8月6日は「広島原爆忌(平和記念式典)」「ハムの日」「雨水の日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
8月5日 | 「タクシーの日」「親子丼の日」「奴(やっこ)の日」 |
8月6日 | 「広島原爆忌(平和記念式典)」「ハムの日」「雨水の日」 |
8月7日 | 「鼻の日」「バナナの日」「花やしきの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
8月5日 | カール・ベンツの妻が内緒で世界初の長距離自動車ドライブ(1888年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
8月5日 | ニール・アームストロング(宇宙飛行士) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
8月5日 | エリカ | 「孤独」「寂しさ」「博愛」「良い言葉」 |
8月6日 | ジニア | 「不在の友を思う」「注意を怠るな」 |
8月7日 | ザクロ(花) | 「円熟した優雅さ」 |
生きることの極意は、与えることだ。
- アンソニー・ロビンズ -
(米国の自己啓発書作家、講演家 / 1960~)
以下では8月6日の記念日の由来、8月6日生まれの誕生花などをご紹介します。
目次
8月6日の記念日・行事
8月6日の記念日・行事は「広島原爆忌(平和記念式典)」「ハムの日」「雨水の日」などです。
広島原爆忌(平和記念式典)
1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分、アメリカ軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが、原子爆弾リトルボーイを広島市に投下しました。
この核攻撃により広島市街は壊滅。当時の広島市の人口約35万人のうち9万~16万人が被爆から2~4か月以内に死亡したと推計されています。
1952年(昭和27年)8月6日に広島平和記念公園内に原爆死没者慰霊碑(広島平和都市記念碑)が建立されました(設計は丹下健三)。
それ以来、原爆死没者の霊を慰めるとともに、世界恒久平和の実現を祈念することを目的に、原爆死没者慰霊碑の前で平和記念式典が開催されています。
式典の中で広島市長によって行われる平和宣言は、世界各国に送られ、核兵器の廃絶と世界恒久平和の実現を訴え続けています。
原爆死没者慰霊碑(広島平和都市記念碑)
【関連・参考サイト】
広島市への原子爆弾投下(Wikipedia)
平和記念式典(広島市)
ハムの日
「ハ(8)ム(6)」と読む語呂合わせ。
日本ハム・ソーセージ工業協同組合が制定。
この日に合わせて、ハムの特売などを行うスーパーマーケットや小売店もあります。
ハムとは、豚もも肉を塊のまま塩漬けし、燻製にした加工食品です(燻製にしないものもあります)。
現在は、豚もも肉以外の肉を使用した製品もハムと呼んでいます。
塩漬け・燻製にしたあと、加熱処理を行わないものを一般に生ハムと呼んでいます。
【関連・参考サイト】
ハム(Wikipedia)
日本ハム・ソーセージ工業協同組合
雨水の日
1994年(平成6年)8月6日、東京都墨田区で雨水利用東京国際会議が開かれたことから。
会議では世界の雨水利用の例や研究成果の発表などが行われました。
翌年の1995年に開催された雨水フェアにおいて、墨田区が8月6日を「雨水の日」にすると宣言しました。
荒川と隅田川の下流域にある墨田区は、古くから浸水被害や都市型洪水に悩まされ、洪水防止に取り組んできました。
国技館が台東区蔵前から両国に移転するときに、墨田区は日本相撲協会に雨水利用システムの導入を申し入れました。
そして両国国技館の地下には1000トンの雨水を貯められるタンクが設置され、貯めた雨水をトイレの排水や冷房などに活用しています。
さらに墨田区役所庁舎に1000トン、東京スカイツリータウンに2635トンの雨水貯留槽が設置されています。
【関連・参考サイト】
雨水利用の歴史(墨田区)
8月6日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
8月6日 | 広島原爆忌(平和記念式典) | 広島県広島市 |
8月6日 | ハムの日 | 日本ハム・ソーセージ工業協同組合 |
8月6日 | 雨水の日 | 東京都墨田区 |
8月6日 | 太陽熱発電の日 | |
8月6日 | 【祭り】仙台七夕まつり(6~8日) | 仙台七夕まつり協賛会 |
8月6日 | ハンサムの日 | アスミック・エース(株) |
8月6日 | ヤムヤムズの日 | (株)日本ホールマーク |
8月6日 | バルーンの日 | (株)アップビートバルーン |
8月6日 | VAM(バム)の日 | GF(株) |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月6日 | メロンの日 | 第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会 |
毎月6日 | 手巻きロールケーキの日 | (株)モンテール |
毎月6日 | 富良野オムカレーの日 | 富良野オムカレー推進協議会 |
【関連・参考サイト】
8月6日(Wikipedia)
日本記念日協会
8月6日の誕生花
8月6日の誕生花は「ジニア」「アサガオ」「トレニア」です。
ジニアの花言葉は「不在の友を思う」「注意を怠るな」です。「不在の友を思う」や「注意を怠るな」は、ジニアの花期が長いことに由来します。時の経過とともに会えない人への想いが強くなること、時間の経過とともに注意力が薄れることが花言葉の背景にあるといわれます。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
8月6日 | ジニア | 「不在の友を思う」「注意を怠るな」 |
8月6日 | アサガオ | 「はかない恋」「固い絆」「愛情」 |
8月6日 | トレニア | 「ひらめき」「愛嬌」 |
ジニア(開花時期は6月~10月)
アサガオ(開花時期は7月~9月)
トレニア(開花時期は6月~10月)
【関連・参考サイト】
8月6日の誕生花