HOME > 今日は何の日 > 6月14日は何の日

6月14日は何の日

6月14日は「手羽先記念日」「世界献血者デー」「認知症予防の日」です。

月日 記念日
6月13日 「小さな親切運動スタートの日」「鉄人の日」「いいみょうがの日」
6月14日 「手羽先記念日」「世界献血者デー」「認知症予防の日」
6月15日 「米百俵デー」「生姜の日」「千葉県民の日・栃木県民の日」
月日 出来事
6月13日 英葡永久同盟 – イギリスとポルトガルの世界最長の同盟が結ばれる(1373年)
6月14日 カトリック教会が禁書目録を廃止(1966年)
6月15日 イングランド王が自身の権力を制限するマグナ・カルタを承認(1215年)
誕生日 偉人
6月13日 ウィリアム・バトラー・イェイツ(詩人)
6月14日 チェ・ゲバラ(革命家)
6月15日 小林一茶(俳人)
誕生日 誕生花 花言葉
6月13日 ジギタリス 「不誠実」「熱愛」
6月14日 グラジオラス 「密会」「用心」「思い出」「忘却」「勝利」
6月15日 カーネーション 「無垢で深い愛」
今日の名言

成果が出ないときこそ、不安がらずに、恐れずに、迷わずに一歩一歩進めるかどうかが、成長の分岐点であると考えています。

- 羽生善治 -

(日本の将棋棋士、十九世名人 / 1970~)

以下では6月14日の記念日の由来出来事の詳細、6月14日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

6月14日の記念日・行事

6月14日の記念日・行事は「手羽先記念日」「世界献血者デー」「認知症予防の日」などです。

手羽先記念日

日付は「世界の山ちゃん」の創業日である1981年(昭和56年)6月14日から。
手羽先に感謝する日として、愛知県名古屋市を中心に手羽先店チェーン「世界の山ちゃん」を展開する株式会社エスワイフードが制定。

この日に合わせて、「世界の山ちゃん」ではさまざまなキャンペーンが実施されます。

【関連・参考サイト】
世界の山ちゃん

世界献血者デー

日付は、ABO式血液型を発見し、ノーベル生理学・医学賞を受賞したオーストリアの病理学者カール・ラントシュタイナーの誕生日(1868年6月14日)から。
世界保健機関(WHO)が2005年(平成17年)に制定。国際デーの一つです。

この記念日は、血液製剤を必要とする患者のために献血が欠かせないことを知ってもらう日であり、いのちを救う贈り物(血液)を無償で提供してくれる献血者に感謝する日です。

【関連・参考サイト】
カール・ラントシュタイナー(Wikipedia)
世界献血者デー(Wikipedia)
献血について(日本赤十字社)

認知症予防の日

日付は認知症の大きな原因であるアルツハイマー病を発見したドイツの医学者アロイス・アルツハイマーの誕生日(1868年6月14日)から。
認知症予防の大切さをより多くの人に伝えることを目的に、福岡県北九州市に事務局を置く日本認知症予防学会が制定。

【関連・参考サイト】
アロイス・アルツハイマー(Wikipedia)

6月14日の記念日一覧

6月14日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
6月14日 手羽先記念日 (株)エスワイフード
6月14日 世界献血者デー 国際デー(世界保健機関)
6月14日 認知症予防の日 日本認知症予防学会
6月14日 開発支援ツールの日 (株)【A HotDocument】
6月14日 モリシの日 セレッソ大阪サポーター『モリシの日』の会
6月14日 フラッグ・デー 【アメリカの祝日】
6月14日 五輪旗制定記念日
毎月14日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
毎月14日 ひよ子の日 ひよ子本舗吉野堂

【関連・参考サイト】
6月14日(Wikipedia)
日本記念日協会

6月14日の誕生花

6月14日の誕生花は「グラジオラス」「ハルシャギク」「シモツケ」です。

グラジオラスの花言葉は「密会」「用心」などです。これらの花言葉は、古代ヨーロッパにおいて、人目を忍ぶ恋人たちがこの花の数で密会の時間を知らせていたことに由来します。

月日 誕生花 花言葉
6月14日 グラジオラス 「密会」「用心」「思い出」「忘却」「勝利」
6月14日 ハルシャギク 「いつも陽気」「一目惚れ」
6月14日 シモツケ 「はかなさ」「無駄」「無益」

グラジオラス(開花時期は6月~10月)

グラジオラス
photo: Ire AG

ハルシャギク(開花時期は6月~7月)

ハルシャギク
photo: cultivar413

シモツケ(開花時期は5月~8月)

シモツケ
photo: Koichi Oda

【関連・参考サイト】
6月14日の誕生花

6月14日生まれの有名人

6月14日生まれの有名人は「川端康成(小説家)」「チェ・ゲバラ(革命家)」「ドナルド・トランプ(第45代アメリカ大統領)」などです。

チェ・ゲバラ(革命家)

1928年6月14日、アルゼンチンのロサリオの裕福な家庭に生まれる。

20歳のときにブエノスアイレス大学医学部に入学。アレルギーの研究を志す。

25歳で医師免許を所得後、友達と南米放浪の旅に出る。中央アメリカのグアテマラでペルー人社会主義者イルダ・ガデアと出会い、社会主義に目覚める。

1954年(昭和29年)、グアテマラの革命政権が軍部のクーデターで倒され、ゲバラの暗殺指令が出されたため、ゲバラはメキシコへ亡命。

1956年、メキシコ亡命中の反体制派キューバ人のフィデル・カストロに出会う。
キューバのバティスタ独裁政権打倒を目指すカストロに共感したゲバラは、反独裁闘争に参加。カストロに次ぐ反乱軍ナンバー2となる。

1959年、バティスタが国外逃亡しキューバ革命が成立。ゲバラはキューバ新政府の国立銀行総裁に就任。

1959年(昭和34年)7月、31歳のゲバラはキューバの通商使節団を引き連れて来日。
広島市の原爆資料館を訪問したゲバラは「なぜ日本人はアメリカに対して原爆投下の責任を問わないのか」と問うたという。

1961年、カストロ革命政権の打倒を試みたピッグス湾事件が勃発。
ゲバラはカストロと共に、アメリカが支援する反カストロの在米亡命キューバ人部隊を破る。

1965年、ゲバラは国際的な革命闘争に参加するためアフリカ各地を歴訪。コンゴ動乱に参加する。

1966年、新たな革命の場としてゲバラは南米ボリビアへ渡る。
1967年10月、ボリビア政府軍に捕えられたチェ・ゲバラは処刑され、39年の生涯を閉じる。

フランスの哲学者サルトルは、チェ・ゲバラを「20世紀で最も完璧な人間」と評しました。

チェ・ゲバラの名言

残酷なリーダーは結局、残酷に転じた新しいリーダーに取って代わられることになる。

【関連・参考サイト】
チェ・ゲバラ(Wikipedia)
フィデル・カストロ(Wikipedia)
キューバ革命(Wikipedia)
ピッグス湾事件(Wikipedia)
チェ・ゲバラの名言

6月14日生まれの有名人一覧

6月14日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1736年6月14日 シャルル・ド・クーロン フランスの物理学者 70歳没
1838年6月14日 山縣有朋 第3代・第9代内閣総理大臣 83歳没
1864年6月14日 アロイス・アルツハイマー ドイツの医学者 51歳没
1899年6月14日 川端康成 小説家 72歳没
1928年6月14日 チェ・ゲバラ アルゼンチン生まれの革命家 39歳没
1944年6月14日 椎名誠 作家 78歳
1946年6月14日 ドナルド・トランプ アメリカの第45代大統領 76歳
1961年6月14日 ボーイ・ジョージ イギリスのミュージシャン 61歳
1968年6月14日 大塚寧々 女優 54歳
1969年6月14日 シュテフィ・グラフ ドイツの女子プロテニス選手 53歳
1986年6月14日 比嘉愛未 女優、ファッションモデル 36歳
1998年6月14日 中川大志 俳優 24歳

6月14日の出来事

6月14日の出来事は「カトリック教会が禁書目録を廃止(1966年)」などです。

カトリック教会が禁書目録を廃止(1966年)

1966年6月14日、カトリック教会が禁書目録を廃止しました。

禁書目録は、カトリックの信仰と道徳に有害であるとして、カトリック教会から読書を禁じられた書物の目録です。
また、出版、保持、販売、翻訳なども禁じられました。

禁書目録は1529年にネーデルラントで初めて作成されました。
1563年のトリエント公会議において禁書目録が厳格すぎるという批判がなされ、1564年に規範とすべき禁書目録が作成されました。
1571年に専門の委員会が設置され、禁書目録を時代に合わせて改訂していくことになりました。

目録にのった有名人には、ヴォルテール(哲学者)、ニコラウス・コペルニクス(天文学者)、バルザック(小説家)、ジャン=ポール・サルトル(哲学者)、ルネ・デカルト(哲学者)、イマヌエル・カント(哲学者)などがいました。

禁書目録は1948年版まで作成され、1966年に公式に廃止されました。

【関連・参考サイト】
禁書目録(Wikipedia)

6月14日の出来事一覧

6月14日の出来事
年月日 出来事
889年6月14日 桓武天皇の曾孫で高望王が平姓を賜り上総介に任じられる。坂東平氏の祖。
1235年6月14日 藤原定家が古今の和歌百首を書写する(百人一首の原型とされる)。
1572年6月14日 木崎原の戦い。300人の島津義弘軍が3,000人の伊東祐安軍を破る。
1583年6月14日 北ノ庄城で柴田勝家・お市の方が自害する。
1645年6月14日 イングランド内戦: ネイズビーの戦い
1775年6月14日 アメリカ独立戦争: 大陸会議の決議により大陸軍が発足。
1777年6月14日 星条旗がアメリカ合衆国の国旗に制定される。
1789年6月14日 バウンティ号の反乱: バウンティ号を追い出されたウィリアム・ブライ艦長以下19人の乗った救命艇が41日かけてティモール島に到着。
1789年6月14日 アメリカケンタッキー州の牧師エライジャ・クレイグによってバーボン・ウイスキーが初めて作られる。
1800年6月14日 フランス革命戦争: マレンゴの戦い。
1807年6月14日 ナポレオン戦争: フリートラントの戦い
1822年6月14日 チャールズ・バベッジが階差機関についての論文を王立天文学会に送る。
1846年6月14日 メキシコから分離独立してカリフォルニア共和国が成立。同年7月9日にアメリカ合衆国に吸収され消滅。
1910年6月14日 聚精堂から、柳田國男の『遠野物語』初版350部が刊行。
1914年6月14日 ピエール・ド・クーベルタンが考案した五輪のマーク(オリンピックシンボル)がオリンピック大会旗として制定される。
1919年6月14日 ジョン・オールコックとアーサー・ブラウンが世界初の大西洋無着陸横断飛行のためカナダを出発。16時間12分かけて翌日アイルランドに到着。
1920年6月14日 北海道の夕張炭鉱で爆発事故。死者209人。
1926年6月14日 ブラジルが国際連盟を脱退。
1938年6月14日 『スーパーマン』などが掲載されたアメリカの漫画雑誌『アクション・コミックス』が創刊。
1940年6月14日 第二次世界大戦・ナチス・ドイツのフランス侵攻: ドイツ軍によってパリが占領される。
1940年6月14日 第二次世界大戦・バルト諸国占領: ソビエト連邦がバルト三国への侵攻を開始。
1940年6月14日 隅田川にかかる可動橋・勝鬨橋が完成。
1941年6月14日 第二次世界大戦・バルト諸国占領: バルト三国でソビエト連邦による大規模な国民のシベリアなどへの国外追放が開始される。
1949年6月14日 映画倫理規定管理委員会(現 映画倫理委員会)が発足。
1951年6月14日 世界初の商用コンピュータUNIVAC Iの1号機がアメリカ合衆国国勢調査局に納入される。
1952年6月14日 世界初の原子力潜水艦となるアメリカ海軍の「ノーチラス」が起工。
1953年6月14日 コロンビアでクーデター。コロンビア陸軍のグスタボ・ロハス・ピニージャ将軍が軍事政権を樹立。
1954年6月14日 カービン銃ギャング事件
1962年6月14日 パリで欧州宇宙研究機構(ESRO、欧州宇宙機関の前身の一つ)が発足。
1965年6月14日 東京都議会が自主解散。都道府県議会の解散は現行の日本国憲法下では初。
1966年6月14日 結社の自由及び団結権の保護に関する条約(ILO87号条約)が日本に対して発効。条約自体の発効日は1950年7月4日。
1966年6月14日 アジア太平洋協議会 (ASPAC) 設立。
1966年6月14日 カトリック教会が16世紀からあった禁書目録を公式に廃止。
1967年6月14日 アメリカの金星探査機「マリナー5号」が打ち上げ。
1972年6月14日 榎美沙子ら「中絶禁止法に反対しピル解禁を要求する女性解放連合」(中ピ連)を結成。
1972年6月14日 日本航空471便DC-8-53型 (JA8012) が、ニューデリーのパラム空港への着陸進入中に空港手前のジャムナ河畔に墜落、搭乗員89名中86名と地上の工事作業員4名が死亡。(日本航空ニューデリー墜落事故)
1982年6月14日 フォークランド紛争終結。
1984年6月14日 蔵前国技館でのIWGPリーグ戦優勝戦のアントニオ猪木vsハルク・ホーガン戦に長州力が乱入して暴動状態となり、蔵前警察署が出動する。
1985年6月14日 ベルギー・フランス・西ドイツ・ルクセンブルク・オランダの5カ国がシェンゲン協定に調印する。
1985年6月14日 トランス・ワールド航空847便テロ事件発生。
1987年6月14日 マドンナの初来日公演が大阪市中央区難波の大阪球場からスタート。
1992年6月14日 環境と開発に関する国際連合会議が、環境と開発に関するリオ宣言などを採択して閉幕。
1998年6月14日 バスケットボールのマイケル・ジョーダンがシカゴ・ブルズで2度目のNBA3連覇を達成。ジョーダンのブルズ時代最後の試合を優勝で飾る。
1998年6月14日 サッカー日本代表がFIFAワールドカップで初めて試合を行う(対アルゼンチン戦)。
1999年6月14日 南アフリカ大統領にタボ・ムベキが選出される。
2002年6月14日 2002 FIFAワールドカップで、サッカー日本代表が、大阪市長居陸上競技場でチュニジアを2-0で下し、グループHを2勝1引分の1位で通過、日本代表が初めてノックアウトステージ進出を決める。
2003年6月14日 八尾市ヤミ金心中事件。
2008年6月14日 東京地下鉄(東京メトロ)副都心線の池袋 – 渋谷間が開業し、全線開通。
2008年6月14日 東武鉄道東上線で座席定員制列車TJライナーが運行を開始。
2008年6月14日 岩手・宮城内陸地震が発生。
2010年6月14日 読売新聞の四コマ漫画『コボちゃん』(作:植田まさし)が連載10,000回に到達。
2017年6月14日 ロンドン西部にある公営住宅、グレンフェル・タワーで大規模火災。79人以上が死亡。(グレンフェル・タワー火災)

【関連・参考サイト】
6月14日(Wikipedia)