5月12日は「看護の日」「海上保安の日」「アセロラの日」です。
他には「ナイチンゲールデー」「民生委員・児童委員の日」「ザリガニの日」「こてっちゃんの日」「永平寺胡麻豆腐の日」など全11個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
5月11日 | 「長良川鵜飼開き」「エベレスト日本人初登頂記念日」「ご当地キャラの日」 |
5月12日 | 「看護の日」「海上保安の日」「アセロラの日」 |
5月13日 | 「メイストームデー」「カクテルの日」「トップガンの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
5月11日 | 来日中のロシア皇太子が警衛の巡査に切りつけられ負傷 – 大津事件(1891) |
5月12日 | 客船オリンピック号がドイツ潜水艦U-103を体当たりで沈める(1918年) |
5月13日 | ファティマの3人の子どもたちの前に聖母マリアが現れる(1917年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
5月11日 | サルバドール・ダリ(画家) |
5月12日 | フローレンス・ナイチンゲール(近代看護教育の母) |
5月13日 | 福地源一郎(幕臣、新聞記者) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
5月11日 | リンゴ | 「優先」「好み」「選択」 |
5月12日 | アスチルベ | 「恋の訪れ」「自由」 |
5月13日 | サンザシ | 「希望」「慎重」 |
- 吉川英治 -
(日本の小説家 / 1892~1962)
以下では5月12日の記念日の由来、出来事の詳細、5月12日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
5月12日の記念日・行事
5月12日の記念日・行事は「看護の日」「海上保安の日」「アセロラの日」などです。
看護の日
日付は近代看護教育の母、フローレンス・ナイチンゲールの誕生日(1820年5月12日)にちなみます。多くの人に看護についての理解を深めてもらうことを目的に「看護の日制定を願う会」が1991年(平成3年)に制定。
また、看護の日(5月12日)を含む週の日曜日から土曜日までを「看護週間」とし、全国各地で看護体験などのイベントが開催されます。
関連する記念日として、1920年(大正9年)に赤十字社がこの日を「ナイチンゲールデー」に制定、1965年(昭和40年)には国際看護師協会がこの日を「国際看護師の日」に制定しています。
【関連・参考サイト】
フローレンス・ナイチンゲール(Wikipedia)
海上保安の日
海上保安庁は、海上における人命・財産の保護、法律違反の予防・捜査・鎮圧を任務とする国土交通省の外局です。モットーは「正義仁愛」。
1948年(昭和23年)5月1日にアメリカ沿岸警備隊をモデルに海上保安庁が設置され、5月12日に初代長官大久保武雄の手により庁舎屋上にコンパスマークの庁旗が掲揚されたことから。海上保安庁が1948年に「開庁記念日」として制定し、2000年に「海上保安の日」に改称しました。
【関連・参考サイト】
海上保安庁(Wikipedia)
アセロラの日
ビタミンCを豊富に含み、ビタミンCの王様と呼ばれるアセロラの国内生産の草分けの地として知られる沖縄県国頭郡本部町。アセロラの認知度を高めて町の活性化を図ることを目的に、町役場や商工会、観光協会、熱帯果樹研究会などで結成した「アセローラの日」制定委員会が1999年(平成11年)に制定。
【関連・参考サイト】
アセロラ(Wikipedia)
5月12日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
5月12日 | 看護の日 | 看護の日制定を願う会 |
5月12日 | 海上保安の日 | 海上保安庁 |
5月12日 | アセロラの日 | 「アセローラの日」制定委員会 |
5月12日 | ナイチンゲールデー | 赤十字社 |
5月12日 | 国際看護師の日 | 国際看護師協会 |
5月12日 | 民生委員・児童委員の日 | 全国民生委員児童委員連合会 |
5月12日 | ザリガニの日 | |
5月12日 | こてっちゃんの日 | エスフーズ(株) |
5月12日 | 箕輪町安全安心の日 | 長野県上伊那郡箕輪町 |
5月12日 | 永平寺胡麻豆腐の日 | (株)團助 |
5月12日 | KOIVE(コイヴ)の日 | (株)養生堂企画 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月12日 | 育児の日 | (株)神戸新聞社 |
毎月12日 | パンの日 | パン食普及協議会 |
毎月12日 | 豆腐の日 | 日本豆腐協会 |
毎月12日 | わんにゃんの日 | (株)サイバーエージェント |
【関連・参考サイト】
5月12日(Wikipedia)
日本記念日協会
5月12日の誕生花
5月12日の誕生花は「アスチルベ」「ツンベルギア」です。
ツンベルギアの花言葉は「黒い瞳」「美しい瞳」です。これらの花言葉は、花の中心に人を惹きつける瞳のような黒点があることにちなみます。
5月12日の誕生花 | 「アスチルベ」「ツンベルギア」 |
アスチルベの花言葉 | 「恋の訪れ」「自由」 |
ツンベルギアの花言葉 | 「黒い瞳」「美しい瞳」 |
アスチルベ(開花時期は5月~7月)
ツンベルギア(開花時期は6月~10月)
【関連・参考サイト】
5月12日の誕生花
5月12日生まれの有名人
5月12日生まれの有名人は「フローレンス・ナイチンゲール(近代看護教育の母)」「武者小路実篤(小説家)」「キャサリン・ヘプバーン(女優)」などです。
フローレンス・ナイチンゲール(近代看護教育の母)
1820年5月12日、裕福なジェントリ(地主貴族層)の家庭に生まれる。
幼少期、慈善訪問の際に接した貧しい農民の悲惨な生活を目の当たりにし、人々に奉仕する仕事に就きたいと考えるようになる。
1851年、ドイツで看護師訓練を受け、看護師としてロンドンの病院へ就職。1853年、33歳のときに看護師長になる。
1853年にクリミア戦争が勃発。戦争の惨状を知り、ナイチンゲールは基地の病院へ38人の看護師を連れて赴任。病院の改善に奔走し、数か月で死亡率を激減させて「クリミアの天使」と呼ばれる。
帰国後、病院・看護施設の創設・改善に尽力し、看護師の教育制度を整える。ナイチンゲールは近代看護教育の母と称されます。
フローレンス・ナイチンゲールの名言
あなた方は進歩し続けない限りは退歩していることになるのです。
目的を高く掲げなさい。
【関連・参考サイト】
フローレンス・ナイチンゲール(Wikipedia)
フローレンス・ナイチンゲールの名言
5月12日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1401年5月12日 | 称光天皇 | 第101代天皇 | 27歳没 |
1820年5月12日 | フローレンス・ナイチンゲール | イギリスの看護教育学者 | 90歳没 |
1885年5月12日 | 武者小路実篤 | 小説家 | 90歳没 |
1903年5月12日 | 草野心平 | 詩人 | 85歳没 |
1907年5月12日 | キャサリン・ヘプバーン | アメリカの女優 | 96歳没 |
1951年5月12日 | 西川のりお | 漫才師(のりお・よしお) | 71歳 |
1952年5月12日 | 風吹ジュン | 女優 | 70歳 |
1956年5月12日 | 余貴美子 | 女優 | 66歳 |
1961年5月12日 | 渡辺徹 | 俳優、タレント | 61歳 |
1965年5月12日 | 奥田民生 | シンガーソングライター | 57歳 |
1971年5月12日 | 大久保佳代子 | お笑いタレント(オアシズ) | 51歳 |
1972年5月12日 | 鉄拳 | お笑いタレント | 50歳 |
1978年5月12日 | 福田薫 | お笑いタレント(U字工事) | 44歳 |
1990年5月12日 | 鷲見玲奈 | フリーアナウンサー | 32歳 |
5月12日の出来事
5月12日の出来事は「客船オリンピック号がドイツ潜水艦U-103を体当たりで沈める(1918年)」などです。
客船オリンピック号がドイツ潜水艦U-103を体当たりで沈める(1918年)
1911年に就航したイギリス船籍の客船オリンピック号は、1912年4月に氷山に衝突して沈没したタイタニック号の姉妹船です。
1914年に第一次世界大戦が勃発すると、オリンピック号はイギリス軍に徴用され、アメリカ軍部隊の輸送任務につく。
1918年5月12日、ドイツ潜水艦U-103から雷撃を受けると、船長は雷撃を回避した後に退避することなく、オリンピック号の船首をU-103へ向け、巨大な船体による体当たり攻撃で反撃。U-103は船体を2つに破断されて沈没。第一次世界大戦において商船が軍艦を撃沈した唯一の事例と見られています。この行動には批判もありましたが、船長はアメリカ政府から殊勲十字章を授与されました。
【関連・参考サイト】
オリンピック (客船)(Wikipedia)
5月12日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
254年5月12日 | ステファヌス1世がローマ教皇に即位。 |
1364年5月12日 | ポーランド最古の大学・ヤギェウォ大学設立。 |
1551年5月12日 | ペルーに南北アメリカ大陸最古の大学・王立リマ大学(現 国立サンマルコス大学)設立。 |
1576年5月12日 | 石山合戦: 織田信長方が石山本願寺を包囲。 |
1588年5月12日 | ユグノー戦争: ギーズ公アンリ1世がパリに入城し、アンリ3世が逃亡。(バリケードの日) |
1617年5月12日 | 駿河・久能山から移された徳川家康の遺体が日光・奥院廟塔に改葬される。 |
1689年5月12日 | ウィリアム王戦争: イングランド王ウィリアム3世がアウクスブルク同盟側について参戦。 |
1797年5月12日 | ノアの反乱起こる。 |
1863年5月12日 | 南北戦争: レイモンドの戦い |
1865年5月12日 | 南北戦争: パルメット農場の戦いが始まる。 |
1873年5月12日 | スウェーデン王オスカル2世が戴冠。 |
1917年5月12日 | 岡山県で現在の民生委員制度の前身にあたる済世顧問制度が発足。 |
1918年5月12日 | イギリス海軍に徴発された客船オリンピック号がドイツ潜水艦U-103を体当たりで沈める。 |
1925年5月12日 | 治安維持法が施行される。 |
1926年5月12日 | ポーランドでユゼフ・ピウスツキらが五月革命をおこし政権を掌握する。 |
1927年5月12日 | ニカラグアでサンディーノがアメリカ合衆国の軍事占領に対してゲリラ戦を開始する。 |
1927年5月12日 | ロンドンにあるソ連の貿易事務所アルコスをイギリス官憲が捜索。(アルコス事件) |
1932年5月12日 | リンドバーグ愛児誘拐事件: 3月1日に誘拐されたチャールズ・リンドバーグの長男が遺体で発見される。 |
1937年5月12日 | ロンドンのウェストミンスター寺院で英国王ジョージ6世の戴冠式が行なわれる。 |
1938年5月12日 | ドイツが満州国を承認。満独修好条約が締結される。 |
1941年5月12日 | コンラート・ツーゼが世界初の完全動作するプログラム制御式コンピュータ「Zuse Z3」を公開。 |
1942年5月12日 | 第二次世界大戦・独ソ戦: 第二次ハリコフ攻防戦が始まる。 |
1946年5月12日 | 東京・世田谷で「米よこせ世田谷区民大会」が行われ、そのデモ隊が赤旗を掲げ、宮内省に押しかけた。 |
1948年5月12日 | 厚生省が児童福祉法に基づき母子手帖の配布を開始。 |
1948年5月12日 | 太宰治が 『人間失格』を脱稿する。 |
1949年5月12日 | 冷戦: ソ連がベルリン封鎖を解除。 |
1958年5月12日 | アメリカ合衆国とカナダの政府間協定が成立し、統合防衛組織・北アメリカ航空宇宙防衛司令部(ノーラッド)が発足。 |
1965年5月12日 | ソ連の月探査機「ルナ5号」が月面に衝突。 |
1970年5月12日 | 瀬戸内シージャック事件が発生。翌13日に警察が犯人射殺で解決。 |
1971年5月12日 | 田畑百貨店火災。 |
1975年5月12日 | ベトナム戦争: マヤグエース号事件。アメリカの商船「マヤグエース号」がカンボジアによって拿捕。 |
1979年5月12日 | 初の本州四国連絡橋として大三島橋完成。 |
1984年5月12日 | NHKがテレビ衛星放送の試験放送を開始。 |
2000年5月12日 | ロンドンでテート・モダンがオープン。 |
2008年5月12日 | 中国・四川省でM7.9の四川大地震が発生。 |
2010年5月12日 | アフリキヤ航空771便墜落事故 |
2011年5月12日 | 立川6億円強奪事件 |
【関連・参考サイト】
5月12日(Wikipedia)