6月11日は「傘の日」「国立銀行設立の日」「梅酒の日」です。
また、毎年6月11日頃が雑節の「入梅(にゅうばい)」になります(2022年と2023年は6月11日)。梅雨入りの目安となる頃です。
月日 | 記念日 |
---|---|
6月10日 | 「時の記念日」「商工会の日」「路面電車の日」 |
6月11日 | 「傘の日」「国立銀行設立の日」「梅酒の日」 |
6月12日 | 「恋人の日」「日記の日」「バザー記念日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
6月10日 | 七博士意見書 – 教授7名が日本政府に対露強硬外交を迫る(1903年) |
6月11日 | フランク・モリスが脱獄不可能のアルカトラズ連邦刑務所から脱獄(1962年) |
6月12日 | マン島TTレースでホンダが初優勝(1961年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
6月10日 | ニコラウス・オットー(オットーサイクルを開発) |
6月11日 | 豊田喜一郎(トヨタ自動車創業者) |
6月12日 | 高野長英(蘭学者) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月10日 | アカンサス | 「芸術」「技巧」 |
6月11日 | アガパンサス | 「恋の訪れ」「ラブレター」「知的な装い」 |
6月12日 | ライラック | 「思い出」「友情」「謙虚」 |
いろいろ考えられる選択肢の中から、「この一手」を選ぶのは自分しかいないわけです。
- 羽生善治 -
(日本の将棋棋士、十九世名人 / 1970~)
以下では6月11日の記念日の由来、出来事の詳細、6月11日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
6月11日の記念日・行事
6月11日の記念日・行事は「傘の日」「国立銀行設立の日」「梅酒の日」などです。
雑節の「入梅(にゅうばい)」は、6月11日頃です(2022年と2023年は6月11日)。梅雨入りの目安となる頃です。
【関連・参考サイト】
入梅(Wikipedia)
傘の日
日付は、毎年6月11日頃が梅雨入りの目安となる雑節の「入梅」になることから。
この季節の必需品である傘の販売促進、傘の使い方などのモラル向上を目的に日本洋傘振興協議会が1989年(平成元年)に制定。
日本洋傘振興協議会は、ファッション性や機能性など傘の持つ多様な魅力を紹介しています。
【関連・参考サイト】
「傘の日6/11」に傘のちょっといい話(日本洋傘振興協議会)
国立銀行設立の日
1873年(明治6年)6月11日、日本初の銀行「第一国立銀行」が創立されたことから。
名称の「国立銀行」は国立銀行条例に基づく銀行の意味で、国営銀行ではなく民間銀行であり、日本初の株式会社でした。
経営の最高責任者の総監役には、設立を準備した渋沢栄一が官を辞して自ら就任しました。
1971年(昭和46年)に日本勧業銀行と合併して第一勧業銀行となり、第一勧業銀行は現在のみずほ銀行につながります。
【関連・参考サイト】
第一銀行(Wikipedia)
渋沢栄一(Wikipedia)
梅酒の日
日付は雑節の「入梅」の日(うるう年は6月10日)。
6月のこの時期に梅酒の原料となる梅の収穫がピークを迎えることと、この頃から梅酒を飲んで夏を元気に乗り切ってもらいたいとの思いが込められています。
高品質の梅酒の美味しさを多くの人に味わってもらうことを目的に、梅酒のトップメーカーであるチョーヤ梅酒株式会社が2004年(平成16年)に制定。
【関連・参考サイト】
梅酒(Wikipedia)
チョーヤ梅酒
6月11日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
6月11日 | 傘の日 | 日本洋傘振興協議会 |
6月11日 | 国立銀行設立の日 | |
入梅(6月11日頃) | 梅酒の日 | チョーヤ梅酒(株) |
6月11日 | 学校図書館の日 | (公社)全国学校図書館協議会 |
6月11日 | 雨漏り点検の日 | 全国雨漏検査協会 |
6月11日 | 布おむつの日 | 関西ダイアパーリース協同組合 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月11日 | めんの日 | 全国製麺協同組合連合会 |
毎月11日 | ロールちゃんの日 | 山崎製パン(株) |
【関連・参考サイト】
6月11日(Wikipedia)
日本記念日協会
6月11日の誕生花
6月11日の誕生花は「アガパンサス」「ベニバナ」です。
ベニバナの花言葉は「化粧」「装い」などです。これらの花言葉は、ベニバナから抽出した天然色素が口紅や染料につかわれたことに由来します。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月11日 | アガパンサス | 「恋の訪れ」「ラブレター」「知的な装い」 |
6月11日 | ベニバナ | 「化粧」「装い」「包容力」 |
アガパンサス(開花時期は6月~8月)
ベニバナ(開花時期は6月~7月)
【関連・参考サイト】
6月11日の誕生花
6月11日生まれの有名人
6月11日生まれの有名人は「豊田喜一郎(トヨタ自動車創業者)」「沢口靖子(女優)」「新垣結衣(女優)」などです。
豊田喜一郎(トヨタ自動車創業者)
1894年(明治27年)6月11日、自動織機を発明した豊田佐吉(1867~1930)の長男として現在の静岡県湖西市に生まれる。
1920年(大正9年)に東京帝国大学の機械工学科を卒業し、翌年に父の豊田紡織に入社。
1929年に欧米の自動車工場を視察後、将来自動車産業が大きく発展すると考え、1933年に自動車製作部門を新設。
1937年(昭和12年)にトヨタ自動車工業として独立し、世界企業トヨタ自動車の基礎を築く。1941年に社長に就任。
戦後、再び乗用車の生産に乗り出すも、激しい労働争議のため経営が悪化。事態の責任をとるため1950年に社長を退任。東京に研究所を設立し、エンジンの研究などを行う。
その後、社長への復帰が内定するも、就任直前の1952年3月に急逝。57年の生涯を閉じる。
その死から約3年後の1955年(昭和30年)1月1日、念願だった国産乗用車トヨペット・クラウンが発売されました。
【関連・参考サイト】
豊田喜一郎(Wikipedia)
自動車事業への挑戦(トヨタ自動車)
6月11日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1662年6月11日 | 徳川家宣 | 江戸幕府第6代将軍 | 50歳没 |
1894年6月11日 | 豊田喜一郎 | トヨタ自動車創業者 | 57歳没 |
1956年6月11日 | ジョー・モンタナ | アメリカのアメリカンフットボール選手 | 66歳 |
1964年6月11日 | ジャン・アレジ | フランスのF1ドライバー | 58歳 |
1965年6月11日 | 沢口靖子 | 女優 | 57歳 |
1977年6月11日 | 山口もえ | タレント | 45歳 |
1988年6月11日 | 新垣結衣 | 女優 | 34歳 |
1996年6月11日 | 佐々木彩夏 | 歌手(ももいろクローバーZ) | 26歳 |
6月11日の出来事
6月11日の出来事は「フランク・モリスが脱獄不可能のアルカトラズ連邦刑務所から脱獄(1962年)」などです。
フランク・モリスが脱獄不可能のアルカトラズ連邦刑務所から脱獄(1962年)
1962年(昭和37年)6月11日、アメリカ西部のカリフォルニア州サンフランシスコ湾内のアルカトラズ島にあるアルカトラズ連邦刑務所からフランク・モリスとアングリン兄弟の3人が脱獄。
フランク・モリスは1960年1月にアルカトラズ連邦刑務所に護送され、すぐに脱獄を計画。
モリスとアングリン兄弟は約2年間にわたっていかだと自分たちに似せた人形を作る。
また交替で穴を掘り、1962年3月に脱獄用の穴を完成させる。
1962年6月11日の夜、3人は夜の見回り時に気づかれないよう、ベッドに人形の頭を設置し、掘った穴から煙突を登って屋根伝いに脱出。いかだで闇の中へと消えていった。
翌朝、看守が脱獄に気づき、捜索を開始。いかだの一部やアングリン兄弟のバッグなどが発見されるも、遺体は見つからなかった。生存も死亡も確認されておらず、消息は不明。
この脱獄劇はクリント・イーストウッド主演の映画『アルカトラズからの脱出』(1979年)に描かれています。
【関連・参考サイト】
1962年6月のアルカトラズ脱獄事件(Wikipedia)
6月11日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
紀元前1184年6月11日 | トロイアが滅亡しトロイア戦争が終結。(エラトステネスの計算による) |
1173年6月11日 | 京都・神護寺の再興を後白河法皇に強訴した僧・文覚が捕縛。後に伊豆へ流刑になる。 |
1429年6月11日 | 百年戦争: ジャルジョー攻城戦が始まる。 |
1509年6月11日 | イングランド王ヘンリー8世がキャサリン・オブ・アラゴンと最初の結婚。 |
1583年6月11日 | 賤ヶ岳の戦い: 柴田勝家が羽柴秀吉に敗北し越前北ノ庄城に敗走。3日後に自害。 |
1742年6月11日 | オーストリア継承戦争: ブレスラウ条約の締結によってプロイセンとオーストリアが講和。 |
1800年6月11日 | 伊能忠敬が日本地図作成に備えた第一次測量のため蝦夷地に向けて出発。 |
1868年6月11日 | 明治新政府が政体書を発布。 |
1870年6月11日 | 庚午事変。徳島本藩からの分離を求めていた淡路洲本城代の稲田家を、本藩側の過激派藩士が襲撃。 |
1898年6月11日 | 中国清朝で、政治改革運動「戊戌の変法」が始まる。 |
1900年6月11日 | 義和団の乱: 義和団に呼応した清国軍の董福祥配下の兵士が北京の日本大使館員・杉山彬を殺害。 |
1901年6月11日 | クック諸島がニュージーランドの属領となる。 |
1903年6月11日 | セルビアでクーデター。国王アレクサンダル1世と王妃ドラガが暗殺される。 |
1906年6月11日 | 官設鉄道・岡谷 – 辰野 – 塩尻(現在の中央本線)が延伸開業し、御茶ノ水から塩尻までが開通。飯田橋 |
1917年6月11日 | ギリシャで、国王コンスタンティノス1世が退位し亡命。代わって次男のアレクサンドロス1世が国王に即 |
1917年6月11日 | 日本海軍の駆逐艦「榊」が地中海でオーストリア潜水艦に雷撃され艦首を切断、艦長以下59人が戦死。 |
1919年6月11日 | アメリカの競走馬サーバートンがベルモントステークスで勝利し、史上初のアメリカクラシック三冠を達 |
1924年6月11日 | 日本で加藤高明が第24代内閣総理大臣に就任し、加藤高明内閣が発足。護憲三派の連立内閣。 |
1926年6月11日 | 近鉄あやめ池遊園地開業。2004年に閉園。 |
1935年6月11日 | ニュージャージー州で、エドウィン・アームストロングが自身が発明したFM方式による放送の初の公開実 |
1937年6月11日 | ヨシフ・スターリンが軍参謀部長ミハイル・トゥハチェフスキーら赤軍首脳8人を粛清。 |
1938年6月11日 | 日中戦争: 武漢作戦が始まる。 |
1939年6月11日 | アメリカ野球殿堂博物館創設。 |
1942年6月11日 | 第二次世界大戦: アメリカ合衆国が、レンドリース法に基づくソビエト連邦への軍需物資の供給を決定。 |
1942年6月11日 | 関門鉄道トンネルが単線で暫定開通。 |
1944年6月11日 | アメリカ海軍の戦艦「ミズーリ」が就役。 |
1945年6月11日 | シカゴ大学の科学者が原子力の社会的、政治的影響を検討し「政治ならびに社会問題に関する委員会報告 |
1948年6月11日 | アメリカ上院が、共和党のヴァンデンバーグ上院議員の提案による地域的・集団的防衛協定の推進などを |
1949年6月11日 | 東京都が失業対策事業の日当を245円に決定(「ニコヨン」の語源)。 |
1951年6月11日 | 産業教育振興法公布。 |
1955年6月11日 | ル・マン24時間レースで接触事故により車が爆発炎上。ドライバーと観客81人が死亡する、モータースポ |
1959年6月11日 | イギリスで初の実用型ホバークラフト・サンダース・ロー SR.N1が初航行。 |
1962年6月11日 | アメリカ・アルカトラズ連邦刑務所からフランク・モリスと仲間2人が脱獄。 |
1963年6月11日 | ベトナムの僧ティック・クアン・ドックが当局の仏教弾圧に抗議して焼身自殺。 |
1972年6月11日 | 通産大臣の田中角栄が『日本列島改造論』を刊行。 |
1981年6月11日 | イラン・ゴルバフ地方でマグニチュード6.7の地震。死者約3000人。 |
1983年6月11日 | インドネシアで皆既日食。 |
1985年6月11日 | ソ連の金星・ハレー彗星探査機「ベガ1号」の降下船が金星表面に着陸。 |
1992年6月11日 | ラファエル・オロスコ・マエストレ コロンビアの歌手が暗殺される。 |
2001年6月11日 | 任天堂が北米でゲームボーイアドバンスを発売。 |
2001年6月11日 | オクラホマシティ連邦政府ビル爆破事件の主犯ティモシー・マクベイの死刑執行。 |
2002年6月11日 | アメリカ合衆国議会が決議案269によってアントニオ・メウッチを電話の発明者と認める。 |
2004年6月11日 | 北都プロレスが北海道空知郡北村(現岩見沢市北村)にて旗揚げ。 |
2009年6月11日 | 日本の月周回衛星「かぐや」が運用終了。 |
2010年6月11日 | FIFAワールドカップ南アフリカ大会が開幕。 |
2010年6月11日 | 特命担当大臣(金融・郵政改革担当)の亀井静香が、菅内閣の郵政改革法案への対応に抗議して辞意を表 |
2013年6月11日 | 2011年より日本プロ野球で使用されている統一球が、同年よりやや飛びやすく仕様が調整されていたこと |
2014年6月11日 | イラクのモースルにあったトルコ領事館にいた49人が、ISILによって拉致された。 |
【関連・参考サイト】
6月11日(Wikipedia)