3月16日は「国立公園指定記念日」です。
他には「十六団子」「ミドルの日」「おかでんチャギントンの日」など全8個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
3月15日 | 「靴の記念日」「オリーブの日」 |
3月16日 | 「国立公園指定記念日」 |
3月17日 | 「聖パトリックの祝日(セント・パトリックス・デー)」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
3月15日 | ドイツ最終規定条約が発効 – 統一ドイツが主権を回復(1991年) |
3月16日 | マゼランが太平洋を横断してフィリピンに到達(1521年) |
3月17日 | 大浦天主堂で信徒発見(1865年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
3月15日 | 高橋泥舟(幕末の三舟) |
3月16日 | 渋沢栄一(実業家『論語と算盤』) |
3月17日 | 豊臣秀吉(天下を統一した戦国武将) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
3月15日 | クンシラン | 「高貴」「誠実」「情け深い」 |
3月16日 | ハナズオウ | 「裏切り」「不信仰」 |
3月17日 | ルピナス | 「想像力」「いつも幸せ」「貪欲」「あなたは私の安らぎ」 |
瞬間を生きる。
いまだけなのよ。
- 岡本敏子 -
(岡本太郎の養女、実質的な妻 / 1926~2005)
以下では3月16日の記念日の由来、日本や世界の代表的な出来事、3月16日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
3月16日の記念日・行事
3月16日の記念日・行事は「国立公園指定記念日」などです。
国立公園指定記念日
1934年(昭和9年)3月16日、「国立公園法(自然公園法の前身)」に基づいて瀬戸内海、雲仙(現在の雲仙天草)、霧島(現在の霧島錦江湾)の3か所が国立公園に指定され、日本初の国立公園が誕生したことから。
日本は、地理的、自然的条件によって美しい自然風景に恵まれています。そのなかで日本を代表する傑出した自然の風景地を国立公園として指定し、保護しています。
日本の国立公園は、公有地・私有地に関係なく公園地域を指定する「地域制」にしていることが特徴です。
国立公園
「自然公園法」に基づいて設置される公園(日本を代表する傑出した風景地)です。
環境大臣が指定し、国(環境省)が管理を行います。
【関連・参考サイト】
国立公園一覧(環境省)
国定公園
「自然公園法」に基づいて設置される公園(国立公園に準ずる風景地)です。
環境大臣が指定し、都道府県が管理を行います。
【関連・参考サイト】
国定公園一覧(環境省)
国営公園
「都市公園法」に基づいて設置される公園(都市公園)です。
国土交通大臣が指定し、国(国土交通省)が管理を行います。
【関連・参考サイト】
国営公園(Wikipedia)
【関連・参考サイト】
日本の国立公園(Wikipedia)
3月16日の記念日一覧
3月16日の記念日・行事は全部で8個あります。
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
3月16日 | 国立公園指定記念日 | |
3月16日 | 【行事】十六団子 | 東北・北陸地方の伝統行事 |
3月16日 | ミドルの日 | (株)マンダム |
3月16日 | ミールオンデマンドの給食サービスの日 | (株)ミールオンデマンド |
3月16日 | おかでんチャギントンの日 | 両備ホールディングス(株) |
3月16日 | 赤いサイロの日 | (株)清月 |
3月16日 | ネゴツィエットが金属アレルギーの事を知って欲しい日 | (株)瀧田 |
3月16日 | ステンレス316Lジュエリーの日 | (株)瀧田 |
トロの日 | 美味しいトロのネタでお客様に喜んでもらい、また業界を活気づけたいと、カッパ・クリエイト(株)が制定。 日付は「ト(10)ロ(6)」と読む語呂合わせから毎月16日に。 |
---|---|
十六茶の日 | 健康16素材をブレンドして作られた「十六茶」を飲んで、自分の身体や大切な人を思いやる日にと、アサヒ飲料(株)が制定。 日付は、一年を通じて飲んでもらいたいとの思いと「十六茶」の名前から毎月16日に。 |
いい色髪の日 | 自分で髪を自由に染められるセルフへアカラーの正しい使用方法や楽しさなどを伝えるため、花王グループカスタマーマーケティング(株)が制定。 日付は「いいい(1)ろ(6)」(いい色)と読む語呂合わせと、一年を通じてセルフヘアカラーを楽しんでもらいたいとの思いから毎月16日に。 |
【関連・参考サイト】
3月16日(Wikipedia)
日本記念日協会
3月16日の出来事
3月16日の出来事は「マゼランが太平洋を横断してフィリピンに到達(1521年)」などです。
マゼランが太平洋を横断してフィリピンに到達(1521年)
マゼラン艦隊の航路
15世紀半ばから17世紀半ばまで、主にポルトガルやスペインの人々よってアフリカ・アジア・アメリカ大陸への大規模な航海が行われました。この時代を大航海時代と呼びます。
ポルトガル出身のスペインの航海者フェルディナンド・マゼラン(1480~1521)は、ヨーロッパから東洋の香料諸島(現在のインドネシア・モルッカ諸島)への西回り航路の発見を目指して1519年9月にスペインを出航。
1520年10月に南アメリカ大陸南端のマゼラン海峡を発見して大西洋から太平洋へ到達。
マゼラン艦隊は、太平洋を横断して1521年3月16日にフィリピン諸島に到達しました。
マゼランはフィリピンのセブ島で熱心にキリスト教の布教を始め、セブ王をはじめ500人が洗礼を受けました。
このことに気を良くしたマゼランはセブ島周辺の王たちにもキリスト教への改宗とセブ王への服従を要求するようになりました。
これに反発したマクタン島の島民と戦闘になり、マゼランは1521年4月27日に戦死しました。
マゼランの死後も艦隊は航海を続け、1521年11月に目的地の香料諸島にたどり着きました。
香料諸島から帰国の途についた艦隊は壊血病と栄養失調で多くの死者を出しながらも1522年9月にスペインに帰国。3年の月日をかけて人類史上初めて地球を一周した航海となりました。
出発時約270人の乗組員のうち世界周航を達成して帰国したのは18人だけでした。
【関連・参考サイト】
フェルディナンド・マゼラン(Wikipedia)
3月16日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1521年3月16日 | 史上初の世界一周を達成することになるマゼランの艦隊がフィリピンに到達。 フェルディナンド・マゼラン(Wikipedia) |
1885年3月16日 | 時事新報の社説として福沢諭吉の脱亜論が掲載される。 脱亜論(Wikipedia) |
1926年3月16日 | マサチューセッツ州でロバート・ゴダードが液体燃料を初めて用いたロケットを発射。 ロバート・ゴダード(Wikipedia) |
1935年3月16日 | アドルフ・ヒトラーがヴェルサイユ条約を破棄し、再軍備すると宣言。(ドイツ再軍備宣言) ドイツ再軍備宣言(Wikipedia) |
1940年3月16日 | 和歌山中学漕艇部遭難事故が発生し、8人全員が死亡。 和歌山中学漕艇部遭難事故(Wikipedia) |
1968年3月16日 | ベトナム戦争でアメリカ軍によるソンミ村虐殺事件が発生。無抵抗の村民504人を虐殺。 ソンミ村虐殺事件(Wikipedia) |
1988年3月16日 | イラクがクルド人の住むハラブジャを毒ガス・神経ガスで攻撃し、5000人を殺害。(ハラブジャ事件) ハラブジャ事件(Wikipedia) |
3月16日生まれの偉人・有名人
3月16日生まれの偉人・有名人は「渋沢栄一(実業家『論語と算盤』)」「木村多江(女優)」「高橋大輔(フィギュアスケート選手)」などです。
渋沢栄一(実業家『論語と算盤』)
1840年3月16日、渋沢栄一は、武蔵国榛沢郡血洗島村(現在の埼玉県深谷市血洗島)に生まれました。
渋沢家は藍玉(染料)の製造販売や養蚕、米、麦、野菜の生産も手がける豪農であり、栄一も販売や仕入れに携わりました。
18歳のときに結婚し、1861年に江戸に出て儒学者・海保漁村の門下生となりました。
北辰一刀流の道場にも入門し、剣術修行のかたわら勤皇志士と親交を深めました。
1863年、23歳の渋沢栄一は尊皇攘夷の思想に目覚めて京都に出るも、長州藩ら勤皇派が京都から追放されたことで志士活動に行き詰まりました。
その後、渋沢は交際のあった一橋家家臣の推挙により一橋慶喜に仕えることになりました。
1867年、慶喜が第15代将軍に就任すると、栄一も幕臣となりパリ万国博覧会に出席するためフランスへ渡航。
ヨーロッパ各国で先進的な産業や軍備を視察。将校と商人が対等に交わる社会を見て感銘を受けました。
1867年11月、徳川慶喜は朝廷へ政権を返上(大政奉還)。
帰国した栄一は慶喜と面会し、慶喜から「これからはお前の道を行きなさい」との言葉を授かる。
1869年(明治2年)、フランスで学んだ株式会社制度を実践するために商法会所を設立するも、大隈重信に説得され、同年大蔵省に入省。
大蔵官僚として、度量衡の制定や国立銀行条例制定に携わるも、予算編成を巡って大久保利通や大隈重信と対立して1873年(明治6年)に退官。
退官後は、設立を指導した第一国立銀行(現在のみずほ銀行)の頭取に就任しました。
以後、東京海上火災保険、王子製紙、東急電鉄、秩父セメント、帝国ホテル、東京証券取引所、キリンビールなど、多種多様の企業の設立に関わりました。
渋沢栄一は財閥を作らず、「私利を追わず公益を図る」との考えを生涯にわたって貫き通しました。
1931年(昭和6年)11月、渋沢栄一は死去、91年の生涯を閉じました。
渋沢栄一の名言
一人ひとりに天の使命があり、その天命を楽しんで生きることが、処世上の第一要件である。
【関連・参考サイト】
渋沢栄一(Wikipedia)
渋沢栄一の名言
3月16日生まれの偉人・有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1751年3月16日 | ジェームズ・マディソン | アメリカの第4代大統領 | 85歳没 |
1800年3月16日 | 仁孝天皇 | 第120代天皇 | 45歳没 |
1840年3月16日 | 渋沢栄一 | 幕臣、官僚、実業家 | 満91歳没 |
1971年3月16日 | 木村多江 | 女優 | 52歳 |
1975年3月16日 | 石井康太 | お笑いタレント(やるせなす) | 48歳 |
1986年3月16日 | 高橋大輔 | フィギュアスケート選手 | 37歳 |
3月16日の誕生花
3月16日の誕生花は「ハナズオウ」「ハナカイドウ」です。
ハナズオウの花言葉は「裏切り」「不信仰」です。
キリスト教の十二使徒の一人であるイスカリオテのユダは、イエスを裏切ったことを悔い、セイヨウハナズオウの木で命を絶ったともいわれます。このことから欧米においてセイヨウハナズオウは「Judas tree(ユダの木)」と呼ばれています。「裏切り」「不信仰」の花言葉もこれにちなみます。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
ハナズオウ | 「裏切り」「不信仰」 |
ハナカイドウ | 「温和」「美人の眠り」「艶麗」 |
ハナズオウ(開花時期:4月)
ハナカイドウ(開花時期:4月~5月)
【関連・参考サイト】
3月16日の誕生花