3月20日は「上野動物園開園記念日」「国際幸福デー」です。
他には「電卓の日」「サブレの日」「日やけ止めの日」「ミニオンの日」など全12個の記念日があります。
毎年3月20日頃が二十四節気の「春分(しゅんぶん)」になります(2023年は3月21日、2024年は3月20日)。「春分」は太陽が真東から昇り真西に沈む日であり、昼と夜の長さがほぼ同じになります。
そして春分にあたる日が国民の祝日の「春分の日」です。
二十四節気月日 | 記念日 |
---|---|
3月19日 | 「ミュージックの日」「カメラ発明記念日」「立庁記念日(神奈川県)」 |
3月20日 | 「上野動物園開園記念日」「国際幸福デー」 |
3月21日 | 「ランドセルの日」「国際人種差別撤廃デー」「世界ダウン症の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
3月19日 | フォークランド紛争が勃発(1982年) |
3月20日 | 地下鉄サリン事件 – 化学兵器による無差別テロ(1995年) |
3月21日 | フランス民法典(ナポレオン法典)を公布(1804年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
3月19日 | ワイアット・アープ(OK牧場の決闘) |
3月20日 | 西郷四郎(姿三四郎のモデル) |
3月21日 | 升田幸三(名人に香車を引いた男) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
3月19日 | アザミ | 「独立」「報復」「厳格」「触れないで」 |
3月20日 | スイートピー | 「門出」「別離」「ほのかな喜び」「優しい思い出」 |
3月21日 | マンサク | 「呪文」「魔力」「霊感」「ひらめき」 |
毎日をその日の収穫高で判断せずに、まいた種で判断しなさい。
- ロバート・ルイス・スティーヴンソン -
(英国の小説家、詩人、エッセイスト / 1850~1894)
以下では3月20日の記念日の由来、日本や世界の代表的な出来事、3月20日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
3月20日の記念日・行事
3月20日の記念日・行事は「上野動物園開園記念日」「国際幸福デー」などです。
上野動物園開園記念日
1882年(明治15年)3月20日、日本初の動物園として、東京の上野公園内に上野動物園が開園したことから。
上野動物園は当初、農商務省所管の博物館付属施設として開園し、クマ、サル、キツネ、タヌキ、水鳥など日本の動物が主体でした。
1886年(明治19年)に宮内省所管になると、トラなどの珍しい動物が集められるとともに、外国の王室からの贈物や、日清戦争(1894~1895)や日露戦争(1904~1905)での戦利品などが宮内省に献上され、多くの動物が展示されるようになりました。
1924年(大正13年)に皇太子殿下(昭和天皇)のご成婚を記念して、上野公園とともに上野動物園が東京市に下賜され、「恩賜(おんし)上野動物園」と呼ばれるようになりました。
戦時中の1943年(昭和18年)8月には東京都が上野動物園に対して猛獣の殺処分を発令し、ゾウ、ライオン、トラ、クマ、ヒョウ、毒蛇などが殺されるという出来事もありました(戦時猛獣処分)。
1972年(昭和47年)10月には、日中国交回復を記念して中国からジャイアントパンダの「ランラン」と「カンカン」が来園し、上野公園にはパンダを一目見ようという人たちが押し掛けました。
現在上野動物園では約400種3000点の動物を飼育しています。
関連する記念日には、10月28日の「パンダの日」があります。
【関連・参考サイト】
恩賜上野動物園(Wikipedia)
国際幸福デー
幸福が世界中の人々の共通の目標であり、それが政策にも反映されるようにするため、2012年(平成24年)の国連総会で制定。
南アジアのブータン王国では、1972年(昭和47年)に国民所得よりも国民の幸福が優先されるとして、国民総生産ではなく、国民総幸福量の増加を政策の中心としました。
「国際幸福デー」はそのブータンによって提唱された国際デーです。
この日に合わせて、世界各地で幸福をテーマにした様々なイベントが開催されます。
【関連・参考サイト】
国際幸福デー(Wikipedia)
国民総幸福量(Wikipedia)
3月20日の記念日一覧
3月20日の記念日は全部で12個あります。
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
3月20日 | 上野動物園開園記念日 | |
3月20日 | 国際幸福デー | 国際デー(国連総会) |
3月20日 | 電卓の日 | 日本事務機械工業会 |
3月20日 | LPレコードの日 | |
3月20日 | サブレの日 | 日清シスコ(株) |
3月20日 | 未病の日 | (株)ブルックスホールディングス |
3月20日 | 日やけ止めの日 | 資生堂ジャパン(株) |
3月20日 | さつま揚げ(つけあげ)の日 | (株)シュウエイ |
3月20日 | ミニオンの日 | NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン(同) |
春分(3月20日頃) | 酒風呂の日 | (株)高橋助作酒造店の高橋邦芳氏 |
春分(3月20日頃) | アクションスポーツの日 | (一社)日本アクションスポーツ連盟 |
春分(3月20日頃) | 昔 ピュアな乙女達の同窓会の日 | 大阪府羽曳野市で中学時代を過ごした幼なじみの佳代子・あっちゃん・チャーミ・マミ |
ワインの日 | ワインの消費拡大のため、(一社)日本ソムリエ協会が制定。 日付は、「ワイン」をフランス語では「vin(ヴァン)」と呼び、この発音が数字の「20」を意味するフランス語の「vingt(ヴァン)」と似ていることから毎月20日に。 |
---|---|
発芽野菜の日 | 一般の野菜よりも数倍栄養価が高く、生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)をより多くの人に知ってもらいたいと、(株)村上農園が制定。 日付は、20日(はつか)を「発芽(ハツガ)」と読む語呂合わせから毎月20日に。 |
シチューライスの日 | シチューをごはんにかける「シチューライス」という食べ方をより多くの人に知ってもらうため、ハウス食品(株)が制定。 日付は「5(ごはん)×(かける)4(シチュー)=20」と読む語呂合わせから毎月20日に。 |
信州ワインブレッドの日 | ワインの風味がほのかに漂う「信州ワインブレッド」の魅力を発信するとともに、農産物の豊かな長野県をPRするため、信州ワインブレッド研究会が制定。 日付は、日本ソムリエ協会が提唱している「ワインの日」が毎月20日であることから同じ日に。 |
ペットフードの日 | ペットフードの適正な使用促進、普及と品質向上、業界の発展を目的に、(一社)ペットフード協会が制定。 日付は「フー(2)×ド(10)=20」と読む語呂合わせから毎月20日に。 |
【関連・参考サイト】
3月20日(Wikipedia)
日本記念日協会
3月20日の出来事
3月20日の出来事は「地下鉄サリン事件 – 化学兵器による無差別テロ(1995年)」などです。
地下鉄サリン事件 – 化学兵器による無差別テロ(1995年)
1995年(平成7年)3月20日午前8時ごろ、東京の地下鉄丸ノ内線、日比谷線、千代田線の5本の地下鉄車内で、神経ガス・サリンが散布されました。
朝の通勤・通学の時間帯に、宗教団体「オウム真理教」のメンバー5人によって猛毒のサリンがまかれ、乗客・乗員計14人が死亡し、負傷者は6300人以上という大惨事となりました。
大都市における化学兵器を利用した無差別テロ事件は世界にも衝撃を与えました。
当時、オウム真理教は信者の脱会などを巡って各地で事件を起こしており、首都を混乱させることによって、教団への強制捜査を防ぐことが狙いでした。
地下鉄サリン事件の裁判では教団元代表の松本智津夫(麻原彰晃)が事件の首謀者と認定され、松本智津夫ら教団幹部10人の死刑と5人の無期懲役が確定しました。
この事件によって、当時の警察には化学兵器に関する知識が不足していたこと、当時の警察法では各地で事件を起こした教団を都道府県警が管轄区域を超えて捜査をすることが難しいなどの課題が浮き彫りになり、事件後に警察法の改正やテロ専門部隊の設置などが進められました。
【関連・参考サイト】
地下鉄サリン事件(Wikipedia)
3月20日の出来事一覧
3月20日に発生した日本や世界の代表的な出来事をご紹介します。
年月日 | 出来事 |
---|---|
1602年3月20日 | オランダが東インド会社を設立。 オランダ東インド会社(Wikipedia) |
1972年3月20日 | 御殿場市で富士山大量遭難事故が発生。18人死亡、6人が行方不明へ。 富士山大量遭難事故 (1972年)(Wikipedia) |
1995年3月20日 | 地下鉄サリン事件。14人が死亡、約6300人が負傷。 地下鉄サリン事件(Wikipedia) |
2003年3月20日 | イラク戦争が勃発。 イラク戦争(Wikipedia) |
3月20日生まれの偉人・有名人
3月20日生まれの偉人・有名人は「西郷四郎(姿三四郎のモデル)」「竹内まりや(シンガーソングライター)」「竹中直人(俳優)」などです。
西郷四郎(姿三四郎のモデル)
1866年3月20日、西郷四郎は、会津藩士・志田貞二郎の三男として会津藩若松(現在の福島県会津若松市)に生まれました。
3歳のときに戊辰戦争から逃れるため現在の新潟県阿賀町津川に移住。
その後、旧会津藩家老・西郷頼母の養子となりました。
1882年(明治15年)、16歳のときに陸軍士官を志して上京。しかし、身長が153センチメートルと小柄であったため断念。
柔道の父・嘉納治五郎に素質を見いだされて講道館に入門し、17歳で講道館初の初段を取得しました。
1886年(明治19年)、柔道と柔術が対決した警視庁武術大会で柔術家・照島太郎を特技「山嵐」で倒し、名を馳せました。
また、これにより講道館柔道が警視庁の正課科目として採用され、現在の柔道の発展の起点となりました。
1889年(明治22年)、嘉納治五郎が海外視察に出ると、西郷四郎は講道館の師範代となるも、翌年に講道館を離れました。
1902年(明治35年)、同郷の鈴木天眼が長崎市で『東洋日の出新聞』を創刊するに際し、西郷四郎は同新聞の編集長となりました。
以後、長崎市で編集長を務める傍ら、柔道や弓道、水泳など体育界の指導者として活躍しました。
また、鍛えた技は衰えず、乱暴者の外国人集団を次々に投げ倒したとの逸話があるそうです。
54歳のときに病気療養のため広島県尾道に移住。
1922年(大正11年)12月、西郷四郎は尾道で死去、56年の生涯を閉じました。
訃報に接した嘉納治五郎は「その得意の技においては、幾万の門下いまだその右に出でたるものなし」と哀悼、講道館から六段を追贈されました。
西郷四郎は、講道館四天王の一人であり、富田常雄の小説『姿三四郎』のモデルとされています。
【関連・参考サイト】
西郷四郎(Wikipedia)
3月20日生まれの偉人・有名人一覧
3月20日生まれの日本や世界の偉人・有名人をご紹介します。
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1828年3月20日 | ヘンリック・イプセン | ノルウェーの劇作家 | 78歳没 |
1866年3月20日 | 西郷四郎 | 柔道家 | 56歳没 |
1955年3月20日 | 竹内まりや | シンガーソングライター | 68歳 |
1957年3月20日 | スパイク・リー | アメリカの映画監督 | 66歳 |
1956年3月20日 | 竹中直人 | 俳優 | 67歳 |
1978年3月20日 | 奥華子 | シンガーソングライター | 45歳 |
1979年3月20日 | 阿部慎之助 | プロ野球選手 | 44歳 |
1983年3月20日 | 川島永嗣 | プロサッカー選手 | 40歳 |
1984年3月20日 | 後藤淳平 | お笑いタレント(ジャルジャル) | 39歳 |
3月20日の誕生花
3月20日の誕生花は「スイートピー」「ミツマタ」です。
スイートピーの花言葉は「門出」「別離」などです。
これらの花言葉は、花の姿が今にも飛び立つ蝶のように見えることにちなみます。
誕生花 | 花言葉 |
---|---|
スイートピー | 「門出」「別離」「ほのかな喜び」「優しい思い出」 |
ミツマタ | 「強靱」「肉親の絆」 |
スイートピー(開花時期:4月~6月)
ミツマタ(開花時期:3月~4月)
花言葉:「強靱」「肉親の絆」
【関連・参考サイト】
3月20日の誕生花