HOME > 今日は何の日 > 6月23日は何の日

6月23日は何の日

6月23日は「オリンピックデー」「慰霊の日」「国連パブリック・サービス・デー」です。

月日 記念日
6月22日 「ボウリングの日」「かにの日」「DHAの日」
6月23日 「オリンピックデー」「慰霊の日」「国連パブリック・サービス・デー」
6月24日 「空飛ぶ円盤記念日(UFOデー)」「ドレミの日」「UFOキャッチャーの日」
月日 出来事
6月22日 ガリレオに有罪判決 – 地動説を撤回する異端誓絶文を読み上げさせられる(1633年)
6月23日 スリの大親分・仕立屋銀次を逮捕(1909年)
6月24日 シャムからタイに国名を変更(1939年)
誕生日 偉人
6月22日 坪内逍遥(小説家、劇作家)
6月23日 エドワード8世(英国王冠を賭けた恋)
6月24日 ジャック・デンプシー(ボクサー)
誕生日 誕生花 花言葉
6月22日 スイカズラ 「愛の絆」「献身的な愛」
6月23日 タチアオイ 「大望」「野心」「豊かな実り」「気高く威厳に満ちた美」
6月24日 バーベナ 「魔力」「魅力」
今日の名言

どんなトラブルが起きても微動だにしない。
そんなレベルに達するまで人生の修行は続きます。
弱音を吐かず覚悟を決めて。

- 美輪明宏 -

(日本のシンガーソングライター、俳優、演出家 / 1935~)

以下では6月23日の記念日の由来出来事の詳細、6月23日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

6月23日の記念日・行事

6月23日の記念日・行事は「オリンピックデー」「慰霊の日」「国連パブリック・サービス・デー」などです。

オリンピックデー

1894年(明治27年)6月23日、フランスのパリで開催された国際会議において、国際オリンピック委員会(IOC)が創立されたことから。

「近代オリンピックの父」と称されるフランスの教育者ピエール・ド・クーベルタン(1863~1937)は、スポーツの国際交流によって世界平和を実現すべきだと考え、1892年(明治25年)に古代のオリンピックを現代に復興させることを提唱しました。

1894年(明治27年)に国際オリンピック委員会が創立され、1896年(明治29年)にアテネで第1回オリンピック大会が開催されました。

【関連・参考サイト】
ピエール・ド・クーベルタン(Wikipedia)
近代オリンピック(Wikipedia)
国際オリンピック委員会(Wikipedia)

慰霊の日

1945年(昭和20年)6月23日、第32軍の牛島満司令官らが自決し、第二次世界大戦の沖縄における日本軍の組織的戦闘が終結したことから。
沖縄では80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人の犠牲者を出しました。

1961 年(昭和36年)、アメリカ施政下の琉球政府立法院は「住民の祝祭日に関する立法」において、沖縄の戦没者の霊を慰め平和を祈る日として「慰霊の日」を制定。

1972年(昭和47年)の本土復帰後は休日から除外されるも、沖縄県は1974年(昭和49年)に「慰霊の日を定める条例」を公布し、以後「慰霊の日」は戦没者追悼と平和を祈る日として沖縄県民に浸透。
1991年(平成3年)に沖縄県の条例でこの日を休日と定めました。

【関連・参考サイト】
慰霊の日(Wikipedia)
沖縄戦(Wikipedia)

国連パブリック・サービス・デー

2002年(平成14年)の国連総会で制定。国際デーの一つです。

この日には、公共サービスが果たす役割を周知するよう国連加盟国に求めています。
また、地域社会における公共サービスの価値と長所を祝い、開発プロセスにおける公共サービスの貢献を強調し、公務員の仕事を認め、若者が公務員としてのキャリアを追求することを奨励しています。

6月23日の記念日一覧

6月23日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
6月23日 オリンピックデー
6月23日 慰霊の日 沖縄県
6月23日 国連パブリック・サービス・デー 国際デー(国連総会)
6月23日 国際寡婦の日 国際デー(国連総会)
6月23日 ドラベ症候群の日 ドラベ症候群患者家族会
毎月23日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
毎月23日 乳酸菌の日 カゴメ(株)
毎月23日 不眠の日 エスエス製薬(株)
毎月23日 国産小ねぎ消費拡大の日 小ねぎ主産県協議会
毎月23日 ふみの日 郵政省(現在の日本郵政)
毎月23日 天ぷらの日
毎月23日 踏切の日
毎月23日 三太郎の日 au

【関連・参考サイト】
6月23日(Wikipedia)
日本記念日協会

6月23日の誕生花

6月23日の誕生花は「タチアオイ」「ミヤコワスレ」「ビヨウヤナギ」です。

ミヤコワスレの花言葉は「しばしの慰め」「別れ」です。これらの花言葉は、鎌倉幕府討伐の兵を挙げて敗れた承久の乱(1221年)によって佐渡へ流された順徳天皇が、この花を見ると都への思いを忘れられると話されたことに由来します。

月日 誕生花 花言葉
6月23日 タチアオイ 「大望」「野心」「豊かな実り」「気高く威厳に満ちた美」
6月23日 ミヤコワスレ 「しばしの慰め」「別れ」
6月23日 ビヨウヤナギ 「気高さ」「多感」

タチアオイ(開花時期は6月~8月)

タチアオイ
photo: John K Thorne

ミヤコワスレ(開花時期は4月~6月)

ミヤコワスレ
photo: TANAKA Juuyoh (田中十洋)

ビヨウヤナギ(開花時期は6月~7月)

ビヨウヤナギ
photo: coniferconifer

【関連・参考サイト】
6月23日の誕生花

6月23日生まれの有名人

6月23日生まれの有名人は「織田信長(武将)」「エドワード8世(英国王冠を賭けた恋)」「芦田愛菜(女優)」などです。

エドワード8世(英国王冠を賭けた恋)

1894年6月23日、後にイギリス王となるジョージ5世の長男として生まれる。

皇太子時代に第一次世界大戦(1914~1918)が勃発。軍に志願できる最低限の年齢に達していたエドワードは20歳で入隊。
一兵士として最前線に派遣するよう直訴するも、捕虜になるリスクがあることから拒否される。

戦後は自国領や世界各国を歴訪し、訪問先では度々絶大な歓迎を受ける。

帰国後は上下各層と交わり、失業問題や労働者の住宅問題に関心を寄せる。

エドワードは多趣味でプレイボーイとしても有名であったが、1931年、37歳の頃から離婚歴のあるアメリカ人既婚者ウォリス・シンプソンとの交際が始まる。
結婚を真剣に検討するも、イングランド国教会をはじめ周囲の猛反対を受ける。

1936年(昭和11年)1月に父国王ジョージ5世が崩御。エドワードは独身のまま「エドワード8世」として王位を継承。

しかし、エドワードはシンプソン夫人との結婚を決意し、1936年12月に在位期間わずか325日で退位。
この一連の出来事は「王冠を賭けた恋」として知られています。

退位後、エドワードは国外に退去。1937年にウィンザー公の称号を与えられ、ウォリス・シンプソンと正式に結婚。

イギリスではエドワード8世の後継者として弟のアルバートが、ジョージ6世として即位。

ジョージ6世の長女であるエリザベス2世は、1972年(昭和47年)5月にフランスのウィンザー公邸を訪問し、末期の食道癌で重体のウィンザー公を見舞いました。
その10日後にウィンザー公は死去、77年の生涯を閉じました。

【関連・参考サイト】
エドワード8世 (イギリス王)(Wikipedia)
エドワード8世の退位(Wikipedia)

6月23日生まれの有名人一覧

6月23日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1534年6月23日 織田信長 戦国時代の武将(誕生日は諸説あり) 47歳没
1894年6月23日 エドワード8世 イギリス王(王冠を賭けた恋) 77歳没
1935年6月23日 筑紫哲也 ジャーナリスト 73歳没
1936年6月23日 リチャード・バック アメリカの作家、飛行士(『かもめのジョナサン』の著者) 86歳
1967年6月23日 南野陽子 女優 55歳
1972年6月23日 ジネディーヌ・ジダン フランスのプロサッカー選手 50歳
1985年6月23日 シシド・カフカ ドラマー、女優 37歳
2004年6月23日 芦田愛菜 女優 18歳

6月23日の出来事

6月23日の出来事は「スリの大親分・仕立屋銀次を逮捕(1909年)」などです。

スリの大親分・仕立屋銀次を逮捕(1909年)

1909年(明治42年)6月23日、スリの大親分・仕立屋銀次が逮捕される。

富田銀次郎は、幕末の1866年に現在の東京都文京区本駒込に生まれる。
12歳のころに仕立屋に奉公に出て、その後、和服の仕立て職人として独立。

26歳のときに弟子のクニと恋仲になり、内妻にする。
クニはスリの親分「清水の熊」の娘だったことから銀次もスリ稼業に手を染めるようになる。

清水の死後、銀次は跡を継いでスリの親分となり、東京一の大親分・仕立屋銀次と呼ばれるようになる。

銀次は、子分約30名とともに現在の荒川区日暮里町の大邸宅に住み、他に貸長屋を50~60軒持ち、資産は50,000円を超えていたという。

当初、警察は銀次の一味と持ちつ持たれつの関係を築いていたが、その後、一転して用済み扱いされ、1906年(明治39年)頃からスリをターゲットにした大規模な捜査が始まる。

1909年(明治42年)、元新潟県知事が電車内で伊藤博文から贈られた記念品の金時計を盗まれる事件が発生すると、これをきっかけに銀次らが逮捕される。

銀次は懲役10年の判決を受けて服役。
巨万の富を築いていましたが、出所後はその財産が雲散霧消していたといいます。

【関連・参考サイト】
仕立屋銀次(Wikipedia)

6月23日の出来事一覧

6月23日の出来事
年月日 出来事
1281年6月23日 弘安の役。元軍が九州に再襲来。
1565年6月23日 マルタ包囲戦: オスマン帝国海軍のトゥルグト・レイスが戦死。
1611年6月23日 カナダ北東部を探検中のヘンリー・ハドソンの船で反乱が起き、ハドソンとその息子、6人の部下が本船から下ろされて小船に置き去りにされる。以降の消息は不明。
1683年6月23日 ウィリアム・ペンがペンシルベニアのレナペ族と友好協定を結ぶ。
1757年6月23日 プラッシーの戦い。イギリス・イギリス東インド会社軍がフランスのベンガル土侯連合軍を破る。インドのイギリス支配が決定。
1758年6月23日 七年戦争: クレーフェルトの戦い
1760年6月23日 七年戦争: ランデスフートの戦い
1780年6月23日 アメリカ独立戦争: スプリングフィールドの戦い
1810年6月23日 ジョン・ジェイコブ・アスターが太平洋毛皮会社を設立。
1812年6月23日 ナポレオン戦争: ナポレオンがロシアに侵攻、1812年ロシア戦役が始まる。
1860年6月23日 アメリカ合衆国議会が合衆国政府印刷局を設置。
1868年6月23日 新聞編集者クリストファー・レイサム・ショールズがタイプライターの特許を取得。
1885年6月23日 ソールズベリー侯爵ロバート・ガスコイン=セシルがイギリスの第44代首相に就任。
1887年6月23日 カナダ初の国立公園・バンフ国立公園設置。
1894年6月23日 国際オリンピック委員会(IOC)がピエール・ド・クーベルタン男爵の先導によってパリ・ソルボンヌで設立。
1907年6月23日 『朝日新聞』で夏目漱石の『虞美人草』が連載開始。
1909年6月23日 スリの大親分・富田銀次郎(仕立屋銀次)を日暮里で逮捕。
1915年6月23日 第一次世界大戦: 第一次イゾンツォの戦い
1919年6月23日 エストニア独立戦争: ヴェンデンの戦いが終結。エストニア軍がバルト連合公国軍に勝利。(リトアニアの戦勝記念日)
1925年6月23日 沙基事件。中国の広州市沙基で五・三〇事件に刺激された反英デモが起こり、イギリス兵が発砲して多数の中国人が死傷。
1931年6月23日 ウィリー・ポストとハロルド・ガティが世界一周飛行に出発。7月1日に帰着し、8日間15時間51分の記録を樹立。
1932年6月23日 三島徳七がMK鋼の特許を取得。
1941年6月23日 第二次世界大戦・バルト諸国占領: ドイツのソ連侵攻に乗じてリトアニアがソビエト連邦からの独立を宣言。
1944年6月23日 北海道壮瞥町の有珠山東麓の畑地が噴火。昭和新山が誕生。
1945年6月23日 第二次世界大戦: 沖縄守備軍司令官牛島満が摩文仁司令部で自決(前日の22日との異説あり)。沖縄戦の組織的抵抗が終結したとされる。
1945年6月23日 国民義勇兵役法公布。
1945年6月23日 千葉県で撃墜された戦闘機から脱出したアメリカ兵が住民に殺害される事件が発生(能崎事件)。
1947年6月23日 神奈川税務署員殉職事件。戦後の混乱期に密造酒の販売を行っていた在日韓国・朝鮮人集落を取り締まった税務署の職員が税務署からの帰宅途中に在日朝鮮人数名に囲まれ暴行を受け殉職。
1948年6月23日 昭和電工事件: 昭和電工社長の日野原節三が逮捕される。
1959年6月23日 イギリス・アメリカの原子爆弾開発に貢献する一方、ソ連に機密情報を流していた物理学者クラウス・フックスが、9年間の収監の後に釈放される。
1961年6月23日 南極条約が発効。
1964年6月23日 熊本県・下筌ダムの建設反対派の拠点「蜂ノ巣城」が強制撤去される。
1967年6月23日 冷戦: アメリカ大統領リンドン・ジョンソンとソ連首相アレクセイ・コスイギンがニュージャージー州グラスボロで会見。(グラスボロ・サミット会議)
1969年6月23日 宇宙開発事業団法公布。
1970年6月23日 午前0時に日米安全保障条約が自動延長。反対する学生デモの一部が暴徒化し、麻布警察署などに火炎瓶が投擲される。
1973年6月23日 自衛隊機乗り逃げ事件発生。
1982年6月23日 東北新幹線の大宮駅 – 盛岡駅間が開業。
1985年6月23日 インド航空182便爆破事件。成田空港手荷物爆発事件。
1989年6月23日 中国共産党の第13期4中全会で総書記の趙紫陽が全職務を解任され、以降自宅軟禁下に置かれる。
1991年6月23日 ル・マン24時間レースにて、マツダ・787Bが日本車及びロータリーエンジン搭載車として初優勝。
1993年6月23日 小沢一郎・羽田孜らが新生党を結成。
1995年6月23日 沖縄県の平和祈念公園に戦没者23万4千名の氏名を刻んだ平和の礎を建立。
1996年6月23日 任天堂がNINTENDO64を発売。
1999年6月23日 男女共同参画社会基本法公布・施行。
2001年6月23日 ペルー南方沖でMw 8.4の地震発生。139人が死亡。
2002年6月23日 岡山県新見市で初の電子投票による市議会議員・市長選挙。
2004年6月23日 東京メトロ半蔵門線の渋谷駅で渋谷駅駅員銃撃事件が発生。犯人は同月26日に自首。
2008年6月23日 朝日放送(ABC、テレビは現・朝日放送テレビ、ラジオは現・朝日放送ラジオ)が大阪市福島区福島の新社屋から放送開始。
2008年6月23日 東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)がワンセグ2サービス放送開始。
2009年6月23日 東京高裁が足利事件の再審開始を決定。
2014年6月23日 日本学術会議が、提言「男女共同参画社会の形成に向けた民法改正」において選択的夫婦別姓制度の導入を提言。
2016年6月23日 改正風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律が施行。社交ダンスやディスコが原則として風俗営業から除外された。
2016年6月23日 イギリスで欧州連合 (EU) 離脱の是非を問う国民投票が執行。

【関連・参考サイト】
6月23日(Wikipedia)