6月5日は「世界環境デー」「ろうごの日」「ロゴマークの日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
6月4日 | 「虫の日」「歯と口の健康週間」「土地改良制度記念日」 |
6月5日 | 「世界環境デー」「ろうごの日」「ロゴマークの日」 |
6月6日 | 「楽器の日」「いけばなの日」「かえるの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
6月4日 | ピューリッツァー賞の第1回授賞式が行われる(1917年) |
6月5日 | 小説『アンクル・トムの小屋』が奴隷制度廃止運動の機関紙で連載開始(1851年) |
6月6日 | ロンドンでYMCA(キリスト教青年会)が誕生(1844年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
6月4日 | 犬養毅(第29代内閣総理大臣) |
6月5日 | パンチョ・ビリャ(メキシコの革命家) |
6月6日 | スカルノ(初代インドネシア大統領) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月4日 | ニッコウキスゲ | 「日々あらたに」「心安らぐ人」 |
6月5日 | ダリア | 「華麗」「優雅」「気品」「移り気」「不安定」 |
6月6日 | ペンステモン | 「あなたに見とれています」 |
青春が幸福なのは、美しいものを見る能力を備えているためです。
美しいものを見る能力を保っていれば、人は決して老いぬものです。
- カフカ -
(チェコ出身の小説家、『変身』の著者 / 1883~1924)
以下では6月5日の記念日の由来、出来事の詳細、6月5日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
6月5日の記念日・行事
6月5日の記念日・行事は「世界環境デー」「ろうごの日」「ロゴマークの日」などです。
世界環境デー
1972年(昭和47年)6月5日にスウェーデンのストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して、日本とセネガルの共同提案により1972年(昭和47年)の国連総会で制定。国際デーの一つです。
国連の補助機関である国連環境計画(UNEP)はこの日にあわせて記念式典を開き、環境問題に関連したテーマを発表。世界中の国や地域の環境問題に対する政策を促進する日となっています。
日本では1993年(平成5年)に環境基本法で6月5日を「環境の日」に制定。また、6月の1か月間を「環境月間」として全国で様々な行事・事業が行われています。
【関連・参考サイト】
環境の日(Wikipedia)
ろうごの日
日付は「ろう(6)ご(5)」(老後)と読む語呂合わせから。
超高齢化社会の中で高齢者も若者も何を考え、何をなすべきなのかをみんなで考え、共に支え、社会を発展させるための行動を起こす日として、兵庫県の神戸市老人福祉施設連盟が2008年(平成20年)に制定。
キャッチコピーは「高齢者の元気は、若者の元気、社会の元気」。
ロゴマークの日
日付は「ロ(6)ゴ(5)」と読む語呂合わせから。
ロゴデザインの効果のアピールを目的に、企業・店舗のロゴマークなどのデザインを中心に、ブランディング、マーケティングに関わる制作を行っている株式会社ビズアップが2011年(平成23年)に制定。
【関連・参考サイト】
ロゴタイプ(Wikipedia)
6月5日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
6月5日 | 世界環境デー | 国際デー(国連総会) |
6月5日 | ろうごの日 | 神戸市老人福祉施設連盟 |
6月5日 | ロゴマークの日 | (株)ビズアップ |
6月5日 | 違法・無報告・無規制に行われる漁業との闘いのための国際デー | 国際デー(国連総会) |
6月5日 | ロコモ予防の日 | ロコモティブ・シンドローム予防推進委員会 |
6月5日 | Pepper誕生日 | ソフトバンクグループ(株) |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月5日 | たまごの日 | 日本養鶏協会 |
毎月5日 | みたらしだんごの日 | 山崎製パン(株) |
毎月5日 | ノー・レジ袋の日 | 日本チェーンストア協会 |
【関連・参考サイト】
6月5日(Wikipedia)
日本記念日協会
6月5日の誕生花
6月5日の誕生花は「ダリア」「マリーゴールド」「ホタルブクロ」です。
マリーゴールドの花言葉は「嫉妬」「絶望」「悲しみ」です。黄色系の花には不吉をほのめかす花言葉が多く、マリーゴールドにも不吉な花言葉がつけられています。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月5日 | ダリア | 「華麗」「優雅」「気品」「移り気」「不安定」 |
6月5日 | マリーゴールド | 「嫉妬」「絶望」「悲しみ」 |
6月5日 | ホタルブクロ | 「忠実」「正義」 |
ダリア(開花時期は7月~10月)
マリーゴールド(開花時期は4月~11月)
ホタルブクロ(開花時期は6月~7月)
【関連・参考サイト】
6月5日の誕生花
6月5日生まれの有名人
6月5日生まれの有名人は「アダム・スミス(経済学者)」「パンチョ・ビリャ(メキシコの革命家)」「ジョン・メイナード・ケインズ(経済学者)」などです。
パンチョ・ビリャ(メキシコの革命家)
1878年6月5日、メキシコのドゥランゴ州の大農園で働くインディオ系の小作農の息子として生まれる。
幼少時に父が亡くなる。16歳のときに農園主と衝突して山賊に加わり、後に山賊を率いる。
1910年(明治43年)にメキシコ革命(※)が勃発すると、革命家フランシスコ・マデロ(1873~1913)の指揮する革命軍に参加。ビリャは軍事面で活躍し英雄となる。しかし、革命勝利後に失脚してアメリカへ亡命。
1913年に反革命クーデターが発生するとビリャは帰国。
貧農を主体とする革命軍をつくりあげ、南部の農民軍の首領エミリアーノ・サパタらとともに戦い、第二次革命を勝利に導く。
しかし第二次革命の指導者ベヌスティアーノ・カランサと対立し、北部で反抗運動を展開。
1917年の新憲法によりメキシコ革命は事実上終結。
1920年にカランサが死去すると、ビリャは新政権と和解し農場で平和に暮らしていたが、1923年(大正12年)に政敵に暗殺され、45年の生涯を閉じる。
メキシコ革命とは、外国資本と大地主階級の利益を代弁するポルフィリオ・ディアス大統領の長期独裁体制の打倒を目指した革命家フランシスコ・マデロの蜂起(1910年)から、反革命クーデター、内戦を経て1917年の新憲法が制定されるまでの民族主義革命をいいます。
【関連・参考サイト】
パンチョ・ビリャ(Wikipedia)
メキシコ革命(Wikipedia)
フランシスコ・マデロ(Wikipedia)
6月5日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1251年6月5日 | 北条時宗 | 鎌倉幕府第8代執権(元寇を退ける) | 32歳没 |
1723年6月5日 | アダム・スミス | イギリスの経済学者 | 67歳没 |
1878年6月5日 | パンチョ・ビリャ | メキシコの革命家 | 45歳没 |
1883年6月5日 | ジョン・メイナード・ケインズ | イギリスの経済学者 | 62歳没 |
1887年6月5日 | ルース・ベネディクト | アメリカの文化人類学者(『菊と刀』の著者) | 61歳没 |
1949年6月5日 | ガッツ石松 | プロボクサー | 73歳 |
1954年6月5日 | 檀ふみ | 女優 | 68歳 |
1956年6月5日 | アン・ルイス | 歌手 | 66歳 |
1956年6月5日 | ケニー・G | アメリカのサックス奏者 | 66歳 |
1960年6月5日 | 東ちづる | 女優 | 62歳 |
1971年6月5日 | 中嶋朋子 | 女優 | 51歳 |
1975年6月5日 | 波田陽区 | お笑いタレント | 47歳 |
1986年6月5日 | 長谷川潤 | ファッションモデル | 36歳 |
6月5日の出来事
6月5日の出来事は「小説『アンクル・トムの小屋』が奴隷制度廃止運動の機関紙で連載開始(1851年)」などです。
小説『アンクル・トムの小屋』が奴隷制度廃止運動の機関紙で連載開始(1851年)
1851年6月5日、ストウ夫人(1811~1896)の小説『アンクル・トムの小屋(Uncle Tom’s Cabin)』が奴隷制度廃止運動の機関紙で連載を開始。
『アンクル・トムの小屋』では、善良な黒人奴隷トムがたどる悲惨な生涯が描かれており、キリスト教的人道主義から奴隷制を批判した本書により、奴隷解放の気運が大きく促進される。
その後アメリカは奴隷解放問題を引き金にして南北戦争(1861~1865)に突入。
戦争中にエイブラハム・リンカーン大統領(1809~1865)がストウ夫人と会見した際、「あなたのような小さなご婦人が、この大きな戦争を引き起こしたのですね」と挨拶したといわれます。
一方で、作中のトムの従順な態度から、黒人社会ではこの作品に対する評価が否定的なものに変化し、現在、黒人の間で「アンクル・トム」は「白人に媚を売る黒人」「卑屈で白人に従順な黒人」という軽蔑的な意味で使われています。
【関連・参考サイト】
アンクル・トムの小屋(Wikipedia)
ハリエット・ビーチャー・ストウ(Wikipedia)
6月5日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
70年6月5日 | エルサレム攻囲戦 (70年): ティトゥス率いるローマ軍がエルサレムの中間城壁を破壊。 |
1221年6月5日 | 後鳥羽上皇が倒幕の1700騎の兵で挙兵。(承久の乱) |
1244年6月5日 | 執権北条経時により将軍藤原頼経が将軍職を譲らされ、嫡男で6歳の藤原頼嗣が将軍に就任。 |
1691年6月5日 | 江戸幕府が豪商・住友家に別子銅山の採掘を許可。 |
1806年6月5日 | ナポレオンの弟ルイ・ボナパルトを王としてホラント王国が建国。 |
1832年6月5日 | パリで六月暴動が起きる。 |
1849年6月5日 | デンマークが新憲法の採択により立憲君主制に移行。 |
1851年6月5日 | ハリエット・ビーチャー・ストウの小説『アンクル・トムの小屋』が奴隷制度廃止運動家の新聞『The National Era』で連載開始。 |
1854年6月5日 | 日本初の洋式船「鳳凰丸」が浦賀で竣工。 |
1862年6月5日 | 阮朝越南国(ベトナム)とフランスとの間でサイゴン条約成立。 |
1864年6月5日 | 南北戦争: ピードモントの戦い |
1866年6月5日 | デンマーク戦争に伴いデンマークで憲法改正。 |
1882年6月5日 | 嘉納治五郎が東京下谷稲荷の永昌寺に柔道場(後の講道館)を開く。 |
1888年6月5日 | ラプラタ川地震が発生。 |
1900年6月5日 | 第二次ボーア戦争: イギリス軍がトランスヴァール共和国の首都プレトリアを占領。 |
1915年6月5日 | デンマークで女性参政権を認める憲法改正。 |
1920年6月5日 | デンマークで国王の権限を縮小する憲法改正。 |
1925年6月5日 | 駆逐艦如月が進水する。 |
1929年6月5日 | ラムゼイ・マクドナルドがイギリスの第58代首相に就任。 |
1934年6月5日 | 東郷平八郎の国葬が執り行われる。 |
1940年6月5日 | 長谷川一夫・李香蘭主演の映画『支那の夜』が初公開。 |
1942年6月5日 | 第二次世界大戦・ミッドウェー海戦:主力空母「加賀」「蒼龍」が沈没し日本海軍機動艦隊が壊滅状態に陥る。 |
1943年6月5日 | 日比谷公園で山本五十六の国葬。 |
1945年6月5日 | 第二次世界大戦・日本本土空襲: 神戸大空襲 |
1945年6月5日 | ドイツを連合軍の軍政下に置くことが宣言される。(ベルリン宣言) |
1947年6月5日 | アメリカのジョージ・マーシャル国務長官がヨーロッパ復興計画(マーシャル・プラン)を発表。 |
1948年6月5日 | 国立国会図書館が旧赤坂離宮(現:迎賓館)を仮庁舎として正式に開館。 |
1949年6月5日 | 北海道の国宝・松前城が炎上し、天守を焼失。 |
1950年6月5日 | 住宅金融公庫が発足。 |
1951年6月5日 | 相互銀行法施行。無尽会社が相互銀行に改組。 |
1953年6月5日 | デンマークで憲法改正。1院制への移行、国民投票の義務、フェロー諸島やグリーンランドの植民地の廃止などの改正が行われた。 |
1960年6月5日 | フィンランドのボドム湖でボドム湖殺人事件が起こる。 |
1963年6月5日 | イギリスのジョン・プロヒューモ陸相が、プロヒューモ事件により辞任。 |
1963年6月5日 | 舟木一夫のデビューシングル「高校三年生」が発売。1年間で100万枚以上を売り上げる大ヒットになる。 |
1964年6月5日 | アメリカの有人潜水調査艇「アルビン号」が就役。 |
1967年6月5日 | 第三次中東戦争が勃発(6月10日まで)。空軍による6日間の電撃作戦でイスラエルの占領地域は戦前の4倍以上に拡大。 |
1968年6月5日 | アメリカ大統領選候補のロバート・ケネディ上院議員が銃撃される。翌日死亡。(ロバート・ケネディ暗殺事件) |
1971年6月5日 | 新宿副都心初の高層ビルとして、京王プラザホテルが開業。 |
1972年6月5日 | ストックホルムで国連人間環境会議が開幕。6月16日まで。 |
1975年6月5日 | 第三次中東戦争で閉鎖されていたスエズ運河が再開。 |
1975年6月5日 | イギリスで欧州経済共同体 (EEC) にとどまるかどうかを決める国民投票が行われる。イギリスでは初、かつこれまでで唯一の全国規模の国民投票。 |
1977年6月5日 | セイシェルでクーデター発生。 |
1978年6月5日 | 人質による強要行為等の処罰に関する法律施行。 |
1983年6月5日 | 客船アレクサンドル・スヴォーロフ号がウリヤノフスク鉄道橋に衝突、177名の死者を出す。 |
1984年6月5日 | ブルースター作戦: インド首相インディラ・ガンディーがシク教の総本山であるハリマンディル・サーヒブの攻撃を命令。 |
1986年6月5日 | 新潟県佐渡島の佐渡トキ保護センターで飼育されていたメスのトキ「アオ」が死亡。日本産トキが残り2羽となる。 |
1989年6月5日 | 六四天安門事件: 無名の反逆者が、事件を鎮圧するための戦車の車列の前に立ちふさがる。 |
1995年6月5日 | コロラド大学のエリック・コーネル、カール・ワイマンらがボース=アインシュタイン凝縮を初めて実現する。 |
1999年6月5日 | 埼玉県幸手市大字神扇のダイセーロジスティクス株式会社の倉庫で神扇スプレー倉庫爆発火災が発生。 |
2000年6月5日 | 日本長期信用銀行が新生銀行に改称。 |
2002年6月5日 | Mozilla 1.0リリース。 |
2003年6月5日 | パキスタンを最高気温51℃の熱波が襲う。死者26人。 |
2004年6月5日 | ノエル・マメールが市長としてフランス国内で初の同性結婚を承認する。 |
2006年6月5日 | 6月3日のモンテネグロのセルビア・モンテネグロからの分離独立を受け、セルビアも分離独立を宣言。 |
2006年6月5日 | 村上ファンド代表・村上世彰が証券取引法違反の容疑で逮捕される。 |
2009年6月5日 | SFジャイアンツのランディ・ジョンソンが、メジャー24人目の通算300勝を達成。 |
2012年6月5日 | 金星の太陽面通過が開始 (UTC) 。翌日にかけて続く。 |
2017年6月5日 | モンテネグロが北大西洋条約機構の29番目の加盟国となる。 |
2017年6月5日 | サウジアラビアなどがカタールに対し国交断絶を宣言(2017年カタール外交危機)。 |
【関連・参考サイト】
6月5日(Wikipedia)