HOME > 今日は何の日 > 5月17日は何の日

5月17日は何の日

5月17日は「お茶漬けの日」「高血圧の日」です。

他には「世界電気通信・情報社会デー」「生命・きずなの日」など全5個の記念日があります。

月日 記念日
5月16日 「旅の日」
5月17日 「お茶漬けの日」「高血圧の日」
5月18日 「国際博物館の日」
月日 出来事
5月16日 田部井淳子が女性初のエベレスト登頂に成功(1975年)
5月17日 最初の屯田兵が北海道に入植(1875年)
5月18日 アメリカ最高裁が「公共施設での黒人分離は人種差別に当たらない」とする判決(1896年)
誕生日 偉人
5月16日 マリア・ガエターナ・アニェージ(数学者)
5月17日 エリック・サティ(作曲家)
5月18日 バートランド・ラッセル(哲学者、平和運動家)
誕生日 誕生花 花言葉
5月16日 アリウム 「深い悲しみ」「正しい主張」
5月17日 フクシア 「つつましい愛」「信じる愛」
5月18日 ペチュニア 「あなたと一緒なら心がやわらぐ」「心のやすらぎ」
今日の名言

あなたの苦しみを愛しなさい。
それに抵抗しないこと、それから逃げないこと。
苦しいのは、あなたが逃げているからです。
それだけです。

- ヘルマン・ヘッセ -

(ドイツの小説家、詩人、ノーベル文学賞受賞 / 1877~1962)

以下では5月17日の記念日の由来出来事の詳細、5月17日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

5月17日の記念日・行事

5月17日の記念日・行事は「お茶漬けの日」「高血圧の日」などです。

お茶漬けの日

日付は、お茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した永谷宗円の命日(1778年旧暦5月17日)にちなみます。

永谷宗円の10代目の子孫にあたる永谷嘉男が創業し、1952年(昭和27年)にインスタントのお茶漬け商品「お茶づけ海苔」を発売した株式会社永谷園が制定。

緑色のお茶を生み出した永谷宗円

永谷宗円は、1681年に現在の京都府宇治田原町湯屋谷の宇治茶栽培農家に生まれました。

当時、庶民は味の劣る黒っぽい煎茶を飲んでいましたが、宗円は15年もの歳月をかけて1738年に「青製煎茶製法」を考案し、味のすぐれた緑色の煎茶を生み出しました。

宗円はこれを携えて江戸に赴き、日本橋の茶商山本嘉兵衛を通じて販売。宗円のお茶は江戸で流行し、現在の煎茶文化が生まれるきっかけとなりました。

山本嘉兵衛が興した山本山も宗円の煎茶の販売で莫大な財を成し、山本家は1875年(明治8年)まで毎年小判25両を永谷家に贈ったといいます。

お茶づけ海苔

【関連・参考サイト】
永谷宗円(Wikipedia)
永谷園(Wikipedia)

高血圧の日

日付は世界高血圧連盟が制定した5月17日の「世界高血圧デー」に准じています。
高血圧に関する正しい情報をより多くの人に知ってもらうため、日本高血圧学会と日本高血圧協会が制定。

高血圧 – 食塩のとりすぎに注意

血圧とは、心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力のことです。

血圧は常に変動し、通常は朝の目覚めとともに上昇し、日中は高く、夜間や睡眠中は低くなります。冬は夏より高くなります。

高血圧症とは、くり返して測っても血圧が正常より高い場合をいいます。最高血圧が140mmHg以上、あるいは最低血圧が90mmHg以上であれば高血圧と診断されます。

高血圧症の原因として「肥満」「飲酒」「ストレス」「運動不足」「喫煙」などが考えられますが、日本人の高血圧の最大の原因は「食塩のとりすぎ」です。

血管の壁は本来弾力性がありますが、高血圧状態が長く続くと血管はいつも張りつめた状態におかれ、次第に厚く、しかも硬くなります。これが高血圧による動脈硬化です。動脈硬化は、脳出血や脳梗塞、心筋梗塞などの原因となります。

また、心臓は高い血圧にうち勝つために無理をすることになり、心臓肥大が起こり、心不全になることもあります。

こうした合併症を予防するためには、減塩など高血圧にならないように注意し、既に高血圧の人は血圧を正常化することが必要です。

血圧

【関連・参考サイト】
高血圧(国立循環器病研究センター)
高血圧(厚生労働省)

5月17日の記念日一覧

5月17日の記念日は全部で5個あります。

5月17日の記念日・行事
記念日 由来・制定
お茶漬けの日 日付は、お茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した永谷宗円の命日(1778年旧暦5月17日)から。
永谷宗円の子孫にあたり、「お茶づけ海苔」を発売する(株)永谷園が制定。
高血圧の日 日付は世界高血圧連盟が制定した5月17日の「世界高血圧デー」に准じる。
高血圧に関する正しい情報をより多くの人に知ってもらうため、(特非)日本高血圧学会と日本高血圧協会が制定。
世界電気通信・情報社会デー 1865年5月17日に国際電気通信連合の前身である万国電信連合がフランス・パリで発足したことから。
世界中の国とより速く、より正確に連絡を取る手段として、電気通信の普及と理解を深めるため、国際電気通信連合が制定(国際デー)。
生命・きずなの日 日付は5月が新緑の生命萌え立つ季節であることと「ド(10)ナー(7)」と読む語呂合わせから。
ドナーとその家族が社会的に深く理解され、生命の大切さ、生命のきずなを多くの人が考える日にと、日本ドナー家族クラブが制定。
多様な性にYESの日 1990年5月17日に世界保健機関が同性愛を精神疾患のリストから除外したことから。
多様な性を認め合う気持ちを広めるため、「やっぱ愛ダホ!idaho-net.」が制定し、 (特非)チーム紀伊水道が継承。
毎月17日の記念日・行事
いなりの日 日付は「17」をいなりの「い~な」と読む語呂合わせから毎月17日に。
いなり寿司を食べる機会を増やそうと、(株)みすずコーポレーションが制定。
国産なす消費拡大の日 日付は、4月17日の「なすび記念日」とともに毎月17日に。
なすの消費拡大のため、冬春なす主産県協議会が制定。
減塩の日 日付は、5月17日の「高血圧の日」から、一年を通じて減塩を進めることを目指して毎月17日に。
高血圧の予防や治療において大切な減塩をより多くの人に実践してもらうため、(特非)日本高血圧学会が制定。

【関連・参考サイト】
5月17日(Wikipedia)
日本記念日協会

5月17日の出来事

5月17日の出来事は「最初の屯田兵が北海道に入植(1875年)」などです。

最初の屯田兵が北海道に入植(1875年)

北海道巡幸屯田兵御覧

1875年(明治8年)5月17日、最初の屯田兵が北海道に入植しました。

明治維新後、旧幕府側の武士の多くは貧窮しました。そのような士族の救済と北海道の開拓、防備を目的に、明治政府によって北海道各地に移住・配備された人たちのことを屯田兵といいます。1874年(明治7年)に屯田兵制度が設けられ、翌年から実際されました。

屯田兵は、平時は農耕に従事しながら規則的な軍事訓練を受け、戦時に兵役に就くため、西南戦争(1877)や日清戦争(1894~1895)、日露戦争(1904~1905)に動員されました。

1877年(明治10年)の西南戦争では、屯田兵の下士兵卒に東北諸藩の士族出身者が多かったことから、戊辰戦争で敵だった鹿児島県士族を相手とするこの戦争に奮い立ったといいます。

後期屯田の1890年(明治23年)からは族籍に関係なく、平民からも屯田兵を募集するようになり後期は平民がほとんどでした。

1904年(明治37年)、北海道の開拓が相当に進展し、北海道の人口も徴兵制で兵士を集めることが可能な水準に達しつつあったため、屯田兵制度は廃止されました。

【関連・参考サイト】
屯田兵(Wikipedia)

5月17日の出来事一覧

5月17日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

5月17日の出来事
年月日 出来事
1792年5月17日 ニューヨークの仲買人がすずかけ協定を結びウォール街での証券取引が始まる。これが後にニューヨーク証券取引所に発展。
すずかけ協定(Wikipedia)
1875年5月17日 最初の屯田兵が北海道に入植。
屯田兵(Wikipedia)
1954年5月17日 アメリカ最高裁がブラウン対教育委員会裁判で「人種分離した教育機関は不平等」との判決を出す。
ブラウン対教育委員会裁判(Wikipedia)
2007年5月17日 愛知県長久手町で男が発砲、人質を取り立てこもる。SATに初の殉職者。(愛知長久手町立てこもり発砲事件)
愛知長久手町立てこもり発砲事件(Wikipedia)

5月17日生まれの有名人

5月17日生まれの有名人は「エリック・サティ(作曲家)」「坂井真紀(女優)」「井ノ原快彦(俳優)」などです。

エリック・サティ(作曲家)

エリック・サティ

1866年5月17日、エリック・サティは、フランスのノルマンディー地方の港町オンフルールに生まれました。

幼少のころから音楽に興味を持ち、8歳のときにピアノを学びました。

1879年(明治12年)、13歳のときにパリ音楽院に入学。
20歳のときに兵役につくも、除隊後は復学せずに音楽院を退学しました。

1887年(明治20年)、21歳のときにパリのモンマルトルの芸術酒場「黒猫」でピアノ弾きになりました。この頃にピアノ曲『ジムノペディ』(1888年)など初期の代表作を作曲しています。

1890年(明治23年)、24歳のときに作家で神秘主義者のジョセファン・ペラダンと出会い、彼が主宰していた「カトリック薔薇十字団」の公認作曲家になりました。
この頃に作曲家のドビュッシーと知り合い、長く友情を結びました。

1904年(明治37年)、38歳のときに音楽学校「スコラ・カントルム」に入学し、作曲法の理論を学び直しました。

1914年(大正3年)、48歳のときに詩人・劇作家のジャン・コクトーと知り合いました。
サティ(音楽)は、ジャン・コクトー(台本)やピカソ(美術、衣装)という、当時の最先端の芸術家とともに革新的なバレエ『パラード』(1917年)を生み出しました。

1920年(大正9年)、家具のように日常生活に溶け込む音楽、意識的に聴かれることのない音楽を志向した室内楽曲『家具の音楽』を作曲。

1925年(大正14年)7月、エリック・サティは死去、59年の生涯を閉じました。

エリック・サティは「音楽界の異端児」「音楽界の変わり者」と評され、西洋音楽の伝統に大きなくさびを打ち込んだ革新者とされています。大作曲家のドビュッシーやラヴェルらにも影響を与えました。

【関連・参考サイト】
エリック・サティ(Wikipedia)

5月17日生まれの有名人一覧

5月17日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

5月17日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1749年5月17日 エドワード・ジェンナー イギリスの医学者(近代免疫学の父) 73歳没
1866年5月17日 エリック・サティ フランスの作曲家 59歳没
1937年5月17日 安部譲二 小説家、タレント 82歳没
1953年5月17日 島田陽子 女優 69歳没
1961年5月17日 エンヤ アイルランドの歌手、作曲家 62歳
1968年5月17日 城之内早苗 演歌歌手 55歳
1970年5月17日 坂井真紀 女優 53歳
1976年5月17日 井ノ原快彦 俳優、歌手、タレント 47歳
1984年5月17日 生野陽子 アナウンサー 39歳

5月17日の誕生花

5月17日の誕生花は「フクシア」「エキザカム」です。

エキザカムの花言葉は「あなたを愛します」です。

この花言葉は、愛を告白する少女のような愛らしい花姿にちなむといわれます。

5月17日の誕生花
誕生花 花言葉
フクシア 「つつましい愛」「信じる愛」
エキザカム 「あなたを愛します」

フクシア(開花時期は4月~7月、9月~11月)

フクシア
photo: manuel m. v.

エキザカム(開花時期は6月~10月)

エキザカム
photo: jacinta lluch valero

【関連・参考サイト】
5月17日の誕生花


前日  5月17日  翌日