5月17日は「生命・きずなの日」「多様な性にYESの日」「高血圧の日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
5月16日 | 「旅の日」「HAE DAY」「性交禁忌の日」 |
5月17日 | 「生命・きずなの日」「多様な性にYESの日」「高血圧の日」 |
5月18日 | 「国際博物館の日」「国際親善デー」「ことばの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
5月16日 | 田部井淳子が女性初のエベレスト登頂に成功(1975年) |
5月17日 | 最初の屯田兵が北海道に入植(1875年) |
5月18日 | アメリカ連邦最高裁が「公共施設での黒人分離は人種差別に当たらない」とする判決(1896年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
5月16日 | マリア・ガエターナ・アニェージ(数学者) |
5月17日 | エリック・サティ(作曲家) |
5月18日 | バートランド・ラッセル(論理学者、平和運動家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
5月16日 | アリウム | 「深い悲しみ」「正しい主張」 |
5月17日 | フクシア | 「つつましい愛」「信じる愛」 |
5月18日 | ペチュニア | 「あなたと一緒なら心がやわらぐ」「心のやすらぎ」 |
自分がこれまで何をして、これまでに誰だったのかを受け止めた上で、それを捨てればいい。
- スティーブ・ジョブズ -
(米国の実業家、アップル創業者 / 1955~2011)
以下では5月17日の記念日の由来、出来事の詳細、5月17日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
5月17日の記念日・行事
5月17日の記念日・行事は「生命・きずなの日」「多様な性にYESの日」「高血圧の日」などです。
生命・きずなの日
日付は、5月が新緑の生命萌え立つ季節であることと「ド(10)ナー(7)」と読む語呂合わせから。ドナー(臓器提供者)の存在なしには成立しない移植医療。それは自らの生命のかわりに、他人の生命を救う「ギフトオブライフ」の精神を持つドナーとその家族の善意によって支えられています。ドナーとその家族が社会的に深く理解され、生命の大切さ、生命のきずなを多くの人が考える日にと、日本ドナー家族クラブ(JDFC)が2002年(平成14年)に制定。
多様な性にYESの日
1990年(平成2年)5月17日に世界保健機関(WHO)が同性愛を精神疾患のリストから除外したことを記念して、2005年(平成17年)から5月17日を「国際反ホモフォビアの日」とし、世界中でLGBTの権利の侵害に対する認識を広め、関心を高める活動がなされてきました。
2007年(平成19年)からこの日にメッセージを発表するなど、性の多様性を訴える活動をしてきた「やっぱ愛ダホ!idaho-net.」が多様な性を認め合う気持ちを広めることを目的に、5月17日を「多様な性にYESの日」に制定しました。
【関連・参考サイト】
国際反ホモフォビア・トランスフォビア・バイフォビアの日(Wikipedia)
やっぱ愛ダホ!idaho-net.
高血圧の日
2005年(平成17年)に世界高血圧連盟が5月17日を「世界高血圧デー」と定めました。日付は、事務局のあったアメリカにおいて5月が高血圧啓蒙月間であったことにちなむといわれています。
日本でも「世界高血圧デー」に准じて、2007年(平成19年)に日本高血圧学会と日本高血圧協会が5月17日を「高血圧の日」として制定。高血圧の予防などの啓蒙活動を行うことを目的としています。
【関連・参考サイト】
世界高血圧デー(Wikipedia)
5月17日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
5月17日 | 生命・きずなの日 | 日本ドナー家族クラブ |
5月17日 | 多様な性にYESの日 | やっぱ愛ダホ!idaho-net. |
5月17日 | 高血圧の日 | (特非)日本高血圧学会、日本高血圧協会 |
5月17日 | 世界電気通信・情報社会デー | 国際デー(国際電気通信連合) |
5月17日 | お茶漬けの日 | (株)永谷園 |
5月17日 | パック旅行の日 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月17日 | 減塩の日 | (特非)日本高血圧学会 |
毎月17日 | 国産なす消費拡大の日 | 冬春なす主産県協議会 |
毎月17日 | いなりの日 | (株)みすずコーポレーション |
【関連・参考サイト】
5月17日(Wikipedia)
日本記念日協会
5月17日の誕生花
5月17日の誕生花は「フクシア」「エキザカム」です。
エキザカムの花言葉は「あなたを愛します」です。この花言葉は、愛を告白する少女のような愛らしい花姿にちなむといわれます。
5月17日の誕生花 | 「フクシア」「エキザカム」 |
フクシアの花言葉 | 「つつましい愛」「信じる愛」 |
エキザカムの花言葉 | 「あなたを愛します」 |
フクシア(開花時期は4月~7月、9月~11月)
エキザカム(開花時期は6月~10月)
【関連・参考サイト】
5月17日の誕生花
5月17日生まれの有名人
5月17日生まれの有名人は「エリック・サティ(作曲家)」「坂井真紀(女優)」「井ノ原快彦(俳優)」などです。
エリック・サティ(作曲家)
1866年5月17日、フランスのノルマンディー地方の港町オンフルールに生まれる。
幼少のころから音楽に興味を持ち、8歳のときにピアノを学ぶ。
1879年、13歳でパリ音楽院に入学するも、その保守性に反発して軍隊に志願。除隊後、20歳のときに音楽院を退学。
翌年からパリのモンマルトルの芸術酒場「黒猫」でピアノを弾いて生計をたてる。この頃にピアノ曲『ジムノペディ』(1888年)など初期の代表作を作曲。
1890年、24歳のときに作家で神秘主義者のジョセファン・ペラダンと出会い、彼が主宰していた「カトリック薔薇十字団」の公認作曲家となる。
1891年に作曲家のドビュッシーと知り合い、長く友情を結んだ。
1904年、38歳のときに音楽学校「スコラ・カントルム」に入学し、作曲法の理論を学び直す。
1914年に詩人・劇作家のジャン・コクトーと知り合う。ジャン・コクトー(台本)やピカソ(美術、衣装)とコラボレーションをした革新的な舞台『パラード』(1917年)は一大スキャンダルとなる。
1920年、家具のように日常生活に溶け込む音楽、意識的に聴かれることのない音楽を志向した室内楽曲『家具の音楽』を作曲。
エリック・サティは「音楽界の異端児」「音楽界の変わり者」と称され、西洋音楽の伝統に大きなくさびを打ち込んだ革新者とされています。大作曲家のドビュッシーやラヴェルらにも影響を与えました。
【関連・参考サイト】
エリック・サティ(Wikipedia)
5月17日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1749年5月17日 | エドワード・ジェンナー | イギリスの医学者(近代免疫学の父) | 73歳没 |
1866年5月17日 | エリック・サティ | フランスの作曲家 | 59歳没 |
1937年5月17日 | 安部譲二 | 小説家、タレント | 82歳没 |
1953年5月17日 | 島田陽子 | 女優 | 69歳 |
1961年5月17日 | エンヤ | アイルランドの歌手、作曲家 | 61歳 |
1968年5月17日 | 城之内早苗 | 演歌歌手 | 54歳 |
1970年5月17日 | 坂井真紀 | 女優 | 52歳 |
1976年5月17日 | 井ノ原快彦 | 俳優、歌手、タレント | 46歳 |
1984年5月17日 | 生野陽子 | 女子アナウンサー | 38歳 |
5月17日の出来事
5月17日の出来事は「最初の屯田兵が北海道に入植(1875年)」などです。
最初の屯田兵が北海道に入植(1875年)
1875年(明治8年)5月17日、最初の屯田兵が北海道に入植しました。
明治維新後、旧幕府側の武士の多くは貧窮しました。そのような士族の救済と北海道の開拓、警備を目的に、明治政府によって北海道各地に移住・配備された人たちのことを屯田兵といいます。
屯田兵は平時は農耕に従事し、戦時に兵役に就くため、西南戦争(1877年)、日清戦争(1894年~1895年)、日露戦争(1904年~1905年)に参加しました。
明治10年の西南戦争では、屯田兵の下士兵卒に東北諸藩の士族出身者が多かったことから、戊辰戦争で敵だった鹿児島県士族を相手とするこの戦争に奮い立ったといいます。
後期屯田の1890年(明治23年)からは族籍に関係なく、平民からも屯田兵を募集するようになり後期は平民がほとんどでした。
1904年(明治37年)、北海道の開拓が相当に進展し、北海道の人口も徴兵制で兵士を集めることが可能な水準に達しつつあったため、屯田兵制度は廃止されました。
【関連・参考サイト】
屯田兵(Wikipedia)
5月17日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1792年5月17日 | ニューヨークの仲買人がすずかけ協定を結びウォール街での証券取引が始まる。これが後にニューヨーク証券取引所に発展する。 |
1805年5月17日 | ムハンマド・アリーがエジプト総督(ワーリー)に就任。 |
1814年5月17日 | ノルウェー憲法が採択され、デンマークからの独立を宣言。デンマーク王家のクリスチャン・フレデリクがノルウェー王に就任。 |
1833年5月17日 | アントニオ・ロペス・デ・サンタ・アナがメキシコ大統領に就任。 |
1860年5月17日 | ドイツのサッカークラブ、TSV1860ミュンヘンが設立される。 |
1865年5月17日 | 万国電信連合(現 国際電気通信連合)が発足する。 |
1868年5月17日 | 日本からハワイへの密航移民約150人が横浜を出港。 |
1875年5月17日 | 第1回ケンタッキーダービーが開催され、アリスティデスが勝利。 |
1875年5月17日 | 最初の屯田兵が北海道に入植。 |
1889年5月17日 | 府県制・郡制公布。 |
1928年5月17日 | 第9回夏季オリンピック・アムステルダム大会開幕。8月12日まで。 |
1938年5月17日 | 日中戦争: 徐州会戦で西住小次郎戦車小隊長が戦死。日中戦争初の軍神となる。 |
1940年5月17日 | 第二次世界大戦: ナチス・ドイツによってブリュッセルが占領される。 |
1943年5月17日 | 第二次世界大戦: イギリス空軍の第617中隊によってチャスタイズ作戦が行われる。 |
1945年5月17日 | 富山地方鉄道本線越中三郷駅 – 東新庄駅間で、電車正面衝突事故。乗客ら45人が死亡、重傷者85人、軽傷者115人。 |
1947年5月17日 | 参議院の無所属議員58人が院内会派・緑風会を結成。 |
1954年5月17日 | アメリカ合衆国最高裁判所がブラウン対教育委員会裁判で、「人種分離した教育機関は不平等」との判決を出す。 |
1956年5月17日 | 石原慎太郎原作の映画『太陽の季節』が封切り。石原裕次郎が映画デビュー。 |
1962年5月17日 | 大日本製薬が、前年11月に奇形児出産の恐れがあると指摘されるも製造を続けていたサリドマイドの出荷を停止。 |
1969年5月17日 | ベネラ計画:ソ連の金星探査機「ベネラ6号」が金星に着陸。 |
1972年5月17日 | 仙台市営バスの車内で、座席下に仕掛けられた爆発物が爆発。乗客33人が重軽傷。 |
1973年5月17日 | ウォーターゲート事件:上院ウォーターゲート特別委員会の公聴会を開始。 |
1978年5月17日 | エルサルバドルで日本とエルサルバドルの合弁企業インシンカの社長・松本不二雄が、FARN(全国抵抗武装軍)と名乗る組織により誘拐。同年10月に遺体で発見。(日本時間5月18日) |
1978年5月17日 | 海上自衛隊のPS-1が高知県梼原町の山中に墜落。13人死亡。 |
1983年5月17日 | レバノン・イスラエル・アメリカが、レバノンからのイスラエル軍の撤兵協定に調印。 |
1985年5月17日 | 男女雇用機会均等法が成立。 |
1987年5月17日 | アメリカ海軍のフリゲート「スターク」にイラク軍機が発射したミサイルが命中し、37名の死者を出す。 |
1990年5月17日 | 世界保健機関で国際障害疾病分類から同性愛を削除することが決議。 |
1991年5月17日 | 暗黒の5月事件。タイ王国でスチンダー・クラープラユーン将軍の首相就任に反発した国民が抗議デモ。軍部が武力で鎮圧し、300名以上の死者が出る。 |
1994年5月17日 | マラウイで建国以来初の複数政党制による総選挙を実施。 |
1995年5月17日 | ジャック・シラクがフランスの大統領に就任。 |
1995年5月17日 | チベットで当時6歳の パンチェン・ラマ11世が中国政府によって拉致される。 |
1997年5月17日 | 第一次コンゴ戦争: コンゴ・ザイール解放民主勢力連合 (AFDL) のローラン・カビラが勝利宣言をして大統領に就任し、国名をザイールからコンゴ民主共和国に変更する。 |
2004年5月17日 | マサチューセッツ州で同性結婚が法的に認められる。 |
2007年5月17日 | ロシア正教会と在外ロシア正教会の和解が成立。 |
2007年5月17日 | 京義線・東海線鉄道及び道路の連結事業: 韓国と北朝鮮の間で56年ぶりに分断された南北鉄道で鉄道の試運転が行われる。 |
2007年5月17日 | 愛知長久手町立てこもり発砲事件。愛知県長久手町で男が発砲、人質を取り立てこもる。SATに初の殉職者。 |
2015年5月17日 | 大阪都構想の是非を問う住民投票が行われ、反対多数で否決。提唱者であった橋下徹は政治家引退を表明。 |
2019年5月17日 | 台湾の立法院(議会)が、同性婚を合法化する法案を可決し、アジアでは初めて同性婚が法的に認められることとなる。 |
【関連・参考サイト】
5月17日(Wikipedia)