7月8日は「質屋の日」「ナンパの日」「なはの日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
7月7日 | 「七夕」「ポニーテールの日」「冷やし中華の日」 |
7月8日 | 「質屋の日」「ナンパの日」「なはの日」 |
7月9日 | 「ジェットコースターの日」「泣く日」「ほおずき市」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
7月7日 | 華族令制定 – 公・侯・伯・子・男の五爵制が定められる(1884年) |
7月8日 | 黒船来航 – ペリー率いるアメリカの黒船が浦賀沖に来航(1853年) |
7月9日 | マリア・ルス号事件 – 奴隷運搬船から清国人・苦力231名を解放(1872年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
7月7日 | 円谷英二(特撮監督) |
7月8日 | ジョン・ロックフェラー(実業家) |
7月9日 | トム・ハンクス(俳優) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
7月7日 | アベリア | 「強運」「謙虚」「謙譲」 |
7月8日 | ホオズキ | 「偽り」「ごまかし」 |
7月9日 | ボダイジュ | 「夫婦愛」「結婚」 |
「できること」が増えるより、「楽しめること」が増えるのが、いい人生。
- 斎藤茂太 -
(日本の精神科医、随筆家 / 1916~2006)
以下では7月8日の記念日の由来、出来事の詳細、7月8日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
7月8日の記念日・行事
7月8日の記念日・行事は「質屋の日」「ナンパの日」「なはの日」などです。
質屋の日
日付は「しち(7)や(8)」(質屋)と読む語呂合わせから。
低利で安心して利用できる融資事業者としての質屋をPRするため、全国質屋組合連合会が制定。
質屋は、利用者の品物(宝石、時計など)を担保にとってお金を融資し、流質期限までにお金が返済されないときは、その品物をもって弁済にあてる店舗のことです。
「質屋営業法」に基づく業種形態であり、質屋を開業するには公安委員会の許可が必要です。
西洋では古代ギリシアやローマ帝国にも質屋が存在していました。日本の質屋の始まりは鎌倉時代といわれています。
【関連・参考サイト】
質屋(Wikipedia)
全国質屋組合連合会
ナンパの日
日付は「ナン(7)パ(8)」と読む語呂合わせから。
この日は見知らぬ異性を誘っても良い日。七夕の翌日でもあり、サマーバレンタインデーがうまくいかなかった男女が新たな恋を目指すという意味もあるとされます。
雑誌『ポパイ』が1991年(平成3年)に提唱。
【関連・参考サイト】
ナンパ(Wikipedia)
サマーバレンタインデー(Wikipedia)
なはの日
日付は「な(7)は(8)」(那覇)と読む語呂合わせから。
沖縄県那覇市を愛する人々が心をひとつにして、手づくりの町おこしを考えることを目的に、ラジオ沖縄の人気番組「那覇が好き」のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が制定。
那覇市も趣旨に賛同し、2004年(平成16年)から毎年7月8日を中心に、市の主催事業に「なはの日」の冠をつけるなど、市民の活動を支援する取り組みを実施。
この日に合わせて、那覇市全域で様々なイベントが開催されます。
那覇市は沖縄本島南部に位置する沖縄県の県庁所在地です。県の政治・経済・文化の中心であり、那覇空港や那覇港を擁することから沖縄県の玄関口としての役割も担っています。
那覇市国際通り商店街
【関連・参考サイト】
那覇市(Wikipedia)
7月8日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
7月8日 | 質屋の日 | 全国質屋組合連合会 |
7月8日 | ナンパの日 | 雑誌『ポパイ』 |
7月8日 | なはの日 | 那覇が好き友の会 |
7月8日 | 外務省記念日 | 外務省 |
7月8日 | 七転八起の日 | 阿蘇壱番屋 |
7月8日 | チキン南蛮の日 | 延岡発祥チキン南蛮党 |
7月8日 | 中国茶の日 | NPO CHINA 日本中国茶協会 |
7月8日 | 防犯カメラの日 | (株)日本防犯システム |
7月8日 | 「なわ」の日 | (特非)日本なわとびプロジェクト |
7月8日 | ナイスバディーの日 | 大西仁美氏 |
7月8日 | 豆乳で作ったヨーグルトの日 | ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株) |
7月8日 | Come on!! 虎ノ門の日 | グー・チョキ・パートナーズ(株) |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月8日 | 果物の日 | 全国柑橘宣伝協議会と落葉果実宣伝協議会 |
毎月8日 | ホールケーキの日 | (有)一柳 |
毎月8日 | 歯ブラシ交換デー | ライオン(株) |
毎月8日 | 生パスタの日 | 全国製麺協同組合連合会 |
毎月8日 | 信州地酒で乾杯の日 | 信州地酒で乾杯の日推進協議会 |
毎月8日 | カレーパンの日 | 東大阪カレーパン会 |
【関連・参考サイト】
7月8日(Wikipedia)
日本記念日協会
7月8日の誕生花
7月8日の誕生花は「ホオズキ」「ハス」「カンパニュラ」です。
ホオズキの花言葉は「偽り」「ごまかし」です。ホオズキのオレンジ色の萼(がく)の中には赤い実が一つ入っています。「偽り」「ごまかし」は、見かけは大きな果実なのに、皮と種だけで中身がないことに由来します。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
7月8日 | ホオズキ | 「偽り」「ごまかし」 |
7月8日 | ハス | 「清らかな心」「神聖」「離れゆく愛」「雄弁」 |
7月8日 | カンパニュラ | 「感謝」「誠実」「節操」 |
ホオズキ(開花時期は6月~7月 / 赤い実の観賞期は8~9月)
ハス(開花時期は7月~8月)
カンパニュラ(開花時期は5月~6月)
【関連・参考サイト】
7月8日の誕生花
7月8日生まれの有名人
7月8日生まれの有名人は「ジョン・ロックフェラー(実業家)」「三谷幸喜(劇作家)」「谷原章介(俳優)」などです。
ジョン・ロックフェラー(実業家)
1839年7月8日、アメリカのニューヨーク州リッチフォードの貧しい薬の行商人の家庭に生まれる。
商業専門学校で簿記を学んだ後、16歳で製造委託会社の簿記助手の職を得る。
20歳のときに独立して製造委託会社を設立。さらに、種々の事業に投資しながら資金をため、1863年に石油精製業に進出。
1870年(明治3年)、30歳でスタンダード・オイル社を設立。競争相手を次々と買収し、10年足らずの間にアメリカの石油精製能力の 90%以上を独占する会社に成長。
1882年にはスタンダード・オイル・トラストを設立。
1897年(明治30年)、58歳のときに事実上引退。引退後はロックフェラー財団を創設し、慈善活動に力を入れる。
ジョン・ロックフェラーは1937年(昭和12年)5月に死去、97年の生涯を閉じました。
遺産は14億ドルにも上り、物価の変動を考慮すると史上最大の資産を持つ富豪とされます。
資産をアメリカGDPの割合で見た場合、現在の大富豪も遠く及ばない額です。
【関連・参考サイト】
ジョン・ロックフェラー(Wikipedia)
ロックフェラー財団(Wikipedia)
7月8日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1621年7月8日 | ジャン・ド・ラ・フォンテーヌ | フランスの詩人 | 73歳没 |
1839年7月8日 | ジョン・ロックフェラー | アメリカの実業家、慈善家 | 97歳没 |
1945年7月8日 | 大木凡人 | タレント、レポーター | 77歳 |
1958年7月8日 | ケビン・ベーコン | アメリカの俳優 | 64歳 |
1961年7月8日 | 三谷幸喜 | 劇作家、脚本家 | 61歳 |
1972年7月8日 | 谷原章介 | 俳優、タレント | 50歳 |
7月8日の出来事
7月8日の出来事は「黒船来航 – ペリー率いるアメリカの黒船が浦賀沖に来航(1853年)」などです。
黒船来航 – ペリー率いるアメリカの黒船が浦賀沖に来航(1853年)
1853年7月8日、代将マシュー・ペリーが率いるアメリカ海軍・東インド艦隊の蒸気船2隻を含む艦船4隻が浦賀沖(神奈川県横須賀市浦賀)に現れ、停泊。
黒塗りの船は、帆以外に蒸気機関でも航行し、煙突からはもうもうと煙を上げていました。その様子から人々は「黒船」と呼びました。
幕府は、7月14日にペリー一行の久里浜(横須賀市久里浜)上陸を認めました。
そこでアメリカ大統領の国書が幕府に渡され、翌年の日米和親条約締結に至ります。
1854年に締結された日米和親条約では「通商は拒否するが、港は開く」として、アメリカに対し下田と箱館(函館)の2港を開港。これによって200年あまり続いた鎖国は終わり、日本は開国しました。
なお、日米間の通商開始は、1858年に締結された日米修好通商条約からとなります。
ペリー来航翌日には、浦賀に見物人が集まり始め、翌々日には江戸からも見物客が殺到。佐久間象山や吉田松陰も見物に赴いています。
一般に黒船来航から明治維新における大政奉還(1867年)までを「幕末」と呼んでいます。
1853年7月14日、ペリー提督一行の初上陸
【関連・参考サイト】
黒船来航(Wikipedia)
7月8日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1099年7月8日 | 第1回十字軍・エルサレム攻囲戦: 十字軍がエルサレムの城外を巡る「裸足の行列」を始める。 |
1247年7月8日 | 宝治合戦。鎌倉幕府執権・北条時頼が幕府評定衆・三浦泰村を討ち三浦氏が滅亡。 |
1343年7月8日 | カリシュ条約がポーランド王国とドイツ騎士団との間で締結される。 |
1497年7月8日 | ヴァスコ・ダ・ガマ率いる船団がインド航路開拓のためリスボンを出港。 |
1709年7月8日 | 大北方戦争: ポルタヴァの戦いが行われる。 |
1775年7月8日 | アメリカ独立戦争: 第二次大陸会議がイギリス王ジョージ3世にオリーブの枝請願を送る。 |
1776年7月8日 | アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィアでアメリカ独立宣言の朗読が行われ、自由の鐘が鳴らされる。 |
1815年7月8日 | ナポレオンの百日天下が終わったことにより、ルイ18世がパリに帰還して国王に復位。 |
1833年7月8日 | ロシアとオスマン帝国がウンキャル・スケレッシ条約に調印。 |
1853年7月8日 | 黒船来航: マシュー・ペリー率いるアメリカ海軍所属の東インド艦隊艦船(黒船)4隻が、江戸湾浦賀湾に来航。 |
1859年7月8日 | スウェーデン=ノルウェー王オスカル1世が死去。子のカール15世(ノルウェー王としてはカール4世)が即位。 |
1864年7月8日 | 池田屋事件がおこる。 |
1868年7月8日 | 北越戦争: 長岡城が陥落。 |
1868年7月8日 | 明治政府が奈良県を設置。 |
1870年7月8日 | 樫野埼灯台点灯。 |
1889年7月8日 | 「ウォールストリート・ジャーナル」創刊。 |
1912年7月8日 | 第三次日露協約が調印。内蒙古の権益地域をロシアと日本で分割することを協約。 |
1914年7月8日 | 孫文らが東京で中華革命党を結成する。 |
1916年7月8日 | 封鎖突破船の任を負ったドイツの商用潜水艇「ドイッチュラント」が海上封鎖を潜り抜けボルチモアに到着。 |
1921年7月8日 | イラク・バスラで気温58.8℃を記録したとされ、日本などではこれが世界最高気温であるとされる。ただし、53.8℃の誤記である可能性が指摘されているほか、『気象年鑑』からも削除されている。 |
1932年7月8日 | 世界恐慌: ダウ平均株価が1929年9月3日の381.17の1/9以下になり、世界恐慌期間中の最安値を記録。 |
1934年7月8日 | 日本で岡田啓介が第31代内閣総理大臣に就任し、岡田内閣が発足。 |
1937年7月8日 | トルコ・イラク・イラン・アフガニスタンがサーダーバード条約を締結。 |
1939年7月8日 | 日本で国民徴用令公布。内地では7月15日、外地では10月1日より施行。 |
1947年7月8日 | ロズウェル事件: ロズウェル陸軍飛行場が「ロズウェル付近の牧場で空飛ぶ円盤を回収した」と発表。 |
1948年7月8日 | アメリカ合衆国空軍が初めて女性兵士を採用。 |
1948年7月8日 | Il-28型機が初飛行。 |
1950年7月8日 | GHQが警察予備隊の創設と海上保安庁の増員(海上警備隊)を日本政府に指示。 |
1950年7月8日 | 警視庁がD・H・ローレンス作、伊藤整訳の『チャタレイ夫人の恋人』を猥褻文書として発禁。(チャタレー事件) |
1956年7月8日 | 日本で第4回参議院議員通常選挙が行われる。 |
1957年7月8日 | 砂川事件がおこる。 |
1963年7月8日 | 気象庁が四国地方、近畿地方、北陸地方の梅雨入りの発表を断念。梅雨入りなしは史上初。 |
1965年7月8日 | 1963年の大列車強盗の犯人の1人ロナルド・ビッグズがワンズワース刑務所を脱獄。 |
1966年7月8日 | ブルンジ王国で王太子ンタレ5世が父王ムワンブツァ4世を廃位させる。9月に国王(ムワミ)の戴冠式を行うが、クーデターによって同年11月に追放された。 |
1967年7月8日 | 韓国中央情報部(KCIA)が、東ドイツにおいて北朝鮮大使館と接触しスパイ活動をしていたとして194名の韓国人を逮捕したと発表。(東ベルリン事件) |
1969年7月8日 | IBMによって開発されたトランザクション処理システム、CICSが発売。 |
1974年7月8日 | 愛知県小牧基地を離陸した直後の航空自衛隊F-86 (戦闘機)が住宅地に墜落。乗員1人、住民3人が死亡、2人が重軽傷。 |
1983年7月8日 | 永山則夫連続射殺事件(1969年発生)の上告審判決公判において、最高裁判所第二小法廷(大橋進裁判長)は「死刑を回避した原判決は著しく正義に反する」として控訴審・東京高等裁判所の無期懲役判決を破棄し、審理を東京地方裁判所に差し戻した。同小法廷はこの際、死刑適用基準としていわゆる「永山基準」を示した。 |
1988年7月8日 | 南インドのケーララ州の湖に掛かる鉄橋での急行列車が脱線し湖に転落。死者107名。 |
1990年7月8日 | 1990 FIFAワールドカップの決勝戦で西ドイツがアルゼンチンを降し優勝。 |
1991年7月8日 | 十日間戦争: スロベニア政府が勝利宣言を発する。 |
1994年7月8日 | ナポリ・サミット開幕。 |
1994年7月8日 | STS-65ミッションでスペースシャトルコロンビア打ち上げ。日本人女性初の宇宙飛行士向井千秋が搭乗。 |
1999年7月8日 | 中央省庁等改革基本法・地方分権一括法が成立。同年7月16日公布公布。 |
2003年7月8日 | 阪神タイガース セ・リーグ史上最速のマジックナンバー49が点灯。 |
2005年7月8日 | シンガポールで開かれていたIOC総会で2012年ロンドンオリンピックからの野球とソフトボールの実施競技除外を決定。 |
2008年7月8日 | 大阪名物くいだおれが閉店。 |
2008年7月8日 | 東京ディズニーランドホテルオープン。 |
2009年7月8日 | 2005年に発生したJR福知山線脱線事故で、神戸地検がJR西日本の山崎正夫社長を業務上過失致死傷罪で神戸地裁に起訴。 |
2014年7月8日 | 2014 FIFAワールドカップの準決勝第1戦がベロオリゾンテのミネイロン・スタジアムで行われ、ブラジルがドイツに1-7の惨敗を喫した。(ミネイロンの惨劇) |
【関連・参考サイト】
7月8日(Wikipedia)