7月19日は「北壁の日」「女性大臣の日」「戦後民主主義到来の日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
7月18日 | 「光化学スモッグの日」「ネルソン・マンデラ国際デー」 |
7月19日 | 「北壁の日」「女性大臣の日」「戦後民主主義到来の日」 |
7月20日 | 「月面着陸の日」「ビリヤードの日」「ハンバーガーの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
7月18日 | 紀州大水害 – 死者・行方不明者1124人(1953年) |
7月19日 | ビルマ建国の父アウンサンが暗殺される(1947年) |
7月20日 | 7月20日事件 – ヒトラー暗殺未遂(1944年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
7月18日 | ネルソン・マンデラ(反アパルトヘイト運動の指導者) |
7月19日 | エドウィン・ダン(農業技師) |
7月20日 | 白瀬矗(南極探険家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
7月18日 | マリーゴールド | 「嫉妬」「絶望」「悲しみ」 |
7月19日 | トリカブト | 「騎士道」「栄光」「人嫌い」「厭世家」「復讐」 |
7月20日 | トルコキキョウ | 「すがすがしい美しさ」「優美」「希望」 |
耐える心に、新たな力が湧くものだ。
全てそれからである。
心機一転、やり直せばよいのである。
長い人生の中で、そのための一年や二年の遅れは、モノの数ではない。
- 本田宗一郎 -
(日本の実業家、技術者、ホンダの創業者 / 1906~1991)
以下では7月19日の記念日の由来、出来事の詳細、7月19日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
7月19日の記念日・行事
7月19日の記念日・行事は「北壁の日」「女性大臣の日」「戦後民主主義到来の日」などです。
北壁の日
1967年(昭和42年)7月19日、東京女子医大山岳部の今井通子と若山美子の2人がアルプス山脈のマッターホルン北壁(ほくへき)の登頂に成功したことから。
女性パーティでの北壁登攀は世界初でした。
医師で登山家の今井通子はその後、1969年(昭和44年)にアイガー北壁、1971年(昭和46年)にグランド・ジョラス北壁を制覇し、女性初の欧州三大北壁完登者となりました。
彫刻家で登山家の若山美子は、1973年(昭和48年)に新婚旅行を兼ねたマッターホルン登山で夫と共に滑落する悲劇的な最後を迎えました。
新田次郎の登山小説『銀嶺の人』では2人がモデルとなっています。
マッターホルン(左が東壁で右が北壁)
【関連・参考サイト】
マッターホルン(Wikipedia)
今井通子(Wikipedia)
若山美子(Wikipedia)
銀嶺の人(上)(Amazon)
女性大臣の日
1960年(昭和35年)7月19日、第1次池田内閣に中山マサ(1891~1976)が厚生大臣として入閣し、日本初の女性大臣が誕生したことから。
中山マサは、1891年(明治24年)1月、アメリカ人の父と日本人の母の一人娘として長崎県長崎市に生まれる。
アメリカの大学を卒業後、長崎市で高校教師を務めた後、1947年(昭和22年)に衆議院議員選挙に初当選。以後当選8回。
中山マサの厚生大臣の在任期間は5ヶ月と短かったが、母子家庭への児童扶助手当支給を実現しました。
1969年(昭和44年)に政界を引退。
【関連・参考サイト】
中山マサ(Wikipedia)
戦後民主主義到来の日
1949年(昭和24年)7月19日、新しい民主主義の到来を謳った青春映画『青い山脈』が公開されたことから。
この映画は石坂洋次郎の小説『青い山脈』を原作として制作されました。
原節子(1920~2015)主演の映画は大ヒットし、同名の主題歌『青い山脈』も高い人気を得ました。
小説『青い山脈』は、1947年(昭和22年)6月から10月に『朝日新聞』に連載されました。
戦争中の軍国主義から民主主義に変わった時期を背景に、高等女学校の生徒らの男女交際などを通して当時の社会と人間を明るくユーモラスに描いた作品です。
日本国憲法が施行(1947年5月3日)された翌月から連載されたこの小説は、民主主義の教科書として受け入れられました。
【関連・参考サイト】
青い山脈(Wikipedia)
青い山脈 (映画)(Wikipedia)
7月19日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
7月19日 | 北壁の日 | |
7月19日 | 女性大臣の日 | |
7月19日 | 戦後民主主義到来の日 | |
7月19日 | サイボーグ009の日 | (株)石森プロ |
7月19日 | やまなし桃の日 | (公社)山梨県果樹園芸会 |
7月19日 | カープ黄金時代の幕開けの日 | (株)ザメディアジョン |
7月19日 | 知育菓子の日 | クラシエフーズ(株) |
7月19日 | おいしいラーメン 神座の日 | (株)どうとんぼり神座 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月19日 | シュークリームの日 | (株)モンテール |
毎月19日 | クレープの日 | (株)モンテール |
毎月19日 | 松阪牛の日 | (株)やまとダイニング |
毎月19日 | 熟カレーの日 | 江崎グリコ(株) |
毎月19日 | トークの日 | NTT |
毎月19日 | 食育の日 | 内閣府 |
毎月19日 | いいきゅうりの日(4月を除く) | いいきゅうりの日プロジェクト |
【関連・参考サイト】
7月19日(Wikipedia)
日本記念日協会
7月19日の誕生花
7月19日の誕生花は「トリカブト」「ゲッカビジン」です。
ゲッカビジンの花言葉は「はかない美」「はかない恋」などです。これらの花言葉は、ゲッカビジンが夜に咲き始め、翌朝までにしぼんでしまう一夜かぎりの花であることに由来します。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
7月19日 | トリカブト | 「騎士道」「栄光」「人嫌い」「厭世家」「復讐」 |
7月19日 | ゲッカビジン | 「はかない美」「はかない恋」「あでやかな美人」 |
トリカブト(開花時期は8月~10月)
ゲッカビジン(開花時期は6月~11月)
【関連・参考サイト】
7月19日の誕生花
7月19日生まれの有名人
7月19日生まれの有名人は「エドウィン・ダン(農業技師)」「宮藤官九郎(脚本家)」「藤井聡太(将棋棋士)」などです。
エドウィン・ダン(農業技師)
1848年7月19日、アメリカ中西部のオハイオ州チリコシーに生まれる。
大学を卒業後、大農場を経営していた父の牧場で、農場・牧場の経営を身につける。
1873年(明治6年)に明治政府との間で雇用契約を結び、農畜産の技術指導者(お雇い外国人)として来日。アメリカから牛、羊、農耕具などを持ち込みました。
来日後、北海道で東北士族団の子弟や開拓使官吏約30人に農畜産の技術指導を行いました。
また、軍用・農耕と用途の高い馬を改良するため、日本で初めて去勢術を指導しています。
1875年(明治8年)、日本人の松田ツルと出会い、その後結婚。娘を授かるもツルは1888年(明治21年)に28歳で死去。
ダンは、後に中平ヤマと再婚。
1882年(明治15年)に開拓使が廃止されると、翌年アメリカへ帰国。
ダンは日本における業績を評価され、1884年にアメリカ公使館二等書記官として再び来日。
その後、参事官、代理公使を経て、1893年(明治26年)に公使に昇進。
公使辞任後は、日本にあるインターナショナル石油会社や三菱造船に勤務。
エドウィン・ダンは1931年(昭和6年)5月、東京の自宅で死去、82年の生涯を閉じました。
ダンは北海道における畜産・畑作の普及・発展に努め、その功績は非常に多岐にわたりました。
北海道札幌市南区真駒内のエドウィン・ダン記念公園内において、ダンの業績を偲ぶエドウィン・ダン記念館が公開されています。
【関連・参考サイト】
エドウィン・ダン(Wikipedia)
7月19日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1834年7月19日 | エドガー・ドガ | フランスの印象派画家 | 83歳没 |
1848年7月19日 | エドウィン・ダン | アメリカの農業技師(お雇い外国人) | 82歳没 |
1923年7月19日 | 三波春夫 | 演歌歌手 | 77歳没 |
1964年7月19日 | 近藤真彦 | 歌手、レーシングドライバー | 58歳 |
1968年7月19日 | 杉本彩 | タレント | 54歳 |
1970年7月19日 | 宮藤官九郎 | 脚本家 | 52歳 |
1972年7月19日 | 藤木直人 | 俳優 | 50歳 |
2002年7月19日 | 藤井聡太 | 将棋棋士 | 20歳 |
7月19日の出来事
7月19日の出来事は「ビルマ建国の父アウンサンが暗殺される(1947年)」などです。
ビルマ建国の父アウンサンが暗殺される(1947年)
1947年(昭和22年)7月19日、ビルマ(ミャンマー)の独立運動家アウンサンは翌年1月のビルマ独立を見ることなく、6人の閣僚とともに政敵によって暗殺されました。
1915年(大正4年)、アウンサンはイギリス植民地下のビルマに生まれました。
生家は独立運動家として有名で、1886年(明治19年)にビルマを英領インドに併合したイギリスに抵抗していました。
アウンサンは、ラングーン大学在学中から学生運動に身を投じ、卒業後は独立運動組織「われらビルマ人連盟」(タキン党)に入り、総書記として政治活動を展開。
太平洋戦争の前夜、日本のビルマ工作機関は、アウンサンの率いる勢力に目をつけ、彼らに独立援助を約束して軍事訓練を行う。
太平洋戦争が始まると、日本の軍政下でビルマ防衛軍司令官、国防相をつとめる。
その後、抗日に転じ、1944年に反ファシスト人民自由連盟を結成。
1945年(昭和20年)3月にビルマ国軍の反日決起を指導した。
1945年8月に日本が敗戦すると、ビルマは再びイギリスの植民地となり、アウンサンはイギリス政府との交渉をはじめとする独立問題に専念。
1947年(昭和22年)1月、ロンドンでイギリスからの独立を約束する協定に調印。
しかし、アウンサンは独立を目前にして、1947年7月19日に政敵によって暗殺され、32年の生涯を閉じました。
アウンサンは「ビルマ建国の父」として死後も敬愛されています。
ミャンマーの民主化運動の指導者アウンサンスーチーは、アウンサンの長女です。
【関連・参考サイト】
アウンサン(Wikipedia)
7月19日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
64年7月19日 | ローマ大火 |
711年7月19日 | グアダレテの戦い。タリク・イブン・ジヤード率いるムスリム軍が西ゴート王国のロデリック王を破る。 |
970年7月19日 | 祇園祭が初めて官祭として実施。以降毎年行われるようになる。 |
1333年7月19日 | スコットランド独立戦争: ハリドンヒルの戦い |
1544年7月19日 | 第4次イタリア戦争: ブローニュ攻城戦が始まる。 |
1545年7月19日 | 前日のソレントの海戦で炎上したイングランドの軍艦「メアリー・ローズ」がプリマス沖で沈没。 |
1553年7月19日 | 即位9日目のジェーン・グレイが逮捕・廃位され、メアリー1世がイングランド女王に即位。 |
1723年7月19日 | 足高の制制定。 |
1863年7月19日 | 香港からアメリカに向けて航海をしていた「バイキング号」(1349トン)が、荒天により伊豆諸島御蔵島の岩場に引き寄せられて座礁。乗っていた中国人労働者や乗員ら483人が島民により救助された。 |
1864年7月19日 | 太平天国の乱: 曽国藩が天京(南京)を占領し、天京攻防戦が終結。太平天国が清に敗れ、14年に及ぶ太平天国の乱が事実上終結。 |
1870年7月19日 | 普仏戦争勃発。 |
1879年7月19日 | 西部開拓時代: ガンマンのドク・ホリデイが初めての殺人を犯す。 |
1886年7月19日 | 東京 – 大阪の幹線鉄道予定線を中山道経由から東海道経由に変更することを公布。 |
1900年7月19日 | パリ初の地下鉄・パリメトロ1号線が開通。 |
1916年7月19日 | 第一次世界大戦: フロメルの戦いが始まる。 |
1917年7月19日 | ロシア臨時政府が、ペトログラードで蜂起を起こしたレーニンの逮捕を命じる。 |
1919年7月19日 | 寛城子事件。満洲の寛城子で日中両軍が衝突。日本軍で18人が死亡。 |
1937年7月19日 | ミュンヘンでナチス・ドイツの宣伝省の手により退廃芸術展が開催される。 |
1940年7月19日 | 第二次世界大戦: スパダ岬沖海戦 |
1940年7月19日 | 荻窪会談。近衛文麿が松岡洋右・東條英機・吉田善吾を荻窪の私邸荻外荘に招き国策を協議。 |
1946年7月19日 | 渋谷事件。東京都渋谷区で渋谷警察署・暴力団の連合隊と在日台湾人が銃撃戦。双方で死傷者43人。 |
1947年7月19日 | ビルマの独立運動家アウン・サンと6人の閣僚が政敵ウー・ソーに暗殺される。 |
1949年7月19日 | 今井正監督の映画『青い山脈』が封切り。 |
1952年7月19日 | 第15回夏季オリンピック、ヘルシンキ大会開催。8月3日まで。 |
1959年7月19日 | ガーナ・ギニア・リベリア3国の首脳会談で、アフリカ独立国共同体の構想についての「サンクエリー宣言」を発表。 |
1960年7月19日 | 池田勇人が第58代内閣総理大臣に任命され、第一次池田勇人内閣が発足。中山マサが日本初の女性大臣として入閣。 |
1964年7月19日 | 石ノ森章太郎の漫画『サイボーグ009』が週刊少年キングで連載開始。 |
1968年7月19日 | 首都高速神奈川1号横羽線・東神奈川 – 浅田が開通。首都高速神奈川線初の開通区間。 |
1976年7月19日 | ネパールで、エベレストなどを含むサガルマータ国立公園が創設。 |
1977年7月19日 | マサチューセッツ州知事マイケル・デュカキスが、1927年8月に処刑されたニコラ・サッコとバルトロメオ・ヴァンゼッティの無罪を宣言。 |
1979年7月19日 | ニカラグア革命: ニカラグアで独裁政治を行っていたアナスタシオ・ソモサ・デバイレらソモサ一族がアメリカに亡命。サンディニスタ民族解放戦線の民族再建政府が樹立。(ニカラグアの革命記念日) |
1980年7月19日 | 第22回夏季オリンピック、モスクワ大会開催。日本・アメリカ・中華人民共和国など67か国が不参加。 |
1985年7月19日 | ライオンとヒョウの雑種であるレオポンの最後の個体で、甲子園阪神パークで飼育されていたジョニーが死亡。 |
1989年7月19日 | ユナイテッド航空232便不時着事故。 |
1992年7月19日 | イタリアの反マフィア治安判事パオロ・ボルセリーノが、自動車に仕掛けられた爆弾により暗殺。 |
1992年7月19日 | プロ野球オールスターゲーム第2戦(千葉マリン)で、全セの古田敦也(ヤクルト)が球宴史上初のサイクルヒットを達成。 |
1995年7月19日 | 従軍慰安婦問題: 女性のためのアジア平和国民基金発足。 |
1996年7月19日 | 第26回夏季オリンピック、アトランタ大会開催。8月4日まで。 |
2000年7月19日 | 二千円紙幣発行。 |
2002年7月19日 | 群馬女子高生誘拐殺人事件が発生。群馬県勢多郡大胡町(現:前橋市)で帰宅途中の女子高生が男に誘拐・強姦された末に殺害され、遺体を赤城山の山中(宮城村柏倉 / 現:前橋市柏倉町)に遺棄された(7月23日に発覚)。 |
2013年7月19日 | 地球が微笑んだ日。土星探査機カッシーニが太陽の食に合わせて土星全体と地球を撮影した。 |
【関連・参考サイト】
7月19日(Wikipedia)