HOME > 今日は何の日 > 3月12日は何の日

3月12日は何の日

3月12日は「世界反サイバー検閲デー」「モスの日」です。

他には「スイーツの日」「サイフの日」「だがしの日」など全8個の記念日があります。

月日 記念日
3月11日 「パンダ発見の日」「おくる防災の日(防災用品を贈る日・送る日)」
3月12日 「世界反サイバー検閲デー」「モスの日」
3月13日 「青函トンネル開業記念日」「新選組の日」
月日 出来事
3月11日 東日本大震災が発生(2011年)
3月12日 トルーマン・ドクトリン – 冷戦の始まり(1947年)
3月13日 アンシュルス – ナチス・ドイツがオーストリアを併合(1938年)
誕生日 偉人
3月11日 御手洗毅(医師でキヤノンの創業者)
3月12日 勝海舟(幕末の幕臣)
3月13日 藤田田(日本マクドナルド創業者)
誕生日 誕生花 花言葉
3月11日 ユキヤナギ 「愛らしさ」「気まま」「殊勝」
3月12日 アネモネ 「はかない恋」「恋の苦しみ」「見捨てられた」「見放された」
3月13日 イカリソウ 「君を離さない」「旅立ち」
今日の名言

臆病者は勝つと分かっている戦いしかできない。
だがどうか、負けると知りつつも戦える勇気を。
時に勝利よりも価値ある敗北というのもあるのだから。

- ジョージ・エリオット -

(英国の女性作家 / 1819~1880)

以下では3月12日の記念日の由来出来事の詳細、3月12日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

3月12日の記念日・行事

3月12日の記念日・行事は「世界反サイバー検閲デー」「モスの日」などです。

世界反サイバー検閲デー

インターネットでの自由な表現を守るため、報道の自由のために活動する「国境なき記者団」と国際人権団体「アムネスティ・インターナショナル」が2008年(平成20年)に制定。

「国境なき記者団」は、オンラインでの発言を規制したり、接続遮断を行ったり、ブロガーらを弾圧したり、インターネットを通じて市民を監視する国家政府を「インターネットの敵」に分類して公表。これらの国や企業に対して検閲等の中止を要請しています。

2014年(平成26年)の発表では「インターネットの敵」に19か国が認定され、中国や中東の国々、アメリカ、イギリス、ロシア、インドなどが含まれました。

米英がインターネットの敵へ

2014年(平成26年)の発表では、アメリカとイギリスが初めて「インターネットの敵」に認定されています。

これは、アメリカ国家安全保障局(NSA)の元局員であるエドワード・スノーデンが、アメリカではNSAが、イギリスでは政府通信本部(GCHQ)が市民を監視していると暴露したためです。

米英の当局者は、NSAとGCHQによる電話とインターネットの監視活動について、計画された攻撃を未然に防ぎ、国家安全保障に必要であるとの見解を強調しています。

インターネットWIFI

【関連・参考サイト】
検閲(Wikipedia)
エドワード・スノーデン(Wikipedia)

モスの日

1972年(昭和47年)3月12日、東京・成増にモスバーガーの実験店をオープンしたことから。
創業の心である「感謝される仕事をしよう」という原点を思い起こすと同時に、お客さまや地域の方々に感謝する日として、株式会社モスフードサービスが制定。

この日に合わせて、モスバーガー店舗では感謝の気持ちをこめたプレゼントを実施しています。(2021年はアスターの種、2022年は50周年ミニノートなど)

MOS(モス)の由来

MOS(モス)の名前は、山(Mountain)の「M」、海(Ocean)の「O」、太陽(Sun)の「S」からできています。

その名前には「山のように気高く堂々と、海のように深く広い心で、太陽のように燃え尽きることのない情熱をもって」という人間や自然への限りない愛情と、このような人間集団でありたいという願いが込められているそうです。

モスの日

【関連・参考サイト】
モスバーガー(Wikipedia)
モスバーガー

3月12日の記念日一覧

3月12日の記念日は全部で8個あります。

3月12日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
3月12日 世界反サイバー検閲デー 国境なき記者団、アムネスティ・インターナショナル
3月12日 モスの日 (株)モスフードサービス
3月12日 スイーツの日 (株)スーパースイーツ
3月12日 咲顔(えがお)の日 (株)喜田寛総合研究所の喜田寛氏
3月12日 サイズの日 (株)ワコール
3月12日 サイフの日 スタイル(株)
3月12日 だがしの日 DAGASHIで世界を笑顔にする会
3月12日 unisizeの日 (株)メイキップ
毎月12日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
毎月12日 育児の日 (株)神戸新聞社
毎月12日 パンの日 パン食普及協議会
毎月12日 豆腐の日 日本豆腐協会
毎月12日 わんにゃんの日 (株)サイバーエージェント

【関連・参考サイト】
3月12日(Wikipedia)
日本記念日協会

3月12日の出来事

3月12日の出来事は「トルーマン・ドクトリン – 冷戦の始まり(1947年)」などです。

トルーマン・ドクトリン – 冷戦の始まり(1947年)

冷戦期のヨーロッパ勢力図(青がNATO、赤がワルシャワ条約機構)
冷戦期のヨーロッパ勢力図

1947年(昭和22年)3月12日、アメリカのトルーマン大統領が共産主義勢力に対する封じ込め政策「トルーマン・ドクトリン」を議会に向けて宣言しました。

ギリシャやトルコが援助を受けなければ世界各地で共産主義のドミノ現象が起こると主張。東西冷戦の存在を認め、対決の決意を表明しました。

第二次世界大戦後、ソ連の影響によって東欧諸国が共産化。その脅威がギリシャやトルコに及んでいました。
それまでイギリスがギリシャに対する軍事支援を行ってきましたが、財政上の理由から介入を続けられなくなり、トルーマン大統領はイギリスに代わってギリシャやトルコを援助する立法措置を議会に要請しました。

これはアメリカが世界の紛争に介入するという「パックス・アメリカーナ」(アメリカによる平和)の到来を世界に宣言することになりました。

1947年5月、アメリカ議会はギリシャに3億ドルの軍事・経済援助を、トルコに1億ドルの軍事援助を与える法案を可決しました。

その後、1947年6月のマーシャル・プラン(共産主義の浸透を防止する西欧諸国復興計画)や1949年(昭和24年)の北大西洋条約機構(NATO)創設など、両陣営の冷戦は激化しました。

【関連・参考サイト】
トルーマン・ドクトリン(Wikipedia)

3月12日の出来事一覧

3月12日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

3月12日の出来事
年月日 出来事
1910年3月12日 暴風雪により千葉県銚子沖で漁船100隻以上が遭難し、900人以上が死亡。
1930年3月12日 マハトマ・ガンディーが塩の行進を開始。イギリス植民地政府による塩の専売に反対する抗議行動。
塩の行進(Wikipedia)
1947年3月12日 アメリカのトルーマン大統領が共産主義封じ込め政策を発表。(トルーマン・ドクトリン)
トルーマン・ドクトリン(Wikipedia)
1948年3月12日 最高裁判所で死刑制度は日本国憲法下でも合憲という判決が出る。(死刑制度合憲判決事件)
死刑制度合憲判決事件(Wikipedia)
1974年3月12日 小野田寛郎がフィリピン・ルバング島から30年ぶりに日本に帰還。
小野田寛郎(Wikipedia)
1984年3月12日 高松地裁で財田川事件に対して再審無罪の判決。四大死刑冤罪事件の一つ。
財田川事件(Wikipedia)
1999年3月12日 ワルシャワ条約機構の一員であったチェコ、ハンガリー、ポーランドが北大西洋条約機構(NATO)に加盟。
北大西洋条約機構(Wikipedia)

3月12日生まれの有名人

3月12日生まれの有名人は「勝海舟(幕末の幕臣)」「大平正芳(内閣総理大臣)」「くっきー!(お笑いタレント)」などです。

勝海舟(幕末の幕臣)

勝海舟

1823年3月12日、勝海舟は、江戸本所亀沢町(現在の東京都墨田区両国)に生まれました。

勝家は徳川将軍家に直接仕える幕臣(旗本)であり、海舟は幼少時に11代将軍・徳川家斉の孫(一橋慶昌)の遊び相手として江戸城へ出仕。
一橋家の家臣として出世する可能性もありましたが、慶昌が早世したためその望みは消えました。

海舟は剣術や禅、蘭学、西洋兵学を修め、27歳のときに田町に蘭学と兵法学の私塾を開きました。

1853年、ペリー艦隊が来航して開国を要求されると、幕府は海防に関する意見書を幕臣から町人に至るまで広く募集。
海舟の意見書が老中の目にとまり、1855年、32歳のときに異国応接掛附蘭書翻訳御用に就任しました。

同年、長崎海軍伝習所に入門して、5年間を長崎で過ごす。このとき海舟は薩摩を訪れて薩摩藩主・島津斉彬の知遇を得ました。

1860年、日米修好通商条約の批准書交換のために遣米使節団がアメリカに派遣されることになると、その護衛を名目に、幕府海軍の咸臨丸も派米されました。
咸臨丸には勝海舟や福澤諭吉、ジョン万次郎らも乗船。咸臨丸の指揮官を務めた勝海舟と福沢諭吉は馬が合わず、晩年まで険悪な関係が続きました。

1864年、海舟は神戸に海軍操練所を設立。薩摩や土佐藩の脱藩者らも塾生となり、坂本龍馬が塾頭になっています。

1867年、第15代将軍・徳川慶喜が朝廷へ政権を返上(大政奉還)。
しかし、翌年に新政府軍と旧幕府軍による戊辰戦争が勃発すると、旧幕府は海舟を陸軍総裁として全権を委任。勝海舟は江戸城総攻撃の直前に西郷隆盛と会談し、江戸城無血開城を実現させました。

海舟は、明治維新後も外務大丞、参議兼海軍卿、元老院議官などを歴任。また、徳川慶喜を明治政府に赦免させることに尽力しました。

1899年(明治32年)1月、勝海舟は死去、75年の生涯を閉じました。

勝海舟の名言

人には余裕というものが無くては、とても大事はできないよ。

【関連・参考サイト】
勝海舟(Wikipedia)
勝海舟の名言

3月12日生まれの有名人一覧

3月12日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

3月12日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1386年3月12日 足利義持 室町幕府4代将軍 41歳没
1818年3月12日 松浦武四郎 蝦夷地探検家(北海道の名付け親) 69歳没
1823年3月12日 勝海舟 武士(幕臣)、政治家 75歳没
1910年3月12日 大平正芳 第68・69代内閣総理大臣 70歳没
1925年3月12日 江崎玲於奈 物理学者(ノーベル物理学賞受賞) 98歳
1955年3月12日 池波志乃 女優 68歳
1959年3月12日 やくみつる 漫画家 64歳
1962年3月12日 ダイアモンド☆ユカイ ミュージシャン 61歳
1964年3月12日 陣内貴美子 ニュースキャスター、バドミントン選手 59歳
1965年3月12日 勝俣州和 お笑いタレント 58歳
1971年3月12日 ユースケ・サンタマリア 俳優、歌手 52歳
1976年3月12日 くっきー! お笑い芸人(野性爆弾) 47歳

3月12日の誕生花

3月12日の誕生花は「アネモネ」「エニシダ」「ツクシ」です。

アネモネの花言葉は「はかない恋」「恋の苦しみ」などです。

これらの切ない花言葉は、イノシシに脇腹を突かれて死んでしまった美少年アドニスの血からアネモネが咲いたとされるギリシア神話にちなみます。

3月12日の誕生花
誕生花 花言葉
アネモネ 「はかない恋」「恋の苦しみ」「見捨てられた」「見放された」
エニシダ 「謙遜」「卑下」「清潔」
ツクシ 「向上心」「意外」「驚き」

アネモネ(開花時期は2月~5月)

アネモネ
photo: titanium22

エニシダ(開花時期は4月~6月)

エニシダ
photo: gailhampshire

ツクシ(開花時期は3月~4月)

ツクシ
photo: Andrey Zharkikh

【関連・参考サイト】
3月12日の誕生花


前日  3月12日  翌日