HOME > 今日は何の日 > 7月4日は何の日

7月4日は何の日

7月4日は「アメリカ独立記念日」「梨の日」「シーザーサラダの日」です。

月日 記念日
7月3日 「ソフトクリームの日」「通天閣の日」「オロナミンCの日」
7月4日 「アメリカ独立記念日」「梨の日」「シーザーサラダの日」
7月5日 「ビキニスタイルの日」「穴子の日」「江戸切子の日」
月日 出来事
7月3日 スクーンの石 – 700年ぶりにスコットランドに返還へ(1996年)
7月4日 世界各地で超新星SN 1054が観測される(1054年)
7月5日 ランチョンミートの缶詰 SPAMが販売される(1937年)
誕生日 偉人
7月3日 フランツ・カフカ(小説家)
7月4日 中谷宇吉郎(人工雪の作成に成功)
7月5日 ジャン・コクトー(詩人、小説家)
誕生日 誕生花 花言葉
7月3日 ハス 「清らかな心」「神聖」「離れゆく愛」「雄弁」
7月4日 ネジバナ 「思慕」
7月5日 ラベンダー 「沈黙」「私に答えてください」「期待」「不信感」「疑惑」
今日の名言

人生とは、その時々に自然に変化し、移りゆくものだ。
変化に抵抗してはならない。
それは悲しみを招くだけである。

- 老子 -

(古代中国の思想家、道教の始祖とされる / 紀元前6世紀など諸説あり)

以下では7月4日の記念日の由来出来事の詳細、7月4日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

7月4日の記念日・行事

7月4日の記念日・行事は「アメリカ独立記念日」「梨の日」「シーザーサラダの日」などです。

アメリカ独立記念日

1776年7月4日、アメリカ独立戦争(1775~1783)における13植民地の中央組織である大陸会議によって、イギリスからの独立宣言が採択されました。
アメリカではこれを記念して、7月4日が祝日に制定されています。

アメリカで独立記念日は「インディペンデンス・デイ(Independence Day)」や「フォース・オブ・ジュライ(Fourth of July)」と呼ばれています。
この日、アメリカ全土で独立を祝うパレードや花火大会などのイベントが開催されます。

なお、1775年に始まったアメリカ独立戦争は1783年のパリ条約で終結し、イギリスはアメリカの独立を正式に認めました。

【関連・参考サイト】
独立記念日 (アメリカ合衆国)(Wikipedia)
アメリカ独立戦争(Wikipedia)

梨の日

日付は「な(7)し(4)」(梨)と読む語呂合わせから。
鳥取県東郷町(現在の湯梨浜町)の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が2004年(平成16年)に制定。

日本で梨が食べられ始めたのは弥生時代のころとされ、弥生時代後期の登呂遺跡(静岡市)などから種子が見つかっています。
それ以前の遺跡からは見つかっていないことから、日本の梨(ヤマナシ)は古い時代に中国から渡来して植えられたものが野生化したと考えられています。

現在、梨は沖縄県を除く日本各地で栽培されています。2020年(令和2年)の梨の収穫量ランキングは、千葉県、長野県、茨城県、福島県、栃木県、鳥取県の順になっています。

【関連・参考サイト】
ナシ(Wikipedia)

シーザーサラダの日

1924年(大正13年)7月4日、メキシコ・ティファナのレストラン「シーザーズ・プレイス」のオーナーであったイタリア系移民の料理人シーザー・カルディーニが、ロメインレタスをメインにパルメザンチーズやクルトンなどの材料をかき集めて即興で作ったサラダが「シーザーサラダ」の起源であるといわれることから。

シーザーサラダの消費拡大を目的に、マヨネーズやドレッシングなどを製造販売するキユーピー株式会社が制定。

シーザーサラダ

【関連・参考サイト】
シーザーサラダ(Wikipedia)

7月4日の記念日一覧

7月4日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
7月4日 アメリカ独立記念日 アメリカ合衆国
7月4日 梨の日 東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会
7月4日 シーザーサラダの日 キユーピー(株)
7月4日 恩納もずくの日 恩納村漁業協同組合、(株)井ゲタ竹内
7月4日 パソコンお直しの日 (株)松陰
7月4日 ファッションお直しの日 リフォームスタジオ(株)
7月4日 滝修行の日 善光孝氏
毎月4日の記念日・行事
記念日 由来・制定
みたらしだんごの日 「み(3)たらし(4)だんご(5)」と読む語呂合わせから毎月3日・4日・5日に。
みたらしだんごの販売促進のため、山崎製パン(株)が制定。

【関連・参考サイト】
7月4日(Wikipedia)
日本記念日協会

7月4日の誕生花

7月4日の誕生花は「ネジバナ」「モクレン」「ストケシア」です。

ストケシアの花言葉は「追想」「清楚な娘」です。「追想」は、この花のややさびしげな雰囲気に由来するといわれます。「清楚な娘」は、この花の涼しげですっきりとした美しさにちなみます。

月日 誕生花 花言葉
7月4日 ネジバナ 「思慕」
7月4日 モクレン 「自然への愛」「崇高」「持続性」
7月4日 ストケシア 「追想」「清楚な娘」

ネジバナ(開花時期は6月~9月)

ネジバナ
photo: coniferconifer

モクレン(開花時期は3月~5月)

モクレン
photo: houroumono

ストケシア(開花時期は6月~9月)

ストケシア
photo: cultivar413

【関連・参考サイト】
7月4日の誕生花

7月4日生まれの有名人

7月4日生まれの有名人は「中谷宇吉郎(人工雪の作成に成功)」「ケンドーコバヤシ(お笑いタレント)」「池江璃花子(競泳選手)」などです。

中谷宇吉郎(人工雪の作成に成功)

中谷宇吉郎

1900年(明治33年)7月4日、石川県江沼郡片山津町(現在の加賀市)に生まれる。
生家は呉服・雑貨の店を営んでいた。

1922年(大正11年)、22歳のときに東京帝国大学理学部物理学科に入学。寺田寅彦に教えを受け、実験物理学を志す。

卒業後は理化学研究所で寺田研究室の助手として、電気火花の研究に従事する。

1928年(昭和3年)、文部省在外研究員としてイギリスに留学。キングス・カレッジ・ロンドンで長波長X線の研究に従事。

1930年、30歳のときに帰国し、北海道帝国大学理学部助教授として札幌に赴任。

1932年に北海道帝国大学教授となり、雪の結晶の研究を開始する。
雪は北海道の⼟地に合った研究テーマだと考えていた頃、アメリカの農夫ウィルソン・ベントレーが撮った雪の結晶の写真集を目にし、その美しさに感動し研究に着⼿したといいます。

1936年(昭和11年)3月、常時低温実験室で世界初の人工雪結晶の作成に成功。
気象条件と結晶が形成される過程の関係を解明する。
この研究の意味を「雪は天から送られた⼿紙である」という有名な⾔葉で表現しました。

戦後は、研究の場をアメリカへと広げ、対象も雪から氷、さらにグリーンランドの氷冠へと進めていましたが、1962年(昭和37年)4月に死去、61年の生涯を閉じました。

【関連・参考サイト】
中谷宇吉郎(Wikipedia)

7月4日生まれの有名人一覧

7月4日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1330年7月4日 足利義詮 室町幕府第2代将軍 37歳没
1807年7月4日 ジュゼッペ・ガリバルディ イタリア王国成立に貢献した軍事家 74歳没
1872年7月4日 カルビン・クーリッジ アメリカの第30代大統領 60歳没
1900年7月4日 中谷宇吉郎 物理学者 61歳没
1972年7月4日 ケンドーコバヤシ お笑いタレント 50歳
1973年7月4日 GACKT ミュージシャン 49歳
1984年7月4日 赤西仁 ミュージシャン 38歳
1984年7月4日 カズレーザー お笑いタレント(メイプル超合金) 38歳
1986年7月4日 あびる優 タレント 36歳
2000年7月4日 池江璃花子 競泳選手 22歳

7月4日の出来事

7月4日の出来事は「世界各地で超新星SN 1054が観測される(1054年)」などです。

世界各地で超新星SN 1054が観測される(1054年)

1054年7月4日、世界各地で超新星SN 1054が観測されました。
超新星とは、星の大爆発により突然明るく輝きだす天体のことです。
この超新星の明るさはマイナス6等級で、中国や日本、アラブにおいて、23日間にわたって日中でも見えるほどに輝いたと記録されています。
また653日間にわたって夜空で見ることができました。

現在、SN 1054の雲状の残骸は、「かに星雲」として知られています。
超新星の発生頻度は、1つの銀河で50年に1回程度と考えられています。

かに星雲、SN 1054の残骸
かに星雲

【関連・参考サイト】
SN 1054(Wikipedia)

7月4日の出来事一覧

7月4日の出来事
年月日 出来事
993年7月4日 聖ウルリッヒが列聖される。
1054年7月4日 この日から数ヶ月にわたり超新星SN 1054が観測され、日中でも確認できるほどの光を放つ。その残滓が現在のかに星雲。
1187年7月4日 ヒッティーンの戦い。サラーフッディーンによりエルサレム王国の十字軍が壊滅。
1333年7月4日 鎌倉幕府が滅亡。新田義貞が鎌倉に攻め込み北条高時ら一族約800人が自刃(東勝寺合戦)。
1336年7月4日 湊川の戦いが行われる。
1456年7月4日 オスマン・ハンガリー戦争: ベオグラード攻城戦が始まる。
1635年7月4日 江戸幕府が第3次鎖国令を発布。日本人の東南アジア方面への海外渡航・渡航者の帰国・長崎以外への外国商船入港を禁止。
1776年7月4日 アメリカ独立宣言公布。アメリカ合衆国がイギリスからの独立を宣言。1783年に承認される。
1782年7月4日 第2代シェルバーン伯ウィリアム・ペティがイギリスの14代首相に就任。
1802年7月4日 ニューヨーク州ウェストポイントにアメリカ合衆国陸軍士官学校開校。
1817年7月4日 米国でエリー運河建設開始。
1834年7月4日 ウィスコンシン準州から分離してアイオワ準州を設置。
1840年7月4日 キュナード・ラインの客船ブリタニアが就役。
1862年7月4日 チャールズ・ラトウィッジ・ドジソン(ルイス・キャロル)がヘンリー・ジョージ・リデルの娘3人と川遊びをする。その時にリデルの次女アリスの求めに応じドジソンの話した話が、後に手書き本『地下の国のアリス』(『不思議の国のアリス』の原型)となる。
1863年7月4日 南北戦争: 南軍の降伏によりビックスバーグの包囲戦が終結。
1865年7月4日 ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』が刊行される。
1868年7月4日 戊辰戦争: 上野戦争。
1872年7月4日 東京師範学校設置。
1892年7月4日 国際日付変更線が西サモアの東から西へ変更される。この年の西サモアでは7月4日が2日間続いた。
1894年7月4日 サンフォード・ドールがハワイ共和国の建国を宣言。
1910年7月4日 第二次日露協約調印。日露両国の満洲での権益の確保を確認。
1918年7月4日 メフメト6世がオスマン帝国の皇帝に即位。
1919年7月4日 ジャック・デンプシーがボクシング世界ヘビー級王者ジェス・ウィラードを3ラウンドTKOで破る(トレドの惨劇)。
1927年7月4日 インドネシアでスカルノらがインドネシア国民党を結成する。
1927年7月4日 ロッキード ベガが初飛行。
1934年7月4日 ヘビー級プロボクサージョー・ルイスがプロデビュー。
1939年7月4日 米大リーグでニューヨーク・ヤンキースルー・ゲーリッグの引退試合。
1941年7月4日 帝都高速度交通営団設立。9月1日に営業開始。
1945年7月4日 太平洋戦争末期、米軍が高松、徳島、高知の各市を無差別爆撃した。
1946年7月4日 第三次フィリピン共和国がアメリカ合衆国より独立。
1946年7月4日 ポーランドのキェルツェでホロコースト生還者へのポグロムが起こる。キェルツェ・ポグロム。
1949年7月4日 国鉄が第一次人員整理30,700人を発表。国鉄三大ミステリー事件の引き金とされる。
1949年7月4日 物価統制令・銀行法違反の容疑で金融業「光クラブ」を手入れ。経営者の山崎晃嗣を逮捕。
1950年7月4日 結社の自由及び団結権の保護に関する条約(ILO87号条約)が発効。日本に対する発効日は1966年6月14日。
1950年7月4日 新潟県堀之内町(現魚沼市)の魚野川にて渡し舟が転覆。学生ら20人以上が投げ出され5人が死亡。
1951年7月4日 第1回プロ野球オールスターゲームが開催される(阪神甲子園球場)。第1戦はオール・セントラルが2-1で勝ち、川上哲治(巨人)がMVP。
1954年7月4日 サッカー・ワールドカップで、西ドイツがハンガリーを3-2で下し初優勝。
1954年7月4日 オハイオ州クリーブランドで、のちにドラマ『逃亡者』の原案となる、シェパード夫人殺害事件。
1965年7月4日 2年前に発生した吉展ちゃん誘拐事件の犯人が営利誘拐罪と恐喝罪容疑で逮捕。
1965年7月4日 第7回参議院議員通常選挙。
1966年7月4日 新東京国際空港の建設予定地を千葉県成田市三里塚の宮内庁下総御料牧場付近とすることを閣議決定。
1967年7月4日 首都高速都心環状線が全通。
1971年7月4日 濃霧の熊野灘で海難事故が続出。貨物船同士の衝突7件、沈没2隻。一連の事故の死者・行方不明者は11人。これとは別に姫路港と小豆島を結ぶフェリーと貨物船が家島沖合で衝突、乗客12人が重軽傷。
1973年7月4日 カリブ共同体が設立される。
1984年7月4日 外相の安倍晋太郎が外務省に、中国人・韓国人の名前を現地読みにするよう指示。
1987年7月4日 フランスで、「リヨンの虐殺者」と呼ばれた元ナチス親衛隊大尉・クラウス・バルビーに対し終身禁固刑の判決。
1987年7月4日 NHKが衛星第1テレビで世界初の衛星テレビの24時間放送を開始。
1987年7月4日 自民党の竹下登幹事長が経世会(竹下派)を発足。
1991年7月4日 「T-2ブルーインパルス」2機が宮城県金華山沖に墜落。
1993年7月4日 愛媛県新居浜市の住友化学工業愛媛工場で爆発事故。1人死亡。
1997年7月4日 アメリカの火星探査機「マーズ・パスファインダー」が火星に着陸。
1998年7月4日 日本初の火星探査機「のぞみ」が打ち上げられる。
2000年7月4日 第二次森喜朗内閣が発足。
2000年7月4日 「T-4ブルーインパルス」2機が宮城県牡鹿半島山中に墜落 。
2004年7月4日 ニューヨークのワールドトレードセンター跡地で1 ワールドトレードセンターの起工式。
2004年7月4日 ユーロ2004でギリシャが開催国のポルトガルを破り、優勝(1-0)。
2005年7月4日 アメリカの彗星探査機「ディープ・インパクト」が発射した衝突体がテンペル第1彗星に衝突。
2007年7月4日 グアテマラシティで開かれていた第119次IOC総会において2014年冬季オリンピックの開催地がロシアのソチに決定。
2009年7月4日 アメリカ同時多発テロ事件以来中止されていた自由の女神像の展望台の一般公開が再開された。
2010年7月4日 全国の日本放送協会(NHK)と民放で全国一斉地デジ化テストが午後5時59分から1分間同時放送される。
2018年7月4日 米国・エゼル・アヴィエーション社所有の、現存する唯一のF3A コルセア戦闘機が1944年の墜落以来、実に74年ぶりに飛行した。

【関連・参考サイト】
7月4日(Wikipedia)