HOME > 今日は何の日 > 5月9日は何の日

5月9日は何の日

5月9日は「アイスクリームの日」「メイクの日」です。

他には「県民ふるさとの日(富山県)」「呼吸の日」「悟空の日」など全18個の記念日があります。

月日 記念日
5月8日 「世界赤十字デー」「ゴーヤーの日」
5月9日 「アイスクリームの日」「メイクの日」
5月10日 「日本気象協会創立記念日」「愛鳥週間(10~16日)」「地質の日」
月日 出来事
5月8日 富山県神通川のイタイイタイ病を公害病に認定(1968年)
5月9日 北海道近海でメイストームが発生し犠牲者361人(1954年)
5月10日 アメリカで世界初の母の日を開催(1908年)
誕生日 偉人
5月8日 ミゲル・イダルゴ(メキシコ独立の父)
5月9日 ジョン・ブラウン(奴隷制度廃止運動家)
5月10日 トーマス・リプトン(リプトン紅茶の創業者)
誕生日 誕生花 花言葉
5月8日 シャクナゲ 「威厳」「荘厳」「危険」
5月9日 クレマチス 「精神の美」「旅人の喜び」「策略」
5月10日 アヤメ(アイリス) 「よい便り」「メッセージ」「希望」
今日の名言

指をさして人を非難する前に、君のその手がよごれていないか確かめてくれ。

- ボブ・マーリー -

(ジャマイカのレゲエミュージシャン / 1945~1981)

以下では5月9日の記念日の由来出来事の詳細、5月9日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

5月9日の記念日・行事

5月9日の記念日・行事は「アイスクリームの日」「メイクの日」などです。

アイスクリームの日

東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)がアイスクリーム・シーズンの始まる連休明けの5月9日を「アイスクリームデー」として、1964年(昭和39年)5月9日にアイスクリームを楽しむ記念イベントを開催しました。

翌年からこの日を「アイスクリームの日」として、全国各地でアイスクリームの無料配布などのイベントを開催しています。

アイスクリーム類の種類

アイスクリーム類には「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」の3種類があり、含まれる乳固形分・乳脂肪分が違います。

「乳固形分」は乳製品のうち水分をのぞいた成分です。「乳脂肪分」は乳固形分に含まれる脂肪をさします。乳脂肪分が多いと濃厚でコクのある味わいになります。

「アイスクリーム」に分類されるのは乳固形分15%以上(うち乳脂肪分8%以上)。

「アイスミルク」は乳固形分10%以上(うち乳脂肪分3%以上)。

「ラクトアイス」は乳固形分3%以上です。

ちなみに、乳固形分3%未満のものは、アイスクリーム類ではなく「氷菓」(ひょうか)になります。

アイスクリーム

【関連・参考サイト】
アイスクリーム(Wikipedia)

メイクの日

日付は「メイ(May)ク(9)」と読む語呂合わせから。
メイクアップアーティストによる社会貢献を目的として、JMAN(Japan Make-up Artist Network)が制定。

この日JMANは、メイクフェスティバルの開催や介護施設でのメイクサービスなどを実施しています。

メイク

【関連・参考サイト】
JMAN

5月9日の記念日一覧

5月9日の記念日は全部で18個あります。

5月9日の記念日・行事
記念日 由来・制定
アイスクリームの日 アイスクリーム・シーズンの始まる連休明けの5月9日に。
(一社)日本アイスクリーム協会が制定。
メイクの日 「メイ(May)ク(9)」と読む語呂合わせから。
メイクアップアーティストによる社会貢献を目的に、JMANが制定。
県民ふるさとの日(富山県) 富山県の置県の日である5月9日を記念して、富山県が制定。
第二次大戦中に命を失ったすべての人に追悼を捧げる日(8~9日) 日付は第二次世界大戦の対独戦勝記念日である5月8日と9日に。
戦争の犠牲になったすべての人を追悼し、平和な未来や繁栄のためにすべての国々が協力して取り組むようにと、国連総会で制定(国際デー)。
ゴクゴクの日 「ゴ(5)ク(9)ゴク」と読む語呂合わせから。
家や屋外でビールなどをゴクゴク飲んで爽快感を味わうと同時に、水資源に恵まれない地域の人々が水をゴクゴク飲めるよう水環境を考える日にと、池田千恵氏が制定。
黒板の日 「こ(5)く(9)ばん」(黒板)と読む語呂合わせから。
黒板の魅力を伝えるため、全国黒板工業連盟が制定。
呼吸の日 「こ(5)きゅう(9)」(呼吸)と読む語呂合わせから。
生き物全てに与えられる「よりよい呼吸を考える日」にと、NPO法人日本呼吸器障害者情報センターが制定。
コクの日 「コ(5)ク(9)」と読む語呂合わせから。
コクのあるコーヒーが毎日のほっとひといきタイムを演出してくれることを知ってもらうため、味の素AGF(株)が制定。
極上の日 「ご(5)く(9)じょう」(極上)と読む語呂合わせから。
まろやかな口当たりと芳醇な味わいのひとクラス上の「極上<宝焼酎>」をより多くの人に味わって欲しいとの願いを込めて、宝酒造(株)が制定。
ドール・極撰の日 「ご(5)く(9)せん」(極撰)と読む語呂合わせから。
自社で研究、開発した極上のバナナなどの商品をより多くの人に知ってもらうため、(株)ドールが制定。
香薫の日 「こう(5)くん(9)」(香薫)と読む語呂合わせから。
自社商品の「香薫」シリーズをより多くの人に味わってもらうのため、プリマハム(株)が制定。
悟空の日 「ご(5)くう(9)」(悟空)と読む語呂合わせから。
「ドラゴンボールZ」の面白さと、その主人公の「悟空」というキャラクターの魅力をより多くの人に知ってもらうため、東映(株)が制定。
合格の日 「ごう(5)かく(9)」(合格)と読む語呂合わせから。
入学や資格試験などを受ける受験生を応援するため、福岡県の太宰府参道店で「合格ラーメン」を提供している(株)一蘭が制定。
口腔ケアの日 「こう(5)くう(9)」(口腔)と読む語呂合わせから。
口腔ケアが全身に良い影響を与えることが明らかになり、口腔ケアの重要性をより多くの人に知ってもらうため、(一社)日本口腔ケア学会が制定。
健康ミネラルむぎ茶の日 気温が上がり始める5月に、水分とミネラルを補給できる「健康ミネラルむぎ茶」をゴク(59)ゴク(59)飲んでもらいたいという思いから5月9日に。
汗をかいたら水分とミネラルの補給が大切なことを知ってもらうため、(株)伊藤園が制定。
小分けかりんとうの日 「こ(5)わ(0)け(9)」(小分け)と読む語呂合わせから。
かりんとうをより多くの人に食べてもらうため、三幸製菓(株)が制定。
工具の日 「こう(5)ぐ(9)」(工具)と読む語呂合わせから。
工具に関する基礎知識や正しい使い方、メンテナンス方法などを知ってもらうため、京都機械工具(株)が制定。
謎解きの日 日付は5月と9を英語で表すとそれぞれ「may」「nine」となり、これらの文字列を並び替え、さらにnとyを組み合わせることで「謎」を意味する英単語「enigma」を作れることから。
「謎解き」とは知識ではなくひらめきが必要な問題と捉え、その「ひらめき体験」を生み出すきっかけの日とするため、RIDDLER(株)が制定。
毎月9日の記念日・行事
パソコン検定の日 日付は「検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断する」との意味から毎月9日に。
(一財)全日本情報学習振興協会が制定。
クレープの日 日付は、数字の「9」がクレープを巻いている形に似ていることから毎月9日・19日・29日に。
より多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうため、(株)モンテールが制定。
えのすいクラゲの日 日付は、クラゲの「ク(9)」から毎月9日に。
クラゲ採集・観察などのイベントを行っている新江ノ島水族館が制定。

【関連・参考サイト】
5月9日(Wikipedia)
日本記念日協会

5月9日の出来事

5月9日の出来事は「北海道近海でメイストームが発生し犠牲者361人(1954年)」などです。

北海道近海でメイストームが発生し犠牲者361人(1954年)

雲

メイストームとは、4月後半から5月にかけて発生する嵐のような気象現象のことをいいます。「メイストーム(May storm)」は和製英語で1954年(昭和29年)5月9日夜から10日にかけて、北海道近海で漁船の集団遭難をもたらした低気圧から名づけられました。別名は「春の嵐」です。

1954年5月8日に黄海で発生した低気圧は発達しながら日本海を北東進し、9日夜から10日早朝にかけて北海道を通過。10日朝9時には択捉島の北に達しました。

中心気圧は9日午前9時の988ヘクトパスカルから10日午前9時の952ヘクトパスカルまで急速に発達。最大瞬間風速(秒速)は青森で30.1メートル、網走で31.7メートルを観測しました。

北海道南東海域では9日午後9時には平均風速が20~25メートル、波高5~7メートルと大荒れの天気になりました。無線設備を持たない小型のサケ・マス漁船群は避難するタイミングを逃し、348隻もの漁船が沈没。361人が犠牲となりました。

【関連・参考サイト】
メイストーム(Wikipedia)

5月9日の出来事一覧

5月9日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

5月9日の出来事
年月日 出来事
1932年5月9日 神奈川県大磯町の松林の中で若い男女の心中死体を発見。(坂田山心中事件)
坂田山心中事件(Wikipedia)
1954年5月9日 東北・北海道でメイストームが発生し、漁船の沈没などにより361人が死亡。(メイストーム)
メイストーム(Wikipedia)
1974年5月9日 伊豆半島沖を震源とするマグニチュード6.9の地震が発生し、30人が死亡。(伊豆半島沖地震)
伊豆半島沖地震(Wikipedia)
1977年5月9日 千葉県芝山町長宅前に設置された臨時派出所が火炎瓶を持った集団に襲撃され、警察官1名が殉職。(芝山町長宅前臨時派出所襲撃事件)
芝山町長宅前臨時派出所襲撃事件(Wikipedia)

5月9日生まれの有名人

5月9日生まれの有名人は「ジョン・ブラウン(奴隷制度廃止運動家)」「ビリー・ジョエル(ミュージシャン)」「松田龍平(俳優)」などです。

ジョン・ブラウン(奴隷制度廃止運動家)

ジョン・ブラウン

1800年5月9日、ジョン・ブラウンは、アメリカ北東部ニューイングランド地方のコネチカット州トリントンに生まれました。

1805年、5歳のときに一家は中西部のオハイオ州ハドソンに移住し、なめし革工場を始めました。

ジョン・ブラウンも父のなめし皮工場を手伝った後、自身のなめし皮工場を開いて成功しました。

ブラウンはその後、奴隷制度廃止運動に参加するも、話し合いでは解決しないと考えるようになり、1856年にはブラウンに率いられた集団がカンザス州で奴隷制度擁護派5人を殺害する事件を起こしました。

1859年 10月16日、ブラウンは、黒人5人を含む同志21人を率いて当時のバージニア州ハーパーズ・フェリーの街を襲撃し、連邦政府の武器庫を占拠。
ブラウンは自分の反乱に促されて奴隷が蜂起すると考えていましたが、この反乱に加わる者はいませんでした。

ブラウンらはロバート・E・リー中佐(のちの南軍の将軍)の指揮する部隊に鎮圧され、逮捕されました。

1859年12月、ジョン・ブラウンはバージニア州に対する反逆罪で絞首刑に処せられ、59年の生涯を閉じました。

ジョン・ブラウンの処刑は奴隷制度廃止派のアメリカ北部と奴隷制度支持派の南部の対立をさらに激化させ、16か月後に開戦することになる南北戦争の重要な原因の一つとなったとされています。

ブラウンは「19世紀のアメリカ人で最も議論の的になる人物」といわれてきました。

【関連・参考サイト】
ジョン・ブラウン (奴隷制度廃止運動家)(Wikipedia)
ロバート・E・リー(Wikipedia)

5月9日生まれの有名人一覧

5月9日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

5月9日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1147年5月9日 源頼朝 鎌倉幕府初代将軍 51歳没
1800年5月9日 ジョン・ブラウン アメリカの奴隷制度廃止運動家 59歳没
1855年5月9日 フランソワ・ポンポン フランスの彫刻家 77歳没
1874年5月9日 ハワード・カーター イギリスのエジプト考古学者 64歳没
1920年5月9日 森光子 女優 92歳没
1949年5月9日 ビリー・ジョエル アメリカのミュージシャン 74歳
1955年5月9日 掛布雅之 プロ野球選手、野球解説者 68歳
1968年5月9日 原田雅彦 スキージャンプ選手 55歳
1978年5月9日 大橋卓弥 シンガーソングライター(スキマスイッチ) 45歳
1983年5月9日 松田龍平 俳優 40歳
1984年5月9日 平原綾香 シンガーソングライター 39歳
1991年5月9日 原口元気 プロサッカー選手 32歳

5月9日の誕生花

5月9日の誕生花は「クレマチス」「キリ」です。

クレマチスの花言葉は「精神の美」「旅人の喜び」などです。

「旅人の喜び」は、ヨーロッパにおいて旅人が快適に一夜を過ごせるよう、宿の玄関にクレマチスを植えてやさしく迎え入れたことに由来します。

5月9日の誕生花
誕生花 花言葉
クレマチス 「精神の美」「旅人の喜び」「策略」
キリ 「高尚」

クレマチス(開花時期は4月~10月 – 種により異なる)

クレマチス
photo: tonko43

キリ(開花時期は4月~5月)

キリ
photo: Wendy Cutler

【関連・参考サイト】
5月9日の誕生花


前日  5月9日  翌日