HOME > 今日は何の日 > 6月14日は何の日

6月14日は何の日

6月14日は「世界献血者デー」「手羽先記念日」です。

他には「認知症予防の日」「へきなん赤しその日」など全6個の記念日があります。

月日 記念日
6月13日 「小さな親切運動スタートの日」「国際アルビニズム啓発デー」
6月14日 「世界献血者デー」「手羽先記念日」
6月15日 「米百俵デー」「生姜の日」
月日 出来事
6月13日 英葡永久同盟 – イギリスとポルトガルの世界最古の軍事同盟(1373年)
6月14日 カトリック教会が禁書目録を廃止(1966年)
6月15日 イングランド王が自身の権力を制限するマグナ・カルタを承認(1215年)
誕生日 偉人
6月13日 ウィリアム・バトラー・イェイツ(詩人)
6月14日 チェ・ゲバラ(革命家)
6月15日 小林一茶(俳人)
誕生日 誕生花 花言葉
6月13日 ジギタリス 「不誠実」「熱愛」
6月14日 グラジオラス 「密会」「用心」「思い出」「忘却」「勝利」
6月15日 カーネーション 「無垢で深い愛」
今日の名言

多くの人が、話上手だから人との関係は得意だと思っている。
対人関係のポイントが聞く力にあることを知らない。

- ピーター・ドラッカー -

(オーストリア出身の経営学者 / 1909~2005)

以下では6月14日の記念日の由来日本や世界の代表的な出来事、6月14日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

6月14日の記念日・行事

6月14日の記念日・行事は「世界献血者デー」「手羽先記念日」などです。

世界献血者デー

日付は、ABO式血液型を発見し、ノーベル生理学・医学賞を受賞したオーストリアの病理学者カール・ラントシュタイナーの誕生日(1868年6月14日)から。

血液という「いのちを救う贈り物」に協力してくれる献血者に感謝するとともに、血液製剤を必要とする患者のために献血が欠かせないことを知ってもらうため、世界保健機関(WHO)が2005年(平成17年)に制定。国際デーの一つです。

この日に合わせて、「自発的で定期的な献血」に協力してもらえるよう、世界各地でさまざまなイベントが開催されます。

感謝

【関連・参考サイト】
カール・ラントシュタイナー(Wikipedia)
世界献血者デー(Wikipedia)
献血について(日本赤十字社)

手羽先記念日

日付は「世界の山ちゃん」の創業日である1981年(昭和56年)6月14日から。
手羽先に感謝する日として、愛知県名古屋市を中心に手羽先チェーン店「世界の山ちゃん」を展開する株式会社エスワイフードが制定。

「世界の山ちゃん」ではこの日に合わせて、さまざまなキャンペーンを実施しています。

世界の山ちゃん

【関連・参考サイト】
世界の山ちゃん

6月14日の記念日一覧

6月14日の記念日は全部で6個あります。

6月14日の記念日・行事
世界献血者デー 日付は、ABO式血液型を発見し、ノーベル生理学・医学賞を受賞したオーストリアの病理学者カール・ラントシュタイナーの誕生日(1868年6月14日)から。
血液という「いのちを救う贈り物」に協力してくれる献血者に感謝するとともに、血液製剤を必要とする患者のために献血が欠かせないことを知ってもらうため、世界保健機関が制定(国際デー)。
手羽先記念日 手羽先に感謝する日として、愛知県名古屋市を中心に手羽先チェーン店「世界の山ちゃん」を展開する(株)エスワイフードが制定。
日付は「世界の山ちゃん」の創業日(1981年6月14日)から。
開発支援ツールの日 コンピュータのシステム開発で使われる開発支援ツールの普及を目的に、開発支援ツール普及委員会および(株)【A HotDocument】が制定。
日付はドキュメント自動生成ツール【A HotDocument】の発売開始日(1996年6月14日)から。
モリシの日 2002年6月14日の日韓ワールドカップ対チュニジア戦で森島寛晃が先制ゴールを決めたことを記念して、セレッソ大阪サポーター『モリシの日』の会が制定。
認知症予防の日 日付は認知症の大きな原因であるアルツハイマー病を発見したドイツの医学者・精神科医アロイス・アルツハイマー博士の誕生日(1864年6月14日)から。
認知症予防の大切さをより多くの人に伝えるため、日本認知症予防学会が制定。
へきなん赤しその日 日付は、梅干しの色付けに使用される赤しその最需要期の6月と、14日を「いい(1)し(4)そ」と読む語呂合わせから。
愛知県碧南市の赤しその地名度を上げ、PR活動に役立てるため、JAあいち中央 碧南しょうが・しそ部会が制定。
毎月14日の記念日
ひよ子の日 ひよ子本舗吉野堂が日頃の感謝の気持ちを込めて、毎月14日・15日に限定商品の販売や特典サービスなどを実施。
丸大燻製屋・ジューシーの日 「燻製屋熟成あらびきポークウインナー」のジューシーな味わいをより多くの人に楽しんでもらいたいと、丸大食品(株)が制定。
日付は「ジュー(10)シー(4)」と読む語呂合わせから毎月14日に。
クラシコ・医師の日 過酷な現場で働く医療従事者に日頃の感謝の気持ちを込めて、クラシコ(株)が制定。
日付は「い(1)し(4)」(医師)と読む語呂合わせから毎月14日に。

【関連・参考サイト】
6月14日(Wikipedia)
日本記念日協会

6月14日の出来事

6月14日の出来事は「カトリック教会が禁書目録を廃止(1966年)」などです。

カトリック教会が禁書目録を廃止(1966年)

禁書目録

1966年(昭和41年)6月14日、カトリック教会が禁書目録を公式に廃止しました。

禁書目録は、カトリックの信仰と道徳に有害であるとして、カトリック教会から読書を禁じられた書物の目録です。出版、保持、販売、翻訳なども禁じられました。

1529年にネーデルラントで最初の禁書目録が作成され、1557年にはローマでも禁書目録が作られました。

1563年のトリエント公会議において禁書目録が厳格すぎるという批判がなされ、1564年に規範とすべき禁書目録が作成されました。

1571年には専門の委員会が設置され、禁書目録を時代に合わせて改訂していくことになりました。

禁書目録は1948年版まで作成され、約4000の書籍が指定されました。その理由には、反カトリック的、不道徳、性的放埒、政治的偏向、魔術書などがありました。

過去に目録にのった有名人には、ヴォルテール(哲学者)、ニコラウス・コペルニクス(天文学者)、バルザック(小説家)、ジャン=ポール・サルトル(哲学者)、ルネ・デカルト(哲学者)、イマヌエル・カント(哲学者)などがいました。

1962年(昭和37年)から1965年(昭和40年)にかけて、教会の現代化と現代世界への適応を目的に、第2バチカン公会議が開催され、カトリック教会に残っていた多くの形式的習慣が廃止されました。禁書目録も1966年6月に公式に廃止されています。

【関連・参考サイト】
禁書目録(Wikipedia)
第2バチカン公会議(Wikipedia)

6月14日の出来事一覧

6月14日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

6月14日の出来事
年月日 出来事
1966年6月14日 カトリック教会が16世紀からあった禁書目録を公式に廃止。
禁書目録(Wikipedia)
2003年6月14日 大阪府で闇金融による法外な利子と執拗な取り立てが原因で親族3人が電車へ投身自殺。(八尾市ヤミ金心中事件)
八尾市ヤミ金心中事件(Wikipedia)
2008年6月14日 岩手県内陸南部を震源とするマグニチュード7.2の地震が発生。岩手・宮城両県を中心に死者・行方不明者23人。(岩手・宮城内陸地震)
岩手・宮城内陸地震(Wikipedia)
2022年6月14日 ウイスキー戦争(1973~2022)終結。カナダとデンマークがハンス島を分割領有することで合意。
ウイスキー戦争(Wikipedia)

6月14日生まれの偉人・有名人

6月14日生まれの偉人・有名人は「川端康成(小説家)」「チェ・ゲバラ(革命家)」「ドナルド・トランプ(第45代アメリカ大統領)」などです。

チェ・ゲバラ(革命家)

チェ・ゲバラ

1928年(昭和3年)6月14日、チェ・ゲバラは、アルゼンチンの都市ロサリオの裕福な家庭に生まれました。

20歳のときにブエノスアイレス大学医学部に入学し、アレルギーの研究を志しました。

1953年(昭和28年)、25歳で医師免許を取得すると、ゲバラは友達と南米放浪の旅に出ました。

ゲバラは、中央アメリカのグアテマラでペルー人の女性活動家イルダ・ガデアと出会い、社会主義に目覚めました。

1954年(昭和29年)、グアテマラの革命政権が米CIAに後押しされた軍部のクーデターによって倒され、その後ゲバラの暗殺指令が出されたため、ゲバラはメキシコへ亡命しました。

ゲバラが「ラテンアメリカで最も自由で民主的な国」と評したグアテマラの革命政権が崩壊したことによって、ゲバラは武力によるラテンアメリカ革命を本気で志すようになりました。

1955年(昭和30年)、27歳のときにメキシコ亡命中の反体制派キューバ人のフィデル・カストロに出会いました。
キューバのバティスタ独裁政権打倒を目指すカストロに共感したゲバラは、反独裁闘争に参加。カストロに次ぐ反乱軍ナンバー2となりました。

1959年(昭和34年)1月、バティスタが国外逃亡しキューバ革命が成立。ゲバラはキューバ新政府の国立銀行総裁に就任しました。

1959年(昭和34年)7月、31歳のゲバラはキューバの通商使節団を引き連れて来日。
広島市の原爆資料館を訪問したゲバラは「なぜ日本人はアメリカに対して原爆投下の責任を問わないのか」と質問したといいます。

1961年(昭和36年)、カストロ革命政権の打倒を試みたピッグス湾事件が勃発。ゲバラはカストロとともに、米CIAが支援する反カストロの在米亡命キューバ人部隊を破りました。
事件後、キューバ政府は先の革命が社会主義革命であることを宣言し、ソ連への接近を強めました。

1966年(昭和41年)、ゲバラは新たな革命の場として南米ボリビアへ渡りました。しかし、翌1967年(昭和42年)10月、ボリビア政府軍に捕えられたチェ・ゲバラは処刑され、39年の生涯を閉じました。

フランスの哲学者サルトルは、チェ・ゲバラを「20世紀で最も完璧な人間」と評しました。

チェ・ゲバラの名言

残酷なリーダーは結局、残酷に転じた新しいリーダーに取って代わられることになる。

【関連・参考サイト】
チェ・ゲバラ(Wikipedia)
フィデル・カストロ(Wikipedia)
キューバ革命(Wikipedia)
ピッグス湾事件(Wikipedia)
チェ・ゲバラの名言

6月14日生まれの偉人・有名人一覧

6月14日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

6月14日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1736年6月14日 シャルル・ド・クーロン フランスの物理学者 70歳没
1838年6月14日 山縣有朋 第3代・第9代内閣総理大臣 83歳没
1864年6月14日 アロイス・アルツハイマー ドイツの医学者 51歳没
1899年6月14日 川端康成 小説家 72歳没
1928年6月14日 チェ・ゲバラ アルゼンチン生まれの革命家 39歳没
1944年6月14日 椎名誠 作家 79歳
1946年6月14日 ドナルド・トランプ アメリカの第45代大統領 77歳
1961年6月14日 ボーイ・ジョージ イギリスのミュージシャン 62歳
1968年6月14日 大塚寧々 女優 55歳
1969年6月14日 シュテフィ・グラフ ドイツの女子プロテニス選手 54歳
1986年6月14日 比嘉愛未 女優、ファッションモデル 37歳
1998年6月14日 中川大志 俳優 25歳

6月14日の誕生花

6月14日の誕生花は「グラジオラス」「ハルシャギク」「シモツケ」です。

6月14日の誕生花
誕生花 花言葉
グラジオラス 「密会」「用心」「思い出」「忘却」「勝利」
ハルシャギク 「いつも陽気」「一目惚れ」
シモツケ 「はかなさ」「無駄」「無益」
花言葉の由来

グラジオラスの花言葉は「密会」「用心」などです。

これらの花言葉は、古代ヨーロッパにおいて、人目を忍ぶ恋人たちがこの花の数で密会の時間を知らせていたことに由来します。

グラジオラス(開花時期:6月~10月)

グラジオラス
photo: Ire AG

ハルシャギク(開花時期:6月~7月)

ハルシャギク
photo: cultivar413

シモツケ(開花時期:5月~8月)

シモツケ
photo: Koichi Oda

【関連・参考サイト】
6月14日の誕生花


前日  6月14日  翌日

テキストのコピーはできません。