3月21日は「ランドセルの日」「国際人種差別撤廃デー」「催眠術の日」です。
また、毎年3月21日頃が二十四節気の「春分(しゅんぶん)」になります(2022年と2023年は3月21日)。「春分」は太陽が真東から昇り真西に沈む日であり、昼と夜の長さがほぼ同じになります。
月日 | 記念日 |
---|---|
3月20日 | 「上野動物園開園記念日」「国際幸福デー」「日やけ止めの日」 |
3月21日 | 「ランドセルの日」「国際人種差別撤廃デー」「催眠術の日」 |
3月22日 | 「放送記念日」「世界水の日」「さくらねこの日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
3月20日 | 地下鉄サリン事件(1995年) |
3月21日 | 高松塚古墳の極彩色壁画を発見(1972年) |
3月22日 | ヘール・ボップ彗星が地球に最接近(1997年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
3月20日 | ヘンリック・イプセン(劇作家) |
3月21日 | 升田幸三(将棋棋士) |
3月22日 | 佐久間象山(兵学者、思想家) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
3月20日 | スイートピー | 「門出」「別離」「ほのかな喜び」「優しい思い出」 |
3月21日 | マンサク | 「呪文」「魔力」「霊感」「ひらめき」 |
3月22日 | レンギョウ | 「期待」「希望」「集中力」 |
だから私は、過去を振り返らない。
- ビル・ゲイツ -
(米国の実業家、マイクロソフト社の創業者 / 1955~)
以下では3月21日の記念日の由来、出来事の詳細、3月21日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
3月21日の記念日・行事
3月21日の記念日・行事は「ランドセルの日」「国際人種差別撤廃デー」「催眠術の日」などです。
二十四節気の「春分(しゅんぶん)」は、3月21日頃です(2022年と2023年は3月21日)。「春分」は太陽が真東から昇り真西に沈む日であり、昼と夜の長さがほぼ同じになります。
雑節の「春のお彼岸」は、毎年3月18日~3月24日頃です(2022年と2023年は3月18日~3月24日)。その最初の日を「彼岸入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。
【関連・参考サイト】
春分(Wikipedia)
彼岸(Wikipedia)
ランドセルの日
ランドセルをミニサイズに加工する店「スキップ」の革細工職人・増田利正さんなど、ミニランドセルの制作者らが制定。日付は、3月21日は卒業式の頃であり、「3+2+1」=6で6年間ありがとうの意味もこめられています。
国際人種差別撤廃デー
1960年(昭和35年)3月21日、南アフリカのシャープビルで、人種隔離政策(アパルトヘイト)に反対するデモ行進に対して警官隊が発砲し、69人が亡くなりました(シャープビル虐殺事件)。この事件が、国連が人種差別に取り組む契機となったことから、人種差別撤廃のための記念日とされました。1966年の国連総会で制定。国際デーの一つです。
【関連・参考サイト】
シャープビル虐殺事件(Wikipedia)
催眠術の日
日付は、催眠術をかける時の掛け声「3、2、1 ハイ!」から。
【関連・参考サイト】
催眠(Wikipedia)
3月21日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
3月21日 | ランドセルの日 | 増田利正氏(革細工職人)など |
3月21日 | 国際人種差別撤廃デー | 国際デー(国連総会) |
3月21日 | 催眠術の日 | |
3月21日 | カラー映画の日 | |
3月21日 | 世界詩デー | 国際デー(ユネスコ) |
3月21日 | 国際ノウルーズ・デー | 国際デー(国連総会) |
3月21日 | 世界ダウン症の日 | 国際デー(国連総会) |
3月21日 | 国際森林デー | 国際デー(国連総会) |
3月21日 | 日本手ぬぐいの日 | (株)ナカニ |
3月21日 | はじめようの日 | (株)大丸松坂屋百貨店 |
3月21日 | プリの日 | フリュー(株) |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月21日 | 漬物の日 | 全日本漬物協同組合連合会 |
毎月21日 | マリルージュの日 | One of Loveプロジェクト |
【関連・参考サイト】
3月21日(Wikipedia)
日本記念日協会
3月21日の誕生花
3月21日の誕生花は「マンサク」「バイモ」です。
マンサクの花言葉は「呪文」「魔力」などです。
これらの花言葉は、かつて東北地方でマンサクの咲き具合で作況を占ったことやアメリカ先住民がマンサクの枝を占い棒として使用したことにちなみます。
3月21日の誕生花 | 「マンサク」「バイモ」 |
マンサクの花言葉 | 「呪文」「魔力」「霊感」「ひらめき」 |
バイモの花言葉 | 「謙虚な心」「才能」 |
マンサク(開花時期は2月~3月)
バイモ(開花時期は3月~5月)
【関連・参考サイト】
3月21日の誕生花
3月21日生まれの有名人
3月21日生まれの有名人は「升田幸三(将棋棋士)」「アイルトン・セナ(F1ドライバー)」「佐藤健(俳優)」などです。
升田幸三(将棋棋士)
1918年(大正7年)3月21日、広島県双三郡三良坂町(現在の三次市)に生まれる。
13歳のときに日本一の将棋指しを目指して家出。その際、母の物差しの裏に「この幸三、名人に香車を引いて(香落ちのハンデキャップで)勝ったら大阪に行く」と書き残す。木見金治郎の弟子となり、木村義雄(十四世名人)、大山康晴(十五世名人)と死闘を演じる。39歳のときに将棋史上初の三冠(名人・王将・九段)制覇を成し遂げる。
1956年、大山名人との王将戦で、名人を香落ちに指し込み、勝利。家出の際の「名人に香車を引いて勝つ」を実現しました。
升田幸三の名言
一人前になるには50年はかかるんだ。
功を焦るな。
悲観するな。
もっと根を深く張るんだ。
根を深く張れ。
【関連・参考サイト】
升田幸三(Wikipedia)
升田幸三の名言
アイルトン・セナ(F1ドライバー)
1960年3月21日、ブラジルのサンパウロに生まれる。
13歳のときに初めてレーシングカート競技会に参加。24歳でF1デビューし、翌年にF1初優勝を果たす。1988年にはマクラーレンで初のドライバーズチャンピオンを獲得。その後も活躍を続け、1990年、1991年と計3度のドライバーズチャンピオンを獲得。しかし、1994年5月にイタリアのイモラ・サーキットで行われた決勝レースにおいてセナが事故死。世界に衝撃を与えました。
【関連・参考サイト】
アイルトン・セナ(Wikipedia)
3月21日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1866年3月21日 | 若槻禮次郎 | 第25・28代内閣総理大臣 | 83歳没 |
1918年3月21日 | 升田幸三 | 将棋棋士 | 73歳没 |
1947年3月21日 | 平野レミ | 料理愛好家、シャンソン歌手 | 75歳 |
1951年3月21日 | 岩城滉一 | 俳優 | 71歳 |
1958年3月21日 | 田崎真也 | ソムリエ | 64歳 |
1960年3月21日 | アイルトン・セナ | F1ドライバー | 34歳没 |
1973年3月21日 | 石井正則 | 俳優、タレント | 49歳 |
1980年3月21日 | ロナウジーニョ | プロサッカー選手 | 42歳 |
1989年3月21日 | 佐藤健 | 俳優 | 33歳 |
3月21日の出来事
3月21日の出来事は「高松塚古墳の極彩色壁画を発見(1972年)」などです。
高松塚古墳の極彩色壁画を発見(1972年)
1972年(昭和47年)3月1日から関西大学と龍谷大学の研究者・学生グループによって高松塚古墳の発掘調査が始まり、同年3月21日に極彩色の壁画が発見されました。
極彩色壁画の出現は考古学史上まれにみる大発見として一躍有名になりました。高松塚古墳は特別史跡に、極彩色壁画は国宝に指定されています。
【関連・参考サイト】
高松塚古墳(Wikipedia)
3月21日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
1187年3月21日 | 源義経が藤原秀衡の庇護下に入る。 |
1413年3月21日 | 前日のイングランド国王ヘンリー4世の死去に伴い、ヘンリー5世が即位。 |
1566年3月21日 | イングランドの宗教改革指導者トマス・クランマーが女王メアリー1世の命により火刑。 |
1591年3月21日 | 葛西大崎一揆を扇動した嫌疑で、伊達政宗が上洛し喚問を受ける。 |
1801年3月21日 | エジプト・シリア戦役中、アレクサンドリアの戦いが起こる。 |
1804年3月21日 | フランス民法典(ナポレオン法典)の発布。 |
1854年3月21日 | 横浜村のペリー応接所の庭にて、日本で初めて模型の機関車が運転される。 |
1871年3月21日 | オットー・フォン・ビスマルクがドイツ帝国の初代宰相に就任。 |
1874年3月21日 | 築地の海軍兵学寮で日本初の運動会「競闘遊戯会」が開催される。 |
1907年3月21日 | 小学校令が改正され、義務教育が6年間となる。 |
1912年3月21日 | 洲崎遊郭で火災。1419戸が焼失。 |
1918年3月21日 | 第一次世界大戦中、ドイツ軍がパリ砲による攻撃を開始。 |
1919年3月21日 | ハンガリー・ソビエト共和国が樹立される。8月6日に崩壊。 |
1921年3月21日 | ロシアが新経済政策(ネップ)を施行。 |
1934年3月21日 | 函館大火が発生。死者2,166人。 |
1935年3月21日 | ペルシアが国号をイランに改称。 |
1935年3月21日 | 吉田岩窟王事件の無期徴役囚・吉田石松が23年ぶりに仮出獄し、再審請求を開始。 |
1940年3月21日 | ポール・レイノーがフランスの首相に就任。 |
1945年3月21日 | 第二次世界大戦: 大本営が硫黄島玉砕を発表。 |
1945年3月21日 | 第二次世界大戦: ロケット特攻機「桜花」が初めて実戦投入されるも、出撃した部隊は母機もろとも全滅し、戦果無し。 |
1945年3月21日 | 第二次世界大戦: イギリス空軍がカルタゴ作戦を実施。 |
1951年3月21日 | 日本国産初のカラー映画『カルメン故郷に帰る』が封切り。 |
1960年3月21日 | 南アフリカ共和国はヨハネスブルグ近郊のシャープビルでシャープビル虐殺事件が発生。 |
1961年3月21日 | アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディが平和部隊を創設。 |
1963年3月21日 | アメリカのサンフランシスコ湾にあるアルカトラズ島の連邦刑務所が閉鎖される。 |
1965年3月21日 | レインジャー計画: 月面探査機「レインジャー9号」の打ち上げ。 |
1967年3月21日 | ストックホルムオリンピックのマラソン競技を日射病のために途中棄権し、その後行方不明になったとされていた金栗四三が同大会開催から55周年を記念した式典に招待され、用意されたゴールテープを切る。 |
1969年3月21日 | 一般有料道路西名阪道路(現・西名阪自動車道)松原IC(現・松原JCT) – 天理IC間が開通。 |
1972年3月21日 | 高松塚古墳で極彩色壁画が発見される。 |
1976年3月21日 | 北海道追分町(現・安平町)にある追分機関区で、最後の蒸気機関車が運用される。 |
1977年3月21日 | インド総選挙で与党の国民会議が惨敗し、インディラ・ガンディー首相も落選。 |
1980年3月21日 | アメリカ合衆国大統領ジミー・カーターが、ソ連のアフガニスタン侵攻に抗議して、同年夏のモスクワオリンピックのボイコットを表明。 |
1982年3月21日 | 浦河沖地震が発生。 |
1985年3月21日 | 日本初のエイズ患者は血友病患者であったと報道される。翌日、厚生省が第1号はアメリカから一時帰国の同性愛者であるとして否定した。 |
1990年3月21日 | ナミビアが南アフリカ共和国から独立。 |
1994年3月21日 | 気候変動枠組条約が発効。 |
1998年3月21日 | 明石海峡大橋が開通。 |
2001年3月21日 | 任天堂が携帯型ゲーム機「ゲームボーイアドバンス」を発売。 |
2006年3月21日 | 岡山県浅口市が市制施行。 |
2006年3月21日 | Twitterで最初のツイート(つぶやき)が投稿される。 |
2009年3月21日 | マダガスカル・クーデター: マダガスカル大統領にアンドリー・ラジョエリナが就任。 |
2013年3月21日 | プランクによる測定で、宇宙の年齢は137.98±0.37億年であると発表。 |
2013年3月21日 | コープとうきょう、さいたまコープ、ちばコープが合併し、コープみらいが発足。 |
2019年3月21日 | MLB・シアトル・マリナーズのイチローが現役引退を表明。 |
2019年3月21日 | ミシェル・テメル前ブラジル大統領が汚職の嫌疑で逮捕。 |
2019年3月21日 | 中国江蘇省塩城市の化学工場で爆発事故。 |
【関連・参考サイト】
3月21日(Wikipedia)