3月13日の記念日は「青函トンネル開業記念日」「新選組の日」「サンドイッチデー」などです。
月日 | 何の日 |
---|---|
3月12日 | 「世界反サイバー検閲デー」「スイーツの日」「モスの日」 |
3月13日 | 「青函トンネル開業記念日」「新選組の日」「サンドイッチデー」 |
3月14日 | 「ホワイト・デー」「国際結婚の日」「数学の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
3月12日 | 外国人客向けの旅行案内所(JTB)を創立(1912年) |
3月13日 | 日本初のプラネタリウムを設置(1937年) |
3月14日 | 上野動物園で象が脱走(1967年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
3月12日 | 勝海舟(幕臣) |
3月13日 | 高村光太郎(詩人) |
3月14日 | アインシュタイン(理論物理学者) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
3月12日 | アネモネ | 「はかない恋」「恋の苦しみ」「見捨てられた」「見放された」 |
3月13日 | イカリソウ | 「君を離さない」「旅立ち」 |
3月14日 | カモミール | 「逆境に耐える」「逆境で生まれる力」 |
- 斎藤茂太 -
(日本の精神科医、随筆家 / 1916~2006)
以下では3月13日の記念日の由来、出来事の詳細、3月13日生まれの有名人や誕生花・誕生石などをご紹介します。
目次
3月13日の記念日・行事
3月13日の記念日・行事は「青函トンネル開業記念日」「新選組の日」「サンドイッチデー」などです。
青函トンネル開業記念日
1988年(昭和63年)3月13日、本州と北海道を結ぶ海底トンネル「青函トンネル」が開通したことから。青函トンネルの始点は青森県東津軽郡今別町浜名、終点は北海道上磯郡知内町湯の里。総延長は53.85kmあり、英仏海峡トンネル(50.5km)を超える長さを誇ります。
【関連・参考サイト】
青函トンネル(Wikipedia)
新選組の日
日付は、京都の壬生に屯所を置いていた近藤勇などの浪士隊に、1863年3月13日に会津藩公用方から「会津藩御預り」とする連絡が入ったことから。新選組にゆかりのある東京都日野市の特定非営利活動法人日野市観光協会が制定。
【関連・参考サイト】
新選組(Wikipedia)
サンドイッチデー
日付(3月13日)は、数字の3(サン)が1(イチ)を挟んでいること(サンド1=サンドイッチ)から。
この日とは別に、サンドイッチの名前の由来とされるイギリス貴族・サンドウィッチ伯爵ジョン・モンタギュー(1718~1792)の誕生日である11月3日も「サンドウィッチの日」となっています。
【関連・参考サイト】
ジョン・モンタギュー (第4代サンドウィッチ伯爵)(Wikipedia)
3月13日の記念日一覧
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
3月13日 | 青函トンネル開業記念日 | |
3月13日 | 新選組の日 | (特非)日野市観光協会 |
3月13日 | サンドイッチデー | |
3月13日 | 漁業法記念日 | |
3月13日 | ペヤングソースやきそばの日 | まるか食品(株) |
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月13日 | 一汁三菜の日 | 一汁三菜 ぷらす・みらいご飯® |
毎月13日 | 石井スポーツグループ 登山の日 | (株)ICI石井スポーツ |
毎月13日 | お父さんの日 | (株)ヤクルト本社 |
毎月13日 | 三太郎の日 | au |
【関連・参考サイト】
3月13日(Wikipedia)
日本記念日協会
3月の二十四節気・雑節
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
3月は冬眠していた虫が穴から出てくる「啓蟄」、昼と夜の長さがほぼ同じになる「春分」へと季節が移り変わります。
雑節(ざっせつ)は、二十四節気以外の季節の移り変わりの目安となる日(期間)。
3月は春分を中心とした7日間が「春のお彼岸」です。
季節 | 二十四節気 | 時期 |
---|---|---|
春 | 啓蟄(けいちつ) | 2022年は3月5日、2023年は3月6日 |
春 | 春分(しゅんぶん) | 2022年は3月21日、2023年は3月21日 |
雑節 | 説明 | 時期 |
---|---|---|
春のお彼岸 | 春分を中日とし、前後3日を加えた7日間 | 2022年は3月18日~3月24日、2023年は3月18日~3月24日 |
3月13日の誕生花
3月13日の誕生花は「イカリソウ」「アネモネ」「タンポポ」「アルストロメリア」です。
イカリソウの花言葉は「君を離さない」「旅立ち」です。「旅立ち」は、船のいかりを引き上げているような花姿から船出をあらわすものになっています。「君を離さない」は、船を固定するいかりにちなみます。
3月13日の誕生花 | 「イカリソウ」「アネモネ」「タンポポ」「アルストロメリア」 |
イカリソウの花言葉 | 「君を離さない」「旅立ち」 |
アネモネの花言葉 | 「はかない恋」「恋の苦しみ」「見捨てられた」「見放された」 |
タンポポの花言葉 | 「愛の神託」「神託」「真心の愛」「別離」 |
アルストロメリアの花言葉 | 「持続」「未来への憧れ」「エキゾチック」 |
イカリソウ(開花時期は4月~5月)
アネモネ(開花時期は2月~5月)
タンポポ(開花時期は3月~5月)
アルストロメリア(開花時期は5月~7月)
3月に咲く花
3月に咲く花は「サクラ」「アネモネ」「カーネーション」「フリージア」「ヒヤシンス」「スミレ」「ナノハナ」「デイジー」「スノードロップ」「シンビジウム」「ジンチョウゲ」などです。
3月13日の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。3月13日生まれの誕生石(3月の誕生石)は「アクアマリン」「サンゴ」「ブラッドストーン」です。
アクアマリンの石言葉は「沈着」「勇敢」「聡明」、サンゴの石言葉は「長寿」「幸福」、ブラッドストーンの石言葉は「勇気」「献身」です。
澄んだブルーが特徴のアクアマリン(Aquamarine)。名前はラテン語の「Aqua(水)」と「Marine(海の)」を語源とし、透き通った海のような色にちなみます。
この石が波を落ち着かせ、船乗りの安全に守るということで、ヨーロッパの船乗りたちは海の力の宿ったお守りとしてアクアマリンを大切に持っていたそうです。
月 | 誕生石 | 石言葉 |
---|---|---|
1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 |
2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 |
3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) |
4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 |
5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) |
6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) |
7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 |
8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 |
9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 |
10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) |
11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) |
【関連・参考サイト】
誕生石(Wikipedia)
アクアマリン(Wikipedia)
3月13日の星座
3月13日生まれの星座は「うお座」です。
うお座の期間は2月19日~3月20日です。
誕生日 | 星座 | 英語 |
---|---|---|
3月13日 | うお座 | Pisces (ピスケス) |
12星座 | 英語 | 誕生日 |
---|---|---|
おひつじ座 | Aries (アリエス) | 3月21日~4月19日 |
おうし座 | Taurus (タウルス) | 4月20日~5月20日 |
ふたご座 | Gemini (ジェミニ) | 5月21日~6月21日 |
かに座 | Cancer (キャンサー) | 6月22日~7月22日 |
しし座 | Leo (レオ) | 7月23日~8月22日 |
おとめ座 | Virgo (ヴァルゴ) | 8月23日~9月22日 |
てんびん座 | Libra (ライブラ) | 9月23日~10月23日 |
さそり座 | Scorpio (スコーピオ) | 10月24日~11月22日 |
いて座 | Sagittarius (サジタリアス) | 11月23日~12月21日 |
やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) | 12月22日~1月19日 |
みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) | 1月20日~2月18日 |
うお座 | Pisces (ピスケス) | 2月19日~3月20日 |
【関連・参考サイト】
黄道十二星座(Wikipedia)
3月13日生まれの有名人
3月13日生まれの有名人は「高村光太郎(詩人)」「吉永小百合(女優)」「今田耕司(お笑いタレント)」などです。
高村光太郎(詩人)
1883年(明治16年)3月13日、東京府東京市下谷区下谷西町三番地(現在の東京都台東区東上野一丁目)に彫刻家・高村光雲の長男として生まれる。
東京美術学校卒業後に欧米に遊学。ロダンの影響を受ける。帰国後に彫刻、絵画の制作をおこない、またパンの会に参加して美術評論や詩を発表しました。代表作は『智恵子抄』『道程』(詩集)、『手』『裸婦坐像』(彫刻)など。
【関連・参考サイト】
高村光太郎(Wikipedia)
3月13日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1837年3月13日 | 三条実美 | 公卿、政治家 | 53歳没 |
1883年3月13日 | 高村光太郎 | 詩人、彫刻家 | 73歳没 |
1945年3月13日 | 吉永小百合 | 女優 | 77歳 |
1956年3月13日 | 佐野元春 | ミュージシャン | 66歳 |
1960年3月13日 | コロッケ | ものまねタレント | 62歳 |
1965年3月13日 | 鳥居かほり | 女優 | 57歳 |
1966年3月13日 | 今田耕司 | お笑いタレント | 56歳 |
1974年3月13日 | 戸田菜穂 | 女優 | 48歳 |
1994年3月13日 | 中島健人 | 歌手(Sexy Zone)、俳優 | 28歳 |
3月13日の出来事
3月13日の出来事は「日本初のプラネタリウムを設置(1937年)」などです。
日本初のプラネタリウムを設置(1937年)
1937年(昭和12年)3月13日に開館した日本初の科学館「大阪市立電気科学館」の目玉として東洋初のプラネタリウムが設置されました。
【関連・参考サイト】
プラネタリウム(Wikipedia)
3月13日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1623年3月13日 | 朝鮮第15代国王・光海君が西人による変革クーデターにより失脚・廃位。(仁祖反正) |
1758年3月13日 | フレンチ・インディアン戦争: かんじきの戦いでフランスが勝利。 |
1781年3月13日 | ウィリアム・ハーシェルが天王星を発見。 |
1809年3月13日 | 第二次ロシア・スウェーデン戦争敗戦の責任を問われていたスウェーデン王グスタフ4世アドルフがグリプスホルム城に幽閉され、王位を剥奪される。 |
1845年3月13日 | メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲がライプツィヒで初演。 |
1848年3月13日 | オーストリア三月革命によって、オーストリア宰相メッテルニヒが失脚、ロンドンに亡命。 |
1881年3月13日 | ロシア皇帝アレクサンドル2世が投げつけられた爆弾により暗殺される。 |
1897年3月13日 | サンディエゴ州立大学が創設される。 |
1898年3月13日 | ロシア社会民主労働党が初の党大会。 |
1912年3月13日 | ギリシア・ブルガリア・セルビア・モンテネグロがロシア主導による反オーストリア同盟「バルカン同盟」を結成。 |
1920年3月13日 | ドイツでカップ一揆が起こる。 |
1921年3月13日 | モンゴル人民党がトロイツコサフスクでモンゴル臨時人民政府樹立。 |
1933年3月13日 | ドイツで国民啓蒙・宣伝省が発足、ヨーゼフ・ゲッベルスが大臣に就任。 |
1934年3月13日 | 新潟県糸魚川市の姫川第六水力発電所工事現場にて雪崩が発生。9人死亡。 |
1937年3月13日 | 大阪市立電気科学館に日本初のプラネタリウムが設置。 |
1938年3月13日 | ナチス・ドイツによってオーストリアが併合。(アンシュルス) |
1940年3月13日 | 第二次世界大戦: ソビエト連邦とフィンランドがモスクワ講和条約を締結し冬戦争が終結、フィンランドは国土の1割の割譲を余儀なくされる。 |
1945年3月13日 | 第二次世界大戦・日本本土空襲: 大阪市が初めて空襲される。(大阪大空襲) |
1949年3月13日 | 黒澤明監督の映画「静かなる決闘」が初公開。 |
1954年3月13日 | 第一次インドシナ戦争: ディエンビエンフーの戦いが始まる。 |
1957年3月13日 | チャタレー裁判で最高裁が上告を棄却。訳者伊藤整と出版社社長の猥褻物頒布罪による有罪が確定。 |
1964年3月13日 | キティ・ジェノヴィーズ事件。ニューヨークでキティ・ジェノヴィーズが自宅アパート前で殺害され、他の住人は被害者の叫び声を無視していた。この事件を機に傍観者効果が提唱される。 |
1971年3月13日 | この日限りで神戸市電の最後の区間・板宿 – 三宮阪神前間が廃止。 |
1973年3月13日 | 上尾駅で上尾事件が発生。 |
1977年3月13日 | 谷津遊園にコークスクリュータイプのジェットコースターが営業開始。この後、遊園地の目玉アトラクションとして各地で導入へ。 |
1977年3月13日 | 大山観光電鉄大山鋼索線のケーブルカーが急停車したことにより12人が負傷。 |
1979年3月13日 | ヨーロッパ共同体 (EC) で共通の通貨単位・欧州通貨単位 (ECU) を導入。 |
1983年3月13日 | 東北大学医学部で日本初の体外受精による妊娠が成功。10月に女児出産。 |
1985年3月13日 | 徳島県の国鉄小松島線がこの日限りで廃止。 |
1987年3月13日 | 鹿児島県の国鉄大隅線がこの日限りで廃止。 |
1988年3月13日 | 青函トンネル開通。青函連絡船廃止。4月10日の瀬戸大橋開通と合わせ、「一本列島」と呼ばれることになる。 |
1989年3月13日 | 1989年3月の磁気嵐が発生。 |
1990年3月13日 | ソ連で共産党による一党独裁を破棄し大統領制に移行。 |
1996年3月13日 | イギリスのスコットランドにあるダンブレーン小学校に男が侵入し、児童と教師合わせて16人を拳銃で殺害。 |
1996年3月13日 | 大阪地検特捜部など、木津信用組合を背任などで捜査。 |
1999年3月13日 | 東海道・山陽新幹線で700系が営業運転に就く。同日、山陽新幹線に厚狭駅が設置される。 |
2004年3月13日 | 九州旅客鉄道九州新幹線・新八代駅 – 鹿児島中央駅間開業。これに伴い肥薩おれんじ鉄道八代駅 – 川内駅間開業。 |
2005年3月13日 | この時期としては記録的に強い真冬並みの寒波が南下し、全国的に降雪。積雪も観測された。西日本では真冬以下の異常低温となった。特に鳥取市では51cmの積雪を観測し3月としては記録的な大雪となった。 |
2007年3月13日 | 全日空機高知空港胴体着陸事故が発生。 |
2007年3月13日 | 安倍首相が、来日中のオーストラリアジョン・ハワード首相と、「安全保障協力に関する日豪共同宣言」に署名。日本がアメリカ以外と安全保障の協力関係を結ぶのは、これが初めて。 |
2008年3月13日 | ニューヨーク・マーカンタイル取引所での金の価格が初めて1オンス1000ドルに達する。 |
2008年3月13日 | あたご型護衛艦の2番「あしがら」が就役。 |
2008年3月13日 | 円高が進み、東京外国為替市場で一時1ドル=100円を割りこむ。100円を下回ったのは1995年以来12年ぶり。 |
2009年3月13日 | 寝台特急「はやぶさ」及び「富士」がこの日発の運行限りで廃止。東京・九州間の定期寝台列車、東京駅発着のブルートレインが消滅。 |
2015年3月13日 | 寝台特急「北斗星」がこの日発の運行限りで廃止。ブルートレインが完全に消滅。 |
【関連・参考サイト】
3月13日(Wikipedia)