3月25日は「電気記念日」「ドラマチック・デー」「散歩にゴーの日」です。
月日 | 記念日 |
---|---|
3月24日 | 「世界結核デー」「壇ノ浦の戦いの日」「ホスピタリティ・デー」 |
3月25日 | 「電気記念日」「ドラマチック・デー」「散歩にゴーの日」 |
3月26日 | 「カチューシャの唄の日」「バングラデシュ独立記念日」「サク山チョコ次郎の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
3月24日 | 徳川家康が征夷大将軍に就任 – 江戸時代が始まる(1603年) |
3月25日 | 大塩平八郎の乱(1837年) |
3月26日 | ナンシー梅木が日本人初のアカデミー助演女優賞を受賞(1958年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
3月24日 | 熊谷直実(鎌倉初期の武将) |
3月25日 | 島崎藤村(詩人、小説家) |
3月26日 | ロバート・フロスト(詩人) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
3月24日 | カタクリ | 「初恋」「寂しさに耐える」 |
3月25日 | アルストロメリア | 「持続」「未来への憧れ」「エキゾチック」 |
3月26日 | ハナニラ | 「悲しい別れ」 |
- 湯川秀樹 -
(日本の理論物理学者、ノーベル賞受賞 / 1907~1981)
以下では3月25日の記念日の由来、出来事の詳細、3月25日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
3月25日の記念日・行事
3月25日の記念日・行事は「電気記念日」「ドラマチック・デー」「散歩にゴーの日」などです。
電気記念日
1878年(明治11年)3月25日、東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が、東京・虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開催され、式場において電灯(50個のアーク灯)の点灯に成功したことから。これが日本で電灯が公の場ではじめて点灯された瞬間でした。日本電気協会が1927年に制定。
【関連・参考サイト】
電気記念日の由来(日本電気協会)
ドラマチック・デー
1956年(昭和31年)3月25日、後楽園球場で行われた巨人×中日戦で、巨人の樋笠一夫選手が、日本プロ野球史上初の「代打逆転サヨナラ満塁ホームラン」を打ったことから。
散歩にゴーの日
日付は「さんぽ(3)に(2)ゴー(5)」と読むの語呂合わせから。ユニ・チャーム株式会社が制定。同社が販売する高齢者向けの転倒骨折軽減下着をPRし、高齢者に転倒を怖れず春の外出や行楽を楽しんでもらいたいとの想いが込められている。
3月25日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
3月25日 | 電気記念日 | 日本電気協会 |
3月25日 | ドラマチック・デー | |
3月25日 | 散歩にゴーの日 | ユニ・チャーム(株) |
3月25日 | 奴隷及び大西洋間奴隷貿易犠牲者追悼国際デー | 国際デー(国連総会) |
3月25日 | 拘留中または行方不明のスタッフと連帯する国際デー | 国際デー(国連総会) |
3月25日 | とちぎのいちごの日 | 栃木いちご消費宣伝事業委員会 |
3月25日 | 笑顔表情筋の日 | 笑顔表情筋®協会 |
3月25日 | EGSスリースマイルの日 | (株)ENEOSジェネレーションズ |
3月25日 | みんなでニッコリみんなで健康長寿の日 | キューサイ(株) |
3月25日 | サガミのみそ煮込の日 | (株)サガミホールディングス |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月25日 | プリンの日 | オハヨー乳業(株) |
【関連・参考サイト】
3月25日(Wikipedia)
日本記念日協会
3月25日の誕生花
3月25日の誕生花は「アルストロメリア」「ハナカイドウ」です。
アルストロメリアの花言葉は「持続」「エキゾチック」などです。「持続」は、アルストロメリアの花持ちのよさに由来します。「エキゾチック」は、花びらの内側にオレンジの鮮やかな線状の斑点が入る華やかな花姿にちなみます。
3月25日の誕生花 | 「アルストロメリア」「ハナカイドウ」 |
アルストロメリアの花言葉 | 「持続」「未来への憧れ」「エキゾチック」 |
ハナカイドウの花言葉 | 「温和」「美人の眠り」「艶麗」 |
アルストロメリア(開花時期は5月~7月)
ハナカイドウ(開花時期は4月~5月)
【関連・参考サイト】
3月25日の誕生花
3月25日生まれの有名人
3月25日生まれの有名人は「島崎藤村(詩人、小説家)」「エルトン・ジョン(シンガーソングライター)」「大悟(お笑いタレント)」などです。
島崎藤村(詩人、小説家)
1872年(明治5年)3月25日、筑摩県第八大区五小区馬籠村(現在の岐阜県中津川市馬籠)に生まれる。
明治学院を卒業後、ロマン主義の文芸雑誌『文学界』に北村透谷らと参加。詩集『若菜集』を発表し、ロマン主義詩人として出発。さらに小説に転じ『破戒』『春』などで代表的な自然主義作家となる。他の代表作に『家』『新生』『夜明け前』などがあります。
【関連・参考サイト】
島崎藤村(Wikipedia)
3月25日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1872年3月25日 | 島崎藤村 | 詩人、小説家 | 71歳没 |
1928年3月25日 | ジム・ラヴェル | アメリカの宇宙飛行士 | 94歳 |
1940年3月25日 | 志茂田景樹 | 小説家 | 82歳 |
1947年3月25日 | エルトン・ジョン | イギリスのシンガーソングライター | 75歳 |
1951年3月25日 | ジャンボ鶴田 | プロレスラー | 49歳没 |
1959年3月25日 | 嘉門達夫 | シンガーソングライター | 63歳 |
1979年3月25日 | はいだしょうこ | 歌手、女優 | 43歳 |
1980年3月25日 | 大悟 | お笑いタレント(千鳥) | 42歳 |
1982年3月25日 | 福士加代子 | 陸上選手 | 40歳 |
1987年3月25日 | 織田信成 | フィギュアスケート選手 | 35歳 |
3月25日の出来事
3月25日の出来事は「大塩平八郎の乱(1837年)」などです。
大塩平八郎の乱(1837年)
江戸時代後期の1837年3月25日、天保の大飢饉に対する大坂町奉行所の無策を批判して大塩平八郎とその門人、民衆らが反乱を起こしました(大塩平八郎の乱)。
大塩らは大坂の豪商を襲い貧民に米・金を与えるも一日で鎮圧され、大塩は自害。反乱は失敗に終わりましたが幕府の元役人だった大塩が、大坂という重要な直轄地で反乱を起こしたことは、幕府や幕政に不満を持つ民衆たちに大きな衝撃を与えました。
【関連・参考サイト】
大塩平八郎の乱(Wikipedia)
3月25日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
807年3月25日 | 『古語拾遺』が成立する。 |
940年3月25日 | 承平天慶の乱: 平将門と追討の平貞盛・藤原秀郷の軍勢が激突し、将門が討ち死にする。 |
1199年3月25日 | イングランド王リチャード1世がシャールース城攻撃中に肩に矢を受ける。この傷が元で4月6日に死亡。 |
1306年3月25日 | ロバート1世がスコットランド王に即位。 |
1409年3月25日 | 教会大分裂の事態収拾のためピサ教会会議が開会。 |
1655年3月25日 | オランダの天文学者ホイヘンスが土星の衛星タイタンを発見。 |
1776年3月25日 | アメリカ独立戦争: サンピエールの戦い |
1802年3月25日 | アミアンの和約(英仏の講和条約)が結ばれる。 |
1807年3月25日 | 奴隷制度廃止運動: イギリス議会で奴隷貿易廃止法が可決。 |
1837年3月25日 | 大塩平八郎の乱 |
1848年3月25日 | バイエルン王国でマクシミリアン2世即位 |
1878年3月25日 | 工部大学校で開かれた中央電信局の開局祝賀会で、日本初の電灯が灯される。(電気記念日) |
1900年3月25日 | イギリス政府がアシャンティ王国に対し黄金の床几を要求。黄金の床几戦争の引き金となる。 |
1911年3月25日 | ニューヨークでトライアングルシャツウェスト工場火災が発生。工員146人が死亡。 |
1915年3月25日 | 第12回衆議院議員総選挙 |
1918年3月25日 | ベラルーシ人民共和国が独立を宣言。 |
1918年3月25日 | 茨城県水戸市で大火。約1100戸が焼失。原因は蒸気機関車の火の粉。 |
1926年3月25日 | 朴烈事件: 朴烈と金子文子に対し死刑判決。 |
1936年3月25日 | 三重県四日市市で国産振興四日市大博覧会が開幕。 |
1941年3月25日 | 第二次世界大戦: ユーゴスラビア王国が日独伊三国軍事同盟に加盟。2日後にクーデターによる政権崩壊で離脱。 |
1943年3月25日 | 黒澤明の初監督作品『姿三四郎』が封切り。 |
1943年3月25日 | 日本初の長編アニメーション映画『桃太郎の海鷲』が封切り。 |
1951年3月25日 | 山梨県内で偽札偽造団が摘発(チ-5号事件)。 |
1952年3月25日 | 長野県かつ大都市圏以外で日本で最初に開局した民間放送局・信越放送(当時・信濃放送)開局。 |
1957年3月25日 | ローマ条約調印。 |
1975年3月25日 | サウジアラビア国王ファイサルが甥のファイサル・ビン・ムサーイド王子により暗殺。 |
1975年3月25日 | 読売新聞の提携姉妹紙・中部読売新聞が名古屋市で創刊(1988年6月1日に題号を『読売新聞』に改題)。 |
1977年3月25日 | 福岡県平尾台で行われていた野焼きで、消防署員が巻き込まれて5人が殉職。 |
1985年3月25日 | 国鉄のプリペイドカード・オレンジカードが発売開始。 |
1988年3月25日 | 石川県のJR西日本・能登線が第三セクター鉄道・のと鉄道に転換。 |
1989年3月25日 | みなとみらい21地区で横浜博覧会 (YES’89) 開催。10月1日まで。 |
1989年3月25日 | 新日本製鐵釜石製鐵所の高炉・転炉が休止。 |
1989年3月25日 | 樽見鉄道樽見線が全線開通。 |
1990年3月25日 | ニューヨークにてハッピーランド放火事件が発生し、87人が死亡。 |
1991年3月25日 | 桃花台新交通桃花台線(ピーチライナー)が開業。 |
1992年3月25日 | ハウステンボスが開園。 |
1993年3月25日 | 長野自動車道が全線開通。 |
1993年3月25日 | NECホームエレクトロニクスがPCエンジンDuo-Rを発売。 |
1995年3月25日 | ウォード・カニンガムが最初のウィキサイト「WikiWikiWeb」を開設。 |
1995年3月25日 | 門司港レトロがオープン。 |
1996年3月25日 | TBSがオウム真理教に坂本弁護士のビデオテープを見せたことを認める(TBSビデオ問題)。 |
1996年3月25日 | 百武彗星が地球に最接近。 |
2005年3月25日 | 2005年日本国際博覧会(愛知万博、愛・地球博)が開幕。 |
2007年3月25日 | 能登半島地震 |
2008年3月25日 | 岡山駅突き落とし事件 |
2010年3月25日 | 四国ガスが一酸化炭素を含まない都市ガスへの転換を完了。日本全国の都市ガスが一酸化炭素を含まないものになる。 |
2013年3月25日 | 一票の格差についての判決で、広島高裁が第46回衆議院議員総選挙について初の無効判決を出す。 |
2018年3月25日 | ケメロヴォショッピングセンター火災が発生。 |
2018年3月25日 | 金正恩党委員長が就任北朝鮮最高指導者後初の外遊となる中国を非公式訪問し、習近平党総書記と会談。 |
【関連・参考サイト】
3月25日(Wikipedia)