5月27日は「百人一首の日」「海軍記念日・日本海海戦記念式典」です。
他には「小松菜の日」「ドラゴンクエストの日」など全4個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
5月26日 | 「東名高速道路全通記念日」 |
5月27日 | 「百人一首の日」「海軍記念日・日本海海戦記念式典」 |
5月28日 | 「ゴルフ記念日」「国際アムネスティ記念日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
5月26日 | 謎の孤児カスパー・ハウザーが発見される(1828年) |
5月27日 | 対馬沖で日本海海戦(日露戦争)の火ぶたが切られる(1905年) |
5月28日 | インディアン移住法が成立 – 涙の道へ(1830年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
5月26日 | マイルス・デイヴィス(モダン・ジャズの帝王) |
5月27日 | 村上信夫(フランス料理シェフ) |
5月28日 | ウィリアム・ピット(イギリスの24歳最年少首相) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
5月26日 | ゼラニウム | 「尊敬」「信頼」「真の友情」 |
5月27日 | マトリカリア | 「鎮静」「集う喜び」 |
5月28日 | アマリリス | 「誇り」「おしゃべり」「輝くばかりの美しさ」 |
踏まれても叩かれても、努力さえしつづけていれば、必ずいつかは実を結ぶ。
- 升田幸三 -
(日本の将棋棋士、実力制第四代名人 / 1918~1991)
以下では5月27日の記念日の由来、日本や世界の代表的な出来事、5月27日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
5月27日の記念日・行事
5月27日の記念日・行事は「百人一首の日」「海軍記念日・日本海海戦記念式典」などです。
百人一首の日
1235年5月27日、公家・歌人の藤原定家によって『小倉百人一首』が完成されたことから。
小倉百人一首(おぐらひゃくにんいっしゅ)は、鎌倉幕府の御家人の宇都宮頼綱の求めに応じて、藤原定家が100人の歌人の代表的な和歌を一首ずつ集めたものです。
京都の小倉山で編纂したことから「小倉百人一首」と呼ばれるようになりました。
歌はすべて『古今和歌集』『新古今和歌集』などの勅撰和歌集に収載された短歌から選ばれています。
江戸時代に木版画の技術が普及すると、絵入りの「歌がるた」として庶民に広まり、人々が楽しめる遊戯として普及しました。
【関連・参考サイト】
百人一首(Wikipedia)
藤原定家(Wikipedia)
海軍記念日・日本海海戦記念式典
1905年(明治38年)5月27日から翌日にかけて行われた日露戦争の日本海海戦において、東郷平八郎大将の率いる連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に対して勝利を収めました。
これを記念して、1906年(明治39年)に5月27日を「海軍記念日」に制定しました。
第二次世界大戦後、海軍記念日は陸軍記念日(3月10日)とともに廃止されました。その後は、公益財団法人三笠保存会の主催により、神奈川県横須賀市で記念艦として保存されている「三笠」艦内で「日本海海戦記念式典」が行われています。
【関連・参考サイト】
日本海海戦(Wikipedia)
海軍記念日(Wikipedia)
日本海海戦記念式典(Wikipedia)
5月27日の記念日一覧
5月27日の記念日は全部で4個あります。
記念日 | 由来・制定 |
---|---|
百人一首の日 | 1235年5月27日に公家・歌人の藤原定家によって『小倉百人一首』が完成されたことから。 |
海軍記念日・日本海海戦記念式典 | 1905年5月27日の日本海海戦(日露戦争)において、東郷平八郎率いる日本海軍連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に対して勝利を収めたことから。 |
小松菜の日 | 「こ(5)まつ(2)な(7)」(小松菜)と読む語呂合せから。 カルシウムがほうれん草の5倍も含まれ、ビタミンも豊富な小松菜の消費拡大のため、(株)しものファームが制定。 |
ドラゴンクエストの日 | 1986年5月27日に「ドラゴンクエスト」が初めて発売されたことから。 日本を代表するロールプレイングゲーム「ドラゴンクエスト」をさらに多くのファンに愛されるシリーズ作品とするため、(株)スクウェア・エニックスが制定。 |
ツナの日 | 「ツ(2)ナ(7)」と読む語呂合わせから毎月27日に。 |
---|---|
仏壇の日 | 西暦685年3月27日に「諸國(くにぐに)の家毎に佛舎を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との勅令が天武天皇のもとに発布され、以来仏壇を拝むようになったことから毎月27日に。 全日本宗教用具協同組合が制定。 |
【関連・参考サイト】
5月27日(Wikipedia)
日本記念日協会
5月27日の出来事
5月27日の出来事は「対馬沖で日本海海戦(日露戦争)の火ぶたが切られる(1905年)」などです。
対馬沖で日本海海戦(日露戦争)の火ぶたが切られる(1905年)

1905年(明治38年)5月27日、対馬沖において日露戦争(1904年2月~1905年9月)の最大の海戦である日本海海戦の火ぶたが切られました。
陸海ともに敗退を重ねていたロシアは、挽回をはかるため、最新鋭戦艦4隻を擁するバルチック艦隊を喜望峰ルートでウラジオストクに向かわせていました。
東郷平八郎大将の率いる連合艦隊はこれを対馬沖で捕え、5月27日から翌日にかけての戦闘の結果、バルチック艦隊に壊滅的打撃を与えました。
日露戦争において日本は終始優勢を保っていましたが、次第に物資が不足し、戦争継続が難しくなっていたため、日本は日本海海戦の勝利を機にアメリカに調停を依頼しました。
ロシアでも1905年1月にロシア第一革命が起こり、戦争の継続が難しくなっていました。
1905年9月、アメリカを仲介役としてアメリカのポーツマスで講和会議が行われ、日本とロシアの間でポーツマス条約が締結されました。
この条約によって日本は朝鮮半島の監督権、遼東半島南部の租借権、南満州の鉄道などを獲得ました。しかし、戦争賠償金を獲得できなかったことで、犠牲を払って戦争に協力した国民から不満の声が挙がり、日比谷焼打事件などの暴動も起こりました。
【関連・参考サイト】
日露戦争(Wikipedia)
日本海海戦(Wikipedia)
東郷平八郎(Wikipedia)
ポーツマス条約(Wikipedia)
日比谷焼打事件(Wikipedia)
5月27日の出来事一覧
5月27日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
1905年5月27日 | 日露戦争:日本の連合艦隊とロシアのバルチック艦隊の戦闘が始まる。(日本海海戦) 日本海海戦(Wikipedia) |
1933年5月27日 | アメリカでシカゴ万国博覧会が開幕。11月12日まで。 シカゴ万国博覧会 (1933年)(Wikipedia) |
5月27日生まれの有名人
5月27日生まれの有名人は「中曽根康弘(内閣総理大臣)」「村上信夫(フランス料理シェフ)」「内藤剛志(俳優)」などです。
村上信夫(フランス料理シェフ)
1921年(大正10年)5月27日、村上信夫は、東京市神田区松枝町(現在の千代田区神田岩本町)に生まれました。
一家は東京で小さな食堂を営んでいましたが、小学校5年生のときに両親が結核で亡くなりました。
12歳で小学校を卒業すると、浅草ブラジルコーヒーにコックとして入店。その後、銀座つばさグリルや新橋第一ホテルなどで働きました。
1939年(昭和14年)、18歳のときに見習いとして帝国ホテルに入社しました。
1942年(昭和17年)、21歳のときに陸軍に入隊。中国で終戦を迎え、シベリア抑留を経て1947年(昭和22年)に帰国。シベリアで作った料理が人々に生きる勇気を与えたことから、天命の職としてコックとして生きていくことを決意したといいます。
1957年(昭和32年)、36歳のときにパリのホテル・リッツで研修を受け、翌年帰国後に帝国ホテルのメインダイニング料理長に就任。
1958年(昭和33年)に日本初のブフェ形式レストラン「インペリアルバイキング」の開店を主導。これが日本の「バイキング」のさきがけとなりました。
1960年(昭和35年)から9年間、NHK「きょうの料理」にレギュラー出演し、一般家庭にフランス料理を広めました。
1964年(昭和39年)の東京五輪選手村食堂では料理長のひとりとして、全国から集まった料理人に調理技術を伝え、日本におけるフランス料理の発展に貢献しました。
1969年(昭和44年)、49歳のときに第11代帝国ホテル料理長に就任。以降26年間、ホテルの料理全般にわたる総責任者として活躍しました。
2005年(平成17年)8月、村上信夫は死去、84年の生涯を閉じました。
小学校5年生のときに両親を亡くした村上信夫がめざしていたのは「お母さん」。お母さんのように愛情と真心と工夫をこめた料理を作りたいと話していました。
【関連・参考サイト】
村上信夫(Wikipedia)
5月27日生まれの有名人一覧
5月27日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1794年5月27日 | コーネリアス・ヴァンダービルト | アメリカの実業家(財閥一族の創始者) | 82歳没 |
1918年5月27日 | 中曽根康弘 | 第71・72・73代内閣総理大臣 | 101歳没 |
1921年5月27日 | 村上信夫 | フランス料理シェフ | 84歳没 |
1923年5月27日 | ヘンリー・キッシンジャー | アメリカの国際政治学者 | 100歳 |
1955年5月27日 | 内藤剛志 | 俳優 | 68歳 |
1963年5月27日 | いっこく堂 | 腹話術師 | 60歳 |
1967年5月27日 | 三又又三 | お笑いタレント | 56歳 |
1973年5月27日 | 飯塚悟志 | お笑いタレント(東京03) | 50歳 |
1976年5月27日 | 山根良顕 | お笑いタレント(アンガールズ) | 47歳 |
5月27日の誕生花
5月27日の誕生花は「マトリカリア」「エビネ」「オオデマリ」です。
マトリカリアの花言葉は「鎮静」「集う喜び」です。
「鎮静」は、この植物が薬草として用いられてきたことにちなみます。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
マトリカリア | 「鎮静」「集う喜び」 |
エビネ | 「謙虚」「謙虚な恋」 |
オオデマリ | 「華やかな恋」「約束を守って」「天国」 |
マトリカリア(開花時期は5月~7月)
エビネ(開花時期は4月~5月)
オオデマリ(開花時期は5月~6月)
【関連・参考サイト】
5月27日の誕生花