HOME > 今日は何の日 > 6月20日は何の日

6月20日は何の日

6月20日は「ペパーミントの日」「世界難民の日」「国際日系デー」です。

月日 記念日
6月19日 「ベースボール記念日」「ロマンスの日」「朗読の日」
6月20日 「ペパーミントの日」「世界難民の日」「国際日系デー」
6月21日 「ヨガの国際デー」「キャンドルナイトの日」「えびフライの日」
月日 出来事
6月19日 改正公職選挙法施行 – 選挙権年齢が18歳以上に引き下げられる(2016年)
6月20日 鹿児島市にデラ台風が上陸 – 死者行方不明者468人(1949年)
6月21日 シャクシャインの戦い – アイヌ民族が一斉蜂起(1669年)
誕生日 偉人
6月19日 太宰治(小説家)
6月20日 竹鶴政孝(ニッカウヰスキー創業者)
6月21日 ジャン=ポール・サルトル(哲学者)
誕生日 誕生花 花言葉
6月19日 バラ 「愛」「美」
6月20日 ベロニカ 「忠実」「名誉」
6月21日 ツキミソウ 「無言の愛情」「移り気」
今日の名言

希望があるところに人生もある。
希望が新しい勇気をもたらし、再び強い気持ちにしてくれる。

- アンネ・フランク -

(『アンネの日記』著者、ユダヤ系ドイツ人の少女 / 1929~1945)

以下では6月20日の記念日の由来出来事の詳細、6月20日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

6月20日の記念日・行事

6月20日の記念日・行事は「ペパーミントの日」「世界難民の日」「国際日系デー」などです。

ペパーミントの日

日付は、6月の北海道の爽やかさがハッカそのものであり、20日は「はっか(20日)」と読む語呂合わせから。
ペパーミント(ハッカ)のPRを目的に、ハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987年(昭和62年)に制定。

北見ハッカは、1902年(明治35年)頃から生産が始まり、1939年(昭和14年)に全盛期を迎え、世界市場の約70%を占めるまでに成長しました。
しかし、インドやブラジル産の安価なハッカに押されて、日本でのハッカ生産は衰退。ホクレン北見薄荷工場も1983年(昭和58年)に閉鎖しました。
現在、工場の研究所として建てられた施設が北見ハッカ記念館として公開されています。

【関連・参考サイト】
北見ハッカ記念館

世界難民の日

2000年(平成12年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つです。

従来、この日はアフリカ統一機構(OAU)難民条約の発効を記念する「アフリカ難民の日」でした。
アフリカ及びそれ以外の地域での難民の保護と支援に対する世界的な関心を高め、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)や非政府組織(NGO)による活動に理解と支援を深める日にするため、「世界難民の日」に改称されました。

この日に合わせて、世界各地の難民に思いを馳せるべく、様々なイベントが実施されています。

【関連・参考サイト】
世界難民の日(UNHCR)
世界難民の日(Wikipedia)

国際日系デー

1868年(明治元年)6月20日、日本からの最初の集団移住者がハワイに到着したことから。
2018年(平成30年)6月にハワイで開催された第59回海外日系人大会(海外日系人協会主催、JICA後援)で制定。

海外日系人大会は、移住先の各国の実情を日本に知らせ、あわせて国際理解や国際親善を深め、世界の対日理解の促進を図ることを目的に開催されています。
通常東京で開催されますが、2018年は初の海外移住から150年目の節目であり、最初の移住先であるハワイで開催されました。

【関連・参考サイト】
公益財団法人 海外日系人協会
海外日系人協会(Wikipedia)
ハワイにおける日本人移民(Wikipedia)

6月20日の記念日一覧

6月20日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
6月20日 ペパーミントの日 北海道北見市まちづくり研究会
6月20日 世界難民の日 国際デー(国連総会)
6月20日 国際日系デー (公財)海外日系人協会
6月20日 健康住宅の日 NPO法人日本健康住宅協会
毎月20日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
毎月20日 ワインの日 日本ソムリエ協会
毎月20日 信州ワインブレッドの日 信州ワインブレッド研究会
毎月20日 シチューライスの日 ハウス食品(株)
毎月20日 発芽野菜の日 (株)村上農園
毎月20日 ペットフードの日 (一社)ペットフード協会
毎月20日 マイカーチェックデー 阪神間7市

【関連・参考サイト】
6月20日(Wikipedia)
日本記念日協会

6月20日の誕生花

6月20日の誕生花は「ベロニカ」「クリ」です。

ベロニカの花言葉は「忠実」「名誉」です。
ベロニカの学名「Veronica」はキリスト教の聖女ベロニカに捧げられたものといわれます。「忠実」の花言葉も聖女ベロニカにちなみます。

月日 誕生花 花言葉
6月20日 ベロニカ 「忠実」「名誉」
6月20日 クリ 「私に対して公平であれ」「贅沢」

ベロニカ(開花時期は6月~10月 – 種により異なる)

ベロニカ
photo: julie

クリ(5月~6月 / 実の主な収穫期は9~10月)

クリ
photo: Shunichi kouroki

【関連・参考サイト】
6月20日の誕生花

6月20日生まれの有名人

6月20日生まれの有名人は「竹鶴政孝(ニッカウヰスキー創業者)」「石坂浩二(俳優)」「ニコール・キッドマン(女優)」などです。

竹鶴政孝(ニッカウヰスキー創業者)

1894年(明治27年)6月20日、広島県賀茂郡竹原町(現在の竹原市)で酒造業・製塩業を営む竹鶴家の三男として生まれる。

1916年(大正5年)、21歳で大阪高等工業学校醸造科を卒業。洋酒に興味をもっていた竹鶴は大阪の摂津酒造に入社。

1918年、社長の命により、スコットランドのグラスゴー大学に留学。応用化学とウイスキーの製造法を学ぶ。

1920年、スコットランド人のジェシー・ロバータ・カウン(通称リタ)と結婚。
同年、リタを連れて帰国するも、第一次世界大戦後の戦後恐慌によって資金調達ができずウイスキー製造計画がとん挫。竹鶴は摂津酒造を退社する。

1923年、寿屋(現在のサントリー)の鳥井社長に招かれて入社し、日本初のウイスキー製造工場である山崎蒸溜所を設立、初代所長を務める。
1929年(昭和4年)に国産第1号ウイスキー「サントリー白札」(現在のサントリーホワイト)を世に出した。

1934年(昭和9年)に寿屋を退社。同年、北海道余市町に大日本果汁株式会社(現在のニッカウヰスキー株式会社)を設立してウイスキーの製造を開始。

1940年にニッカウヰスキー第1号を発売。直後に工場は海軍監督工場となり、終戦まで配給用のウイスキーを製造。

戦後は洋酒ブームの波に乗って急成長をとげる。

1979年(昭和54年)8月、竹鶴政孝は85年の生涯を閉じました。

【関連・参考サイト】
竹鶴政孝(Wikipedia)
ニッカウヰスキー

6月20日生まれの有名人一覧

6月20日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1737年6月20日 徳川家治 江戸幕府第10代将軍 49歳没
1894年6月20日 竹鶴政孝 ニッカウヰスキー創業者 85歳没
1899年6月20日 ジャン・ムーラン フランスのレジスタンス運動指導者 44歳没
1941年6月20日 石坂浩二 俳優、タレント 81歳
1949年6月20日 ライオネル・リッチー アメリカのシンガーソングライター 73歳
1967年6月20日 ニコール・キッドマン オーストラリアの女優 55歳
1984年6月20日 鬼龍院翔 ミュージシャン(ゴールデンボンバー) 38歳
1985年6月20日 相武紗季 女優 37歳
1988年6月20日 May J. 歌手 34歳

6月20日の出来事

6月20日の出来事は「鹿児島市にデラ台風が上陸 – 死者行方不明者468人(1949年)」などです。

鹿児島市にデラ台風が上陸 – 死者行方不明者468人(1949年)

1949年(昭和24年)6月20日23時過ぎ、沖縄、奄美大島、屋久島と北上を続けていたデラ台風が鹿児島市に上陸。翌日にかけて九州を縦断しました。

台風接近前から梅雨前線の活動が活発となり、西日本を中心に大雨となる。
また、台風の通過に伴い多くの海難事故が発生。
愛媛県の宇和海で多数の漁船が遭難し、また門司~高浜(松山市)航路の旅客船・青葉丸が転覆(141人が死亡)するなど多くの犠牲者がでました。
全国での死者数は252名、行方不明者数は216名にのぼりました。

被害が拡大した理由として、台風の進路が急に変わったこと、台風情報伝達システムが未整備・未発達だったこと、「梅雨時に台風は来ない」という言い伝えが信じられ、警戒を怠ったことなどが挙げられます。

【関連・参考サイト】
デラ台風(Wikipedia)

6月20日の出来事一覧

6月20日の出来事
年月日 出来事
451年6月20日 カタラウヌムの戦い。アッティラ率いるフン族と西欧諸民族連合軍の会戦。
686年6月20日 天武天皇重態。川原寺で薬師経を説かせ、僧を宮中に安居。
1180年6月20日 以仁王の挙兵: 宇治平等院の戦いで源頼政と以仁王が敗死。
1333年6月20日 新田義貞が上野国で北条氏討伐の旗揚げ。
1602年6月20日 徳川家康が諸大名に二条城造営を命じる。
1703年6月20日 大坂・竹本座で近松門左衛門作の人形浄瑠璃『曽根崎心中』が初演。
1782年6月20日 アメリカ合衆国議会がグレートシール(国璽)を決定。
1789年6月20日 球戯場の誓い(テニスコートの誓い)。フランスで、第三身分議員らが議事堂内のテニスコートで憲法制定までの不解散を誓う。
1791年6月20日 フランス革命: ルイ16世一家がオーストリアへの逃亡を企てる。(ヴァレンヌ事件)
1810年6月20日 スウェーデン貴族で、マリー・アントワネットの愛人であったフェルセンが民衆により惨殺される。
1819年6月20日 アメリカの蒸気船「サヴァンナ」が、世界初の蒸気船による大西洋横断を経てイギリス・リバプールに到着。
1837年6月20日 イギリスでヴィクトリアが国王に即位。
1862年6月20日 ルーマニアのラスカル・カタルジュ首相が暗殺される。
1863年6月20日 バージニア州から分離したウェストバージニアが州に昇格し、アメリカ合衆国35番目の州となる。
1887年6月20日 二葉亭四迷の長篇小説『浮雲』の第一篇が刊行。初の言文一致体小説。
1893年6月20日 父と継母の殺害容疑で起訴されていたリジー・ボーデンに無罪判決。
1894年6月20日 明治東京地震。
1927年6月20日 日本・アメリカ合衆国・イギリスの3か国によるジュネーブ海軍軍縮会議が始まる。8月4日まで。
1931年6月20日 ハーバート・フーヴァー米大統領が、ドイツの第一次大戦賠償金の支払いを1年間猶予することを宣言。(フーヴァーモラトリアム)
1935年6月20日 富士通の前身である富士通信機製造株式会社が設立される。
1939年6月20日 ドイツのHe 176が初飛行。世界初の有人ロケット機となる。
1940年6月20日 東京都下で落雷が相次いだ。大手町では落雷により逓信省航空局新館から出火。大蔵省など10官庁が焼失する大火となった。
1948年6月20日 アメリカCBSでバラエティ番組『トースト・オブ・ザ・タウン』(後の『エド・サリヴァン・ショー』)が放送開始。
1949年6月20日 鹿児島県鹿児島市にデラ台風が上陸。死者行方不明者468人。
1954年6月20日 三重県尾鷲市が市制施行。
1954年6月20日 名古屋テレビ塔が開業。
1960年6月20日 マリ連邦(現在のマリとセネガル)がフランスから独立。
1963年6月20日 米ソ間にホットラインを開設する協定に調印。
1963年6月20日 観光基本法公布。
1968年6月20日 全米陸上選手権の男子100m競走で、ジム・ハインズ、ロニー・レイ・スミス、チャールズ・エドワード・グリーンが手動計時により9秒9を記録。初めて10秒の壁を破る。
1968年6月20日 東大紛争: 東京大学の法学部以外の9学部の学生が一斉に1日ストライキ。
1969年6月20日 ジョルジュ・ポンピドゥがフランス大統領に就任。
1973年6月20日 東京・渋谷のNHKホールが開館。
1988年6月20日 牛肉・オレンジ輸入自由化の日米貿易交渉で1991年からの輸入枠撤廃が決定。
1990年6月20日 小惑星「エウレカ」を発見。火星のトロヤ群で初めて発見された小惑星。
1991年6月20日 ドイツ連邦議会が、首都をボンからベルリンに戻すことを決定。
1991年6月20日 東北新幹線の上野駅 – 東京駅間が開業。
2001年6月20日 パルヴェーズ・ムシャラフがパキスタン大統領に就任。
2003年6月20日 福岡一家4人殺害事件発生。中国人3人らによる犯行。
2003年6月20日 ウィキメディア財団がフロリダ州セントピーターズバーグに設立。
2004年6月20日 F1アメリカGPで佐藤琢磨が日本人最高位タイの3位。日本人がF1の表彰台に上るのは2人目。
2005年6月20日 シンガポールで第1回「アジア・中東対話」 (AMED) が開催。6月22日まで。
2012年6月20日 WBC世界ミニマム級王者井岡一翔と、WBA世界ミニマム級王者八重樫東の間で、日本人同士による初の世界王座統一戦が行われる。

【関連・参考サイト】
6月20日(Wikipedia)