3月16日は「国立公園指定記念日」「財務の日」「ミドルの日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
3月15日 | 「靴の記念日」「オリーブの日」「万国博デー」 |
3月16日 | 「国立公園指定記念日」「財務の日」「ミドルの日」 |
3月17日 | 「聖パトリックの祝日(セント・パトリックス・デー)」「漫画週刊誌の日」「みんなで考えるSDGsの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
3月15日 | カエサルが暗殺される(紀元前44年) |
3月16日 | マゼランがフィリピンに到達(1521年) |
3月17日 | 大浦天主堂で信徒発見(1865年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
3月15日 | 原敬(内閣総理大臣) |
3月16日 | 渋沢栄一(実業家) |
3月17日 | 豊臣秀吉(戦国武将) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
3月15日 | クンシラン | 「高貴」「誠実」「情け深い」 |
3月16日 | ハナズオウ | 「裏切り」「不信仰」 |
3月17日 | ルピナス | 「想像力」「いつも幸せ」「貪欲」「あなたは私の安らぎ」 |
いまだけなのよ。
- 岡本敏子 -
(岡本太郎の養女、実質的な妻 / 1926~2005)
以下では3月16日の記念日の由来、出来事の詳細、3月16日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
3月16日の記念日・行事
3月16日の記念日・行事は「国立公園指定記念日」「財務の日」「ミドルの日」などです。
国立公園指定記念日
1934年(昭和9年)3月16日、内務省が瀬戸内海、雲仙(現在の雲仙天草)、霧島(現在の霧島錦江湾)の3か所を国立公園に指定し、日本初の国立公園が誕生したことから。
国立公園は、自然公園法に基づき、日本を代表する自然の風景地を保護し利用の促進を図る目的で、環境大臣が指定する自然公園です。「国定公園」は都道府県が管理しますが、「国立公園」は国が直接管理します。
【関連・参考サイト】
日本の国立公園(Wikipedia)
財務の日
日付は「ざ(3)い(1)む(6)」と読む語呂合わせと、所得税確定申告の期限の翌日であることから。株式会社財務戦略が制定。
ミドルの日
日付は「ミ(3)ドル(16)」と読む語呂合わせから。日本を支えるミドル世代の男性の活き活きとした若々しい生き方を応援する日として株式会社マンダムが制定。
3月16日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
3月16日 | 国立公園指定記念日 | |
3月16日 | 財務の日 | (株)財務戦略 |
3月16日 | ミドルの日 | (株)マンダム |
3月16日 | 十六団子 | 東北・北陸地方の伝統行事 |
3月16日 | 赤いサイロの日 | (株)清月 |
3月16日 | おかでんチャギントンの日 | 両備ホールディングス(株) |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月16日 | トロの日 | カッパ・クリエイト(株) |
毎月16日 | 十六茶の日 | アサヒ飲料(株) |
【関連・参考サイト】
3月16日(Wikipedia)
日本記念日協会
3月16日の誕生花
3月16日の誕生花は「ハナズオウ」「ハナカイドウ」です。
ハナズオウの花言葉は「裏切り」「不信仰」です。キリスト教の十二使徒の一人であるイスカリオテのユダは、イエスを裏切ったことを悔い、セイヨウハナズオウの木で命を絶ったともいわれます。このことから欧米においてセイヨウハナズオウは「Judas tree(ユダの木)」と呼ばれています。「裏切り」「不信仰」の花言葉もこれにちなみます。
3月16日の誕生花 | 「ハナズオウ」「ハナカイドウ」 |
ハナズオウの花言葉 | 「裏切り」「不信仰」 |
ハナカイドウの花言葉 | 「温和」「美人の眠り」「艶麗」 |
ハナズオウ(開花時期は4月)
ハナカイドウ(開花時期は4月~5月)
【関連・参考サイト】
3月16日の誕生花
3月16日生まれの有名人
3月16日生まれの有名人は「渋沢栄一(実業家)」「木村多江(女優)」「高橋大輔(フィギュアスケート選手)」などです。
渋沢栄一(実業家)
1840年3月16日、武蔵国榛沢郡血洗島村(現在の埼玉県深谷市血洗島)に生まれる。渋沢家は藍玉(染料)の製造販売や養蚕、米、麦、野菜の生産も手がける豪農であった。
幕末に一橋家に仕えて幕臣となり、パリ万国博覧会幕府使節団に加わり渡欧。明治維新後には大蔵省官吏を経て、第一国立銀行(現:みずほ銀行)、東京商法会議所(現:東京商工会議所)、東京証券取引所といった多種多様な会社、経済団体の設立・経営に関わり、実業界の指導的役割を果たす。「日本資本主義の父」と称されます。
渋沢栄一の名言
一人ひとりに天の使命があり、その天命を楽しんで生きることが、処世上の第一要件である。
【関連・参考サイト】
渋沢栄一(Wikipedia)
渋沢栄一の名言
3月16日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1751年3月16日 | ジェームズ・マディソン | アメリカの第4代大統領 | 85歳没 |
1800年3月16日 | 仁孝天皇 | 第120代天皇 | 45歳没 |
1840年3月16日 | 渋沢栄一 | 幕臣、官僚、実業家 | 満91歳没 |
1971年3月16日 | 木村多江 | 女優 | 51歳 |
1975年3月16日 | 石井康太 | お笑いタレント(やるせなす) | 47歳 |
1986年3月16日 | 高橋大輔 | フィギュアスケート選手 | 36歳 |
1995年3月16日 | 瑛茉ジャスミン | タレント、ファッションモデル | 27歳 |
3月16日の出来事
3月16日の出来事は「マゼランがフィリピンに到達(1521年)」などです。
マゼランがフィリピンに到達(1521年)
ヨーロッパ人によるアフリカ・アジア・アメリカ大陸への大規模な航海が行われた大航海時代。ポルトガル出身の航海者フェルディナンド・マゼランは、ヨーロッパから東洋の香料諸島(モルッカ諸島)への西回り渡航ルートの発見を目指して1519年9月にスペインを出航。
1520年10月に南米のマゼラン海峡を発見して太平洋に到着。太平洋を横断して1521年3月16日にフィリピン諸島に到達。しかし原住民と交戦して戦死。部下は航海を続けて1522年9月にスペインに帰国。最初の世界周航を達成しました。
【関連・参考サイト】
フェルディナンド・マゼラン(Wikipedia)
3月16日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
紀元前597年3月16日 | 新バビロニア王国がエルサレムを征服、エホヤキンに代えてゼデキヤを王に。(バビロン捕囚) |
37年3月16日 | カリグラがローマ皇帝に即位。 |
729年3月16日 | 長屋王が謀叛の疑いで邸宅を包囲され自害。 |
1214年3月16日 | 明菴栄西が源実朝に「茶徳の誉むる所の書」(『喫茶養生記』とされる)を献上。 |
1521年3月16日 | フェルディナンド・マゼランがフィリピンに到達。 |
1660年3月16日 | イングランドで長期議会が解散。4月25日に仮議会が開会。 |
1684年3月16日 | 浄瑠璃の竹本義太夫らが道頓堀に竹本座を開設する。 |
1754年3月16日 | ニューカッスル公トマス・ペラム=ホールズがイギリスの第4代首相に就任。 |
1781年3月16日 | アメリカ独立戦争: ヘンリー岬の海戦が行われる。 |
1792年3月16日 | スウェーデン王グスタフ3世が銃撃される。3月29日に死亡。 |
1815年3月16日 | ウィレム1世がネーデルラント連合王国(オランダ)の初代国王に即位。 |
1872年3月16日 | 世界で最も古いサッカー大会・FAカップの第1回大会の決勝戦が行われ、ワンダラーズFCが優勝。 |
1885年3月16日 | 『時事新報』の社説として福沢諭吉の脱亜論が掲載される。 |
1900年3月16日 | アーサー・エヴァンズがクレタ島のクノッソス遺跡を発掘。 |
1910年3月16日 | 鈴木梅太郎がビタミンB1(オリザニン)の抽出に成功。 |
1921年3月16日 | 英ソ通商協定締結。事実上、イギリスがソ連を承認。 |
1926年3月16日 | マサチューセッツ州でロバート・ゴダードが液体燃料を初めて用いたロケットを発射。 |
1928年3月16日 | キリンレモンの販売が開始。 |
1928年3月16日 | 日本統治下の台北に台北帝国大学が設置される。 |
1930年3月16日 | 和歌山中学漕艇部遭難事故 |
1934年3月16日 | 瀬戸内海・雲仙(現 雲仙天草)・霧島(霧島屋久)の各国立公園が日本初の国立公園に指定。 |
1935年3月16日 | アドルフ・ヒトラーが、ドイツがヴェルサイユ条約を破棄し、再軍備すると宣言。(ドイツ再軍備宣言) |
1938年3月16日 | 衆議院本会議の国家総動員法案賛成演説で社会大衆党議員の西尾末広が「スターリンの如く大胆に」と発言。他党から問題視され、議員除名が決議される。 |
1946年3月16日 | 片岡仁左衛門一家殺害事件 |
1950年3月16日 | 徳田要請問題で、日本共産党書記長である徳田球一が衆議院の証人喚問を受ける。 |
1952年3月16日 | フランスの海外県レユニオン島シラオスで、1,870mmの24時間雨量の世界記録を観測。 |
1952年3月16日 | 有楽町に日劇ミュージックホールが開場。 |
1960年3月16日 | ラジオ山形が社名を『山形放送(YBC)』に変更。 |
1963年3月16日 | 新潟県能生町小泊(現:糸魚川市能生小泊)で大規模な地すべりが発生(小泊地すべり)。死傷者25人。 |
1966年3月16日 | アメリカ合衆国の人工衛星「ジェミニ8号」が打ち上げられ、同日、史上初の宇宙ドッキングに成功。 |
1968年3月16日 | ベトナム戦争、アメリカ軍によるミ・ライ村(ソンミ村)虐殺事件が起きる。 |
1969年3月16日 | ビアサ742便がベネズエラ・マラカイボに墜落、155人が死亡。(ビアサ742便墜落事故) |
1976年3月16日 | イギリスの首相ハロルド・ウィルソンが病気により辞任。 |
1978年3月16日 | イタリアの元首相アルド・モーロが極左テロ組織「赤い旅団」により誘拐。後に殺害される。 |
1978年3月16日 | フランス・ブルターニュ半島沖で大型タンカー「アモコ・カディズ」が座礁し、史上最大の海洋汚染事故となる。 |
1980年3月16日 | 都営地下鉄新宿線・新宿駅 – 岩本町駅が延伸開業し、京王線と相互直通運転を開始。 |
1983年3月16日 | 千葉県佐倉市に国立歴史民俗博物館が開館。 |
1986年3月16日 | スイスで国連加盟を問う国民投票が行われ、76.6%の反対により否決。 |
1988年3月16日 | イラン・コントラ事件で、オリバー・ノース中佐とジョン・ポインデクスター海軍中将が告発される。 |
1988年3月16日 | イラクがクルド人の住むハラブジャを毒ガス・神経ガスで攻撃し、5,000人を殺害。(ハラブジャ事件) |
1990年3月16日 | 台北の中正紀念堂前広場で6,000名の学生が座り込み、各種政治改革を要求。(三月学運) |
2002年3月16日 | フランス マルヌ・ラ・ヴァレにディズニーランド・パリに次ぐ2つ目のテーマパーク、ウォルト・ディズニー・スタジオ・パークが開園。 |
2003年3月16日 | イラク戦争開戦前に世界規模の抗議行動が行われる。 |
2006年3月16日 | 北九州空港開港。 |
2009年3月16日 | マダガスカル・クーデター:マダガスカル軍のアンドリー・ラジョエリナ支持派が大統領府を占拠。 |
2012年3月16日 | NHKで半世紀にわたり放送されたテレビドラマ『中学生日記』が最終回を迎える。 |
2012年3月16日 | 新幹線100系、300系電車が引退。 |
2013年3月16日 | 東急東横線渋谷駅地下化。みなとみらい線 – 東武東上線・西武池袋線の相互直通運転開始。同時に東京メトロ日比谷線との相互直通運転廃止。 |
2018年3月16日 | 中央本線で四半世紀の間スーパーあずさとして運用されていたJR東日本E351系電車が、老朽化により引退。同月17日のダイヤ改正から、JR東日本E353系電車へ置き換え運用される。 |
2019年3月16日 | JR西日本近畿エリアのおおさか東線の新大阪駅 – 放出駅間が延伸開業。 |
【関連・参考サイト】
3月16日(Wikipedia)