6月7日の記念日は「母親大会記念日」「世界食品安全デー」「緑内障を考える日」などです。
月日 | 何の日 |
---|---|
6月6日 | 「楽器の日」「いけばなの日」「かえるの日」 |
6月7日 | 「母親大会記念日」「世界食品安全デー」「緑内障を考える日」 |
6月8日 | 「大鳴門橋開通記念日」「成層圏発見の日」「世界海洋デー」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
6月6日 | ロンドンでYMCA(キリスト教青年会)が誕生(1844年) |
6月7日 | 浦上四番崩れ – 明治政府が隠れキリシタンを流罪にする(1868年) |
6月8日 | 日本二十六聖人 – パウロ三木ら26人が列聖される(1862年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
6月6日 | スカルノ(初代インドネシア大統領) |
6月7日 | ポール・ゴーギャン(ポスト印象派の画家) |
6月8日 | アントナン・カレーム(料理の王) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月6日 | ペンステモン | 「あなたに見とれています」 |
6月7日 | クチナシ | 「とても幸せです」「喜びを運ぶ」「洗練」「優雅」 |
6月8日 | ジャスミン | 「愛想のよい」「優美」「愛らしさ」「官能的」 |
自分ならできると思う。
あるいは自分にはできないと思う。
どちらも正しいの。
- メアリー・ケイ・アッシュ -
(米国の化粧品会社創業者 / 1918~2001)
以下では6月7日の記念日の由来、出来事の詳細、6月7日生まれの有名人や誕生花・誕生石などをご紹介します。
目次
6月7日の記念日・行事
6月7日の記念日・行事は「母親大会記念日」「世界食品安全デー」「緑内障を考える日」などです。
母親大会記念日
1955年(昭和30年)6月7日、東京都の豊島公会堂で2000人が参加して第1回母親大会が開催されたことから。
1954年(昭和29年)に行われたアメリカのビキニ環礁水爆実験に対し、思想家の平塚らいてう(1886~1971)らが抗議したことをきっかけに、1955年(昭和30年)7月にスイスのローザンヌで第1回世界母親大会が開催されました。大会では戦争防止、国際的相互理解、核武装・核実験反対などが確認されました。
その準備大会を兼ねて日本で第1回母親大会が開催されました。
【関連・参考サイト】
日本母親大会
日本母親大会(Wikipedia)
平塚らいてう(Wikipedia)
世界食品安全デー
食品安全に関する人々の認識を高め、食品安全のために科学に基づいた行動を促進する日。2018年(平成30年)の国連総会で制定。国際デーの一つです。
この日に合わせて、食品の安全に関する活動が世界各地で行われます。
緑内障を考える日
日付は「りょく(6)ない(7)」(緑内)と読む語呂合わせから。
中途失明の原因として最も多いとされる緑内障について広く考え、一年に一度は緑内障の検診を受けるようにと呼びかけるため、緑内障に関する啓発と情報発信などの活動を行っている緑内障フレンド・ネットワークが制定。
日本人の40歳以上では20人に1人が緑内障になっていると報告されています。ほとんどの場合、自覚症状がなく、気が付いたときには視野の欠損が進行していることもあるため、早期発見・早期治療が大切とされます。
【関連・参考サイト】
緑内障(Wikipedia)
緑内障フレンド・ネットワーク
6月7日の記念日一覧
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
6月7日 | 母親大会記念日 | |
6月7日 | 世界食品安全デー | 国際デー(国連総会) |
6月7日 | 緑内障を考える日 | 緑内障フレンド・ネットワーク |
6月7日 | むち打ち治療の日 | (一社)むち打ち治療協会 |
6月7日 | ムダ毛なしの日 | レキットベンキーザー・ジャパン(株) |
月日 | 何の日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月7日 | 生パスタの日 | 全国製麺協同組合連合会 |
【関連・参考サイト】
6月7日(Wikipedia)
日本記念日協会
6月の二十四節気・雑節
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
6月は穂の出る植物の種をまく時期とされる「芒種(ぼうしゅ)」、一年で最も昼が長くなる「夏至(げし)」へと季節が移り変わります。
雑節(ざっせつ)は、二十四節気以外の季節の移り変わりの目安となる日(期間)。
6月11日頃が梅雨入りの目安となる「入梅(にゅうばい)」です。
季節 | 二十四節気 | 時期 |
---|---|---|
夏 | 芒種 | 2022年は6月6日、2023年は6月6日 |
夏 | 夏至 | 2022年は6月21日、2023年は6月21日 |
雑節 | 説明 | 時期 |
---|---|---|
入梅 | 梅雨入りの目安となる頃 | 2022年は6月11日、2023年は6月11日 |
6月7日の誕生花
6月7日の誕生花は「クチナシ」「ツツジ」「ベンジャミン」「ホワイトレースフラワー」です。
クチナシの花言葉は「とても幸せです」「喜びを運ぶ」などです。「喜びを運ぶ」は初夏の風に乗って漂うクチナシの甘い香りに由来します。「とても幸せです」はアメリカで女性をダンスパーティーに誘うときにクチナシの花を贈ることから、誘われた女性の気持ちを表しています。
月日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
6月7日 | クチナシ | 「とても幸せです」「喜びを運ぶ」「洗練」「優雅」 |
6月7日 | ツツジ | 「節度」「慎み」 |
6月7日 | ベンジャミン | 「融通のきく仲間」「信頼」 |
6月7日 | ホワイトレースフラワー | 「可憐な心」「細やかな愛情」「感謝」 |
クチナシ(開花時期は6月~7月)
ツツジ(開花時期は4月~5月)
ベンジャミン(観葉植物)
ホワイトレースフラワー(開花時期は5月~6月)
6月に咲く花
6月に咲く花は「アジサイ」「ユリ」「カラー」「カスミソウ」「キキョウ」「タチアオイ」「クチナシ」「スターチス」「シャクヤク」「ラベンダー」「ホタルブクロ」などです。
6月7日の誕生石
「自分の生まれた月の宝石を身につけると幸せが訪れる」といわれます。6月7日生まれの誕生石(6月の誕生石)は「パール」「ムーンストーン」です。
パールの石言葉は「健康」「長寿」「富」。ムーンストーンの石言葉は「恋の予感」「純粋な愛」です。
宝石の女王として世界中で愛されるパール(Pearl)。名前はラテン語で洋ナシを意味する「perla(ピルラ)」を語源とし、パールの形が洋ナシに似ていることに由来するといわれます。また、ラテン語で二枚貝を意味する「perna(ペルナ)」に由来するという説もあります。
『魏志倭人伝』や『日本書紀』にも真珠の記述が見られ、古くから真珠の産地として知られていた日本。縄文時代の遺跡からは、糸を通したとみられる穴が空いた淡水真珠が出土しています。
日本の真珠の美しさはヨーロッパまで伝えられ、コロンブスも憧れたといいます。
月 | 誕生石 | 石言葉 |
---|---|---|
1月 | ガーネット | 「真実」「友愛」「忠実」 |
2月 | アメシスト | 「誠実」「心の平和」 |
3月 | アクアマリン、サンゴ、ブラッドストーン | 「沈着」「勇敢」「聡明」 (アクアマリン)、「長寿」「幸福」 (サンゴ)、「勇気」「献身」 (ブラッドストーン) |
4月 | ダイヤモンド | 「清浄無垢」 |
5月 | エメラルド、ヒスイ | 「幸運」「幸福」 (エメラルド)、「長寿」「健康」「安定」 (ヒスイ) |
6月 | パール、ムーンストーン | 「健康」「長寿」「富」 (パール)、「恋の予感」「純粋な愛」 (ムーンストーン) |
7月 | ルビー | 「情熱」「仁愛」「威厳」 |
8月 | ぺリドット | 「夫婦の幸福」「和合」 |
9月 | サファイア | 「慈愛」「誠実」「徳望」 |
10月 | オパール、トルマリン | 「希望」「幸運」 (オパール)、「寛大」「忍耐」「友情」 (トルマリン) |
11月 | トパーズ、シトリン | 「友情」「希望」「潔白」 (トパーズ)、「友愛」「希望」 (シトリン) |
12月 | ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ | 「成功」 (ターコイズ)、「高貴」「冷静」 (タンザナイト)、「幸運」「健康」 (ラピスラズリ) |
【関連・参考サイト】
誕生石(Wikipedia)
真珠(Wikipedia)
月長石(Wikipedia)
6月7日の星座
6月7日生まれの星座は「ふたご座」です。
ふたご座の期間は5月21日~6月21日です。
誕生日 | 星座 | 英語 |
---|---|---|
6月7日 | ふたご座 | Gemini (ジェミニ) |
12星座 | 英語 | 誕生日 |
---|---|---|
おひつじ座 | Aries (アリエス) | 3月21日~4月19日 |
おうし座 | Taurus (タウルス) | 4月20日~5月20日 |
ふたご座 | Gemini (ジェミニ) | 5月21日~6月21日 |
かに座 | Cancer (キャンサー) | 6月22日~7月22日 |
しし座 | Leo (レオ) | 7月23日~8月22日 |
おとめ座 | Virgo (ヴァルゴ) | 8月23日~9月22日 |
てんびん座 | Libra (ライブラ) | 9月23日~10月23日 |
さそり座 | Scorpio (スコーピオ) | 10月24日~11月22日 |
いて座 | Sagittarius (サジタリアス) | 11月23日~12月21日 |
やぎ座 | Capricorn (カプリコーン) | 12月22日~1月19日 |
みずがめ座 | Aquarius (アクエリアス) | 1月20日~2月18日 |
うお座 | Pisces (ピスケス) | 2月19日~3月20日 |
【関連・参考サイト】
黄道十二星座(Wikipedia)
6月7日生まれの有名人
6月7日生まれの有名人は「ポール・ゴーギャン(ポスト印象派の画家)」「プリンス(ミュージシャン)」「小林武史(音楽家)」などです。
ポール・ゴーギャン(ポスト印象派の画家)
1848年6月7日、フランスのパリに生まれる。
17歳のときに見習いの船乗りになり、23歳で株式仲買人となる。25歳で結婚し5人の子どもが生まれる。
1883年(明治16年)、35歳のときに職業を捨てて画家となるも、翌年に結婚生活が破綻。
はじめにゴーギャンは印象派のカミーユ・ピサロとポール・セザンヌに学ぶ。
1888年にはポスト印象派のゴッホと南仏アルルで2か月間共同生活をするも、ゴッホがみずからの左耳を切り落とすという事件が起こる。
1891年(明治24年)から南太平洋にあるフランス領ポリネシアのタヒチを旅行する。1893年に帰国後、パリの美術界で孤立したゴーギャンは1895年に再びタヒチへ向かい、10年余り滞在したタヒチで数々の傑作を残す。
1901年にフランス領ポリネシアのマルキーズ諸島に移り、1903年(明治36年)5月に54年の生涯を閉じました。
ゴーギャンは、外界を感覚的にとらえる印象派の自然主義を否定し、眼に見えない内面や神秘の世界、理念や思想の表現を志向したポスト印象派の画家であり、ポスト印象派のゴッホ、セザンヌとともに、20世紀美術に大きな影響を与えました。
ゴーギャン『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか』
【関連・参考サイト】
ポール・ゴーギャン(Wikipedia)
タヒチ島(Wikipedia)
我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか(Wikipedia)
6月7日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1825年6月7日 | ギュスターヴ・エミール・ボアソナード | フランスの法学者、教育者(日本近代法の父) | 85歳没 |
1848年6月7日 | ポール・ゴーギャン | フランスの画家 | 54歳没 |
1949年6月7日 | 岸部四郎 | 俳優 | 71歳没 |
1958年6月7日 | プリンス | アメリカのミュージシャン | 57歳没 |
1959年6月7日 | 小林武史 | 音楽家、音楽プロデューサー | 62歳 |
1961年6月7日 | 手塚理美 | 女優 | 60歳 |
1977年6月7日 | 矢部美穂 | タレント | 44歳 |
6月7日の出来事
6月7日の出来事は「浦上四番崩れ – 明治政府が隠れキリシタンを流罪にする(1868年)」などです。
浦上四番崩れ – 明治政府が隠れキリシタンを流罪にする(1868年)
1868年(明治元年) 6月7日、太政官達により、長崎・浦上村で発見された隠れキリシタンが流罪となりました。
幕末の1867年、隠れキリシタンとして信仰を守り続け、キリスト教信仰を表明した浦上村の村民たちが捕縛されて拷問を受けました。
翌年、幕府のキリスト教禁止政策を引き継いだ明治政府によって村民たちは流罪とされました。
西洋諸国はこれを激しく非難。これが不平等条約改正の障害となったことから、1873年(明治6年)にキリスト教禁制は廃止され、259年ぶりにキリスト教信仰が解禁されることになりました。
これにより釈放された信徒たちは流罪の苦難を「旅」と呼んで信仰を強くし、1879年(明治12年)に浦上に浦上天主堂を建てました。
【関連・参考サイト】
浦上四番崩れ(Wikipedia)
6月7日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
671年6月7日 | 日本で、漏刻と鐘鼓による時報(水時計)を開始。 |
871年6月7日 | 鳥海山が噴火。 |
923年6月7日 | 903年に大宰府で亡くなった菅原道真を右大臣に復し正二位を贈る。 |
1099年6月7日 | 第1回十字軍: エルサレム攻囲戦 が始まる。 |
1494年6月7日 | スペインとポルトガルの間でトルデシリャス条約が締結。新大陸における両国の境界を定める。 |
1520年6月7日 | フランスのカレー近郊でヘンリー8世とフランソワ1世との会見である金襴の陣が始まる。 |
1576年6月7日 | 安土城天主(天守)が完成。 |
1628年6月7日 | イングランド王チャールズ1世が権利の請願受託の署名を行う。 |
1654年6月7日 | フランス王ルイ14世が戴冠。 |
1692年6月7日 | ジャマイカのポート・ロイヤルで大地震。 |
1776年6月7日 | リチャード・ヘンリー・リーが、アメリカ独立を求めるリー決議案を大陸会議に提出。 |
1863年6月7日 | メキシコ出兵:フランスがメキシコシティを占領。 |
1868年6月7日 | 明治政府が、長崎・浦上で発見されたキリシタンを流罪にする。(浦上四番崩れ) |
1880年6月7日 | 太平洋戦争 (1879年-1884年): アリカの戦い |
1884年6月7日 | 商標条例制定。日本で商標の制度が始まる。 |
1905年6月7日 | ノルウェー議会でスウェーデン=ノルウェー連合王国からの独立を宣言。 |
1913年6月7日 | 北米大陸最高峰のマッキンリーに、アメリカの宣教師のスタックらが初登頂。 |
1919年6月7日 | セッテ・ジューニョの暴動: マルタで、パンの公定価格の値上げに端を発し、イギリス支配に反対する住民の暴動が起こる。英軍が住民に発砲し、4人が死亡。 |
1921年6月7日 | 小協商: ルーマニア・ユーゴスラビア相互援助条約が締結される。 |
1924年6月7日 | 第二次護憲運動により清浦奎吾内閣が総辞職。 |
1926年6月7日 | スペインの建築家、アントニ・ガウディが路面電車に轢かれる。3日後に死亡。 |
1935年6月7日 | スタンリー・ボールドウィンがイギリスの第59代首相に就任し、挙国一致の第3次ボールドウィン内閣が発足。 |
1936年6月7日 | 多摩川スピードウェイにて第1回全国自動車競走大会が開催。 |
1938年6月7日 | DC-4Eが初飛行。 |
1939年6月7日 | 満蒙開拓青少年義勇軍壮行会が明治神宮外苑競技場にて開催。 |
1941年6月7日 | アメリカ海軍の戦艦サウスダコタが進水。 |
1941年6月7日 | 愛知銀行・名古屋銀行・伊藤銀行が合併し東海銀行(現:三菱UFJ銀行)を設立。 |
1942年6月7日 | 第二次世界大戦: ミッドウェー海戦が終結。 |
1942年6月7日 | 第二次世界大戦・アリューシャン方面の戦い: 日本軍がアリューシャン列島のキスカ島を占領。 |
1945年6月7日 | ノルウェー国王ホーコン7世が亡命先のイギリスから帰国。 |
1948年6月7日 | チェコスロバキアのエドヴァルド・ベネシュ大統領が辞職。 |
1951年6月7日 | (旧)計量法公布。 |
1951年6月7日 | 日本初の信販会社、日本信用販売(後の日本信販、現:三菱UFJニコス)が創立。 |
1955年6月7日 | 日本が関税および貿易に関する一般協定 (GATT) に加盟。 |
1955年6月7日 | 東京で第1回日本母親大会が開かれる。 |
1957年6月7日 | ヨーロッパ横断特急 (TEE) が運行開始。 |
1981年6月7日 | イラク原子炉爆撃事件。イスラエル空軍がイラク・タムーズのオシラク原子炉を奇襲攻撃、破壊する。 |
1982年6月7日 | エルヴィス・プレスリーの自宅「グレイスランド」が、博物館として一般公開される。 |
1983年6月7日 | 東鉄工業作業員宿舎放火殺人事件 |
1986年6月7日 | 広島東洋カープの衣笠祥雄が日本プロ野球史上初の2,000試合連続出場を達成。 |
1991年6月7日 | ピナトゥボ山から高さ7,000メートルの噴煙が立ちのぼる。 |
1995年6月7日 | ユナイテッド航空をローンチカスタマーとしてボーイング777が運用開始。 |
2017年6月7日 | ミャンマー空軍のY-8が墜落し、乗員122人が死亡。(ミャンマー空軍Y-8墜落事故) |
【関連・参考サイト】
6月7日(Wikipedia)