3月29日は「マリモの日」「八百屋お七の日」です。
他には「作業服の日」など全7個の記念日があります。
月日 | 記念日 |
---|---|
3月28日 | 「三ツ矢サイダーの日」「八幡浜ちゃんぽん記念日」 |
3月29日 | 「マリモの日」「八百屋お七の日」 |
3月30日 | 「マフィアの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
3月28日 | 名張毒ぶどう酒事件 – 冤罪が指摘される(1961年) |
3月29日 | メキシコのエルチチョン山の大噴火(1982年) |
3月30日 | アメリカがロシアからアラスカを購入(1867年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
3月28日 | マクシム・ゴーリキー(小説家、劇作家) |
3月29日 | サイ・ヤング(メジャー歴代最多の通算511勝) |
3月30日 | ゴッホ(画家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
3月28日 | ヤマブキ | 「気品」「崇高」「金運」 |
3月29日 | ゴボウ | 「私にさわらないで」「しつこくせがむ」「用心」「いじめないで」 |
3月30日 | エニシダ | 「謙遜」「卑下」「清潔」 |
人とつきあうのに秘訣があるとすれば、それはまずこちらが相手を好きになってしまうことではないでしょうか。
- 瀬戸内寂聴 -
(日本の小説家、天台宗の尼僧 / 1922~2021)
以下では3月29日の記念日の由来、日本や世界の代表的な出来事、3月29日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
3月29日の記念日・行事
3月29日の記念日・行事は「マリモの日」「八百屋お七の日」などです。
マリモの日
1952年(昭和27年)3月29日、北海道・阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことから。
マリモ(毬藻)は丸いというイメージがありますが、マリモの一個体は長さ3~4 cmの糸状の緑藻(糸状体)です。
マリモは日本各地の湖沼に生息していますが、多くの生息地では糸状体の形態で石・岩に着生するなどして暮らしています。
北海道の阿寒湖のマリモが丸くなるのは、太陽の光が届きやすい浅瀬が多く、大きく成長しやすいことと、強い風が起こす絶妙な波によってマリモが回転して球状の集合体になるためです。
阿寒湖は世界最大のマリモの群生地であり、直径10 cmほどの丸いマリモが大量に生息します。大型のものは直径30 cm程度になります。
国外では、ヨーロッパ北部、ロシア、北アメリカなどに分布しますが、北半球のマリモは日本の湖のマリモを起源とする可能性が高いとされています。渡り鳥などがマリモを食べて他の地域へと運んだと考えられています。

【関連・参考サイト】
マリモ(Wikipedia)
阿寒湖(Wikipedia)
八百屋お七の日
1683年(天和3年)旧暦3月29日(新暦4月25日)、恋人に会いたい一心で放火事件を起こした八百屋のお七が火刑に処されたことから。
1683年1月25日に発生した江戸の大火(天和の大火)で、江戸本郷にあった八百屋が燃えてしまい、八百屋の一家は寺に避難しました。
避難先で八百屋の娘のお七が、寺の小姓と恋仲になりました。
やがて店が建て直され、一家は寺を出ましたが、お七は寺小姓のことが忘れられませんでした。
もう一度火事が起きればまた寺にいけるかもしれないと考えたお七は、自宅に放火。火はすぐに消し止められましたが、お七は放火の罪で捕らえられました。
このことから、天和の大火は「お七火事」とも呼ばれるようになりました。

【関連・参考サイト】
八百屋お七(Wikipedia)
天和の大火(Wikipedia)
3月29日の記念日一覧
3月29日の記念日は全部で7個あります。
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
3月29日 | マリモの日 | |
3月29日 | 八百屋お七の日 | |
3月29日 | 作業服の日 | まいど屋(株) |
3月29日 | サニクリーンの日 | (株)サニクリーン |
3月29日 | みんつくの日 | (公財)みんなでつくる財団おかやま |
3月29日 | ヴァイスシュヴァルツの日 | (株)ブシロード |
3月29日 | 「ラヴィット!」の日 | TBSテレビ「ラヴィット!」 |
肉の日 | 肉の販売促進のため、全国食肉事業協同組合連合会が制定。 日付は「に(2)く(9)」(肉)と読む語呂合わせから毎月29日に。 |
---|---|
クレープの日 | より多くの人にクレープの美味しさを知ってもらいたいと、(株)モンテールが制定。 日付は、数字の「9」がクレープを巻いている形に似ていることから毎月9日・19日・29日に。 |
Piknik(ピクニック)の日 | 紙容器に入った乳製品「Piknik」の販売促進のため、森永乳業(株)が制定。 日付は「ピクニ(2)ック(9)」と読む語呂合わせから毎月29日に。 |
ふくの日 | 幸福な気持ちになれる和菓子の魅力をより多くの人に知ってもらいたいと、(株)日本アクセスが制定。 日付は、幸福な気持ちの福を「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから毎月29日に。 |
【関連・参考サイト】
3月29日(Wikipedia)
日本記念日協会
3月29日の出来事
3月29日の出来事は「メキシコのエルチチョン山の大噴火(1982年)」などです。
メキシコのエルチチョン山の大噴火(1982年)

1982年(昭和57年)3月29日、メキシコ南東部のチアパス州にあるエルチチョン山が噴火。
大規模な噴火が4月4日まで続き、山頂を破壊し直径約1キロメートルの火口を生成しました。
火口から約8キロメートルの範囲に火砕流が流下し、周辺の村や町を直撃して2000人以上の犠牲者が出ました。農業や牧畜業にも多大な被害を与えています。
噴煙は成層圏にまで達し、大量のエアロゾルにより翌年の世界全体の平均気温が0.5℃ほど低下したといわれています。
【関連・参考サイト】
エルチチョン(Wikipedia)
エアロゾル(Wikipedia)
3月29日の出来事一覧
3月29日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
1967年3月29日 | 恵庭事件:被告人の無罪判決。自衛隊の憲法判断は回避。 恵庭事件(Wikipedia) |
1981年3月29日 | 栃木県で今市4人殺傷事件が発生。逃げ出した前妻の居場所を教えなかった親族を襲撃。 今市4人殺傷事件(Wikipedia) |
1982年3月29日 | メキシコ南部の火山エルチチョンが大噴火。死者2000人以上。 エルチチョン(Wikipedia) |
1989年3月29日 | 女子高生コンクリート詰め殺人事件が発覚。不良少年グループに拉致され、東京都足立区の加害者宅に監禁されていた。 女子高生コンクリート詰め殺人事件(Wikipedia) |
3月29日生まれの有名人
3月29日生まれの有名人は「サイ・ヤング(メジャー歴代最多の通算511勝)」「西島秀俊(俳優)」「鈴木亮平(俳優)」などです。
サイ・ヤング(メジャー歴代最多の通算511勝)
1867年3月29日、サイ・ヤング(本名はデントン・トゥルー・ヤング)は、アメリカ中西部のオハイオ州ギルモアに生まれました。
小学校卒業後は両親の農場を手伝いました。
その後野球と出会い、農作業の合間を見てはピッチングの練習に励みました。
サイ・ヤングは結婚を機に野球で生計を立てると決意。
1890年(明治23年)、23歳のときに投手としてプロデビューし、初年度は9勝7敗の成績を残しました。
2年目には27勝をあげ、3年目には36勝12敗を記録し、その豪腕ぶりが知られるようになりました。
ニックネームの「サイ」とは、「サイクロン(暴風)」を略したもので、彼の速球がサイクロンのようにうなりをあげていたことに由来します。
1909年(明治42年)まで19年連続で10勝以上を達成し、そのうち20勝以上を15回、30勝以上を5回記録。
1911年(明治44年)に44歳で現役を引退するまでに歴代最多の通算511勝をあげました。
1937年(昭和12年)にはアメリカ野球殿堂入りを果たしました。
1955年(昭和30年)11月、サイ・ヤングは死去、88年の生涯を閉じました。
ヤングの死の翌年、彼の業績を称えてシーズンの最優秀投手(両リーグからそれぞれ1人)を表彰するサイ・ヤング賞が制定されました。
【関連・参考サイト】
サイ・ヤング(Wikipedia)
3月29日生まれの有名人一覧
3月29日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1790年3月29日 | ジョン・タイラー | アメリカの第10代大統領 | 71歳没 |
1867年3月29日 | サイ・ヤング | メジャーリーガー(投手) | 88歳没 |
1956年3月29日 | 江口寿史 | 漫画家 | 67歳 |
1963年3月29日 | 野沢直子 | お笑いタレント | 60歳 |
1971年3月29日 | 西島秀俊 | 俳優 | 52歳 |
1979年3月29日 | 篠原ともえ | タレント、ファッションデザイナー | 44歳 |
1982年3月29日 | 滝沢秀明 | 演出家、俳優 | 41歳 |
1983年3月29日 | 鈴木亮平 | 俳優 | 40歳 |
1984年3月29日 | 里田まい | タレント | 39歳 |
3月29日の誕生花
3月29日の誕生花は「ゴボウ」「タンポポ」「ワイルドストロベリー」「スモモ」です。
タンポポの花言葉は「愛の神託」「神託」などです。
これらの花言葉は、古くからヨーロッパにおいてタンポポの綿毛で恋占いをしていたことに由来します。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
ゴボウ | 「私にさわらないで」「しつこくせがむ」「用心」「いじめないで」 |
タンポポ | 「愛の神託」「神託」「真心の愛」「別離」 |
ワイルドストロベリー | 「尊重と愛情」「幸福な家庭」「無邪気」 |
スモモ | 「誤解」 |
ゴボウ(開花時期は6月~7月)
タンポポ(開花時期は3月~5月)
ワイルドストロベリー(開花時期は4月~6月、9月~10月)
スモモ(開花時期は3月~4月 / 実の収穫期は6~8月)
【関連・参考サイト】
3月29日の誕生花