7月12日は「ひかわ銅剣の日」「洋食器の日」「人間ドックの日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
7月11日 | 「真珠記念日」「ラーメンの日」「セブン-イレブンの日」 |
7月12日 | 「ひかわ銅剣の日」「洋食器の日」「人間ドックの日」 |
7月13日 | 「日本標準時制定記念日」「オカルト記念日」「お盆の迎え火」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
7月11日 | ペリーが琉球に来航 – 琉米修好条約の締結(1854年) |
7月12日 | 米アラスカ州に「空席の椅子の記念碑」 – 日系人強制収容と卒業式のエピソード(2014年) |
7月13日 | 南米ウルグアイで第1回FIFAワールドカップが開幕(1930年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
7月11日 | ロバート1世(スコットランド王) |
7月12日 | ヘンリー・デイヴィッド・ソロー(思想家、作家) |
7月13日 | 堺屋太一(官僚、作家、評論家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
7月11日 | ハイビスカス | 「繊細な美」「新しい恋」 |
7月12日 | ノコギリソウ | 「戦い」「勇敢」「治癒」 |
7月13日 | グラジオラス | 「密会」「用心」「思い出」「忘却」「勝利」 |
人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ。
- 手塚治虫 -
(日本の漫画家、アニメーター、医学博士 / 1928~1989)
以下では7月12日の記念日の由来、出来事の詳細、7月12日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
7月12日の記念日・行事
7月12日の記念日・行事は「ひかわ銅剣の日」「洋食器の日」「人間ドックの日」などです。
ひかわ銅剣の日
1984年(昭和59年)7月12日、島根県斐川町(現在の出雲市)の荒神谷から弥生時代の銅剣358本が発見されたことから。
さらに翌年、そこから7メールほど離れた地点で銅鐸6個、銅矛16本という大量の青銅器が出土。
1998年(平成10年)にこれらが「島根県荒神谷遺跡出土品」として国宝に指定されたことを記念して、斐川町(現在の出雲市)が制定。
出土した青銅器は、文化庁が所蔵し、島根県立古代出雲歴史博物館に常設展示されています。
島根県荒神谷遺跡出土品
【関連・参考サイト】
荒神谷遺跡(出雲観光ガイド)
島根県立古代出雲歴史博物館
洋食器の日
日付は代表的な洋食器の「な(7)い(1)ふ(2)」(ナイフ)と読む語呂合わせから。
洋食器の優れた機能や美しさ、その役割などをPRするため、新潟県燕市に事務局を置く日本金属洋食器工業組合が制定。
新潟県燕市はステンレス製品の加工業者が数多く立地し、特にカトラリー(ナイフ、フォーク、スプーンなど)を中心とした金属製洋食器においては日本国内生産シェアの90%以上を占めています。
【関連・参考サイト】
日本金属洋食器工業組合
燕市(Wikipedia)
人間ドックの日
1954年(昭和29年)7月12日、国立東京第一病院(現在の国立国際医療研究センター)で初めて「人間ドック」が行われたことから。
より多くの人に「人間ドック」の受診を促すことで病気の早期発見につなげ、国民の健康増進に寄与するため、公益社団法人日本人間ドック学会が2019年(令和元年)に制定。
はじめは「短期入院精密身体検査」などと呼ばれていましたが、この検査について報道した新聞記事が「人間ドック」(ドックは船を修理するための設備であるdockから)と伝えたことからこの呼び方が定着したといわれます。
【関連・参考サイト】
公益社団法人日本人間ドック学会
人間ドック(Wikipedia)
7月12日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
7月12日 | ひかわ銅剣の日 | 島根県出雲市 |
7月12日 | 洋食器の日 | 日本金属洋食器工業組合 |
7月12日 | 人間ドックの日 | (公社)日本人間ドック学会 |
7月12日 | ラジオ本放送の日 | |
7月12日 | 宇佐からあげの日(USA☆宇佐からあげ合衆国建国記念日) | USA☆からあげ合衆国 |
7月12日 | ドゥーワップの日 | クログロドゥーワップ団 |
7月12日 | デコレーションケーキの日 | (一社)日本ケーキデコレーション協会 |
7月12日 | 国際CAVAデー | カバ原産地呼称統制委員会日本事務局 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月12日 | 育児の日 | (株)神戸新聞社 |
毎月12日 | パンの日 | パン食普及協議会 |
毎月12日 | 豆腐の日 | 日本豆腐協会 |
毎月12日 | わんにゃんの日 | (株)サイバーエージェント |
【関連・参考サイト】
7月12日(Wikipedia)
日本記念日協会
7月12日の誕生花
7月12日の誕生花は「ノコギリソウ」「トルコキキョウ」です。
ノコギリソウの花言葉は「戦い」「勇敢」「治癒」です。
ノコギリソウ属の学名「Achillea(アキレア)」は、ギリシア神話のトロイア戦争で兵士の傷を治すのにノコギリソウを使ったという英雄アキレウス(Achilles)の名前に由来します。花言葉もこの伝説にちなみます。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
7月12日 | ノコギリソウ | 「戦い」「勇敢」「治癒」 |
7月12日 | トルコキキョウ | 「すがすがしい美しさ」「優美」「希望」 |
ノコギリソウ(開花時期は5月~9月)
トルコキキョウ(開花時期は5月~7月)
【関連・参考サイト】
7月12日の誕生花
7月12日生まれの有名人
7月12日生まれの有名人は「ヘンリー・デイヴィッド・ソロー(思想家、作家)」「京唄子(漫才師)」「マララ・ユスフザイ(人権運動家)」などです。
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー(思想家、作家)
1817年7月12日、アメリカ北東部のマサチューセッツ州コンコードに生まれる。
ハーバード大学を卒業後、教師や測量の仕事などに従事するも定職にはつかず、哲学者のエマーソンらと親交を結ぶ。
1845年、28歳のときにコンコードのウォールデン池畔の森の中に丸太小屋を建て、自給自足の生活を2年あまり送る。
1854年に出版した代表作『ウォールデン 森の生活』はその回想録であり、自然や動物などの描写だけではなく、人間精神、哲学、労働、社会など幅広い範囲への言及を含み、その思想は後の時代の作家にも大きな影響を与えました。
ソローは、アメリカ・メキシコ戦争(1846~1848)に抗議するため、人頭税の支払いを拒否して投獄されたことがあり、「市民的不服従」の思想としてガンジーのインド独立運動やキング牧師の公民権運動などに思想的影響を与えたといわれます。
また、1854年の講演では奴隷制度に反対を表明しています。
ソローは38歳頃から体調を崩し、1862年5月に死去、44年の生涯を閉じました。
ソローは環境保護運動の先駆者としても評価されており、日本においてもアウトドア愛好家に人気があります。
ソローの名言
人生は、自分を見つけるためにあるのではなく、自分を創造するためにある。
だから、思い描く通りの人生を生きなさい。
【関連・参考サイト】
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー(Wikipedia)
ソローの名言
ラルフ・ワルド・エマーソン(Wikipedia)
7月12日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1817年7月12日 | ヘンリー・デイヴィッド・ソロー | アメリカの思想家、作家 | 44歳没 |
1927年7月12日 | 京唄子 | 漫才師、女優 | 89歳没 |
1939年7月12日 | 中村玉緒 | 女優 | 83歳 |
1957年7月12日 | 森永卓郎 | 経済アナリスト | 65歳 |
1959年7月12日 | 片平なぎさ | 女優 | 63歳 |
1966年7月12日 | 渡辺美里 | ミュージシャン | 56歳 |
1992年7月12日 | 石橋杏奈 | 女優 | 30歳 |
1994年7月12日 | 百田夏菜子 | アイドル(ももいろクローバーZ) | 28歳 |
1997年7月12日 | マララ・ユスフザイ | 人権運動家(ノーベル平和賞受賞) | 25歳 |
7月12日の出来事
7月12日の出来事は「米アラスカ州に空席の椅子の記念碑 – 日系人強制収容と卒業式のエピソード(2014年)」などです。
米アラスカ州に「空席の椅子の記念碑」 – 日系人強制収容と卒業式のエピソード(2014年)
2014年(平成26年)7月12日、アメリカ最北端のアラスカ州ジュノーにおいて「空席の椅子の記念碑」の除幕式が執り行われました。
19世紀後半から20世紀初頭にかけてアラスカに渡った日系移民の一部は、州都であるジュノーに居を構え、主に自営業を営んでいました。
1941年(昭和16年)の時点でアラスカにおける日系人の人口は200人ほどに過ぎず、同じモンゴロイドであるアラスカ先住民が多く居住している土地柄もあって、ジュノーの日系人は、白人住民とも良好な関係を築いていました。
1941年12月、真珠湾攻撃により日米が開戦。フランクリン・ルーズベルト大統領により日系人の強制収容が開始されました。
日系二世のジョン・タナカは、1924年(大正13年)にジュノーで生まれ、地元の高校を総代として卒業する予定でした。
ジョンの父は、市内で人気のカフェを経営していたことから、日系人社会の有力者と見なされ、真珠湾攻撃の直後に逮捕されました。
1942年4月、アラスカの日系人が強制収容所への立ち退きを命じられた際、同月15日にジョン一人だけの為の特別卒業式が執り行われました。
翌5月に催された正規の卒業式に際して、ジョンのクラスメートたちは、総代の名誉を以て卒業するはずだった級友、ひいては地元日系人の不在を顕示するべく、空席の木製折り畳み椅子を会場に置きました。
ジュノー在住の日系人53名は、アイダホ州のミニドカ移住センターへ収容されました。
ジョンは第442連隊戦闘団(士官などを除き、日系アメリカ人により構成されていた部隊。アメリカで最も多くの勲章を受けた部隊として知られる)に志願し、ヨーロッパ戦線に従軍。
戦後、タナカ家を含めたジュノーに在住していた日系人のほぼ全てが自宅へ戻りました。日系人たちは地元住民から温かい歓迎を受け、隣人らが永らく気に掛けてくれていたことを知りました。
そして、ジュノーの日系人は、早い段階で戦前と変わらない生活を再開させることができました。
これはジュノー市民の誇るべきこととして、現在でも語り継がれているそうです。
ジョン・タナカは軍を除隊した後、麻酔科の医師となりました。
1956年に結婚し、3男2女をもうけ、1978年(昭和53年)に亡くなりました。
2014年(平成26年)7月12日、ジュノーのキャピタル・スクール・パークにおいて卒業式で使用された折り畳み椅子を模した「空席の椅子の記念碑」の除幕式が執り行われました。
碑には千羽鶴が捧げられ、ミニドカ移住センターへ収容された53名の日系人達の氏名が刻まれていました。
【関連・参考サイト】
空席の椅子の記念碑(Wikipedia)
第442連隊戦闘団(Wikipedia)
7月12日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
645年7月12日 | 皇極天皇の弟・軽皇子が即位して第36代天皇・孝徳天皇に。中大兄皇子が皇太子となる。 |
1191年7月12日 | 第3回十字軍: アッコンが陥落し、2年に及ぶアッコン攻城戦が終結。 |
1441年7月12日 | 嘉吉の乱: 播磨守護・赤松満祐が室町幕府将軍・足利義教を自邸に招き謀殺。 |
1495年7月12日 | 宗祇の『新撰菟玖波集』が完成。 |
1543年7月12日 | イングランド王ヘンリー8世が6番目で最後の妻キャサリン・パーとハンプトン・コート・パレスで結婚。 |
1562年7月12日 | ユカタンの司教ディエゴ・デ・ランダがインディオの異端尋問を行い、多数のマヤの絵文書の焚書を命じる。 |
1635年7月12日 | 江戸幕府が第3次鎖国令を布告。日本人の海外渡航および海外滞在者の帰国が禁止される。 |
1690年7月12日 | ウィリアマイト戦争: ボイン川の戦い |
1790年7月12日 | フランス革命: 国民議会が聖職者民事基本法を制定。 |
1806年7月12日 | 神聖ローマ帝国に属していたドイツの諸侯が帝国を離脱し、ナポレオンを盟主とするライン同盟を結成する。 |
1862年7月12日 | アメリカ合衆国で名誉勲章が制定される。 |
1868年7月12日 | 明治政府が、飛騨国の旧天領を管轄する飛騨県、兵庫港を管轄する兵庫県を設置。 |
1902年7月12日 | アーサー・バルフォアがイギリス首相に就任。 |
1912年7月12日 | 新潟県・長野県を流れる姫川が氾濫。下流の糸魚川市では、小学校や国道橋のほか多数の人家が流される被害。 |
1913年7月12日 | 第二革命開始。江西省で李烈鈞が袁世凱政権からの独立を宣言。 |
1917年7月12日 | 張勲復辟: 北京政府国務総理段祺瑞率いる討逆軍が張勲軍を破り北京に入城、溥儀が退位を宣言。 |
1918年7月12日 | 日本海軍の戦艦「河内」が徳山湾で爆発事故により沈没。 |
1920年7月12日 | ソビエト・リトアニア平和条約締結。ロシアがリトアニアの独立を承認。 |
1925年7月12日 | 社団法人東京放送局(現:NHK放送センター)がラジオ本放送を開始。 |
1941年7月12日 | 第二次世界大戦: 英ソ相互援助協定が締結される。 |
1943年7月12日 | 第二次世界大戦・太平洋戦争: コロンバンガラ島沖海戦が行われる。 |
1943年7月12日 | 第二次世界大戦・独ソ戦: プロホロフカの戦いが行われる。 |
1945年7月12日 | 第二次世界大戦・日本本土空襲: 敦賀大空襲。日本海側沿岸の都市としては最初の空襲。 |
1945年7月12日 | 第二次世界大戦・日本本土空襲: 宇都宮大空襲 |
1947年7月12日 | パリで第1回欧州経済復興会議開催。欧州経済協力委員会 (CEEC) の設置を決議。 |
1962年7月12日 | ローリング・ストーンズがロンドン・マーキークラブで初のライブを行う。 |
1967年7月12日 | ニューアーク暴動。米ニュージャージー州ニューアークで白人警官による黒人タクシー運転手への暴行事件をきっかけにした黒人暴動が起こり、23名の死者と1500名以上にのぼる逮捕者を出す。 |
1967年7月12日 | アンギラがイギリス自治領セントキッツ・ネイビス・アンギラからの独立を宣言。1969年に元のイギリス植民地統治下に戻る。 |
1975年7月12日 | サントメ・プリンシペがポルトガルから独立。 |
1979年7月12日 | キリバスがイギリスから独立。 |
1979年7月12日 | ディスコ・デモリッション・ナイト。メジャーリーグのタイガース対ホワイトソックスの試合で行われたイベントで観衆がフィールドに乱入。ダブルヘッダーの第2試合が没収試合となる。 |
1984年7月12日 | 島根県の荒神谷遺跡で多数の銅剣を発見。 |
1987年7月12日 | JR北海道・幌内線がこの日限りで廃止。 |
1993年7月12日 | 北海道南西沖地震。マグニチュード7.8、死者202人。 |
2000年7月12日 | そごうグループ22社が民事再生法の適用を申請。多摩そごうが特別清算開始を申請。 |
2002年7月12日 | 使用済自動車の再資源化等に関する法律が制定される。 |
2003年7月12日 | 米原子力空母「ロナルド・レーガン」が就役。存命中の元米大統領の名が空母に命名されるのは史上初。 |
2005年7月12日 | モナコ大公アルベール2世の即位式が行なわれる。 |
2006年7月12日 | イスラエル軍によるレバノン侵攻が始まる。 |
2006年7月12日 | ポーランドの石油資源探索会社が、バルト海に沈んでいたドイツ海軍の航空母艦「グラーフ・ツェッペリン」を発見。 |
2010年7月12日 | 2010年 FIFAワールドカップでスペイン代表が初優勝。 |
2013年7月12日 | 東京証券取引所との経営統合に伴い、大阪証券取引所の現物株式の取引が終了。 |
2014年7月12日 | 米アラスカ州ジュノーにおいて、『空席の椅子の記念碑』の除幕式が執り行われる。 |
2014年7月12日 | 大井川鐵道の大井川本線で特別急行列車のきかんしゃトーマス号が運行開始。 |
2016年7月12日 | フィリピンが「中国の主張は国際法違反」と訴えた仲裁裁判の判決。(南シナ海判決) |
【関連・参考サイト】
7月12日(Wikipedia)