3月18日は「明治村開村記念日」「精霊の日」「点字ブロックの日」です。
また、毎年3月18日~3月24日頃が雑節の「春のお彼岸」になります(2022年と2023年は3月18日~3月24日)。その最初の日を「彼岸入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。
月日 | 記念日 |
---|---|
3月17日 | 「聖パトリックの祝日(セント・パトリックス・デー)」「漫画週刊誌の日」「みんなで考えるSDGsの日」 |
3月18日 | 「明治村開村記念日」「精霊の日」「点字ブロックの日」 |
3月19日 | 「ミュージックの日」「カメラ発明記念日」「立庁記念日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
3月17日 | 大浦天主堂で信徒発見(1865年) |
3月18日 | 江崎グリコ社長を誘拐(1984年) |
3月19日 | フォークランド紛争が勃発(1982年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
3月17日 | 豊臣秀吉(戦国武将) |
3月18日 | 江藤新平(佐賀藩士、政治家) |
3月19日 | ワイアット・アープ(保安官) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
3月17日 | ルピナス | 「想像力」「いつも幸せ」「貪欲」「あなたは私の安らぎ」 |
3月18日 | ハナミズキ | 「永続性」「返礼」「私の想いを受けてください」 |
3月19日 | アザミ | 「独立」「報復」「厳格」「触れないで」 |
自分に花の香りが残る。
- 斎藤茂太 -
(日本の精神科医、随筆家 / 1916~2006)
以下では3月18日の記念日の由来、出来事の詳細、3月18日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
3月18日の記念日・行事
3月18日の記念日・行事は「明治村開村記念日」「精霊の日」「点字ブロックの日」などです。
雑節の「春のお彼岸」は、毎年3月18日~3月24日頃です(2022年と2023年は3月18日~3月24日)。その最初の日を「彼岸入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。
【関連・参考サイト】
彼岸(Wikipedia)
明治村開村記念日
1965年(昭和40年)3月18日、愛知県犬山市に「博物館明治村」が開村したことから。博物館明治村は、明治時代をコンセプトとしたテーマパーク。明治時代の建造物等を移築して公開し、また明治時代の歴史的資料も収集し、社会文化の向上に寄与することを目的としています。
【関連・参考サイト】
博物館明治村
精霊の日
飛鳥時代の歌人の柿本人麻呂と平安時代の女流歌人の小野小町と和泉式部、この3人の忌日が3月18日であると伝えられていることから。精霊(しょうりょう)とは、死者の霊魂を意味する言葉です。
点字ブロックの日
1967年(昭和42年)3月18日、視覚障害者の安全な歩行を助ける点字ブロックが、世界で初めて岡山市の岡山県立岡山盲学校に近い交差点に敷設されたことから。この日を記念し、点字ブロックの安全性の確保と発展を目指して社会福祉法人・岡山県視覚障害者協会が制定。
【関連・参考サイト】
視覚障害者誘導用ブロック(Wikipedia)
3月18日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
3月18日 | 明治村開村記念日 | |
3月18日 | 精霊の日 | |
3月18日 | 点字ブロックの日 | (福)岡山県視覚障害者協会 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月18日 | 防犯の日 | セコム(株) |
毎月18日 | 頭髪の日 | 全国理容生活衛生同業組合連合会 |
毎月18日 | ホタテの日 | 青森県漁業協同組合連合会・むつ湾漁業振興会 |
毎月18日 | 二輪・自転車安全日 | 警視庁 |
【関連・参考サイト】
3月18日(Wikipedia)
日本記念日協会
3月18日の誕生花
3月18日の誕生花は「ハナミズキ」「トサミズキ」です。
ハナミズキの花言葉は「永続性」「返礼」などです。「返礼」は、1912年に東京市長が米国へサクラを寄贈した際、そのお返しとしてハナミズキが日本に贈られたことにちなみます。
3月18日の誕生花 | 「ハナミズキ」「トサミズキ」 |
ハナミズキの花言葉 | 「永続性」「返礼」「私の想いを受けてください」 |
トサミズキの花言葉 | 「清楚」「優雅」「伝言」 |
ハナミズキ(開花時期は4月~5月)
トサミズキ(開花時期は3月~4月)
【関連・参考サイト】
3月18日の誕生花
3月18日生まれの有名人
3月18日生まれの有名人は「江藤新平(佐賀藩士、政治家)」「横山やすし(漫才師)」「西野カナ(歌手)」などです。
江藤新平(佐賀藩士、政治家)
1834年3月18日、肥前国佐賀郡八戸村(現在の佐賀県佐賀市八戸)の佐賀藩士の長男として生まれる。
28歳のときに佐賀藩を脱藩して尊王攘夷運動に参加。明治維新後、司法卿として司法制度の確立に尽力。のち参議となり、征韓論を唱える西郷隆盛に同調するも敗れて下野。自由民権運動の端緒となった文書「民撰議院設立建白書」に署名。1874年2月に佐賀の乱(明治政府に対する士族反乱の一つ)を起こし、敗れて刑死(40歳没)。
【関連・参考サイト】
江藤新平(Wikipedia)
3月18日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1834年3月18日 | 江藤新平 | 佐賀藩士、政治家 | 40歳没 |
1837年3月18日 | グロバー・クリーブランド | アメリカの第22・24代大統領 | 71歳没 |
1944年3月18日 | 横山やすし | 漫才師 | 51歳没 |
1950年3月18日 | 奥田瑛二 | 俳優 | 72歳 |
1960年3月18日 | 村田雄浩 | 俳優 | 62歳 |
1962年3月18日 | 豊川悦司 | 俳優 | 60歳 |
1969年3月18日 | 芳本美代子 | 女優 | 53歳 |
1981年3月18日 | 鳥居みゆき | お笑いタレント | 41歳 |
1989年3月18日 | 西野カナ | 歌手 | 33歳 |
3月18日の出来事
3月18日の出来事は「江崎グリコ社長を誘拐(1984年)」などです。
江崎グリコ社長を誘拐(1984年)
1984年(昭和59年)3月18日、江崎グリコ社長宅に犯人グループが押し入り、社長が誘拐され、グリコ・森永事件が始まりました。
社長は3日後に自力で脱出するも犯人はその後も恐喝を続けました。「かい人21面相」を名乗り、報道機関などに挑戦状を送る一方、青酸入り菓子をスーパーにばらまくなどして森永製菓など食品会社6社を次々と脅迫、多額の現金を要求しました。
2000年(平成12年)2月にすべての事件の公訴時効が成立し、警察庁広域重要指定事件では初の未解決事件となりました。
【関連・参考サイト】
グリコ・森永事件(Wikipedia)
3月18日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
235年3月18日 | ローマ皇帝アレクサンデル・セウェルスと母のユリア・マメアがマクシミヌス・トラクスにより暗殺される。セウェルス朝が終焉。 |
1229年3月18日 | 第6回十字軍: エルサレムに入城した神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世が聖墳墓教会でエルサレム王として戴冠。 |
1314年3月18日 | フランス国王フィリップ4世の命で捕えられたテンプル騎士団団長ジャック・ド・モレーが、宗教裁判で異端とされて焚刑に処せられる。 |
1438年3月18日 | ハプスブルク家のアルブレヒト2世がローマ王に即位。 |
1850年3月18日 | アメリカン・エキスプレス社がヘンリー・ウェルズとウィリアム・ファーゴにより創立される。 |
1871年3月18日 | パリの民衆がアドルフ・ティエールの臨時政府に対し武器をとり蜂起。(パリ・コミューン) |
1874年3月18日 | ハワイ王国が、アメリカ合衆国に対して独占的な通商権を与える条約を結ぶ。 |
1881年3月18日 | 『東洋自由新聞』創刊。 |
1913年3月18日 | ギリシャ国王ゲオルギオス1世が暗殺される。 |
1915年3月18日 | 第一次世界大戦・ガリポリの戦い: 連合国によるダーダネルス海峡進攻作戦が失敗。 |
1921年3月18日 | ポーランドとソビエト連邦の間でリガ条約が結ばれる。 |
1926年3月18日 | 三・一八事件。北京の段祺瑞政府打倒を叫ぶ民衆のデモに対し政府軍が発砲。 |
1927年3月18日 | 日本へ贈られた「ミス・アメリカ」をはじめとするアメリカ合衆国の各州を代表する友情人形(青い目の人形)が横浜港にて、児童の歓迎を受ける。 |
1929年3月18日 | 先代の首相官邸(現首相公邸)が竣工。 |
1937年3月18日 | ニューロンドン学校爆発事故 |
1938年3月18日 | メキシコが国内にある外国所有下の石油資源をすべて国有化。 |
1940年3月18日 | 第二次世界大戦: アドルフ・ヒトラーとベニト・ムッソリーニがブレンナー峠で会談し、フランス・イギリスに対して共同で当たることを確認。 |
1944年3月18日 | 第二次世界大戦: ナチス・ドイツ軍がハンガリーを占領。 |
1945年3月18日 | 第二次世界大戦: 国民学校初等科以外の全ての授業を4月から1年間停止することを決定。 |
1945年3月18日 | XBT2D-1試作艦上攻撃機が初飛行。 |
1946年3月18日 | スイスとソビエト連邦が国交を樹立。 |
1947年3月18日 | アジア極東経済委員会(現 アジア太平洋経済社会委員会)設置。 |
1953年3月18日 | 自由党を離党した鳩山一郎・三木武吉・河野一郎らが分党派自由党を結成。 |
1958年3月18日 | 文部省が各小中学校に道徳教育の実施要綱を通達。 |
1962年3月18日 | フランスとアルジェリアがエビアン協定に調印し、アルジェリア戦争が終結。 |
1963年3月18日 | インドネシア・バリ島のアグン火山が爆発。1,500人が死亡。 |
1964年3月18日 | 早川電機(現在のシャープ)とソニーが、商用化された製品としては初の電子式卓上計算機(電卓)を発表。 |
1965年3月18日 | ソ連の宇宙飛行士アレクセイ・レオノフが宇宙船ヴォスホート2号から離れて、史上初の船外活動を行う。 |
1965年3月18日 | 愛知県犬山市に明治時代の街並みを再現したテーマパーク「博物館明治村」が開業。 |
1967年3月18日 | 岡山県岡山市の原尾島交差点に点字ブロックが世界で初めて設置される。 |
1970年3月18日 | カンボジアでロン・ノル首相のクーデタによりノロドム・シアヌーク皇太子が亡命。 |
1974年3月18日 | OPEC諸国が5か月に渡り続けていた、アメリカ・ヨーロッパ・日本への石油輸出禁止措置を解除。 |
1977年3月18日 | 名古屋市営地下鉄鶴舞線の伏見駅 – 八事駅間が開業。 |
1980年3月18日 | ソ連・プレセツク宇宙基地で燃料注入中のボストーク-2Mロケットが爆発、48人が死亡。 |
1984年3月18日 | 江崎グリコ社長が西宮市の自宅から「かい人21面相」に誘拐される。社長は3日後に自力で脱出。グリコ・森永事件の始まり。 |
1987年3月18日 | 神戸市営地下鉄西神・山手線の学園都市駅 – 西神中央駅間が開業し、西神・山手線が全線開通。 |
1988年3月18日 | 名古屋妊婦切り裂き殺人事件が発生。2003年公訴時効成立。 |
1988年3月18日 | 近鉄21000系電車デビュー。近鉄の名阪甲特急(ノンストップ特急)は、大阪 – 名古屋間を1時間58分で結び、初めて2時間を切るようになる。 |
1988年3月18日 | 日本初のドーム型球場「東京ドーム」のこけら落としが行われ、読売ジャイアンツの江川卓投手の引退セレモニーが行われた。 |
1989年3月18日 | エジプトのクフ王のピラミッドで、4,400年前のミイラが発見される。 |
1989年3月18日 | 伊藤みどりがフィギュアスケート世界選手権で、日本人選手として初優勝。 |
1990年3月18日 | 1990年ドイツ民主共和国人民議会選挙の投票が行われる。 |
1990年3月18日 | 長崎屋火災。2005年公訴時効成立。 |
1995年3月18日 | 宇宙開発事業団が静止気象衛星「ひまわり5号」をH-IIロケット3号機により打上げ。 |
1999年3月18日 | 台湾台北市でアニメーション式歩行者信号「小緑人」を設置。 |
2000年3月18日 | 2000年中華民国総統選挙で民主進歩党の陳水扁が当選。台湾史上初めて選挙による政権交代が実現。 |
2000年3月18日 | 兵庫県津名郡淡路町と東浦町(現・淡路市)で淡路花博(ジャパンフローラ2000)開幕。 |
2007年3月18日 | PASMO運用開始。 |
2007年3月18日 | 仙台空港鉄道の名取駅 – 仙台空港駅が開業。 |
2011年3月18日 | 福島第一原子力発電所事故を受け、東京消防庁消防救助機動部隊が放水作業を開始。 |
2011年3月18日 | 東京スカイツリーの高さが634メートルに到達。 |
2014年3月18日 | 一方的に独立を宣言していたクリミア共和国(ウクライナのクリミア自治共和国・セヴァストポリ)をロシアが事実上編入(ロシアによるクリミアの併合) |
2015年3月18日 | バルド国立博物館での銃乱射事件が発生。 |
2018年3月18日 | 2018年ロシア大統領選挙の投票が行われ、ウラジミール・プーチンが得票率76%で再選を果たした。 |
2018年3月18日 | アメリカ、アリゾナ州テンピで、試験走行中だったUberの自動運転車が歩行者をはねて死亡させる。史上初の自動運転車による死亡事故。 |
2020年3月18日 | 新型iPad ProとMagic Keyboardが発表。iPad OSトラックパッドとマウスのサポートも発表された。 |
【関連・参考サイト】
3月18日(Wikipedia)