HOME > 今日は何の日 > 3月5日は何の日

3月5日は何の日

3月5日は「サンゴの日」「スチュワーデスの日」です。

他には「巫女の日」「ミスコンの日」「安藤百福の日」「産後ケアの日」「常陸牛の日」など全11個の記念日があります。

今日は啓蟄(二十四節気)

毎年3月5日頃が二十四節気「啓蟄(けいちつ)」になります(2023年は3月6日、2024年は3月5日)。「啓蟄」は冬眠していた虫が穴から出てくるという意味です。

二十四節気
月日 記念日
3月4日 「バウムクーヘンの日」「さんしん(三線)の日」
3月5日 「サンゴの日」「スチュワーデスの日」
3月6日 「スポーツ新聞の日」「36(サブロク)の日」「弟の日」
月日 出来事
3月4日 世界初!長谷川恒男がグランド・ジョラス北壁の冬季単独登頂(1979年)
3月5日 内閣から独立する唯一の機関「会計検査院」を設置(1880年)
3月6日 高田馬場の決闘(1694年)
誕生日 偉人
3月4日 エンリケ航海王子(大航海時代の先駆者)
3月5日 安藤百福(インスタントラーメンを発明)
3月6日 ミケランジェロ(ルネサンスを代表する芸術家)
誕生日 誕生花 花言葉
3月4日 アザレア 「節制」「禁酒」「恋の喜び」
3月5日 クンシラン 「高貴」「誠実」「情け深い」
3月6日 デイジー 「純潔」「美人」「平和」「希望」
今日の名言

あなたの傷を知恵に変えなさい。

- オプラ・ウィンフリー -

(米国の女性テレビ司会者、女優 / 1954~)

以下では3月5日の記念日の由来日本や世界の代表的な出来事、3月5日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

3月5日の記念日・行事

3月5日の記念日・行事は「サンゴの日」「スチュワーデスの日」などです。

サンゴの日

日付は「さん(3)ご(5)」と読む語呂合わせと、サンゴが3月の誕生石であることから。
世界自然保護基金(WWF)が1996年(平成8年)に制定。

この日に合わせて、サンゴの種類が世界一豊富であるといわれる沖縄県や各地の水族館などでサンゴを守るためのイベントが開催されます。

白化現象が進むサンゴ礁

サンゴ礁は、熱帯雨林と並んで、単位面積あたりに生息する生物の種類が最も多い場所といわれます。
しかし、温暖化による海水温の上昇などによって白化現象※が進み、2070年には日本近海からサンゴが消滅してしまうおそれがあると指摘されています。

また、紫外線から肌を守る日焼け止めに含まれる成分がサンゴ礁に悪影響を及ぼしているという研究結果も報告されています。
ハワイやパラオ、フロリダ・キーウエストなどでは、サンゴに優しい「コーラルリーフセーフ」の日焼け止め以外を禁止する取り組みがおこなわれています。

※白化現象とは、サンゴの中に共生する褐虫藻がサンゴから抜け出し、サンゴの白い骨格が透けて見える現象です。白化した状態が続くと、サンゴは死滅します。

サンゴ

【関連・参考サイト】
サンゴ(Wikipedia)
世界自然保護基金(Wikipedia)

スチュワーデスの日

1931年(昭和6年)3月5日、東京航空輸送社が実施した日本初の女性客室乗務員採用試験の結果が発表されたことから。

「エアガール」という名称で女性客室乗務員が募集され、140人が応募。3人が合格しました。

採用された3人は東京 – 下田 – 清水間の定期旅客路線の客室乗務員となりました。
当時の機内サービスは、紅茶やビスケットの提供、景色の案内などでした。

その後、他の航空会社でも女性客室乗務員を採用し、エアガールの呼称は戦後まで残りました。

スチュワーデスから客室乗務員へ

戦後になると、日本では女性客室乗務員を主に「スチュワーデス」と呼ぶようになりました。

1980年代以降、欧米で性別を問わない「フライトアテンダント」や「キャビンクルー」という名称が普及すると、日本の航空会社でも「客室乗務員」という名称が正式に使われるようになりました。

日本では「キャビンアテンダント(CA)」と呼ばれることも多いですが、いわゆる和製英語であり、英語としては一般的ではありません。

JAL客室乗務員(1951年)
JAL 客室乗務員(1951年)

【関連・参考サイト】
客室乗務員(Wikipedia)

3月5日の記念日一覧

3月5日の記念日は全部で11個あります。

3月5日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
3月5日 サンゴの日 世界自然保護基金
3月5日 スチュワーデスの日
3月5日 巫女の日
3月5日 ミスコンの日
3月5日 三幸の日 三幸製菓(株)
3月5日 安藤百福の日 日清食品ホールディングス(株)
3月5日 産後ケアの日 日本製紙クレシア株式会社
3月5日 常陸牛の日 茨城県常陸牛振興協会
3月5日 産後ママスマイルデー 産後ママSOSプロジェクト
3月5日 スリランカカレーの日 (株)アクティブインターナショナル
3月5日 Sangoportの日 (株)SUKURUG
毎月5日の記念日
たまごの日 たまごの正しい知識の普及と消費拡大を目的に、(一社)日本養鶏協会が制定。
日付は「たま(0)ご(5)」と読む語呂合わせから毎月5日に。
長城清心丸の日 生薬主剤の滋養強壮薬「長城清心丸」をより多くの人に知ってもらいたいと、アスゲン製薬(株)が制定。
日付は、主薬の牛黄を「ゴ(5)オウ」と読む語呂合わせから毎月5日に。
みたらしだんごの日 みたらしだんごの販売促進のため、山崎製パン(株)が制定。
日付は「み(3)たらし(4)だんご(5)」と読む語呂合わせから毎月3日・4日・5日に。

【関連・参考サイト】
3月5日(Wikipedia)
日本記念日協会

3月5日の出来事

3月5日の出来事は「内閣から独立する唯一の機関「会計検査院」を設置(1880年)」などです。

内閣から独立する唯一の機関「会計検査院」を設置(1880年)

会計検査院

1880年(明治13年)3月5日、太政官(内閣の前身)に直属する財政監督機関として「会計検査院」が誕生しました。

会計検査院とは

税金や国債の発行によって国が集めたお金は、中央省庁や地方公共団体、政府関係機関、独立行政法人などで使われます。

「会計検査院」はこのお金が適切に使われているかどうかをチェックする機関です。
厳正な検査を行うため、内閣や国会などから独立している必要があります。

1890年(明治23年)11月に施行された大日本帝国憲法によって、会計検査院は憲法に定められた機関となり、1947年(昭和22年)施行の日本国憲法までの間、天皇に直属する独立の官庁として財政監督を行いました。

日本国憲法の施行後は、憲法第90条の規定を受け、現行の「会計検査院法」が制定されました。同法において、会計検査院は内閣に対し独立の地位を有するものとされています。

会計検査院の検査領域は、社会経済情勢や国民の期待に対応して変化・発展しています。
現在は、急増する医療費、増大する年金や介護給付費、政府開発援助(ODA)、公共調達の入札・契約手続などの検査に注力しています。

【関連・参考サイト】
会計検査院(Wikipedia)

3月5日の出来事一覧

3月5日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

3月5日の出来事
年月日 出来事
741年3月5日 聖武天皇が国分寺・国分尼寺建立の詔を出す。
国分寺(Wikipedia)
1770年3月5日 ボストン虐殺事件が発生。ボストン駐留のイギリス軍が、暴動を起こした市民5人を射殺。
ボストン虐殺事件(Wikipedia)
1880年3月5日 会計検査院設置。内閣から完全に独立して存在する唯一の機関。
会計検査院(Wikipedia)
1966年3月5日 英国海外航空911便が富士山上空で山岳波により空中分解。乗客乗員124人全員死亡。(BOAC機空中分解事故)
英国海外航空機空中分解事故(Wikipedia)
1992年3月5日 千葉県市川市のマンションに当時19歳の少年が強盗目的で押し入り、住民一家4人を殺害。(市川一家4人殺害事件)
市川一家4人殺害事件(Wikipedia)

3月5日生まれの偉人・有名人

3月5日生まれの偉人・有名人は「安藤百福(インスタントラーメンを発明)」「松山ケンイチ(俳優)」「今田美桜(女優)」などです。

安藤百福(インスタントラーメンを発明)

1910年(明治43年)3月5日、安藤百福は、日本統治時代の台湾・嘉儀庁樸仔脚(現在の嘉義県朴子市)に生まれました。

1958年(昭和33年)、48歳のときに世界で初めてインスタントラーメン(チキンラーメン)の開発に成功。

1971年(昭和46年)、61歳のときにインスタントラーメンを世界に広めるために世界初のカップめん(カップヌードル)を開発。日本ばかりでなく世界の食文化に変革をもたらしました。

2007年(平成19年)1月、安藤百福は死去、96年の生涯を閉じました。

【関連・参考サイト】
安藤百福(Wikipedia)

3月5日生まれの偉人・有名人一覧

3月5日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

3月5日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1133年3月5日 ヘンリー2世 イングランド王 56歳没
1910年3月5日 安藤百福 台湾出身の実業家(日清食品創業者) 96歳没
1947年3月5日 栗原はるみ 料理研究家 76歳
1959年3月5日 北条司 漫画家 64歳
1971年3月5日 原西孝幸 お笑い芸人(FUJIWARA) 52歳
1972年3月5日 熊川哲也 バレエダンサー 51歳
1985年3月5日 松山ケンイチ 俳優 38歳
1997年3月5日 今田美桜 女優 26歳

3月5日の誕生花

3月5日の誕生花は「クンシラン」「ヤグルマギク」「リナリア」です。

クンシランの花言葉は「高貴」「誠実」などです。

これらの花言葉は、花名の君子(学識・人格ともにすぐれた人を指す言葉)にちなみます。

3月5日の誕生花
誕生花 花言葉
クンシラン 「高貴」「誠実」「情け深い」
ヤグルマギク 「繊細」「優美」「教育」「信頼」
リナリア 「この恋に気づいて」

クンシラン(開花時期:3月~5月)

クンシラン
photo: Jarek Zok

ヤグルマギク(開花時期:4月~6月)
花言葉:「繊細」「優美」「教育」「信頼」
西洋の花言葉:「delicacy(繊細、優美)」「refinement(上品、優雅)」

ヤグルマギク
photo: Hasan Karagülmez

リナリア(開花時期:3月~7月)

リナリア
photo: T.Kiya

【関連・参考サイト】
3月5日の誕生花


前日  3月5日  翌日

テキストのコピーはできません。