」と似ていることから毎月20日に。
発芽野菜の日 一般の野菜よりも数倍栄養価が高く、生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)をより多くの人に知ってもらいたいと、(株)村上農園が制定。
日付は、20日(はつか)を「発芽(ハツガ)」と読む語呂合わせから毎月20日に。
シチューライスの日 シチューをごはんにかける「シチューライス」という食べ方をより多くの人に知ってもらうため、ハウス食品(株)が制定。
日付は「5(ごはん)×(かける)4(シチュー)=20」と読む語呂合わせから毎月20日に。
信州ワインブレッドの日 ワインの風味がほのかに漂う「信州ワインブレッド」の魅力を発信するとともに、農産物の豊かな長野県をPRするため、信州ワインブレッド研究会が制定。
日付は、日本ソムリエ協会が提唱している「ワインの日」が毎月20日であることから同じ日に。
ペットフードの日 ペットフードの適正な使用促進、普及と品質向上、業界の発展を目的に、(一社)ペットフード協会が制定。
日付は「フー(2)×ド(10)=20」と読む語呂合わせから毎月20日に。

【関連・参考サイト】
6月20日(Wikipedia)
日本記念日協会

6月20日の出来事

6月20日の出来事は「鹿児島市にデラ台風が上陸 – 死者行方不明者468人(1949年)」などです。

鹿児島市にデラ台風が上陸 – 死者行方不明者468人(1949年)

デラ台風で被害を受けた愛媛県の加周海岸
デラ台風で被害を受けた愛媛県の加周海岸

1949年(昭和24年)6月20日23時過ぎ、沖縄、奄美大島、屋久島と北東に進んでいたデラ台風が北に進路を変え鹿児島市に上陸。翌日にかけて九州を縦断しました。

台風接近前から梅雨前線の活動が活発となり、西日本を中心に大雨となっていましたが、台風の通過に伴い多くの海難事故が発生しました。

愛媛県の宇和海では多数の漁船が遭難(死者・行方不明者211人)。また、門司(福岡県北九州市)- 高浜(愛媛県松山市)航路の旅客船「青葉丸」が転覆(死者・行方不明者141人)するなど多くの犠牲者がでました。全国での死者・行方不明者数は468人にのぼりました。

被害が拡大した理由として、台風の進路が急に変わったこと、台風情報伝達システムが未整備・未発達だったこと、「梅雨時に台風は来ない」という言い伝えが信じられ、警戒を怠ったことなどが挙げられます。

【関連・参考サイト】
デラ台風(Wikipedia)

6月20日の出来事一覧

6月20日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

6月20日の出来事
年月日 出来事
1894年6月20日 東京湾北部を震源とするマグニチュード7.0の「明治東京地震」が発生し、死者31人。震度6相当の揺れと推定。
明治東京地震(Wikipedia)
1949年6月20日 鹿児島県鹿児島市にデラ台風が上陸し、死者行方不明者468人。
デラ台風(Wikipedia)
2003年6月20日 福岡市で中国人留学生3人による強盗殺人、死体遺棄事件が発生。(福岡一家4人殺害事件)
福岡一家4人殺害事件(Wikipedia)

6月20日生まれの有名人

6月20日生まれの有名人は「竹鶴政孝(日本のウイスキーの父)」「石坂浩二(俳優)」「ニコール・キッドマン(女優)」などです。

竹鶴政孝(日本のウイスキーの父)

竹鶴政孝

1894年(明治27年)6月20日、竹鶴政孝は、広島県賀茂郡竹原町(現在の竹原市)で酒造業・製塩業を営む竹鶴家の三男として生まれました。
竹鶴という苗字は、家の裏にあった竹林に鶴が巣を作ったことに由来するといいます。

1916年(大正5年)、21歳のときに大阪高等工業学校醸造科を卒業し、洋酒に興味をもっていた竹鶴は大阪の摂津酒造に入社しました。

摂津酒造は日本初となる純国産のウイスキー造りを計画。1918年(大正7年)、24歳の竹鶴は、社長の命を受けてスコットランドのグラスゴー大学に留学。応用化学とウイスキーの製造法を学びました。

1920年(大正9年)、25歳のときにスコットランド人のジェシー・ロバータ・カウン(通称リタ)と結婚。同年、リタを連れて帰国するも、第一次世界大戦後の戦後恐慌によって資金調達ができずウイスキー製造計画がとん挫。竹鶴は摂津酒造を退社しました。

竹鶴は、大阪の桃山中学(現在の桃山学院高校)の教師となり、約1年間化学を教えました。

1923年(大正12年)、大阪の寿屋(現在のサントリー)の鳥井社長に招かれて入社し、翌年に日本初のウイスキー製造工場「山崎蒸溜所」を設立。竹鶴は初代所長を務めました。

1929年(昭和4年)、35歳のときに国産第1号ウイスキー「サントリー白札」(現在のサントリーホワイト)を世に出しました。

1934年(昭和9年)、40歳のときに寿屋を退社。同年、北海道余市町に大日本果汁株式会社を設立してウイスキーの製造を開始しました。

1940年(昭和15年)、46歳のときに「ニッカウヰスキー」第1号を発売。直後に工場は海軍監督工場となり、終戦まで配給用のウイスキーを製造しました。

戦後の1952年(昭和27年)に社名をニッカウヰスキー株式会社に改称。会社は洋酒ブームの波に乗って急成長をとげました。

1979年(昭和54年)8月、竹鶴政孝は死去、85年の生涯を閉じました。
ウイスキー一筋の生涯を送った竹鶴は「日本のウイスキーの父」と称されます。

【関連・参考サイト】
竹鶴政孝(Wikipedia)
ニッカウヰスキー

6月20日生まれの有名人一覧

6月20日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

6月20日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1737年6月20日 徳川家治 江戸幕府第10代将軍 49歳没
1894年6月20日 竹鶴政孝 ニッカウヰスキー創業者 85歳没
1899年6月20日 ジャン・ムーラン フランスのレジスタンス運動指導者 44歳没
1941年6月20日 石坂浩二 俳優、タレント 82歳
1949年6月20日 ライオネル・リッチー アメリカのシンガーソングライター 74歳
1967年6月20日 ニコール・キッドマン オーストラリアの女優 56歳
1984年6月20日 鬼龍院翔 ミュージシャン(ゴールデンボンバー) 39歳
1985年6月20日 相武紗季 女優 38歳
1988年6月20日 May J. 歌手 35歳

6月20日の誕生花

6月20日の誕生花は「ベロニカ」「クリ」です。

ベロニカの花言葉は「忠実」「名誉」です。

ベロニカの学名「Veronica」はキリスト教の聖女ベロニカに捧げられたものといわれます。「忠実」の花言葉も聖女ベロニカにちなみます。

6月20日の誕生花
誕生花 花言葉
ベロニカ 「忠実」「名誉」
クリ 「私に対して公平であれ」「贅沢」

ベロニカ(開花時期は6月~10月 – 種により異なる)

ベロニカ
photo: julie

クリ(5月~6月 / 実の主な収穫期は9~10月)

クリ
photo: Shunichi kouroki

【関連・参考サイト】
6月20日の誕生花


前日  6月20日  翌日