8月15日は「終戦の日(全国戦没者追悼式)」「月遅れ盆」です。
他には「刺身の日」など全4個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
8月14日 | 「専売特許の日」「水泳の日」 |
8月15日 | 「終戦の日(全国戦没者追悼式)」「月遅れ盆」 |
8月16日 | 「月遅れ盆の送り火」「五山送り火」 |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
8月14日 | センニチコウ | 「色あせぬ愛」「不朽」 |
8月15日 | ハス | 「清らかな心」「神聖」「離れゆく愛」「雄弁」 |
8月16日 | オミナエシ | 「美人」「はかない恋」「親切」 |
「目には目を」という考え方では、世界中の目をつぶしてしまうことになる。
- ガンジー -
(インドの弁護士、宗教家、政治指導者 / 1869~1948)
以下では8月15日の記念日の由来、8月15日生まれの誕生花などをご紹介します。
目次
8月15日の記念日・行事
8月15日の記念日・行事は「終戦の日(全国戦没者追悼式)」「月遅れ盆」などです。
終戦の日(全国戦没者追悼式)
1945年(昭和20年)8月15日正午、昭和天皇はラジオ放送を通じて、日本が戦争に負けたことを国民に伝えました。
それは長く続いた戦争の終わりを告げる放送でした。
1945年(昭和20年)7月26日、アメリカ、イギリス、中華民国の3首脳が日本に無条件降伏を迫る「ポツダム宣言」を発表。
日本政府は一旦これを拒否しましたが、広島や長崎への原爆投下(8月6日、8月9日)、ソ連の対日参戦(8月8日)を経て、8月14日にポツダム宣言を受諾しました。
翌日の8月15日、昭和天皇みずからがラジオ放送を通じて日本の降伏・終戦を国民に伝えました(玉音放送)。
そして、1945年9月2日、東京湾上の米戦艦ミズーリ号の甲板で降伏文書の調印式が行われました。
日本では玉音放送のあった8月15日を「終戦の日」としていますが、アメリカなどの多くの国では日本が降伏文書に調印した9月2日を対日戦勝記念日(終戦の日)としています。
毎年8月15日、東京都千代田区の日本武道館で政府主催の「全国戦没者追悼式」が行われます。
追悼の対象は「第二次世界大戦で戦死した旧日本軍軍人・軍属約230万人」と「空襲や原子爆弾投下等で死亡した一般市民約80万人」の約310万人です。
式典には天皇・皇后、三権の長である内閣総理大臣、衆議院議長、参議院議長、最高裁判所長官などが参列。
式典開始は午前11時51分、正午から1分間、黙祷が捧げられます。
追悼式は宗教的に中立な形で行われます。
【関連・参考サイト】
終戦の日(Wikipedia)
全国戦没者追悼式(Wikipedia)
月遅れ盆
お盆(ぼん)は、夏季に祖先の霊をまつる行事です。先祖の霊があの世から現世に戻ってきて、再びあの世に帰っていくという日本古来の信仰と仏教が結びついたものです。
仏教行事の盂蘭盆会(うらぼんえ)の略語として「お盆」と呼ばれるようになりました。
もともと旧暦7月15日を中心とした時期に行われていましたが、現在は多くの地域で8月15日(月遅れ盆)を中心として、8月13日の「迎え盆」から16日の「送り盆」までの4日間をお盆としています。
お盆は、伝統的に旧暦(太陰暦)の7月15日を中心とした時期に行われていましたが、明治期の新暦(太陽暦)の採用後、新暦の7月15日に合わせると農繁期と重なって支障が出る地域が多くありました。そのためほとんどの地域では新暦の8月15日をお盆(月遅れ盆)としています。
以下は地域ごとのお盆の時期です。
新暦7月15日
東京・横浜などの大都市部や東北・北陸地方の一部の都市など農繁期と重ならない地域
新暦8月15日(月遅れ盆)
全国のほとんどの地域
旧暦7月15日(沖縄の旧盆)
沖縄・奄美地方など。旧暦によるとお盆の日にちは毎年変わります。

【関連・参考サイト】
お盆(Wikipedia)
盂蘭盆会(Wikipedia)
8月15日の記念日一覧
8月15日の記念日は全部で4個あります。
戦争・平和
戦争や平和に関する記念日です。
終戦の日(全国戦没者追悼式) | 1945年8月15日正午、昭和天皇はラジオ放送を通じて、日本が戦争に負けたことを国民に伝えました。 この日、東京の日本武道館で政府主催の「全国戦没者追悼式」が行われます。 |
---|---|
すいとんで平和を学ぶ日 | 子どもたちに戦争や原爆の愚かさや悲惨さについて語り、戦時の代用食とされた「すいとん」を食べながら平和の尊さを伝えたいと、草の根平和活動「すいとんの会」が制定。 日付は、「終戦の日」が平和の始まりの日でもあるとして、平和を学ぶのにふさわしい日との思いから。 |
食べ物
料理や食品、食材などに関する記念日です。
刺身の日 | 室町時代に官人として朝廷の政務に携わっていた中原康冨(1400頃~1457)の日記『康富記』の文安5年(1448年)8月15日の文章に、「鯛なら鯛と分かるように、その魚のひれを刺しておくので刺身、つまり “さしみなます”」という記述があり、それが「刺身(さしみ)」という言葉が初めて文献に登場したものとされていることから。 |
---|
行事
代表的な年中行事です。
月遅れ盆 | 夏季に祖先の霊をまつる行事。先祖の霊があの世から現世に戻ってきて、再びあの世に帰っていくという日本古来の信仰と仏教が結びついたものです。 もともと旧暦7月15日を中心とした時期に行われていましたが、現在は多くの地域で8月15日(月遅れ盆)を中心として、8月13日の「迎え盆」から16日の「送り盆」までの4日間をお盆としています。 |
---|
毎月15日の記念日一覧
お菓子の日 | 1911年4月15日に国内最大のお菓子の祭典「全国菓子大博覧会」が初めて開催されたことから毎月15日に。 全国菓子工業組合連合会が制定。 |
---|---|
中華の日 | 中華料理の普及と全国の組合員の結束を強めるため、東京都中華料理衛生同業組合が制定。 日付は、15日がひと月の「中間(ちゅうかん)=中華(ちゅうか)」であることから毎月15日に。 |
ひよ子の日 | ひよ子本舗吉野堂が日頃の感謝の気持ちを込めて、毎月14日・15日に限定商品の販売や特典サービスなどを実施。 |
【関連・参考サイト】
8月15日(Wikipedia)
日本記念日協会
8月15日の誕生花
8月15日の誕生花は「ハス」「モントブレチア」です。
ハスの花言葉は「清らかな心」「雄弁」などです。
「清らかな心」は、ハスが泥水の中から生じて、気高く清らかな花を咲かせることに由来します。「雄弁」は、ハスがエジプト神話に登場する神のオシリスに捧げられ、オシリスが雄弁であったことにちなみます。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
ハス | 「清らかな心」「神聖」「離れゆく愛」「雄弁」 |
モントブレチア | 「謙譲の美」「陽気」 |
スイレンとハスの見分け方
睡蓮(スイレン)と蓮(ハス)は混同されやすい植物ですが、見分けるには葉の形を見るのが簡単です。
葉に切れ込みがあるのがスイレン、切れ込みがないのがハスになります。
また、スイレンは水面近くで咲き、ハスの花は水面より高く上がり咲きます。
ハス(開花時期:7月~8月)
モントブレチア(開花時期:6月~8月)
【関連・参考サイト】
8月15日の誕生花