5月8日は「世界赤十字デー」「ゴーヤーの日」「童画の日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
5月7日 | 「博士の日」「世界エイズ孤児デー」「コナモンの日」 |
5月8日 | 「世界赤十字デー」「ゴーヤーの日」「童画の日」 |
5月9日 | 「アイスクリームの日」「メイクの日」「呼吸の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
5月7日 | 日本初のプロボクシング興行を靖国神社相撲場で開催(1922年) |
5月8日 | 富山県神通川のイタイイタイ病を公害病に認定(1968年) |
5月9日 | 北海道近海でメイストームが発生し犠牲者361人(1954年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
5月7日 | チャイコフスキー(作曲家) |
5月8日 | ミゲル・イダルゴ(メキシコ独立の父) |
5月9日 | ジョン・ブラウン(奴隷制度廃止運動家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
5月7日 | モクレン | 「自然への愛」「崇高」「持続性」 |
5月8日 | シャクナゲ | 「威厳」「荘厳」「危険」 |
5月9日 | クレマチス | 「精神の美」「旅人の喜び」「策略」 |
変革を迫られる前に。
- ジャック・ウェルチ -
(米国の経営者 / 1935~2020)
以下では5月8日の記念日の由来、出来事の詳細、5月8日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
5月8日の記念日・行事
5月8日の記念日・行事は「世界赤十字デー」「ゴーヤーの日」「童画の日」などです。
世界赤十字デー
日付は、1863年に赤十字社を創設し、1901年に第1回ノーベル平和賞を受賞したスイスの実業家アンリ・デュナンの誕生日(1828年5月8日)から。1948年にスウェーデンの首都ストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会で制定。
【関連・参考サイト】
世界赤十字デー(Wikipedia)
ゴーヤーの日
日付は「ゴー(5)ヤー(8)」と読む語呂合わせと、沖縄県では5月からゴーヤー(ニガウリ)の出荷量が増えることから。沖縄県とJA沖縄経済連(現在のJAおきなわ)が1997年(平成9年)に制定。
【関連・参考サイト】
ツルレイシ(Wikipedia)
童画の日
日付は1925年(大正14年)5月8日に「武井武雄童画展」が開かれ、童画という言葉が初めて使われたことから。童画の生みの親、武井武雄の出身地である長野県岡谷市のイルフ童画館が制定。
童画とは、子どものために描かれた絵、児童美術のことです。岡谷市ではイルフ童画館を中心に童画による児童文化、市民文化の発展を目指しています。
【関連・参考サイト】
武井武雄(Wikipedia)
童画(Wikipedia)
イルフ童画館
5月8日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
5月8日 | 世界赤十字デー | 第20回赤十字社連盟理事会 |
5月8日 | ゴーヤーの日 | 沖縄県、JA沖縄経済連 |
5月8日 | 童画の日 | イルフ童画館 |
5月8日~5月9日 | 第二次大戦中に命を失ったすべての人に追悼を捧げる日 | 国際デー(国連総会) |
5月8日 | 松の日 | 日本の松の緑を守る会 |
5月8日 | 万引き防止の日 | (株)ジェイエヌシー |
5月8日 | 紙飛行機の日 | 折り紙ヒコーキ協会 |
5月8日 | 小鉢の日 | フジッコ(株) |
5月8日 | 声の日 | 声総研 |
5月8日 | ごはんパンの日 | (有)高原のパンやさん |
5月8日 | スートブロワ記念日 | フコク機械工業(株) |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月8日 | 果物の日 | 全国柑橘宣伝協議会と落葉果実宣伝協議会 |
毎月8日 | ホールケーキの日 | (有)一柳 |
毎月8日 | 歯ブラシ交換デー | ライオン(株) |
毎月8日 | 生パスタの日 | 全国製麺協同組合連合会 |
毎月8日 | 信州地酒で乾杯の日 | 信州地酒で乾杯の日推進協議会 |
毎月8日 | カレーパンの日 | 東大阪カレーパン会 |
【関連・参考サイト】
5月8日(Wikipedia)
日本記念日協会
5月8日の誕生花
5月8日の誕生花は「シャクナゲ」「ベルフラワー」です。
シャクナゲの花言葉は「威厳」「荘厳」などです。これらの花言葉は、シャクナゲの美しく豪華に咲き誇る姿にちなみます。
5月8日の誕生花 | 「シャクナゲ」「ベルフラワー」 |
シャクナゲの花言葉 | 「威厳」「荘厳」「危険」 |
ベルフラワーの花言葉 | 「感謝」「誠実」「楽しいおしゃべり」 |
シャクナゲ(開花時期は4月~5月)
ベルフラワー(開花時期は4月~5月)
【関連・参考サイト】
5月8日の誕生花
5月8日生まれの有名人
5月8日生まれの有名人は「ミゲル・イダルゴ(メキシコ独立の父)」「かたせ梨乃(女優)」「榊原郁恵(タレント)」などです。
ミゲル・イダルゴ(メキシコ独立の父)
1753年5月8日、メキシコのグアナフアト州ペンハモ近郊の農場管理人の一家に生まれる。イダルゴはスペイン人を親として現地で生まれたクリオーリョ(植民地生まれの白人)であった。
12歳からイエズス会の学校で神学やメキシコの古代の歴史などを学ぶ。
25歳で司祭となり、聖ニコラス校で教鞭をとる。37歳で学長となり、教育改革に尽力。1792年、39歳で学長を辞職し、ドロレス村の司祭に着任。
1808年、スペイン本国にナポレオン軍が侵攻し、スペイン王フェルナンド7世を退位させると、メキシコのスペインからの独立を目ざす運動が起こり、イダルゴも参加。
1810年9月16日、スペイン当局の弾圧をきっかけに、イダルゴはドロレス村の民衆に対し武装蜂起を呼びかける(ドロレスの叫び)。おもに貧しい先住民(インディオ)や混血民がこれに呼応し、中北部一帯を支配下に置き、奴隷解放、インディオへの土地返還などを宣言。
しかし、翌年スペイン軍の反撃を受けてイダルゴは捕虜となり、1811年7月に処刑され58年の生涯を閉じる。独立運動は部下のホセ・マリア・モレーロスに引き継がれる。
メキシコ独立革命の口火を切ったミゲル・イダルゴは「メキシコ独立の父」と称され、彼が立ち上がった9月16日はメキシコの独立記念日になっています。
【関連・参考サイト】
ミゲル・イダルゴ(Wikipedia)
メキシコ独立革命(Wikipedia)
5月8日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1753年5月8日 | ミゲル・イダルゴ | メキシコ独立運動の指導者、司祭 | 58歳没 |
1828年5月8日 | アンリ・デュナン | スイスの赤十字社創設者 | 82歳没 |
1884年5月8日 | ハリー・S・トルーマン | アメリカの第33代大統領 | 88歳没 |
1945年5月8日 | キース・ジャレット | ピアニスト、作曲家 | 77歳 |
1957年5月8日 | かたせ梨乃 | 女優 | 65歳 |
1959年5月8日 | 榊原郁恵 | タレント、歌手 | 63歳 |
1965年5月8日 | さくらももこ | 漫画家(ちびまる子ちゃん) | 53歳没 |
1969年5月8日 | 曙太郎 | ハワイ出身の第64代横綱(外国人初の横綱) | 53歳 |
5月8日の出来事
5月8日の出来事は「富山県神通川のイタイイタイ病を公害病に認定(1968年)」などです。
富山県神通川のイタイイタイ病を公害病に認定(1968年)
イタイイタイ病は、富山県の神通川流域で起きた日本の四大公害病(水俣病、新潟水俣病、イタイイタイ病、四日市ぜんそく)の一つです。患者が「イタイ、イタイ」と苦しんだことからこの名が付けられました。
この病気は、神通川上流にある神岡鉱山から排出されたカドミウムが川や農地を汚染し、水や米などを通じて体内に入ることで引き起こされました。
イタイイタイ病が新聞で紹介されると、研究者らがその原因についての調査をはじめ、1968年5月8日、国はイタイイタイ病が公害病であり、その原因は神岡鉱山から出たカドミウムであると認めました。
【関連・参考サイト】
イタイイタイ病(Wikipedia)
5月8日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
589年5月8日 | 西ゴート王レカレド1世が第3回トレド教会会議を招集。 |
730年5月8日 | 光明皇后の発意により施薬院を設置。 |
1238年5月8日 | 僧・浄光が鎌倉・高徳院の大仏堂(鎌倉大仏)の建立を開始。 |
1429年5月8日 | 百年戦争: ジャンヌ・ダルク率いるフランス軍が、イギリス軍を撃破し、オルレアン市を解放。 |
1541年5月8日 | スペイン人探検家エルナンド・デ・ソトがヨーロッパ人で初めてミシシッピ川に到達。 |
1609年5月8日 | 琉球の尚寧王が薩摩藩に降伏。 |
1794年5月8日 | フランス革命: かつて徴税吏であった化学者アントワーヌ・ラヴォアジエに対し革命裁判所が死刑判決を下し、その日にうちにギロチンで処刑する。 |
1838年5月8日 | ロンドン労働者協会「人民憲章」を発表。イギリス全土でチャーチスト運動が始まった。 |
1846年5月8日 | 米墨戦争: パロ・アルトの戦い |
1847年5月8日 | 善光寺地震 |
1861年5月8日 | 南北戦争: リッチモンドがアメリカ連合国(南軍)の首都となる。 |
1865年5月8日 | 元号が元治から慶応に改元。 |
1872年5月8日 | 文部省博物局が湯島の昌平坂学問所講堂跡に日本初の公共図書館である書籍館を開設。 |
1886年5月8日 | アメリカ・アトランタの薬剤師ジョン・ペンバートンがコカ・コーラの発売を開始。 |
1902年5月8日 | 西インド諸島のフランス領マルティニーク島のプレー火山が爆発し、火砕流でサンピエール市が全滅。死者は約32,000人に及ぶ。 |
1911年5月8日 | 文部省が『尋常小学唱歌』を刊行。 |
1931年5月8日 | オーストリア最大の銀行クレディットアンシュタルトが破綻。5月11日に取引が全面停止される。 |
1941年5月8日 | 東京条約が締結されタイ・フランス領インドシナ紛争が終結。 |
1942年5月8日 | 第二次世界大戦・珊瑚海海戦: ポートモレスビーを攻略しようとした日本海軍と連合国海軍の間で史上初の航空母艦同士の海戦が発生、日本側は連合国空母1隻撃沈、1隻大破の戦果を得るが上陸作戦中止(海戦は戦術的勝利)。 |
1942年5月8日 | 第二次世界大戦: 民間人1,300人以上が乗った客船大洋丸が米潜水艦の雷撃により沈没。 |
1944年5月8日 | アメリカ海軍の航空母艦「タイコンデロガ」が就役。 |
1945年5月8日 | 第二次世界大戦: 前日のドイツの降伏文書調印を受け、ヨーロッパの西部戦線で停戦。(VEデイ、ヨーロッパ戦勝記念日) |
1945年5月8日 | 第二次世界大戦: ベルリン郊外のカルルスホルストにてソ連のゲオルギー・ジューコフ将軍とドイツのヴィルヘルム・カイテル元帥が降伏文書に調印し、独ソ戦が終結。(ソ連による戦勝記念日は翌5月9日) |
1954年5月8日 | アジアサッカー連盟設立。 |
1955年5月8日 | 東京都砂川町(現 立川市)で米軍立川基地の拡張反対総決起集会開催。砂川闘争が始まる。 |
1963年5月8日 | 南ベトナムのフエで仏旗掲揚禁止抗議デモに警察が発砲、8名の犠牲者を出し、仏教徒への弾圧はじまる。 |
1968年5月8日 | 厚生省が富山県神通川のイタイイタイ病を公害病に認定。 |
1970年5月8日 | ビートルズの最後のアルバム『Let It Be』発売。 |
1977年5月8日 | 東山事件。 |
1978年5月8日 | ラインホルト・メスナーとペーター・ハーベラーが初のエベレスト無酸素登頂に成功。 |
1980年5月8日 | 世界保健機関 (WHO) が天然痘の根絶宣言を行う。 |
1982年5月8日 | ジル・ヴィルヌーヴがF1ベルギーグランプリ予選で事故死。 |
1983年5月8日 | 青木茂らがサラリーマン新党を結成。 |
1984年5月8日 | ソ連が同年のロサンゼルスオリンピックへの不参加を表明。 |
1987年5月8日 | 俵万智の第一歌集『サラダ記念日』が発刊。280万部のベストセラーに。 |
1993年5月8日 | 横浜・八景島シーパラダイスオープン。 |
2001年5月8日 | 武富士弘前支店強盗殺人・放火事件発生。2002年3月4日容疑者逮捕。 |
2002年5月8日 | 北朝鮮亡命者が中国瀋陽にある日本国総領事館へ駆け込む事件が発生。 |
2019年5月8日 | 大津市園児死亡事故が発生。園児2人が死亡、園児職員合わせて16人が負傷する大惨事となった。 |
【関連・参考サイト】
5月8日(Wikipedia)