3月5日は「サンゴの日」「スチュワーデスの日」「巫女の日」です。
また、毎年3月5日頃が二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」になります(2022年は3月5日、2023年は3月6日)。「啓蟄」は冬眠していた虫が穴から出てくるという意味です。
月日 | 記念日 |
---|---|
3月4日 | 「バウムクーヘンの日」「差し入れの日」「三姉妹の日」 |
3月5日 | 「サンゴの日」「スチュワーデスの日」「巫女の日」 |
3月6日 | 「世界一周記念日」「スポーツ新聞の日」「弟の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
3月4日 | パリのレストラン、トゥール・ダルジャンが開業(1582年) |
3月5日 | ボイジャー1号が木星に最接近(1979年) |
3月6日 | ベガ1号がハレー彗星の核を撮影(1986年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
3月4日 | エンリケ航海王子(ポルトガルの王子) |
3月5日 | 安藤百福(日清食品創業者) |
3月6日 | ミケランジェロ(芸術家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
3月4日 | アザレア | 「節制」「禁酒」「恋の喜び」 |
3月5日 | クンシラン | 「高貴」「誠実」「情け深い」 |
3月6日 | デイジー | 「純潔」「美人」「平和」「希望」 |
- エーリッヒ・フロム -
(ドイツの社会心理学者、精神分析学者 / 1900~1980)
以下では3月5日の記念日の由来、出来事の詳細、3月5日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
3月5日の記念日・行事
3月5日の記念日・行事は「サンゴの日」「スチュワーデスの日」「巫女の日」などです。
二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」は、3月5日頃です(2022年は3月5日、2023年は3月6日)。「啓蟄」は冬眠していた虫が穴から出てくるという意味です。
【関連・参考サイト】
啓蟄(Wikipedia)
サンゴの日
日付は「さん(3)ご(5)」と読む語呂合わせと、サンゴが3月の誕生石であることから。世界自然保護基金(WWF)が1996年(平成8年)に制定。
【関連・参考サイト】
世界自然保護基金(Wikipedia)
スチュワーデスの日
1931年(昭和6年)3月5日に東京航空輸送社が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表されたことから。「エア・ガール」という呼び名で募集され、140人の応募に対して合格者は3人でした。
巫女の日
「み(3)こ(5)」の語呂合わせから生まれたインターネット上でのイベント。この日に合わせてネット上には「巫女」のイラストやコスプレなどの画像がアップされます。
3月5日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
3月5日 | サンゴの日 | 世界自然保護基金 |
3月5日 | スチュワーデスの日 | |
3月5日 | 巫女の日 | |
3月5日 | ミスコンの日 | |
3月5日 | 安藤百福の日 | 日清食品ホールディングス(株) |
3月5日 | 常陸牛の日 | 茨城県常陸牛振興協会 |
3月5日 | 産後ママスマイルデー | 産後ママSOSプロジェクト |
3月5日 | 産後ケアの日 | 日本製紙クレシア株式会社 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月5日 | たまごの日 | 日本養鶏協会 |
毎月5日 | みたらしだんごの日 | 山崎製パン(株) |
毎月5日 | ノー・レジ袋の日 | 日本チェーンストア協会 |
【関連・参考サイト】
3月5日(Wikipedia)
日本記念日協会
3月5日の誕生花
3月5日の誕生花は「クンシラン」「ヤグルマギク」「リナリア」です。
クンシランの花言葉は「高貴」「誠実」などです。これらの花言葉は、花名の君子(学識・人格ともにすぐれた人を指す言葉)にちなみます。
3月5日の誕生花 | 「クンシラン」「ヤグルマギク」「リナリア」 |
クンシランの花言葉 | 「高貴」「誠実」「情け深い」 |
ヤグルマギクの花言葉 | 「繊細」「優美」「教育」「信頼」 |
リナリアの花言葉 | 「この恋に気づいて」 |
クンシラン(開花時期は3月~5月)
ヤグルマギク(開花時期は4月~6月)
リナリア(開花時期は3月~7月)
【関連・参考サイト】
3月5日の誕生花
3月5日生まれの有名人
3月5日生まれの有名人は「安藤百福(日清食品創業者)」「松山ケンイチ(俳優)」「今田美桜(女優)」などです。
安藤百福(日清食品創業者)
1910年(明治43年)3月5日、日本統治時代の台湾・嘉儀庁樸仔脚(現在の嘉義県朴子市)に生まれる。
1958年に世界で初めてインスタントラーメン(チキンラーメン)の開発に成功。1971年にはインスタントラーメンを世界に広めるため世界初のカップめん(カップヌードル)を開発、日本ばかりでなく世界の食文化に大きな変革をもたらしました。
【関連・参考サイト】
安藤百福(Wikipedia)
3月5日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1133年3月5日 | ヘンリー2世 | イングランド王 | 56歳没 |
1910年3月5日 | 安藤百福 | 日清食品創業者 | 96歳没 |
1947年3月5日 | 栗原はるみ | 料理研究家 | 75歳 |
1959年3月5日 | 北条司 | 漫画家 | 63歳 |
1971年3月5日 | 原西孝幸 | お笑いタレント(FUJIWARA) | 51歳 |
1972年3月5日 | 熊川哲也 | バレエダンサー | 50歳 |
1980年3月5日 | 山田まりや | タレント | 42歳 |
1985年3月5日 | 松山ケンイチ | 俳優 | 37歳 |
1997年3月5日 | 今田美桜 | 女優 | 25歳 |
3月5日の出来事
3月5日の出来事は「ボイジャー1号が木星に最接近(1979年)」などです。
ボイジャー1号が木星に最接近(1979年)
ボイジャー1号は1977年(昭和52年)に打ち上げられたNASAの無人宇宙探査機であり、地球から最も遠い距離に到達した人工物です。
1979年(昭和54年)3月5日に木星へ最接近。数多くの重要な発見をもたらしました。翌年11月には土星に最接近しています。
ボイジャー1号は現在も運用されており、2025年頃までは地球との通信を維持するのに十分な電力を供給できると期待されています。
【関連・参考サイト】
ボイジャー1号(Wikipedia)
3月5日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
363年3月5日 | ローマ皇帝フラウィウス・クラウディウス・ユリアヌスがサーサーン朝ペルシャへの遠征を開始。 |
741年3月5日 | 聖武天皇が国分寺・国分尼寺建立の詔を出す。 |
823年3月5日 | 空海が嵯峨天皇から東寺を下賜される。 |
1770年3月5日 | ボストン虐殺事件。 |
1868年3月5日 | 徳川慶喜が江戸城無血開城に伴い、江戸城を出て上野寛永寺に移る。 |
1872年3月5日 | 米国でウェスティングハウスが空気ブレーキの特許を取得 |
1876年3月5日 | イタリアの新聞『コリエーレ・デラ・セラ』が創刊。 |
1880年3月5日 | 会計検査院設置。 |
1881年3月5日 | ハワイ国王カラカウアが来日。史上初めて来日した日本国外の国家元首。 |
1894年3月5日 | ローズベリー伯爵アーチボルド・プリムローズがイギリスの48代首相に就任。 |
1908年3月5日 | 時事新報社がシカゴ・トリビューンの世界美人コンクールの日本予選として日本初の美人コンテストを開催。 |
1926年3月5日 | アメリカで世界初のSF専門誌『アメージング・ストーリーズ』が創刊される。 |
1929年3月5日 | 治安維持法に反対していた山本宣治・元衆議院議員が右翼団体「七生義団」の黒田保久二により刺殺される。 |
1931年3月5日 | 東京航空輸送が日本初のスチュワーデスを採用。 |
1932年3月5日 | 三井財閥総帥・團琢磨が日本橋の三井本館前で血盟団員により射殺される。 |
1933年3月5日 | ドイツ国会1933年選挙。ナチ党・国家人民党の与党が過半数を獲得。 |
1936年3月5日 | イギリスの戦闘機スーパーマリン スピットファイアが初飛行。 |
1938年3月5日 | 立正佼成会創立。 |
1940年3月5日 | 国鉄米坂線で列車が荒川に転落、乗客24名と職員6名が死亡。雪崩により橋梁が崩壊、直後に列車が通過したことによる被害。 |
1942年3月5日 | ドミートリイ・ショスタコーヴィチの交響曲第7番が初演。 |
1942年3月5日 | アメリカ海軍の建設工兵隊・シービー設置。 |
1943年3月5日 | イギリス初のジェット戦闘機グロスター ミーティアが初飛行。 |
1946年3月5日 | ウィンストン・チャーチル英首相が米ミズーリ州でソ連を非難する「鉄のカーテン」の演説を行う。冷戦の始まり。 |
1953年3月5日 | スターリン暴落。ソ連の最高指導者ヨシフ・スターリンの重体(実際は同日死亡)の報道により、軍需株を中心に世界中の株式市場が暴落。 |
1953年3月5日 | 日本赤十字社、日中友好協会、日本平和連絡会と中国紅十字会が北京で日本人居留民帰国問題に関する共同コミュニケ(北京協定)を発表し、中国大陸からの引揚げが再開する。 |
1958年3月5日 | アメリカで人工衛星エクスプローラー2号が打ち上げられるが、軌道投入に失敗。 |
1963年3月5日 | 日本SF作家クラブが発足する。 |
1966年3月5日 | 英国海外航空911便(ボーイング707 G-APFE)が富士山上空で山岳波により空中分解。124名全員死亡(BOAC機空中分解事故)。 |
1969年3月5日 | 熊本県熊本市に日本で初めてスクランブル交差点が設置される。 |
1970年3月5日 | 核拡散防止条約が発効。 |
1975年3月5日 | 豪華客船クイーン・エリザベス2号が神戸港のポートターミナルQ1バースに日本初入港。 |
1978年3月5日 | 中華人民共和国で「四つの近代化」を明記した新憲法を採択。 |
1978年3月5日 | アメリカの地球観測衛星ランドサット3号が打ち上げられる。 |
1979年3月5日 | アメリカの無人惑星探査機ヴォイジャー1号が木星に最接近する。 |
1979年3月5日 | 日本テレビ『ズームイン!!朝!』が放送を開始。 |
1981年3月5日 | 黒柳徹子の『窓ぎわのトットちゃん』が発刊。 |
1982年3月5日 | ソ連の金星探査機ベネラ14号が金星に到達する。 |
1986年3月5日 | 青函トンネルの最後のレールが締結され、本州と北海道がレールでつながる。 |
1992年3月5日 | 千葉県市川市の行徳地区(東京湾沿い)に位置するマンションの一室に当時19歳の少年が強盗目的で押し入り、住民一家4人を殺害した(市川一家4人殺害事件)。 |
1998年3月5日 | 長野パラリンピックが開幕。3月14日まで。 |
2011年3月5日 | 東北新幹線でE5系を使用する「はやぶさ」が運行開始。 |
2017年3月5日 | 長野県防災ヘリコプター「アルプス」が山岳救助訓練中に墜落。県消防防災航空隊の9人が死亡。 |
2019年3月5日 | 最高裁判所第三小法廷において、マンション一括受電の契約について、管理組合の総会での決議は専有部には効力を有さず、専有部の既存の個別契約を解約する義務は無い、とする判決が下される。 |
【関連・参考サイト】
3月5日(Wikipedia)