7月27日は「スイカの日」「政治を考える日」「ニキビケアの日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
7月26日 | 「幽霊の日」「ポツダム宣言記念日」「夏風呂の日」 |
7月27日 | 「スイカの日」「政治を考える日」「ニキビケアの日」 |
7月28日 | 「地名の日」「菜っ葉の日」「なにわの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
7月26日 | エジプトがスエズ運河の国有化を宣言 – 第二次中東戦争へ(1956年) |
7月27日 | フランス7月革命 – 栄光の三日間が始まる(1830年) |
7月28日 | オーストリアがセルビアに宣戦布告 – 第一次世界大戦へ(1914年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
7月26日 | ジョージ・バーナード・ショー(劇作家) |
7月27日 | 鷲見三郎(ヴァイオリン指導者) |
7月28日 | ビアトリクス・ポター(絵本作家『ピーターラビットのおはなし』) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
7月26日 | ブーゲンビリア | 「情熱」「あなたは魅力に満ちている」「あなたしか見えない」 |
7月27日 | ゼラニウム | 「尊敬」「信頼」「真の友情」 |
7月28日 | オシロイバナ | 「臆病」「内気」「恋を疑う」 |
天は自ら行動しない者に救いの手をさしのべない。
- シェイクスピア -
(英国の劇作家、詩人 / 1564~1616)
以下では7月27日の記念日の由来、出来事の詳細、7月27日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
7月27日の記念日・行事
7月27日の記念日・行事は「スイカの日」「政治を考える日」「ニキビケアの日」などです。
スイカの日
日付は、スイカの縞模様を綱に見立てて、「な(7)つのつ(2)な(7)」(夏の綱)と読む語呂合わせから。
スイカの消費拡大を目的に、スイカ生産者のグループが制定。
2020年(令和2年)のスイカの出荷量が多い都道府県は、1位が熊本県、2位が千葉県、3位が山形県となっています。
【関連・参考サイト】
スイカ(Wikipedia)
政治を考える日
1976年(昭和51年)7月27日、ロッキード事件で田中角栄前首相が受託収賄と外為法違反の疑いで逮捕されたことから。
1976年2月にアメリカ議会上院で行われた外交委員会多国籍企業小委員会(チャーチ委員会)公聴会で、ロッキード社が旅客機を売り込むため、各国政府関係者に巨額の賄賂をばら撒いていたことが明らかになりました。
日本では事件当時の首相であった田中角栄をはじめ政府高官や商社・航空会社幹部らの逮捕・起訴に至り、戦後最大の汚職事件となりました。
【関連・参考サイト】
ロッキード事件(Wikipedia)
ニキビケアの日
日付は「7(しっかりと)2(ニキビを)7(なくそう)」と読む語呂合わせから。
夏はとくにニキビの出来やすいシーズンであることから、ニキビケアを見直し、肌トラブルをなくす正しい手入れ方法を啓蒙する目的で株式会社ディーエイチシー(DHC)が制定。
DHCはニキビ対策、ニキビ予防のスキンケア商品「薬用アクネコントロールシリーズ」を展開しており、多くの女性にニキビのない肌で毎日を楽しく過ごして欲しいとの同社の願いが込められています。
【関連・参考サイト】
薬用アクネコントロールシリーズ(DHC)
7月27日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
7月27日 | スイカの日 | スイカ生産者のグループ |
7月27日 | 政治を考える日 | |
7月27日 | ニキビケアの日 | (株)ディーエイチシー |
7月27日 | もえぴな記念日 | タブリエ・コミュニケーションズ(株) |
記念日 | 由来・制定 |
---|---|
ツナの日 | 「ツ(2)ナ(7)」と読む語呂合わせから毎月27日に。 |
仏壇の日 | 西暦685年3月27日に「諸國(くにぐに)の家毎に佛舎を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との勅令が天武天皇のもとに発布され、以来仏壇を拝むようになったことから毎月27日に。 全日本宗教用具協同組合が制定。 |
【関連・参考サイト】
7月27日(Wikipedia)
日本記念日協会
7月27日の誕生花
7月27日の誕生花は「ゼラニウム」「ハナトラノオ」です。
ハナトラノオの花言葉は「望みの成就」「達成」などです。これらの花言葉は、下から順に開花し、最後に頂点の花を咲かせることに由来します。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
7月27日 | ゼラニウム | 「尊敬」「信頼」「真の友情」 |
7月27日 | ハナトラノオ | 「望みの成就」「達成」「希望」 |
ゼラニウム(開花時期は3月~11月)
ハナトラノオ(開花時期は7月~10月)
【関連・参考サイト】
7月27日の誕生花
7月27日生まれの有名人
7月27日生まれの有名人は「鷲見三郎(ヴァイオリン指導者)」「佐藤栞里(タレント)」「ジョーダン・スピース(プロゴルファー)」などです。
鷲見三郎(ヴァイオリン指導者)
1902年(明治35年)7月27日、現在の鳥取県米子市尾高町の茶商の家に生まれる。
鷲見家では夜になると、みんなで歌をうたったり、合奏したりして賑やかであったといいます。
高等小学校を卒業後、家業を手伝いながら独学でヴァイオリンを学ぶ。
1924年(大正13年)、22歳のときに上京し、ヴァイオリンの専門家に師事。
翌年、作曲家で指揮者の山田耕筰らが主宰する日本交響楽協会(現在のNHK交響楽団の前身)に入団し、ヴァイオリン奏者となる。
1935年(昭和10年)から自由学園でヴァイオリンの指導に当たる。
戦後は、日本音楽コンクールや全日本学生音楽コンクールの審査員を務める。
また、海外の国際コンクールからも審査員として招聘される。
1946年(昭和21年)、国立(くにたち)音楽大学で指導を始める。
1951年(昭和26年)に日本交響楽団を退団し、教育者として専念する。
1952年、桐朋女子高等学校に音楽科が設置されると同校での指導を始め、1961年(昭和36年)に桐朋学園大学の教授となる。
1984年(昭和59年)11月に死去、82年の生涯を閉じました。
鷲見三郎は日本のヴァイオリン教育の草分けで「日本のヴァイオリンの父」とも称されます。
【関連・参考サイト】
鷲見三郎(Wikipedia)
7月27日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1902年7月27日 | 鷲見三郎 | ヴァイオリン指導者、指揮者 | 82歳没 |
1930年7月27日 | 高島忠夫 | 俳優 | 88歳没 |
1960年7月27日 | 渡嘉敷勝男 | プロボクサー | 62歳 |
1972年7月27日 | 小島慶子 | エッセイスト、タレント | 50歳 |
1987年7月27日 | 吉木りさ | タレント | 35歳 |
1990年7月27日 | 佐藤栞里 | ファッションモデル、タレント | 32歳 |
1991年7月27日 | 松井玲奈 | 女優 | 31歳 |
1992年7月27日 | ROLAND | ホスト、実業家 | 30歳 |
1993年7月27日 | ジョーダン・スピース | アメリカのプロゴルファー | 29歳 |
1997年7月27日 | 武田玲奈 | 女優、ファッションモデル | 25歳 |
7月27日の出来事
7月27日の出来事は「フランス7月革命 – 栄光の三日間が始まる(1830年)」などです。
フランス7月革命 – 栄光の三日間が始まる(1830年)
フランス革命(1789~1795)でブルボン朝の国王ルイ16世が廃位・処刑された後、第一共和政(1792~1804)、皇帝ナポレオン1世が支配する第一帝政(1804~1814)と続きました。
1814年に第六次対仏大同盟がナポレオンを破って第一帝政が終わると、1814年4月にルイ18世が即位し、ブルボン朝の王政が復活します(フランス復古王政)。
しかし、ルイ18世は貴族や聖職者を優遇する政策をとり、まるで革命以前の状態に逆行してしまったようであり、後を継いだシャルル10世も言論弾圧、旧亡命貴族の保護の強化などを始めました。
さらに選挙で自由主義者が大きな勢力を持つに至ると、議会を強制的に解散させ、選挙権の大幅な縮小を命ずる勅令を発しました(七月勅令)。
これらの政策によってブルジョワジー(中産階級)の不満が高まり、1830年7月27日、学生や労働者を中心にしたパリの民衆は街頭にバリケードを築き、パリで市街戦が始まりました。
7月29日にはルーブル宮殿が民衆の襲撃によって陥落。
これがフランスで栄光の三日間と呼ばれる「フランス7月革命」です。
1830年8月2日、ギロチンを怖れたシャルル10世は退位し、オーストリアに亡命。
後継政府には共和派の反対を押して、オルレアン家のルイ・フィリップが立ち、フランスは立憲君主制に移行しました(7月王政)。
その18年後の1848年、国王ルイ・フィリップは「二月革命」で退位し、フランスの王政は終わりを告げました。
【関連・参考サイト】
フランス7月革命(Wikipedia)
7月27日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1214年7月27日 | ブーヴィーヌの戦い。フランス王フィリップ2世がイングランド王ジョンを破る。 |
1549年7月27日 | フランシスコ・ザビエルの船が鹿児島沖に到達し錨を降ろす。8月15日(旧暦7月22日)に上陸。 |
1582年7月27日 | 太閤検地: 羽柴秀吉が近江で初めて検地を行う。 |
1656年7月27日 | バールーフ・デ・スピノザが破門される。 |
1778年7月27日 | アメリカ独立戦争: ウェサン島の海戦。 |
1789年7月27日 | アメリカ合衆国国務省の前身であるアメリカ合衆国外務省が設立される。アメリカ合衆国憲法下における初の連邦機関。 |
1794年7月27日 | フランス革命: テルミドールのクーデター。 |
1830年7月27日 | フランス7月革命勃発。 |
1846年7月27日 | 浦賀奉行が通商拒否・退去通告 |
1865年7月27日 | ウェールズ人入植者がアルゼンチンチュブ州に到着。 |
1866年7月27日 | 大西洋横断電信ケーブルの敷設作業が完了。 |
1890年7月27日 | オランダの画家・ゴッホがピストルで自殺を図る。2日後の7月29日に病院で死亡。 |
1916年7月27日 | 香港を出港した布哇丸(ハワイ丸)に神戸港から乗船した船客が、横浜港に入港する際にコレラを発症。2日後に死亡したため、同船は長濱検疫所へ回航され乗員・乗客全員が収容(乗員133人、乗客189人等多数収容)された。8月9日の停留解除までの間、患者44人、死者10人を出す。 |
1924年7月27日 | 5月4日から行われていた第8回夏季オリンピックパリ大会が閉幕。 |
1929年7月27日 | ジュネーブ条約の一つである俘虜の待遇に関する条約が作成される。 |
1930年7月27日 | 第一次国共内戦。中国で紅軍が長沙を占領。湖南省ソビエト政権樹立。 |
1939年7月27日 | アメリカ合衆国が日米通商航海条約の破棄を通告。半年後の1940年1月26日に失効。 |
1945年7月27日 | 労働党党首クレメント・アトリーがイギリスの首相に就任。 |
1949年7月27日 | 世界初のジェット旅客機デ・ハビランド DH.106 コメットが初飛行。 |
1950年7月27日 | 広島県深江沖で漁網にかかった機雷が爆発。死者行方不明46人。 |
1953年7月27日 | 朝鮮戦争: 板門店で休戦協定が調印され、現在の軍事境界線が設定される。 |
1953年7月27日 | 東京・新橋のバー『メッカ』の天井裏からしたたり落ちてきた血がきっかけとなり、証券ブローカーの刺殺体が発見される(バー・メッカ殺人事件)。 |
1955年7月27日 | オーストリアの連合国による占領が終了し、主権を回復。永世中立宣言はこの年の10月26日。 |
1967年7月27日 | ストロング小林が国際プロレスでデビュー。 |
1970年7月27日 | 東京都が光化学スモッグ対策暫定実施要綱を制定。 |
1972年7月27日 | F-15戦闘機(イーグル)が初飛行。 |
1974年7月27日 | ウォーターゲート事件: 米下院司法委員会がリチャード・ニクソン大統領の司法妨害に対する第1の弾劾を可決。 |
1976年7月27日 | ロッキード事件: 田中角栄前首相(当時)が逮捕される。 |
1989年7月27日 | 大韓航空803便着陸失敗事故。大韓航空機がリビア・トリポリ国際空港の手前の住宅地に墜落。乗員乗客199名のうち74名と地元住民6名が死亡。 |
1990年7月27日 | ベラルーシがソビエト連邦からの独立を宣言。1991年に承認される。 |
1990年7月27日 | ソビエト連邦のミハイル・ゴルバチョフ大統領が訪ソ中の池田大作・創価学会名誉会長と会談。1991年春に訪日する意向を表明。 |
1992年7月27日 | バルセロナオリンピック大会の水泳女子200m平泳ぎで中学2年の岩崎恭子が金メダルを獲得。日本人史上最年少の金メダル。 |
1994年7月27日 | マイクロソフトがWindows NT 3.1を発売。 |
1995年7月27日 | 九州自動車道が全線開通。青森 – 鹿児島・宮崎間が高速道路によって結ばれる。 |
1996年7月27日 | アトランタオリンピック開催中のアトランタのオリンピック公園で爆破事件が発生し、2名死亡、111名負傷。 |
2001年7月27日 | ディズニーリゾートラインが開業。 |
2002年7月27日 | リヴィウ航空ショー墜落事故 |
2012年7月27日 | ロンドンオリンピックが開幕。8月12日まで。 |
2013年7月27日 | 隅田川花火大会が、雷雨の影響で史上初の中止に。 |
【関連・参考サイト】
7月27日(Wikipedia)