3月31日は「オーケストラの日」「エッフェル塔落成記念日」です。
他には「山菜の日」「経理の日」「サンミーの日」など全9個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
3月30日 | 「マフィアの日」 |
3月31日 | 「オーケストラの日」「エッフェル塔落成記念日」 |
4月1日 | 「エイプリルフール」「黒ラベルの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
3月30日 | アメリカがロシアからアラスカを購入(1867年) |
3月31日 | よど号ハイジャック事件(1970年) |
4月1日 | 琉球政府が発足(1952年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
3月30日 | ゴッホ(画家) |
3月31日 | デカルト(哲学者、数学者) |
4月1日 | 三船敏郎(俳優) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
3月30日 | エニシダ | 「謙遜」「卑下」「清潔」 |
3月31日 | イチゴ | 「尊重と愛情」「幸福な家庭」「先見の明」「あなたは私を喜ばせる」 |
4月1日 | サクラ | 「精神の美」「優美な女性」 |
あなたの運命が形作られるのは、あなたが決断する瞬間なのです。
- アンソニー・ロビンズ -
(米国の自己啓発書作家、講演家 / 1960~)
以下では3月31日の記念日の由来、日本や世界の代表的な出来事、3月31日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
3月31日の記念日・行事
3月31日の記念日・行事は「オーケストラの日」「エッフェル塔落成記念日」などです。
オーケストラの日
日付は「み(3)み(3)に一番(1)」や「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)と読む語呂合わせから。また、この時期は春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから。
多くの人にオーケストラをもっと身近に親しんで楽しんでもらうため、公益社団法人日本オーケストラ連盟が2007年(平成19年)に制定。
この日に合わせて、全国各地で有料や無料の記念コンサートが開催されます。
オーケストラは、「弦楽器」(ヴァイオリン、チェロなど)、「管楽器」(トランペット、フルートなど)、「打楽器」(ティンパニ、シンバルなど)で編成され、管弦楽曲を演奏する楽団です。
「管弦楽団」「交響楽団」「フィルハーモニー」などの呼称もありますが、構成は同じです。
吹奏楽は、基本的に「弦楽器」がなく、「管楽器」と「打楽器」で構成されます。
オーケストラは教会音楽やオペラが起源ですが、吹奏楽は軍楽隊の音楽として、士気を鼓舞するための実用音楽として発達しました。
オーケストラは主にクラシックを演奏しますが、吹奏楽はクラシックやジャズ、ポップスなどさまざまな曲を演奏します。
【関連・参考サイト】
オーケストラ(Wikipedia)
吹奏楽(Wikipedia)
日本オーケストラ連盟
エッフェル塔落成記念日
1889年(明治22年)3月31日、フランス・パリのエッフェル塔の落成式が行われたことから。
エッフェル塔は、フランス革命100周年を記念して1889年(明治22年)に開催されたパリ万国博覧会のシンボルとして建設された鉄骨塔です。
万博の開催日に合わせるため、26か月という驚異的な速さでつくられました。
名称はフランスの建築技師のギュスターヴ・エッフェルの名前に由来します。
建設当時の高さは312メートル。1930年(昭和5年)にアメリカ・ニューヨークに319メートルのクライスラー・ビルディングが完成するまで、41年間にわたって世界一高い建造物でした。
現在は放送用アンテナが設置され324メートルの高さになっています。
建設当時、都市景観に与える影響について芸術家などから批判も受けましたが、いまではパリの景観に欠くことのできないシンボルとなっています。
1991年(平成3年)、エッフェル塔を含むパリのセーヌ川周辺が世界遺産として登録されました。
【関連・参考サイト】
エッフェル塔(Wikipedia)
3月31日の記念日一覧
3月31日の記念日は全部で9個あります。
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
3月31日 | オーケストラの日 | (公社)日本オーケストラ連盟 |
3月31日 | エッフェル塔落成記念日 | |
3月31日 | サザンイエローパインの日 | 中川木材産業(株) |
3月31日 | 山菜の日 | 山菜料理の出羽屋 |
3月31日 | 経理の日 | 弥生(株)、(株)Misoca |
3月31日 | サミーの日 | サミー(株) |
3月31日 | カワマニの日 | (株)ポーム |
3月31日 | サンミーの日 | (株)神戸屋 |
3月31日 | アラ!の日 | ブンセン(株) |
菜の日 | 野菜中心の健康的な食生活を広めるのため、(一社)ファイブ・ア・デイ協会が制定。 日付は「さ(3)い(1)」(菜)と読む語呂合わせから毎月31日に。 |
---|
【関連・参考サイト】
3月31日(Wikipedia)
日本記念日協会
3月31日の出来事
3月31日の出来事は「よど号ハイジャック事件(1970年)」などです。
よど号ハイジャック事件(1970年)
1970年(昭和45年)3月31日、世界同時革命を目指す共産主義者同盟赤軍派のメンバー9人が羽田発福岡行きの日航機「よど号」をハイジャックしました。
犯人グループは北朝鮮へ亡命する意思を示し、同国に向かうよう要求しました。
よど号の乗客は途中で着陸した福岡空港と韓国の金浦空港で解放され、4月3日に山村新治郎運輸政務次官が人質の身代わりとなって搭乗。
4月3日の夕方によど号は金浦空港を離陸し、約1時間後に北朝鮮の平壌市の飛行場に着陸。
犯人グループは北朝鮮に亡命しました。
4月5日、山村次官と3人の乗員はよど号で日本に無事帰国。これは日本における最初のハイジャック事件でした。
【関連・参考サイト】
よど号ハイジャック事件(Wikipedia)
3月31日の出来事一覧
3月31日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
1854年3月31日 | 日米和親条約(神奈川条約)が結ばれ、下田と函館を開港。鎖国は終わり開国へ。 日米和親条約(Wikipedia) |
1922年3月31日 | ドイツでヒンターカイフェック事件が発生し、一家5人と使用人1人の計6人が殺害される。世界で最も有名な未解決事件の一つ。 ヒンターカイフェック事件(Wikipedia) |
1938年3月31日 | 岐阜県羽島郡笠松町の民家に隕石が落下。(笠松隕石) 笠松隕石(Wikipedia) |
1948年3月31日 | 近鉄奈良線列車暴走追突事故が発生し、49人が死亡。 近鉄奈良線列車暴走追突事故(Wikipedia) |
1970年3月31日 | 赤軍派が日本航空機よど号をハイジャックする。(よど号ハイジャック事件) よど号ハイジャック事件(Wikipedia) |
2001年3月31日 | 大阪市にユニバーサル・スタジオ・ジャパンがオープン。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(Wikipedia) |
3月31日生まれの有名人
3月31日生まれの有名人は「デカルト(哲学者、数学者)」「朝永振一郎(物理学者)」「舘ひろし(俳優)」などです。
デカルト(哲学者、数学者)
1596年3月31日、ルネ・デカルトは、中部フランスのアンドル=エ=ロワール県ラ・エーに生まれました。父は高等法院評定官でした。
1歳のときに病弱だった母が亡くなり、デカルトは祖母と乳母に育てられました。
10歳のときにカトリックの男子修道会であるイエズス会の学校に入学。優秀であったデカルトは特に数学を好んだといいます。
1614年、18歳のときにポワティエ大学に進学して法学・医学を修め、20歳のときに法学士の学位を受けて卒業。
1618年、22歳のときにオランダに赴きナッサウ伯マウリッツの軍隊に加わりました。この軍隊では優れた数学者や技師などを起用して新兵器の開発を行っており、デカルトは自然科学者との交流を求めてマウリッツの軍隊を選んだと考えられています。
翌年、三十年戦争(カトリックとプロテスタントの戦争)が始まったことを知るとドイツへ向かい、カトリック派の軍隊に入っています。
27歳から29歳にかけてヴェネツィアやローマを旅行。その後、パリに滞在し、哲学者やさまざまな学者と交友を深めました。
1628年、32歳のときにオランダに移住し、本格的に哲学にとりかかりました。
1637年、41歳のときに『方法序説』を公刊。デカルトは、方法的懐疑によって、一切を疑ったのち、このように疑っている自己の存在は疑うべくもない真理であるとし、「我思う、ゆえに我あり」と表現して、これを哲学の基礎としました。
1641年には『省察』を公刊。デカルトの評判は高まりましたが、神学教授によって「無神論を広める思想家」として非難も受けました。
1649年、53歳のときにスウェーデン女王クリスティーナから招きを受け、ストックホルムを訪問。1650年1月から女王のために講義を行いましたが、風邪をこじらせて肺炎を併発。
1650年2月、ルネ・デカルトは死去、53年の生涯を閉じました。
デカルトは、イギリスのフランシス・ベーコン(1561~1626)と並んで「近代哲学の祖」と称されます。
デカルトの名言
だれかが僕の感情を害するとき、悪意が届かないように自分の魂を高く上げるんだ。
【関連・参考サイト】
ルネ・デカルト(Wikipedia)
デカルトの名言
3月31日生まれの有名人一覧
3月31日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1519年3月31日 | アンリ2世 | フランス王 | 40歳没 |
1536年3月31日 | 足利義輝 | 室町幕府第13代将軍 | 29歳没 |
1596年3月31日 | ルネ・デカルト | フランスの哲学者 | 53歳没 |
1685年3月31日 | ヨハン・ゼバスティアン・バッハ | ドイツの作曲家(音楽の父) | 65歳没 |
1732年3月31日 | フランツ・ヨーゼフ・ハイドン | オーストリアの作曲家 | 77歳没 |
1878年3月31日 | ジャック・ジョンソン | アメリカのプロボクサー | 68歳没 |
1906年3月31日 | 朝永振一郎 | 物理学者(ノーベル物理学賞受賞) | 73歳没 |
1932年3月31日 | 大島渚 | 映画監督 | 80歳没 |
1936年3月31日 | 毒蝮三太夫 | 俳優、タレント | 87歳 |
1950年3月31日 | 舘ひろし | 俳優 | 73歳 |
1968年3月31日 | 小川直也 | 柔道選手、プロレスラー | 55歳 |
1970年3月31日 | 宮迫博之 | お笑いタレント | 53歳 |
1971年3月31日 | ユアン・マクレガー | スコットランド出身の俳優 | 52歳 |
3月31日の誕生花
3月31日の誕生花は「イチゴ」「ニゲラ」です。
イチゴの花言葉は「尊重と愛情」「幸福な家庭」などです。
「幸福な家庭」は、親株から多数の小ヅルが出ている様子からつけられました。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
イチゴ | 「尊重と愛情」「幸福な家庭」「先見の明」「あなたは私を喜ばせる」 |
ニゲラ | 「当惑」「ひそかな喜び」 |
イチゴ(開花時期は3月~5月)
ニゲラ(開花時期は4月~7月)
【関連・参考サイト】
3月31日の誕生花