HOME > 今日は何の日 > 3月13日は何の日

3月13日は何の日

3月13日は「青函トンネル開業記念日」「新選組の日」です。

他には「漁業法記念日」「サンドイッチデー」「ペヤングソースやきそばの日」など全6個の記念日があります。

月日 記念日
3月12日 「世界反サイバー検閲デー」「モスの日」
3月13日 「青函トンネル開業記念日」「新選組の日」
3月14日 「ホワイトデー」「国際結婚の日」
月日 出来事
3月12日 トルーマン・ドクトリン – 冷戦の始まり(1947年)
3月13日 アンシュルス – ナチス・ドイツがオーストリアを併合(1938年)
3月14日 大蔵大臣の失言 – 昭和金融恐慌へ(1927年)
誕生日 偉人
3月12日 勝海舟(幕末の幕臣)
3月13日 藤田田(日本マクドナルド創業者)
3月14日 アインシュタイン(理論物理学者)
誕生日 誕生花 花言葉
3月12日 アネモネ 「はかない恋」「恋の苦しみ」「見捨てられた」「見放された」
3月13日 イカリソウ 「君を離さない」「旅立ち」
3月14日 カモミール 「逆境に耐える」「逆境で生まれる力」
今日の名言

しあわせはいつも
じぶんのこころがきめる

- 相田みつを -

(日本の詩人、書家 / 1924~1991)

以下では3月13日の記念日の由来出来事の詳細、3月13日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

3月13日の記念日・行事

3月13日の記念日・行事は「青函トンネル開業記念日」「新選組の日」などです。

青函トンネル開業記念日

1988年(昭和63年)3月13日、青森県と北海道を結ぶ海底鉄道トンネル「青函トンネル」が開通し、JR津軽海峡線が開業したことから。

津軽海峡を横断して本州と北海道を結ぶ青函トンネルの長さは53.85キロメートル。日本で一番長い鉄道トンネルです。

一方、青函トンネルの開通に伴い、1908年(明治41年)に開業し、青森駅と函館駅との間を運航した「青函連絡船」がこの日をもって終了しました。

鉄道トンネル世界一

日本で一番長い鉄道トンネルは「青函トンネル」(53.85キロメートル)です。世界では2番目の長さです。

世界で一番長い鉄道トンネルは2016年(平成28年)に開通したスイスのアルプス山脈を貫く「ゴッタルドベーストンネル」(57キロメートル)です。

道路トンネル世界一

日本で一番長い道路トンネルは2015年(平成27年)に全線開通した東京都の「山手トンネル」(18.2 キロメートル)です。世界では2番目の長さです。
山岳道路トンネルとしては群馬県と新潟県の県境の「関越トンネル」(11キロメートル)が日本一の長さです。

世界で一番長い道路トンネルはノルウェー西部の「ラルダールトンネル」(24.5キロメートル)です。

青函トンネルの位置
青函トンネルの位置

【関連・参考サイト】
青函トンネル(Wikipedia)
青函連絡船(Wikipedia)
ゴッタルドベーストンネル(Wikipedia)
ラルダールトンネル(Wikipedia)

新選組の日

1863年3月13日、京都の壬生に屯所を置いていた壬生浪士組に、京都守護職の会津藩主・松平容保から「会津藩預かり」とする連絡が入り、新選組が正式に発足したことから。
新選組にゆかりのある東京都の日野市観光協会が制定。

幕末の京都は政治の中心地であり、尊王攘夷・倒幕運動の志士らが集まり、反幕府運動が行われていました。幕府は京都の治安維持のために、清河八郎の提案で浪士組の結成を計画。江戸で求人し、京都に移動しました。
しかし、京都に到着すると清河八郎が浪士組の目的は尊王攘夷だと言い出したため、浪士組は空中分解。

多くは江戸に戻るも、芹沢鴨や近藤勇、土方歳三、沖田総司、井上源三郎ら24名の浪士は京都に残留し、松平容保の配下に入りました。

同様に松平容保の配下として「京都見廻組」も設立されましたが、これは幕臣で構成された正規組織であったのに対して、「新選組」はその多くが町人・農民出身の浪士によって構成された「会津藩預かり」という非正規組織でした。

なお、新選組副長・土方歳三や六番隊組長・井上源三郎は現在の東京都日野市の出身です。
日野市は新選組のふるさととして「ひの新選組まつり」を開催したり、「新選組のふるさと歴史館」で新選組資料を展示したりしています。

新選組

【関連・参考サイト】
新選組(Wikipedia)
新選組のふるさと日野(日野市観光協会)

3月13日の記念日一覧

3月13日の記念日は全部で6個あります。

3月13日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
3月13日 青函トンネル開業記念日
3月13日 新選組の日 (特非)日野市観光協会
3月13日 漁業法記念日
3月13日 サンドイッチデー
3月13日 崔さんの日 (株)崔さんのお店
3月13日 ペヤングソースやきそばの日 まるか食品(株)
毎月13日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
毎月13日 一汁三菜の日 一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®
毎月13日 石井スポーツグループ 登山の日 (株)ICI石井スポーツ
毎月13日 お父さんの日 (株)ヤクルト本社

【関連・参考サイト】
3月13日(Wikipedia)
日本記念日協会

3月13日の出来事

3月13日の出来事は「アンシュルス – ナチス・ドイツがオーストリアを併合(1938年)」などです。

アンシュルス – ナチス・ドイツがオーストリアを併合(1938年)

ザイス=インクヴァルトとヒトラー
ザイス=インクヴァルトとヒトラー

1938年(昭和13年)3月13日、ナチス・ドイツがオーストリアを併合しました。
この出来事は「アンシュルス」「オーストリア併合」などと呼ばれます。

ドイツとオーストリアはドイツ語を母語とする同じゲルマン民族の国です。

第一次世界大戦(1914~1918)で敗北して、ドイツ帝国とオーストリア=ハンガリー帝国が崩壊。
将来、ドイツが強大化することを恐れた連合国は、1919年(大正8年)のベルサイユ条約でドイツとオーストリアの合併を禁じました(アンシュルスの禁止)。

しかし、アドルフ・ヒトラーは併合を企て、オーストリア内のナチス勢力の台頭や、イギリスの対ドイツ宥和政策に乗じて、1938年3月12日にドイツ軍をオーストリアに進駐させました。

ドイツ軍はオーストリア各地で熱狂的な歓迎を受け、翌13日にオーストリア首相ザイス=インクヴァルトがオーストリアを新たなドイツの州・オーストリア州とする法案に署名しました。

さらに同年4月10日には併合の是非を問う国民投票を行ない、99%の賛意を得たことで、オーストリアはドイツに併合されてオーストリア州となりました。

オーストリア併合を成功させたヒトラーは、次にチェコスロバキア領のズデーテン地方の割譲を要求。1938年9月のミュンヘン会談でヒトラーの要求は認められ、チェコスロバキア解体にいたりました。

ミュンヘン協定は、宥和政策の典型とされ、ドイツの更なる増長を招き、結果的に第二次世界大戦を引き起こしたとされています。

【関連・参考サイト】
アンシュルス(Wikipedia)
ミュンヘン会談(Wikipedia)

3月13日の出来事一覧

3月13日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

3月13日の出来事
年月日 出来事
1938年3月13日 ナチス・ドイツがオーストリアを併合。(アンシュルス)
アンシュルス(Wikipedia)
1964年3月13日 ニューヨークで女性が自宅アパート前で殺害され、他の住人は被害者の叫び声を無視。この事件を機に傍観者効果が提唱される。(キティ・ジェノヴィーズ事件)
キティ・ジェノヴィーズ事件(Wikipedia)
1988年3月13日 青函トンネルが開通し、青函連絡船は廃止。4月10日の瀬戸大橋開通と合わせ、「一本列島」と呼ばれることになる。
青函トンネル(Wikipedia)
1989年3月13日 1989年3月の磁気嵐が発生。各国の様々な社会インフラストラクチャーが影響を受ける。
1989年3月の磁気嵐(Wikipedia)

3月13日生まれの有名人

3月13日生まれの有名人は「高村光太郎(詩人)」「藤田田(日本マクドナルド創業者)」「吉永小百合(女優)」などです。

藤田田(日本マクドナルド創業者)

藤田田

1926年(大正15年)3月13日、藤田田は、大阪府大阪市東淀川区(現在の淀川区)に生まれました。
キリスト教徒の母が、よい言葉を語るようにという願いを込めて「口」に「十字架」で「田(でん)」と名づけたといいます。

旧制松江高校を経て、1948年(昭和23年)、22歳のときに東京大学法学部へ入学。
GHQの通訳をして大学の授業料と生活費をまかないました。
また、仕事先で出会ったユダヤ人たちが貸金業で贅沢な暮らしをしていたことに驚き、彼らから「ユダヤ商法」を学んだといいます。

大学在学中の1950年(昭和25年)、24歳のときに高級雑貨輸出入業「藤田商店」を創業。海外ブランド商品の輸入代理店の先駆的存在として名をはせました。

1971年(昭和46年)、45歳のときにアメリカのマクドナルド社との合弁により日本マクドナルド株式会社を創業。
社長に就任した藤田は、同年7月に東京・銀座に第1号店を出店し、ハンバーガーというアメリカの食文化を日本に根付かせました。

また、マニュアル文化を導入して巨大チェーン店を経営し、1982年(昭和57年)には外食産業界で売上高トップの企業となりました。

藤田は30年以上、日本マクドナルドの第一線で指揮を執り続けましたが、米国BSE(牛海綿状脳症)発生の影響などで業績が迷走したことから2003年(平成15年)に会長を退任しました。

この間、1989年(平成元年)にアメリカの玩具量販店トイザらス社との合併により日本トイザらス株式会社を設立しています。

2004年(平成16年)4月、藤田田は死去、78年の生涯を閉じました。

著書に『ユダヤの商法』『頭の悪い奴は損をする』『勝てば官軍』などがあります。

【関連・参考サイト】
藤田田(Wikipedia)

3月13日生まれの有名人一覧

3月13日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

3月13日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1837年3月13日 三条実美 公卿、政治家 53歳没
1883年3月13日 高村光太郎 詩人、彫刻家 73歳没
1923年3月13日 大山康晴 将棋棋士(十五世名人) 69歳没
1926年3月13日 藤田田 日本マクドナルドの創業者 78歳没
1945年3月13日 吉永小百合 女優 78歳
1956年3月13日 佐野元春 ミュージシャン 67歳
1960年3月13日 コロッケ ものまねタレント 63歳
1965年3月13日 鳥居かほり 女優 58歳
1966年3月13日 今田耕司 お笑い芸人 57歳
1974年3月13日 戸田菜穂 女優 49歳
1994年3月13日 中島健人 歌手(Sexy Zone)、俳優 29歳

3月13日の誕生花

3月13日の誕生花は「イカリソウ」「アネモネ」「タンポポ」「アルストロメリア」です。

イカリソウの花言葉は「君を離さない」「旅立ち」です。

「旅立ち」は、船のいかりを引き上げているような花姿から船出をあらわすものになっています。「君を離さない」は、船を固定するいかりにちなみます。

3月13日の誕生花
誕生花 花言葉
イカリソウ 「君を離さない」「旅立ち」
アネモネ 「はかない恋」「恋の苦しみ」「見捨てられた」「見放された」
タンポポ 「愛の神託」「神託」「真心の愛」「別離」
アルストロメリア 「持続」「未来への憧れ」「エキゾチック」

イカリソウ(開花時期は4月~5月)

イカリソウ
photo: M’s photography

アネモネ(開花時期は2月~5月)

アネモネ
photo: titanium22

タンポポ(開花時期は3月~5月)

タンポポ
photo: M’s photography

アルストロメリア(開花時期は5月~7月)

アルストロメリア
photo: Garry Knight

【関連・参考サイト】
3月13日の誕生花


前日  3月13日  翌日