HOME > 今日は何の日 > 6月3日は何の日

6月3日は何の日

6月3日は「測量の日」「世界自転車デー」です。

他には「いのりの日」「ケロミンの日」など全7個の記念日があります。

月日 記念日
6月2日 「横浜港開港記念日」
6月3日 「測量の日」「世界自転車デー」
6月4日 「虫の日」「歯と口の健康週間」
月日 出来事
6月2日 菅生事件 – 公安警察の自作自演(1952年)
6月3日 雲仙普賢岳で大火砕流が発生し死者43人(1991年)
6月4日 ピューリッツァー賞の第1回授賞式が行われる(1917年)
誕生日 偉人
6月2日 カリオストロ伯爵(稀代の詐欺師)
6月3日 細川幽斎(戦国大名、歌人)
6月4日 犬養毅(第29代内閣総理大臣)
誕生日 誕生花 花言葉
6月2日 タイム 「勇気」「活動力」
6月3日 アジサイ 「移り気」「冷淡」「辛抱強さ」「冷酷」「無情」「高慢」
6月4日 ニッコウキスゲ 「日々あらたに」「心安らぐ人」
今日の名言

狭い心は、小さなことに揺らぐ。

- ベンジャミン・ディズレーリ -

(英国の政治家、小説家 / 1804~1881)

以下では6月3日の記念日の由来出来事の詳細、6月3日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

6月3日の記念日・行事

6月3日の記念日・行事は「測量の日」「世界自転車デー」などです。

測量の日

1949年(昭和24年)6月3日、測量を正確かつ円滑に行うことを目的として「測量法」が公布されたことから。
これを記念して1989年(平成元年)に建設省(現在の国土交通省)が制定。

国土地理院が運営する地図と測量の科学館(茨城県つくば市)では、この日を中心にイベントを開催しています。
また、全国の公共団体や関係機関などにおいても各種記念行事が行われています。

測量のいろいろ

「水準測量」
水準測量とは、標高を求める測量のことです。2地点に立てた標尺の高さの差を測り、これを繰り返すことで標高差を求めます。

「VLBI測量」
VLBIとは、宇宙のかなたの天体から届く電波を2つ以上のパラボラアンテナで受信し、受信時刻の差から数千キロメートルもの距離を数ミリメートルの精度で測る技術です。

「電子基準点」
電子基準点は、GPSや準天頂衛星等の測位衛星(GNSS)の電波を受信する観測施設です。全国約1300か所に設置され、ICT施工やスマート農業などの高精度測位にも広く利用されています。

「重力測量」
量子技術を利用した最新の重力計などを使い全国の重力を測量しています。

「地磁気測量」
全国の磁気点での観測データから、場所によって異なる地磁気の空間分布とその時間変化を明らかにしています。

日本水準原点と日本水準原点標庫
出典:国土地理院 / 日本水準原点と日本水準原点標庫

関連する記念日には、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した日に由来する4月19日の「地図の日(最初の一歩の日)」があります。

【関連・参考サイト】
測量の日のページ(国土地理院)
地図と測量の科学館(国土地理院)
日本水準原点(Wikipedia)

世界自転車デー

自転車を単なる交通手段としてだけでなく、SDGsの実現に貢献し、教育・健康・スポーツにも役立つツールとして位置づけ、世界中に自転車の有益性を広めるとともにその活用に取り組むことを目的として、2018年(平成30年)4月の国連総会で制定。国際デーの一つです。

自転車王国オランダと日本

世界における自転車の普及率トップは自転車王国と呼ばれるオランダで、1人1台以上の自転車を保有しています。日本は約2人に1台となっています。

日本では、自転車を日常的に利用する理由として「健康向上」「コスト削減」「ストレス解消」「環境負荷の軽減」「人との接触低減」などが挙げられており、自転車利用のニーズも多様化しているようです。

人口当たり自転車保有台数(国際比較)
国(調査年) 1人当たり自転車保有台数
オランダ(2013年) 1.25
ドイツ(2016年) 0.90
デンマーク(2001年) 0.76
ノルウェー(1995年) 0.71
スウェーデン(1995年) 0.71
フィンランド(1995年) 0.66
日本(2019年) 0.54
イタリア(1996年) 0.45
フランス(2000年) 0.38
イギリス(2002年) 0.38
アメリカ(1998年) 0.38
中国(2013年) 0.27
韓国(2014年) 0.20

自転車

【関連・参考サイト】
世界自転車デー(Wikipedia)

6月3日の記念日一覧

6月3日の記念日は全部で7個あります。

6月3日の記念日・行事
測量の日 1949年6月3日に測量を正確かつ円滑に行うことを目的として「測量法」が公布されたことから。
これを記念して建設省(現在の国土交通省)が制定。
世界自転車デー 自転車を単なる交通手段としてだけでなく、SDGsの実現に貢献し、教育・健康・スポーツにも役立つツールとして位置づけ、世界中に自転車の有益性を広めるとともにその活用に取り組むことを目的として、国連総会で制定(国際デー)。
いのりの日 1991年6月3日に長崎県・島原半島にある雲仙普賢岳で大火砕流が発生し43人が犠牲になりました。
犠牲者を追悼するため、長崎県島原市が制定。
ケロミンの日 日付は「ケロ(6)ミ(3)ン」と読む語呂合わせから。
世界初のパペット電子楽器「ケロミン」をより多くの人に知ってもらうため、(有)トゥロッシュが制定。
ポンコツの日 音楽イベント「P青木のひとり生誕祭」を多くの人に楽しんでもらうため、(株)エイティーフィールドの青木勉氏が制定。
日付はポンコツプロデューサー「P青木」と称される青木氏の誕生日から。
Romiの日 日付は「ロ(6)ミィ(3)」と読む語呂合わせと、2020年6月3日に「Romi」が先行販売されたことから。
自律型会話ロボット「Romi」とコミュニケーションする楽しさ、癒しといった効果をより多くの人に知ってもらうため、(株)MIXIが制定。
なんもしない日 日付は「レンタルなんもしない人」が活動を開始した2018年6月3日から。
何かしたから評価されるのではなくて、なんもしないことに価値があると再認識できる日とするため、そばにいる存在を貸し出す「レンタルなんもしない人」のTwitterのフォロワーが、本人の了承を得て制定。
毎月3日の記念日・行事
ビースリーの日 美脚ストレッチパンツ専門店「ビースリー」のPRを目的に、(株)バリュープランニングが制定。
日付は「B-Three(ビースリー)」(Fit Better. Feel Better. Look Better.)の3つのBから毎月3日に。
みたらしだんごの日 「み(3)たらし(4)だんご(5)」と読む語呂合わせから毎月3日・4日・5日に。
みたらしだんごの販売促進のため、山崎製パン(株)が制定。
くるみパンの日 「毎月来る3日(まいつき”くるみ”っか)」と読む語呂合わせから。
くるみパンの販売促進のため、カリフォルニアくるみ協会が制定。

【関連・参考サイト】
6月3日(Wikipedia)
日本記念日協会

6月3日の出来事

6月3日の出来事は「雲仙普賢岳で大火砕流が発生し死者43人(1991年)」などです。

雲仙普賢岳で大火砕流が発生し死者43人(1991年)

Chris 73 / 雲仙普賢岳(2007年)

1990年(平成2年)11月17日、長崎県・島原半島の雲仙普賢岳が198年ぶりに噴火活動を開始しました。

噴火活動は1991年(平成3年)になって活発化し、5月には地獄跡火口に溶岩ドームが形成され、この溶岩ドームの崩落による火砕流が頻発していました。

1991年6月3日16時8分頃、溶岩ドームが崩れ大火砕流が発生。避難勧告区域内にいた報道陣16人と同行のタクシー運転手4人、警戒中の消防団員12人、警察官2人、住民6人、火山学者3人の合計43人が巻き込まれ亡くなりました。

長崎県島原市は、尊い命が奪われた災害を忘れることのないよう6月3日を「いのりの日」に制定し、毎年、犠牲となられた方々に哀悼の意を表するため、献花所の設置などを行っています。

【関連・参考サイト】
雲仙岳(Wikipedia)

6月3日の出来事一覧

6月3日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

6月3日の出来事
年月日 出来事
1951年6月3日 日本ダービーで脚の故障を押して出場したトキノミノルがコースレコードで快勝。同月20日に病死。
トキノミノル(Wikipedia)
1991年6月3日 長崎県の雲仙普賢岳で火砕流が発生し、報道関係者などが巻き込まれ43人が死亡。
雲仙岳(Wikipedia)

6月3日生まれの有名人

6月3日生まれの有名人は「細川幽斎(戦国大名、歌人)」「唐沢寿明(俳優)」「長澤まさみ(女優)」などです。

細川幽斎(戦国大名、歌人)

細川幽斎

1534年6月3日、細川藤孝(幽斎)は、戦国時代の武将・三淵晴員の次男として京都東山に生まれました。

6歳のときに和泉半国守護・細川元常の養子になりました。

幽斎は幕臣として室町幕府13代将軍・足利義輝に仕え、15代将軍・足利義昭の擁立に尽力しました。

1573年、足利義昭が織田信長に京都を追われると、39歳の幽斎は信長の家臣となり、名字を長岡に改め、丹後国宮津の大名となりました。

1582年、明智光秀が謀反を起こし本能寺の変で信長が自害すると、親戚でもあった光秀の再三の要請を断り、48歳の幽斎は家督を嫡男・忠興に譲り、丹後田辺城に隠居しました。

幽斎は豊臣秀吉にも重用され、1598年に秀吉が死去すると徳川家康に接近しました。

1600年、関ヶ原の戦いの直前に子・忠興が家康の会津征伐に軍勢を引きつれて参加したため、幽斎は500に満たない手勢で田辺城を守りました。

石田三成らが家康討伐の兵を挙げると田辺城も大軍に包囲され、2か月におよぶ籠城戦となりました。
幽斎は、和歌を三条西実枝に学び、古今伝授を受けた当代一流の文化人でもあったため、古今伝授の廃絶を憂慮した後陽成天皇の勅令で包囲が解かれ、講和が結ばれました。

子・忠興は、関ヶ原の戦いにおいて石田三成の軍と戦い、勝利後に豊前国小倉藩39万9000石の大封を得ました。長岡氏は細川氏に復し、以後長岡姓は細川別姓として一門・重臣に授けられました。

幽斎は京都吉田で悠々自適な晩年を送り、1610年10月に死去、76年の生涯を閉じました。 

【関連・参考サイト】
細川幽斎(Wikipedia)

6月3日生まれの有名人一覧

6月3日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

6月3日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1534年6月3日 細川幽斎 戦国大名 76歳没
1808年6月3日 ジェファーソン・デイヴィス 南北戦争で分離独立したアメリカ連合国の唯一の大統領 81歳没
1865年6月3日 ジョージ5世 イギリス王 70歳没
1951年6月3日 村上もとか 漫画家 72歳
1963年6月3日 唐沢寿明 俳優 60歳
1981年6月3日 川崎宗則 プロ野球選手 42歳
1986年6月3日 ラファエル・ナダル スペインのプロテニス選手 37歳
1987年6月3日 長澤まさみ 女優 36歳
1988年6月3日 三浦翔平 俳優 35歳

6月3日の誕生花

6月3日の誕生花は「アジサイ」「スイカズラ」です。

アジサイの花言葉は「移り気」「冷淡」「辛抱強さ」などです。

「移り気」はアジサイの花の色が咲き始めてから少しずつ変化することに、「冷淡」はその花色の印象から、「辛抱強さ」はアジサイの花期の長さに由来します。

6月3日の誕生花
誕生花 花言葉
アジサイ 「移り気」「冷淡」「辛抱強さ」「冷酷」「無情」「高慢」
スイカズラ 「愛の絆」「献身的な愛」

アジサイ(開花時期は6月~7月)

アジサイ
photo: M’s photography

スイカズラ(開花時期は5月~7月)

スイカズラ
photo: Forest and Kim Starr

【関連・参考サイト】
6月3日の誕生花


前日  6月3日  翌日