6月22日は「ボウリングの日」「かにの日」「DHAの日」などです。
月日 | 何の日 |
---|---|
6月21日 | 「ヨガの国際デー」「キャンドルナイトの日」「えびフライの日」 |
6月22日 | 「ボウリングの日」「かにの日」「DHAの日」 |
6月23日 | 「オリンピックデー」「慰霊の日」「国連パブリック・サービス・デー」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
6月21日 | シャクシャインの戦い – アイヌ民族が一斉蜂起(1669年) |
6月22日 | ガリレオに有罪判決 – 地動説を撤回する異端誓絶文を読み上げさせられる(1633年) |
6月23日 | スリの大親分・仕立屋銀次を逮捕(1909年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
6月21日 | ジャン=ポール・サルトル(哲学者) |
6月22日 | 坪内逍遥(小説家、劇作家) |
6月23日 | エドワード8世(英国王冠を賭けた恋) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月21日 | ツキミソウ | 「無言の愛情」「移り気」 |
6月22日 | スイカズラ | 「愛の絆」「献身的な愛」 |
6月23日 | タチアオイ | 「大望」「野心」「豊かな実り」「気高く威厳に満ちた美」 |
船に乗っても、もう波が出やしないか、嵐になりゃしないか、それとも、この船が沈没しやしないかと、船のことばかり考えていたら、船旅の愉快さは何もなかろうじゃないか。
人生もまたしかりだよ。
- 中村天風 -
(日本初のヨーガ行者、天風会の創始者 / 1876~1968)
以下では6月22日の記念日の由来、出来事の詳細、6月22日生まれの有名人や誕生花・誕生石などをご紹介します。
目次
6月22日の記念日・行事
6月22日の記念日・行事は「ボウリングの日」「かにの日」「DHAの日」などです。
ボウリングの日
幕末の1861年6月22日、長崎の外国人居留地(大浦)に日本初のボウリング場がオープンし、英字新聞「ザ・ナガサキ・シッピングリスト・アンド・アドバタイザー」に広告が掲載されたことから。
ボウリングの魅力のPRを目的に公益社団法人日本ボウリング場協会が1972年(昭和47年)に制定。
【関連・参考サイト】
ボウリング(Wikipedia)
かにの日
日付は、星占いの十二星座「かに座」の最初の日が6月22日であることと、50音で「か」は6番目、「に」は22番目になることから。
かに料理の美味しさを広めることを目的に、大阪市に本部を置き、かに料理で有名な株式会社かに道楽が1990年(平成2年)に制定。
【関連・参考サイト】
カニ(Wikipedia)
かに道楽(Wikipedia)
DHAの日
日付は、DHA(ドコサヘキサエン酸)が6つのシス型の二重結合を含む22個の炭素鎖をもつカルボン酸の総称であることから。
水産事業、食品事業などを手がけ、DHAなどの水産機能性油脂の研究開発も行う株式会社マルハニチロ食品が制定。
DHAは、中性脂肪やコレステロールの低下、学習効果などが認められる不飽和脂肪酸で、青魚に多く含まれています。
【関連・参考サイト】
ドコサヘキサエン酸(Wikipedia)
6月22日の記念日一覧
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
6月22日 | ボウリングの日 | (公社)日本ボウリング場協会 |
6月22日 | かにの日 | (株)かに道楽 |
6月22日 | DHAの日 | (株)マルハニチロ食品 |
6月22日 | らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日 | 厚生労働省 |
6月22日 | 日韓条約調印記念日 | |
6月22日 | グラスタワーの日 | 小泉智氏 |
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月22日 | 夫婦の日 | 毎日新聞社、味の素など |
毎月22日 | 禁煙の日 | 禁煙推進学術ネットワーク |
毎月22日 | ショートケーキの日 | 洋菓子店カウベル |
毎月22日 | ラブラブサンドの日 | 日糧製パン(株) |
【関連・参考サイト】
6月22日(Wikipedia)
日本記念日協会
6月の二十四節気・雑節
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
6月は穂の出る植物の種をまく時期とされる「芒種(ぼうしゅ)」、一年で最も昼が長くなる「夏至(げし)」へと季節が移り変わります。
雑節(ざっせつ)は、二十四節気以外の季節の移り変わりの目安となる日(期間)。
6月11日頃が梅雨入りの目安となる「入梅(にゅうばい)」です。
季節 | 二十四節気 | 時期 |
---|---|---|
夏 | 芒種 | 2022年は6月6日、2023年は6月6日 |
夏 | 夏至 | 2022年は6月21日、2023年は6月21日 |
雑節 | 説明 | 時期 |
---|---|---|
入梅 | 梅雨入りの目安となる頃 | 2022年は6月11日、2023年は6月11日 |
6月22日の誕生花
6月22日の誕生花は「スイカズラ」「ガマズミ」です。
スイカズラの花言葉は「愛の絆」「献身的な愛」です。これらの花言葉は、スイカズラがツルによって他の木にまつわりつくことに由来します。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月22日 | スイカズラ | 「愛の絆」「献身的な愛」 |
6月22日 | ガマズミ | 「結合」「私を無視しないで」 |
スイカズラ(開花時期は5月~7月)
ガマズミ(開花時期は5月~6月)
6月に咲く花
6月に咲く花は「アジサイ」「ユリ」「カラー」「カスミソウ」「キキョウ」「タチアオイ」「クチナシ」「スターチス」「シャクヤク」「ラベンダー」「ホタルブクロ」などです。
6月22日の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。6月22日生まれの誕生石(6月の誕生石)は「パール」「ムーンストーン」です。
パールの石言葉は「健康」「長寿」「富」。ムーンストーンの石言葉は「恋の予感」「純粋な愛」です。
宝石の女王として世界中で愛されるパール(Pearl)。名前はラテン語で洋ナシを意味する「perla(ピルラ)」を語源とし、パールの形が洋ナシに似ていることに由来するといわれます。また、ラテン語で二枚貝を意味する「perna(ペルナ)」に由来するという説もあります。
『魏志倭人伝』や『日本書紀』にも真珠の記述が見られ、古くから真珠の産地として知られていた日本。縄文時代の遺跡からは、糸を通したとみられる穴が空いた淡水真珠が出土しています。
日本の真珠の美しさはヨーロッパまで伝えられ、コロンブスも憧れたといいます。
月 | 誕生石 | 石言葉 |
---|---|---|
1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 |
2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 |
3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) |
4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 |
5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) |
6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) |
7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 |
8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 |
9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 |
10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) |
11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) |
【関連・参考サイト】
誕生石(Wikipedia)
真珠(Wikipedia)
月長石(Wikipedia)
6月22日の星座
6月22日生まれの星座は「かに座」です。
かに座の期間は6月22日~7月22日です。
誕生日 | 星座 | 英語 |
---|---|---|
6月22日 | かに座 | Cancer (キャンサー) |
12星座 | 英語 | 誕生日 |
---|---|---|
おひつじ座 | Aries (アリエス) | 3月21日~4月19日 |
おうし座 | Taurus (タウルス) | 4月20日~5月20日 |
ふたご座 | Gemini (ジェミニ) | 5月21日~6月21日 |
かに座 | Cancer (キャンサー) | 6月22日~7月22日 |
しし座 | Leo (レオ) | 7月23日~8月22日 |
おとめ座 | Virgo (ヴァルゴ) | 8月23日~9月22日 |
てんびん座 | Libra (ライブラ) | 9月23日~10月23日 |
さそり座 | Scorpio (スコーピオ) | 10月24日~11月22日 |
いて座 | Sagittarius (サジタリアス) | 11月23日~12月21日 |
やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) | 12月22日~1月19日 |
みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) | 1月20日~2月18日 |
うお座 | Pisces (ピスケス) | 2月19日~3月20日 |
【関連・参考サイト】
黄道十二星座(Wikipedia)
6月22日生まれの有名人
6月22日生まれの有名人は「坪内逍遥(小説家、劇作家)」「メリル・ストリープ(女優)」「阿部寛(俳優)」などです。
坪内逍遥(小説家、劇作家)
1859年6月22日、美濃国加茂郡太田宿(現在の岐阜県美濃加茂市)に生まれる。
父は尾張藩の代官所の役人であった。
明治維新後、名古屋に移住。母の影響を受け、11歳頃から芝居や江戸戯作、俳諧、和歌に親しむ。
17歳のときに上京し東京開成学校に入学。同期生の高田早苗の勧めで、シェイクスピアなど西洋文学に目覚める。
23歳で東京大学文学部政治科を卒業後、高田早苗に協力して東京専門学校(早稲田大学の前身)の講師となり、外国歴史、憲法論などを担当。後に教授となる。
1885年(明治18年)、日本最初の近代的文学論『小説神髄』を発表。小説への「写実主義」(現実を美化・理想化することなく、あるがままに描くべきだとする主張。ロマン主義の反動として生まれる)の導入を提唱。日本の近代文学の誕生に大きく貢献する。
また、その理論を実践すべく小説『当世書生気質』を刊行。
30歳で『細君』を発表するも、その後は小説執筆を断ち、シェイクスピアと近松門左衛門(江戸時代の浄瑠璃・歌舞伎の作者)の本格的な研究に着手する。
1891年(明治24年)、32歳で雑誌「早稲田文学」を創刊。森鷗外と文学論争「没理想論争」を戦わせる(逍遥の没理想に対して、鴎外は理想なくして文学なしと応酬)。
1906年(明治39年)、島村抱月(文芸評論家、演出家、劇作家)らと文芸協会を開設し、新劇運動(日本にヨーロッパ流の近代的な演劇を確立しようとする運動)の先駆けとなる。
晩年はシェイクスピアの作品の翻訳にうちこみ、69歳で『シェークスピア全集』を完成させる。
1935年(昭和10年)2月に坪内逍遥は死去、75年の生涯を閉じました。
【関連・参考サイト】
坪内逍遥(Wikipedia)
高田早苗(Wikipedia)
島村抱月(Wikipedia)
6月22日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1793年6月22日 | 徳川家慶 | 江戸幕府第12代将軍 | 60歳没 |
1859年6月22日 | 坪内逍遥 | 小説家 | 75歳没 |
1948年6月22日 | 笹野高史 | 俳優 | 74歳 |
1949年6月22日 | メリル・ストリープ | アメリカの女優 | 73歳 |
1953年6月22日 | シンディ・ローパー | アメリカのミュージシャン | 69歳 |
1964年6月22日 | 阿部寛 | 俳優 | 58歳 |
1966年6月22日 | 斉藤和義 | シンガーソングライター | 56歳 |
1967年6月22日 | 玉袋筋太郎 | お笑いタレント | 55歳 |
1983年6月22日 | 川田裕美 | フリーアナウンサー | 39歳 |
1985年6月22日 | 加藤ローサ | ファッションモデル、女優 | 37歳 |
1988年6月22日 | 加藤ミリヤ | シンガーソングライター | 34歳 |
6月22日の出来事
6月22日の出来事は「ガリレオに有罪判決 – 地動説を撤回する異端誓絶文を読み上げさせられる(1633年)」などです。
ガリレオに有罪判決 – 地動説を撤回する異端誓絶文を読み上げさせられる(1633年)
1632年、ガリレオ・ガリレイ(1564~1642)はコペルニクスの地動説(宇宙の中心は太陽であり、地球はほかの惑星とともに太陽の周りを自転しながら公転しているという学説)の解説書『天文対話』を発行。
異端である地動説を紹介したガリレオは訴えられる。
1633年6月22日、カトリック教会の裁判で有罪となったガリレオは、地動説を放棄する旨の異端誓絶文を読み上げる。
そして、その後にガリレオがつぶやいたとされるのが有名な「それでも地球は動いている」という言葉です。
この発言については、後の伝記作家による創作という説、周りの人たちがわからないようにギリシア語でつぶやいたという説などがあります。
【関連・参考サイト】
ガリレオ・ガリレイ(Wikipedia)
それでも地球は動く(Wikipedia)
6月22日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
紀元前217年6月22日 | 第4次シリア戦争: ラフィアの戦い。プトレマイオス4世がセレウコス朝のアンティオコス3世を打ち破る。 |
紀元前168年6月22日 | 第三次マケドニア戦争: ピュドナの戦い |
802年6月22日 | 富士山噴火で陥没した足柄路の代わりに筥荷路(箱根路)が開通。 |
1360年6月22日 | 北朝方の畠山国清により楠木正儀の赤坂城が落城。 |
1377年6月22日 | 前日のイングランド王エドワード3世の死去に伴い、孫のリチャード2世が即位。 |
1403年6月22日 | 相国寺の七重塔が落雷のため焼失。 |
1582年6月22日 | 魚津城の戦い: 魚津城にこもっていた中条景泰らが切腹して魚津城を開城し、戦いが終結。柴田勝家ら織田軍・北陸担当部門が北陸を制圧。 |
1582年6月22日 | 夜、備中高松城の戦いで備中在陣中の羽柴秀吉のもとに本能寺の変の知らせが届く。 |
1593年6月22日 | シサクの戦い。クロアチア軍がオスマン帝国に勝利。不敗とされたオスマン陸軍の初の敗退。 |
1633年6月22日 | ローマ教皇庁の検邪聖省の裁判でガリレオ・ガリレイに有罪判決が下り、自説の地動説を撤回する異端誓絶文を読み上げさせられる。 |
1636年6月22日 | 江戸幕府が第四次鎖国令を布告。通商に無関係なポルトガル人の追放など。 |
1783年6月22日 | アイスランド・ラキ火山の噴火により発生した有毒ガスがフランス・ル・アーヴルに到達。 |
1815年6月22日 | ワーテルローの戦いで敗れたナポレオン1世がセントヘレナに流されフランス皇帝を退位。百日天下が終了。 |
1868年6月22日 | 戊辰戦争: 奥羽列藩同盟が成立。 |
1893年6月22日 | レバノンのトリポリ沖でイギリス海軍の戦艦キャンパーダウンとヴィクトリアが衝突事故を起こしヴィクトリアが沈没、358名の死者を出す。 |
1897年6月22日 | インド・マハラシュトラ州プーナで、Chapekar兄弟らがイギリス植民地政府の役人を暗殺。彼らは後に処刑され、インド独立運動の最初の犠牲者とみなされている。 |
1898年6月22日 | 憲政党結成。 |
1906年6月22日 | スウェーデンの国旗が制定される。 |
1907年6月22日 | 東北帝国大学が創設される。 |
1908年6月22日 | 赤旗事件(錦輝館事件)。荒畑寒村ら社会主義運動の指導者層が一挙に逮捕される。 |
1911年6月22日 | イギリス国王ジョージ5世が戴冠。 |
1919年6月22日 | フェロー諸島の旗が初めて掲げられる。 |
1931年6月22日 | 福岡県で日本航空輸送機が墜落。乗員2名乗客1名人全員死亡。日本初の商業定期便の事故。 |
1940年6月22日 | 第二次世界大戦・ナチス・ドイツのフランス侵攻: フランス首相のフィリップ・ペタンがドイツと独仏休戦協定に調印。フランスがドイツに降伏。 |
1941年6月22日 | 第二次世界大戦・独ソ戦: ドイツ軍のソビエト連邦への侵攻作戦・バルバロッサ作戦が開始。 |
1944年6月22日 | 第二次世界大戦・独ソ戦: ソ連赤軍のドイツ軍に対する反撃作戦・バグラチオン作戦が開始。 |
1945年6月22日 | 第二次世界大戦: 昭和天皇が最高戦争指導会議で初めて終戦の意図を示す。 |
1945年6月22日 | 第二次世界大戦: 戦時緊急措置法公布。 |
1946年6月22日 | プラカード事件: 食糧メーデーで「朕はタラフク食ってるぞ」のプラカードを掲げた松島松太郎が不敬罪で起訴される。 |
1955年6月22日 | 三鷹事件の上告審で、最高裁判所が竹内景助被告に対して死刑判決を確定。 |
1957年6月22日 | 反党グループ事件。フルシチョフ第一書記を解任しようとしたマレンコフら党保守派幹部が党役職を解任される。 |
1960年6月22日 | 日本航空が東京国際空港(羽田空港) – 福岡空港(板付空港)間に深夜割引便ムーンライト号の運航開始。 |
1962年6月22日 | グアドループ・ポワンタピートル国際空港でエールフランス機が悪天候のため墜落。113人全員死亡。 |
1965年6月22日 | 日韓基本条約及び日韓請求権並びに経済協力協定締結。 |
1966年6月22日 | 千葉県三里塚地区での新東京国際空港(現・成田国際空港)建設案が初めて公にされる(成田空港問題)。 |
1969年6月22日 | オハイオ州カヤホガ川で沿岸の工場から排出された大量の廃油などが燃え火事に。タイム誌に大きく取り上げられ、アメリカ合衆国環境保護庁 (EPA) 設立のきっかけとなる。 |
1972年6月22日 | 自然環境保全法公布。 |
1972年6月22日 | 四畳半襖の下張事件: 『四畳半襖の下張』を掲載した月刊誌『面白半分』が猥褻文書販売の疑いで発売禁止。 |
1976年6月22日 | この日発売の週刊少年ジャンプにて『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(山止たつひこ→秋本治作)が読み切り掲載され、42号で連載が開始。 |
1978年6月22日 | ジェームズ・クリスティーが冥王星の衛星カロンを発見。 |
1980年6月22日 | 初の衆参同日選挙(第36回衆院選、第12回参院選)。 |
1982年6月22日 | IBM産業スパイ事件: FBIが囮捜査により日立製作所・三菱電機の社員6人をIBMへの産業スパイ容疑で逮捕。 |
1984年6月22日 | ヴァージン・アトランティック航空の運航が開始される。 |
1986年6月22日 | FIFAワールドカップメキシコ大会準々決勝で、ディエゴ・マラドーナの「神の手ゴール」と5人抜きの「世紀のゴール」により2対1でアルゼンチンがイングランドに勝利。 |
1987年6月22日 | プロ野球選手の衣笠祥雄に国民栄誉賞が贈られる。 |
1990年6月22日 | ベルリンのチャーリー検問所が撤去。 |
1998年6月22日 | 総理府の外局として金融監督庁(現 金融庁)を設置。 |
2000年6月22日 | デルタ航空、アエロメヒコ航空、エールフランス、大韓航空により、スカイチームが設立。 |
2004年6月22日 | 集団強姦事件スーパーフリー事件の舞台となった早稲田大学のイベントサークルスーパーフリーが解散。 |
2008年6月22日 | 東急目黒線武蔵小杉駅 – 日吉駅間が延伸開業。 |
2009年6月22日 | ワシントンメトロ列車衝突事故。9人死亡。 |
2009年6月22日 | イーストマン・コダックが、リバーサルフィルム・コダクロームの製造打ち切りを発表。 |
2010年6月22日 | 広島県広島市南区にあるマツダ宇品工場で、自動車による無差別殺傷事件発生。(マツダ本社工場連続殺傷事件) |
2013年6月22日 | カンボジアのプノンペンで開催されていた世界遺産委員会にて、富士山が三保松原をはじめとする構成資産群とともに「富士山と信仰・芸術の関連遺産群」として世界文化遺産に登録される。 |
2015年6月22日 | 閉鎖されたナトゥ・ラ峠の通行が可能となる。 |
【関連・参考サイト】
6月22日(Wikipedia)