6月13日の記念日は「小さな親切運動スタートの日」「鉄人の日」「いいみょうがの日」などです。
月日 | 何の日 |
---|---|
6月12日 | 「恋人の日」「日記の日」「バザー記念日」 |
6月13日 | 「小さな親切運動スタートの日」「鉄人の日」「いいみょうがの日」 |
6月14日 | 「手羽先記念日」「世界献血者デー」「認知症予防の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
6月12日 | マン島TTレースでホンダが初優勝(1961年) |
6月13日 | 英葡永久同盟 – イギリスとポルトガルの世界最長の同盟が結ばれる(1373年) |
6月14日 | カトリック教会が禁書目録を廃止(1966年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
6月12日 | 高野長英(蘭学者) |
6月13日 | ウィリアム・バトラー・イェイツ(詩人) |
6月14日 | チェ・ゲバラ(革命家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月12日 | ライラック | 「思い出」「友情」「謙虚」 |
6月13日 | ジギタリス | 「不誠実」「熱愛」 |
6月14日 | グラジオラス | 「密会」「用心」「思い出」「忘却」「勝利」 |
もしも美しいまつげの下に、涙がふくらみたまるならば、それがあふれ出ないように、強い勇気をもってこらえよ。
- ベートーヴェン -
(ドイツの作曲家 / 1770~1827)
以下では6月13日の記念日の由来、出来事の詳細、6月13日生まれの有名人や誕生花・誕生石などをご紹介します。
目次
6月13日の記念日・行事
6月13日の記念日・行事は「小さな親切運動スタートの日」「鉄人の日」「いいみょうがの日」などです。
小さな親切運動スタートの日
1963年(昭和38年)6月13日、「小さな親切」運動本部が発足したことから。
1963年3月の東京大学の卒業式で、茅誠司総長が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」という言葉を卒業生に向けて送ったことがきっかけとなり、卒業式から3ヶ月後の6月13日に「小さな親切」運動がスタートしました。
同時にこの運動の事務局として「小さな親切」運動本部が発足しました。
【関連・参考サイト】
小さな親切運動(Wikipedia)
「小さな親切」運動本部
鉄人の日
1987年(昭和62年)6月13日、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄(1947~2018)が、2131試合連続出場の世界記録を達成したことから。
それまでの記録はアメリカ・メジャーリーグで鉄の馬(Iron Horse)と呼ばれたルー・ゲーリッグが1939年(昭和14年)に達成した2130試合連続出場。
衣笠の記録は、1996年(平成8年)にアメリカ・メジャーリーグのカル・リプケンよって破られました。
衣笠の「鉄人」の愛称は、1974年までの背番号「28」と、横山光輝の漫画『鉄人28号』に由来します。
1987年、王貞治に次いでプロ野球選手として二人目となる国民栄誉賞を受賞しました。
同年、衣笠祥雄は満足に守備ができなくなったことを理由に現役を引退しました。
【関連・参考サイト】
衣笠祥雄(Wikipedia)
いいみょうがの日
日付は、6月が「みょうが」の旬の時期で生産量が増えることと、13日を「い(1)いみ(3)ょうが」と読む語呂合わせから。
1年を通じて栽培が盛んな「高知県産のみょうが」のPRを目的に、全国1位の産地である高知県の高知県農業協同組合が制定。
【関連・参考サイト】
ミョウガ(Wikipedia)
6月13日の記念日一覧
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
6月13日 | 小さな親切運動スタートの日 | (公社)「小さな親切」運動本部 |
6月13日 | 鉄人の日 | |
6月13日 | いいみょうがの日 | 高知県農業協同組合 |
6月13日 | 国際アルビニズム啓発デー | 国際デー(国連総会) |
6月13日 | はやぶさの日 | 銀河連邦 |
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月13日 | 一汁三菜の日 | 一汁三菜 ぷらす・みらいご飯® |
毎月13日 | 石井スポーツグループ 登山の日 | (株)ICI石井スポーツ |
毎月13日 | お父さんの日 | (株)ヤクルト本社 |
毎月13日 | 三太郎の日 | au |
【関連・参考サイト】
6月13日(Wikipedia)
日本記念日協会
6月の二十四節気・雑節
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
6月は穂の出る植物の種をまく時期とされる「芒種(ぼうしゅ)」、一年で最も昼が長くなる「夏至(げし)」へと季節が移り変わります。
雑節(ざっせつ)は、二十四節気以外の季節の移り変わりの目安となる日(期間)。
6月11日頃が梅雨入りの目安となる「入梅(にゅうばい)」です。
季節 | 二十四節気 | 時期 |
---|---|---|
夏 | 芒種 | 2022年は6月6日、2023年は6月6日 |
夏 | 夏至 | 2022年は6月21日、2023年は6月21日 |
雑節 | 説明 | 時期 |
---|---|---|
入梅 | 梅雨入りの目安となる頃 | 2022年は6月11日、2023年は6月11日 |
6月13日の誕生花
6月13日の誕生花は「ジギタリス」「ブライダルベール」「ツンベルギア」です。
ジギタリスの花言葉は「不誠実」「熱愛」。「不誠実」は、ギリシア神話にてサイコロ遊びが好きだったゼウスの妻ヘラに由来するといわれます(ヘラのサイコロ遊びを好ましく思っていなかったゼウスは地上に落ちたサイコロをジギタリスの花に変えてしまったといいます)。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月13日 | ジギタリス | 「不誠実」「熱愛」 |
6月13日 | ブライダルベール | 「幸福」「願い続ける」 |
6月13日 | ツンベルギア | 「黒い瞳」「美しい瞳」 |
ジギタリス(開花時期は5月~6月)
ブライダルベール(開花時期は4月~10月)
ツンベルギア(開花時期は6月~10月)
6月に咲く花
6月に咲く花は「アジサイ」「ユリ」「カラー」「カスミソウ」「キキョウ」「タチアオイ」「クチナシ」「スターチス」「シャクヤク」「ラベンダー」「ホタルブクロ」などです。
6月13日の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。6月13日生まれの誕生石(6月の誕生石)は「パール」「ムーンストーン」です。
パールの石言葉は「健康」「長寿」「富」。ムーンストーンの石言葉は「恋の予感」「純粋な愛」です。
宝石の女王として世界中で愛されるパール(Pearl)。名前はラテン語で洋ナシを意味する「perla(ピルラ)」を語源とし、パールの形が洋ナシに似ていることに由来するといわれます。また、ラテン語で二枚貝を意味する「perna(ペルナ)」に由来するという説もあります。
『魏志倭人伝』や『日本書紀』にも真珠の記述が見られ、古くから真珠の産地として知られていた日本。縄文時代の遺跡からは、糸を通したとみられる穴が空いた淡水真珠が出土しています。
日本の真珠の美しさはヨーロッパまで伝えられ、コロンブスも憧れたといいます。
月 | 誕生石 | 石言葉 |
---|---|---|
1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 |
2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 |
3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) |
4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 |
5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) |
6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) |
7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 |
8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 |
9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 |
10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) |
11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) |
【関連・参考サイト】
誕生石(Wikipedia)
真珠(Wikipedia)
月長石(Wikipedia)
6月13日の星座
6月13日生まれの星座は「ふたご座」です。
ふたご座の期間は5月21日~6月21日です。
誕生日 | 星座 | 英語 |
---|---|---|
6月13日 | ふたご座 | Gemini (ジェミニ) |
12星座 | 英語 | 誕生日 |
---|---|---|
おひつじ座 | Aries (アリエス) | 3月21日~4月19日 |
おうし座 | Taurus (タウルス) | 4月20日~5月20日 |
ふたご座 | Gemini (ジェミニ) | 5月21日~6月21日 |
かに座 | Cancer (キャンサー) | 6月22日~7月22日 |
しし座 | Leo (レオ) | 7月23日~8月22日 |
おとめ座 | Virgo (ヴァルゴ) | 8月23日~9月22日 |
てんびん座 | Libra (ライブラ) | 9月23日~10月23日 |
さそり座 | Scorpio (スコーピオ) | 10月24日~11月22日 |
いて座 | Sagittarius (サジタリアス) | 11月23日~12月21日 |
やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) | 12月22日~1月19日 |
みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) | 1月20日~2月18日 |
うお座 | Pisces (ピスケス) | 2月19日~3月20日 |
【関連・参考サイト】
黄道十二星座(Wikipedia)
6月13日生まれの有名人
6月13日生まれの有名人は「ウィリアム・バトラー・イェイツ(詩人)」「伊調馨(女子レスリング選手)」「本田圭佑(サッカー選手)」などです。
ウィリアム・バトラー・イェイツ(詩人)
1865年6月13日、アイルランドのダブリン郊外に生まれる。
19歳のときに父と同じ画家を志して美術学校に入学するも、2年で画家をあきらめ、詩人となる決心を固めて退学。22歳でロンドンに出る。
1889年、24歳のときに第1詩集『アシーンの放浪』を発表。哀愁に満ちた繊細な表現とロンドンで馴染みの薄かったケルト伝説によって注目を集める。
同年、イギリス軍人の娘でありながら、アイルランド独立のために戦う美女モード・ゴンに出会い、求婚するも断られる。その後もイェイツの恋情は失われることがなかった。
1899年、アイルランド文芸劇場をダブリンに設立。1903年にアイルランド国民劇場協会へと発展し、アイルランド演劇運動の重要な推進役となる。
1922年にアイルランド上院議員となり、1923年(大正12年)にはノーベル文学賞を受賞。
イェイツは、モダニズム詩の世界に新境地を切りひらき、20世紀の英語文学において最も重要な詩人の一人とも評されます。
【関連・参考サイト】
ウィリアム・バトラー・イェイツ(Wikipedia)
6月13日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1865年6月13日 | ウィリアム・バトラー・イェイツ | アイルランドの詩人、劇作家(ノーベル文学賞受賞) | 73歳没 |
1960年6月13日 | 山田邦子 | お笑いタレント | 61歳 |
1968年6月13日 | 森口博子 | 歌手、タレント | 53歳 |
1984年6月13日 | 伊調馨 | 女子レスリング選手 | 37歳 |
1986年6月13日 | 本田圭佑 | プロサッカー選手 | 35歳 |
6月13日の出来事
6月13日の出来事は「英葡永久同盟 – イギリスとポルトガルの世界最長の同盟が結ばれる(1373年)」などです。
英葡永久同盟 – イギリスとポルトガルの世界最長の同盟が結ばれる(1373年)
1373年6月13日、イングランドとポルトガルの間で英葡永久同盟が結ばれる。
これは現在まで続く世界最長の同盟です。
イングランドとポルトガルの関係は、リスボン攻防戦(1147年)においてイングランドの十字軍がリスボンをムーア人から取り戻す援助をすることから始まりました。
1386年にはウィンザー条約が結ばれ、二国間の関係が強化されました。
英葡永久条約の締結以来、イングランド王国とポルトガル王国、その後のイギリスとポルトガル共和国は、互いに戦争をしたことも、敵側に協力したこともありません。
ナポレオン軍と戦った半島戦争へのイギリスの参加、ポルトガルでの英米基地の設立など、同盟はそれぞれの軍事史を通じて両国に貢献しました。
現在、イギリスとポルトガルは共に北大西洋条約機構(NATO)の加盟国です。
【関連・参考サイト】
英葡永久同盟(Wikipedia)
リスボン攻防戦(Wikipedia)
半島戦争(Wikipedia)
6月13日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1373年6月13日 | イングランド(後にイギリスが継承)とポルトガルの間で英葡永久同盟が結ばれる。現在まで続く世界最古の同盟。 |
1525年6月13日 | マルティン・ルターが、ローマ・カトリック教会が聖職者や修道女に課した独身主義に反して元修道女のカタリナと結婚。 |
1587年6月13日 | 九州征伐: 島津義久が豊臣秀吉に降伏。 |
1625年6月13日 | イングランドのチャールズ王太子(後のイングランド王チャールズ1世)がフランス王アンリ4世の娘ヘンリエッタ・マリア・オブ・フランスと結婚。 |
1774年6月13日 | ロードアイランドがイギリス北米植民地で初めて奴隷の輸入を禁止。 |
1858年6月13日 | 清とロシアが天津条約に調印。同月中に米英仏も調印。 |
1863年6月13日 | 南北戦争: 第二次ウィンチェスターの戦いが始まる。 |
1866年6月13日 | アメリカ合衆国憲法修正第14条が提案される。 |
1878年6月13日 | ベルリン会議開幕。 |
1886年6月13日 | シュタルンベルク湖で、前日に廃位させられたバイエルン王ルートヴィヒ2世の水死体が発見される。 |
1898年6月13日 | カナダでユーコン準州が発足する。 |
1913年6月13日 | 陸海軍省官制改正により、軍部大臣現役武官制を廃し、大臣・次官の任用資格を予備役まで拡大。 |
1916年6月13日 | 初の日本製戦闘機である会式七号小型飛行機が初飛行。 |
1917年6月13日 | 第一次世界大戦: ドイツ軍航空隊ゴータ G.IV爆撃機によるロンドン空襲で、小学生18名を含む162名が死亡し、432名が負傷した。 |
1924年6月13日 | ガストン・ドゥメルグがフランス第三共和政の第12代大統領に就任する。 |
1924年6月13日 | 土方与志・小山内薫らが築地小劇場を開く。 |
1931年6月13日 | ポール・ドゥメールがフランス第三共和政の第13代大統領に就任する。 |
1934年6月13日 | アドルフ・ヒトラーとベニート・ムッソリーニがベニスで初の会談を行う。 |
1935年6月13日 | ジェームス・J・ブラドックがボクシングヘビー級の世界王者になる。 |
1940年6月13日 | アメリカ海軍の戦艦「ノースカロライナ」が進水する。 |
1940年6月13日 | 第二次世界大戦: パリが非武装都市を宣言(翌日、ドイツ軍が無血入城)。 |
1942年6月13日 | アメリカで、戦略事務局(アメリカ中央情報局〈CIA〉の前身)と戦争情報局が発足。 |
1944年6月13日 | 第二次世界大戦: ヴィレル・ボカージュの戦い |
1944年6月13日 | 第二次世界大戦: ナチス・ドイツがV1飛行爆弾によるイギリス攻撃を開始する。 |
1948年6月13日 | 太宰治が愛人山崎富栄と玉川上水へ入水。6月19日に遺体発見。 |
1952年6月13日 | カタリナ事件: スウェーデン軍のDC-3がソビエト連邦のMiG-15に撃墜される。 |
1953年6月13日 | 内灘闘争。石川県内灘村の米軍試射場の無期限使用に反対して村民と支援団体が坐り込み。 |
1955年6月13日 | ソ連のダイヤモンド鉱山ミール鉱山が、地質学者ユーリ・ハバルディンによって発見される。 |
1963年6月13日 | 「小さな親切」運動本部が発足する。 |
1966年6月13日 | アメリカ合衆国最高裁判所がミランダ対アリゾナ州事件の判決中で、後にミランダ警告と呼ばれる告知を逮捕時に行うことを警察に義務付ける。 |
1967年6月13日 | リンドン・B・ジョンソン大統領がサーグッド・マーシャルをアフリカ系黒人で初のアメリカ合衆国最高裁判所判事に任命。 |
1971年6月13日 | ベトナム戦争: ニューヨーク・タイムズがペンタゴン・ペーパーズを掲載。 |
1982年6月13日 | サウジアラビア国王ハーリドが死去し、弟のファハドが第5代国王として即位。 |
1983年6月13日 | 戸塚ヨットスクール事件で校長の戸塚宏が傷害致死容疑で逮捕。 |
1983年6月13日 | パイオニア10号が海王星の軌道を横断し、太陽系を脱出した初の人工物となる。 |
1987年6月13日 | 広島東洋カープの衣笠祥雄が2,131試合連続出場を記録。ルー・ゲーリッグの世界記録を更新。 |
1996年6月13日 | 福岡空港ガルーダ航空機離陸事故 |
2000年6月13日 | 朝鮮半島の分断後55年で初の南北首脳会談。 |
2002年6月13日 | アメリカ合衆国が弾道弾迎撃ミサイル制限条約を脱退する。 |
2002年6月13日 | 議政府米軍装甲車女子中学生轢死事件 |
2004年6月13日 | 日本経済新聞でプロ野球球団オリックス・ブルーウェーブと大阪近鉄バファローズの合併が報じられる。プロ野球再編問題の発端。 |
2005年6月13日 | 少年に対する性的虐待疑惑で裁判にかけられていたマイケル・ジャクソンに全面無罪の判決が下る。 |
2010年6月13日 | 小惑星探査機「はやぶさ」が7年ぶりに地球に帰還。 |
【関連・参考サイト】
6月13日(Wikipedia)