HOME > 今日は何の日 > 3月18日は何の日

3月18日は何の日

3月18日は「点字ブロックの日」「春の睡眠の日」です。

他には「明治村開村記念日」「精霊の日」など全5個の記念日があります。

今日は春のお彼岸(雑節)

毎年3月18日~3月24日頃が雑節「春のお彼岸」になります(2022年と2023年は3月18日~3月24日)。その最初の日を「彼岸入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。

雑節
月日 記念日
3月17日 「聖パトリックの祝日(セント・パトリックス・デー)」
3月18日 「点字ブロックの日」「春の睡眠の日」
3月19日 「ミュージックの日」「カメラ発明記念日」「立庁記念日(神奈川県)」
月日 出来事
3月17日 大浦天主堂で信徒発見(1865年)
3月18日 エビアン協定調印 – アルジェリアがフランスから独立(1962年)
3月19日 フォークランド紛争が勃発(1982年)
誕生日 偉人
3月17日 豊臣秀吉(天下を統一した戦国武将)
3月18日 江藤新平(佐賀藩士、政治家)
3月19日 ワイアット・アープ(OK牧場の決闘)
誕生日 誕生花 花言葉
3月17日 ルピナス 「想像力」「いつも幸せ」「貪欲」「あなたは私の安らぎ」
3月18日 ハナミズキ 「永続性」「返礼」「私の想いを受けてください」
3月19日 アザミ 「独立」「報復」「厳格」「触れないで」
今日の名言

結局のところ、最悪の不幸は決して起こらない。
たいていの場合、不幸を予期するから悲惨な目にあうのだ。

- バルザック -

(フランスの小説家 / 1799~1850)

以下では3月18日の記念日の由来出来事の詳細、3月18日生まれの有名人誕生花などをご紹介します。

3月18日の記念日・行事

3月18日の記念日・行事は「点字ブロックの日」「春の睡眠の日」などです。

点字ブロックの日

1967年(昭和42年)3月18日、視覚障害者の安全な歩行を助ける点字ブロックが、世界で初めて岡山盲学校に近い交差点に敷設されたことから。

この日を記念して社会福祉法人岡山県視覚障害者協会が2010年(平成22年)に制定。

点字ブロックは岡山から世界へ

「点字ブロック」(視覚障害者誘導用ブロック)は、岡山県で旅館業を営みながら、発明家としても知られていた三宅精一氏が1965年(昭和40年)に発明しました。

発明のきっかけは、ある日、白い杖を持った視覚障害者が道路を横断しようとしていたすぐ前を、車が勢いよく走り抜けていったのを目にして、視覚障害者が安心して街を歩く方法はないかと考え始めたことでした。

1970年(昭和45年)には大阪の盲学校の教職員が点字ブロックを要望する陳情書を国鉄に送ったことで、大阪市住吉区の我孫子町駅のプラットホームに点字ブロックが敷設されました。
同年、東京都が点字ブロックの導入を決定すると、その流れは日本全国に広がりました。

点字ブロックの普及とともに形状が異なるものが混在し、紛らわしさが問題となったため、2001年(平成13年)にJIS規格として標準化されました。

三宅氏の発明した点字ブロックは世界各国でも使用さるようになり、世界的な共通基準を定めるため2012年(平成24年)に国際標準化機構のISO規格が発行されています。

点字ブロック発祥の地

【関連・参考サイト】
視覚障害者誘導用ブロック(Wikipedia)

春の睡眠の日

世界睡眠医学協会が定めた世界睡眠の日(3月の第3金曜日)に合わせて、日本独自の睡眠の日として3月18日を「春の睡眠の日」、9月3日を「秋の睡眠の日」としています。

睡眠健康への意識を高めることを目的として、睡眠健康推進機構が2011年(平成23年)に制定。

「睡眠の日」の前後1週間を「健康睡眠週間」(3月11日~25日、8月27日~9月10日)として、睡眠に関するイベントが開催されます。

理想の睡眠時間とは

適切な睡眠時間は、これまでの研究結果から6~8時間が目安といわれています。
しかし、体質や性、年齢など個人的な要因に影響されるため絶対的な基準はないようです。

結局のところ「日中の眠気で困らなければ十分」であり、睡眠時間にはこだわらなくて良いというのが専門家の見解です(「睡眠障害の対応と治療ガイドライン」)。

また、睡眠不足がさまざまな病気の発症リスクを高めるといわれていますが、単に睡眠時間が長ければ良いというわけでもないようです。
アメリカの大規模調査では睡眠時間が7時間の人が最も死亡リスクが低く、8時間を超えると死亡リスクが上昇するという結果がでています。

睡眠

【関連・参考サイト】
睡眠(Wikipedia)
睡眠健康推進機構
最適な睡眠時間って何時間?(大塚製薬)

3月18日の記念日一覧

3月18日の記念日は全部で5個あります。

3月18日の記念日・行事
月日 記念日 制定・提唱
3月18日 点字ブロックの日 (福)岡山県視覚障害者協会
3月18日 春の睡眠の日 睡眠健康推進機構
3月18日 明治村開村記念日
3月18日 精霊の日
3月18日 高校生パーラメンタリーディベートの日 (一社)日本高校生パーラメンタリーディベート連盟
毎月18日の記念日・行事
ホタテの日 日付は、ホタテの「ホ」の字を分解した「十八」から毎月18日に。
ホタテの消費拡大のため、青森県漁業協同組合連合会とむつ湾漁業振興会が制定。
頭髪の日 日付は「とう(10)はつ(8)」(頭髪)と読む語呂合わせから毎月18日に。
全国理容生活衛生同業組合連合会が制定。
防犯の日 日付は「18」の「1」を棒に見立てて「防」、「8」を「犯」と読む語呂合わせから毎月18日に。
防犯対策を毎月この日に見直して、「安全、安心」に暮らして欲しいとの思いから、セコム(株)が制定。

【関連・参考サイト】
3月18日(Wikipedia)
日本記念日協会

3月18日の出来事

3月18日の出来事は「エビアン協定調印 – アルジェリアがフランスから独立(1962年)」などです。

エビアン協定調印 – アルジェリアがフランスから独立(1962年)

アルジェリア戦争

1962年(昭和37年)3月18日、「エビアン協定」が結ばれ、フランスはアルジェリアの独立を承認しました。

北アフリカの地中海に面してフランスの対岸にあるアルジェリアは、オスマン帝国領だった1830年、フランス軍の侵略によって植民地化されました。

以来、フランス人移民による土地の収奪が進められるとともに、アラブ系住民などの先住民に対する差別的な政策が導入されました。

アルジェリアでは第二次世界大戦後に独立運動が激化。1954年(昭和29年)11月に民族解放戦線(FLN)が武装蜂起し、アルジェリア戦争が勃発しました。
フランス政府はこれを治安上の非常事態とみなし、現地の兵力を増強し、鎮圧に動きました。

フランス系植民者(コロン)は特権的な地位を維持するためアラブ系の独立運動を厳しく弾圧し、双方のテロが繰り返されました。

フランス政府が次第に独立承認に傾くと、コロンは本国政府を非難。インドシナ戦争(1946~1954)に敗北してアルジェリアでの名誉回復を狙っていた軍部とともにアルジェリアの独立を妨害しました。

1958年(昭和33年)5月には「フランス人のアルジェリア」を支持する現地フランス軍人やコロンたちが反乱を起こし、フランスは内乱の危機に陥りました。

これをコントロールできなくなったフランスの第四共和政政府が倒れると、政府の要請によって、軍部を抑えることのできる人物として第二次世界大戦の英雄シャルル・ド・ゴールが首相に就任。1958年10月に第五共和政が開始されました。

ド・ゴールがアルジェリア独立を容認する姿勢を明確にすると、現地で戦う軍人やコロンらは激しく反発して暴動を起こすもド・ゴールが速やかに鎮圧。

1961年(昭和36年)1月にフランス本土でアルジェリア独立を承認する国民投票が成立すると、1962年3月18日に「エビアン協定」が結ばれて、アルジェリアは独立を果たしました。

フランスとアルジェリアでは、現在も歴史の「記憶」を巡る対立が続いています。

【関連・参考サイト】
アルジェリア戦争(Wikipedia)
エビアン協定(Wikipedia)

3月18日の出来事一覧

3月18日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。

3月18日の出来事
年月日 出来事
1314年3月18日 フランス国王フィリップ4世の命で捕えられたテンプル騎士団団長ジャック・ド・モレーが宗教裁判で異端とされて焚刑に処せられる。
ジャック・ド・モレー(Wikipedia)
1925年3月18日 日暮里大火。全半焼約2000戸の被害が出る。
日暮里大火 (1925年)(Wikipedia)
1962年3月18日 フランスとアルジェリアがエビアン協定に調印し、アルジェリア戦争が終結。
アルジェリア戦争(Wikipedia)
1967年3月18日 岡山県岡山市の原尾島交差点に点字ブロックが世界で初めて設置される。
視覚障害者誘導用ブロック(Wikipedia)
1984年3月18日 江崎グリコ社長が西宮市の自宅から「かい人21面相」に誘拐される。社長は3日後に自力で脱出。グリコ・森永事件の始まり。
グリコ・森永事件(Wikipedia)
2000年3月18日 2000年中華民国総統選挙で民主進歩党の陳水扁が当選。台湾史上初めて選挙による政権交代が実現。
2000年中華民国総統選挙(Wikipedia)
2014年3月18日 一方的に独立を宣言していたクリミア共和国(ウクライナのクリミア自治共和国)をロシアが事実上編入。(ロシアによるクリミアの併合)
ロシアによるクリミアの併合(Wikipedia)

3月18日生まれの有名人

3月18日生まれの有名人は「江藤新平(佐賀藩士、政治家)」「豊川悦司(俳優)」「西野カナ(歌手)」などです。

江藤新平(佐賀藩士、政治家)

江藤新平

1834年3月18日、江藤新平は、肥前国佐賀郡八戸村(現在の佐賀県佐賀市八戸)の佐賀藩士の長男として生まれました。

28歳のときに佐賀藩を脱藩して尊王攘夷運動に参加。

明治維新後、1872年(明治5年)に司法卿に就任し、司法制度の確立に尽力。
翌年に参議に任ぜられるも、征韓論を唱える西郷隆盛に同調して敗れ、辞職しました。

1874年(明治7年)1月、政府に対して民選の議会開設を要望する建白書「民撰議院設立建白書」を作成し、板垣退助らとともに署名。その内容を新聞にも公表したため、自由民権運動の気運が高まるきっかけとなりました。

1874年2月に佐賀の乱(明治政府に対する士族反乱の一つ)を起こし、敗れて刑死。江藤新平は40年の生涯を閉じました。

【関連・参考サイト】
江藤新平(Wikipedia)

3月18日生まれの有名人一覧

3月18日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。

3月18日生まれの有名人
誕生日 有名人 職業 年齢
1834年3月18日 江藤新平 佐賀藩士、政治家 40歳没
1837年3月18日 グロバー・クリーブランド アメリカの第22・24代大統領 71歳没
1858年3月18日 ルドルフ・ディーゼル ドイツの発明家(ディーゼルエンジン) 55歳没
1944年3月18日 横山やすし 漫才師 51歳没
1950年3月18日 奥田瑛二 俳優 73歳
1960年3月18日 村田雄浩 俳優 63歳
1962年3月18日 豊川悦司 俳優 61歳
1969年3月18日 芳本美代子 女優 54歳
1981年3月18日 鳥居みゆき お笑いタレント 42歳
1989年3月18日 西野カナ 歌手 34歳

3月18日の誕生花

3月18日の誕生花は「ハナミズキ」「トサミズキ」です。

ハナミズキの花言葉は「永続性」「返礼」などです。

「返礼」は、1912年に東京市長が米国へサクラを寄贈した際、そのお返しとしてハナミズキが日本に贈られたことにちなみます。

3月18日の誕生花
誕生花 花言葉
ハナミズキ 「永続性」「返礼」「私の想いを受けてください」
トサミズキ 「清楚」「優雅」「伝言」

ハナミズキ(開花時期は4月~5月)

ハナミズキ
photo: Melissa McMasters

トサミズキ(開花時期は3月~4月)

トサミズキ
photo: Yoko Nekonomania

【関連・参考サイト】
3月18日の誕生花


前日  3月18日  翌日