3月20日は「上野動物園開園記念日」「国際幸福デー」「日やけ止めの日」です。
また、毎年3月21日頃が二十四節気の「春分(しゅんぶん)」になります(2022年と2023年は3月21日)。「春分」は太陽が真東から昇り真西に沈む日であり、昼と夜の長さがほぼ同じになります。
月日 | 記念日 |
---|---|
3月19日 | 「ミュージックの日」「カメラ発明記念日」「立庁記念日」 |
3月20日 | 「上野動物園開園記念日」「国際幸福デー」「日やけ止めの日」 |
3月21日 | 「ランドセルの日」「国際人種差別撤廃デー」「催眠術の日」 |
月日 | 出来事 |
---|---|
3月19日 | フォークランド紛争が勃発(1982年) |
3月20日 | 地下鉄サリン事件(1995年) |
3月21日 | 高松塚古墳の極彩色壁画を発見(1972年) |
誕生日 | 偉人 |
---|---|
3月19日 | ワイアット・アープ(保安官) |
3月20日 | ヘンリック・イプセン(劇作家) |
3月21日 | 升田幸三(将棋棋士) |
誕生日 | 誕生花 | 花言葉 |
---|---|---|
3月19日 | アザミ | 「独立」「報復」「厳格」「触れないで」 |
3月20日 | スイートピー | 「門出」「別離」「ほのかな喜び」「優しい思い出」 |
3月21日 | マンサク | 「呪文」「魔力」「霊感」「ひらめき」 |
財産を失ってもまたつくればよい。
しかし勇気を失ったら、生きている値打ちがない。
- ゲーテ -
(ドイツの詩人、小説家、劇作家 / 1749~1832)
以下では3月20日の記念日の由来、出来事の詳細、3月20日生まれの有名人や誕生花などをご紹介します。
目次
3月20日の記念日・行事
3月20日の記念日・行事は「上野動物園開園記念日」「国際幸福デー」「日やけ止めの日」などです。
二十四節気の「春分(しゅんぶん)」は、3月21日頃です(2022年と2023年は3月21日)。「春分」は太陽が真東から昇り真西に沈む日であり、昼と夜の長さがほぼ同じになります。
雑節の「春のお彼岸」は、毎年3月18日~3月24日頃です(2022年と2023年は3月18日~3月24日)。その最初の日を「彼岸入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。
【関連・参考サイト】
春分(Wikipedia)
彼岸(Wikipedia)
上野動物園開園記念日
1882年(明治15年)3月20日、日本初の近代動物園として、東京の上野公園に上野動物園が開園したことから。
【関連・参考サイト】
恩賜上野動物園(Wikipedia)
国際幸福デー
幸福が世界中の人々の共通の目標であり、願望であることを認め、公共政策に反映されるべきものとして2012年(平成24年)の国連総会で制定。国際デーの一つです。
持続可能な開発、貧困の根絶、すべての人の幸福とウェルビーイングの推進による包摂的で公平な、バランスの取れた経済成長の必要性についても訴えています。
【関連・参考サイト】
国際幸福デー(Wikipedia)
日やけ止めの日
日付は「サ(3)ニ(2)ー・ゼロ(0)」と読む語呂合わせから。春分の日を境に日照時間が長くなり日にやける機会が増えることから、その前に日やけ防止の意識を持ち、大切な肌を日やけから守ってもらうことを目的に資生堂ジャパン株式会社が制定。
3月20日の記念日一覧
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
3月20日 | 上野動物園開園記念日 | |
3月20日 | 国際幸福デー | 国際デー(国連総会) |
3月20日 | 日やけ止めの日 | 資生堂ジャパン(株) |
3月20日 | 電卓の日 | 日本事務機械工業会 |
3月20日 | サブレの日 | 日清シスコ(株) |
3月20日 | LPレコードの日 | |
3月20日 | かつおの日 | 和歌山県すさみ町 |
月日 | 記念日 | 制定・提唱 |
---|---|---|
毎月20日 | ワインの日 | 日本ソムリエ協会 |
毎月20日 | 信州ワインブレッドの日 | 信州ワインブレッド研究会 |
毎月20日 | シチューライスの日 | ハウス食品(株) |
毎月20日 | 発芽野菜の日 | (株)村上農園 |
毎月20日 | ペットフードの日 | (一社)ペットフード協会 |
毎月20日 | マイカーチェックデー | 阪神間7市 |
【関連・参考サイト】
3月20日(Wikipedia)
日本記念日協会
3月20日の誕生花
3月20日の誕生花は「スイートピー」「ミツマタ」です。
スイートピーの花言葉は「門出」「別離」などです。これらの花言葉は、花の姿が今にも飛び立つ蝶のように見えることにちなみます。
3月20日の誕生花 | 「スイートピー」「ミツマタ」 |
スイートピーの花言葉 | 「門出」「別離」「ほのかな喜び」「優しい思い出」 |
ミツマタの花言葉 | 「強靱」「肉親の絆」 |
スイートピー(開花時期は4月~6月)
ミツマタ(開花時期は3月~4月)
【関連・参考サイト】
3月20日の誕生花
3月20日生まれの有名人
3月20日生まれの有名人は「ヘンリック・イプセン(劇作家)」「竹内まりや(シンガーソングライター)」「竹中直人(俳優)」などです。
ヘンリック・イプセン(劇作家)
1828年3月20日、ノルウェーのシーエンに生まれる。
富裕な商家に生まれるも8歳の時に家が破産。15歳で小さな港町グリムスタの薬剤師の徒弟になる。20歳のときに古代ローマの反逆児を描く戯曲『カティリーナ』を書く。代表作は『ペール・ギュント』『人形の家』『民衆の敵』など。近代劇の創始者であり「近代劇の父」と称されます。
【関連・参考サイト】
ヘンリック・イプセン(Wikipedia)
3月20日生まれの有名人一覧
誕生日 | 有名人 | 職業 | 年齢 |
---|---|---|---|
1770年3月20日 | フリードリヒ・ヘルダーリン | ドイツの詩人、思想家 | 73歳没 |
1828年3月20日 | ヘンリック・イプセン | ノルウェーの劇作家 | 78歳没 |
1955年3月20日 | 竹内まりや | シンガーソングライター | 67歳 |
1957年3月20日 | スパイク・リー | アメリカの映画監督 | 65歳 |
1956年3月20日 | 竹中直人 | 俳優 | 66歳 |
1978年3月20日 | 奥華子 | シンガーソングライター | 44歳 |
1979年3月20日 | 阿部慎之助 | プロ野球選手 | 43歳 |
1983年3月20日 | 川島永嗣 | プロサッカー選手 | 39歳 |
1984年3月20日 | 後藤淳平 | お笑いタレント(ジャルジャル) | 38歳 |
3月20日の出来事
3月20日の出来事は「地下鉄サリン事件(1995年)」などです。
地下鉄サリン事件(1995年)
1995年(平成7年)3月20日午前8時ごろ、東京の地下鉄丸ノ内線、日比谷線、千代田線の5本の地下鉄車内で、神経ガス・サリンが散布され、乗客・乗員ら13人が死亡、負傷者は6000人以上という国内最悪の無差別テロ事件となる。
警視庁はオウム真理教の犯行とみて3月22日に強制捜査。5月16日に教祖の麻原彰晃(松本智津夫)らを殺人などの容疑で逮捕しました。
【関連・参考サイト】
地下鉄サリン事件(Wikipedia)
3月20日の出来事一覧
年月日 | 出来事 |
---|---|
235年3月20日 | マクシミヌス・トラクスがローマ皇帝に即位。 |
1184年3月20日 | 一ノ谷の戦い。源義経らが「鵯越(ひよどりごえ)の奇襲」により平氏に圧勝。 |
1602年3月20日 | オランダが東インド会社を設立。 |
1703年3月20日 | 赤穂浪士が預かりの大名屋敷で切腹する。 |
1754年3月20日 | 宝暦治水事件: 薩摩藩による木曽三川の治水事業が始まる。 |
1815年3月20日 | エルバ島を脱出したナポレオンが軍勢を伴ってパリに入城。百日天下が始まる。 |
1848年3月20日 | ドイツにおける1848年革命。バイエルン国王ルートヴィヒ1世が息子のマクシミリアン2世に譲位する。 |
1852年3月20日 | ハリエット・ビーチャー・ストウの『アンクル・トムの小屋』が刊行。 |
1882年3月20日 | 上野動物園が開園。 |
1883年3月20日 | 工業所有権の保護に関するパリ条約調印。 |
1883年3月20日 | 高田事件。新潟県高田・頸城地方の自由党員20名を、反乱謀議の嫌疑で逮捕。 |
1890年3月20日 | ドイツ帝国皇帝ヴィルヘルム2世が首相オットー・フォン・ビスマルクを解任。 |
1906年3月20日 | 上野公園内に帝国図書館の新館庁舎(現 国際子ども図書館)が竣工し移転。 |
1913年3月20日 | 国民党のリーダー・宋教仁が袁世凱の放った刺客により銃撃される。3月22日に死亡。 |
1914年3月20日 | コネチカット州ニューヘイブンで第1回全米フィギュアスケート選手権が開催。 |
1926年3月20日 | 蔣介石が反共クーデターを起こす。(中山艦事件) |
1933年3月20日 | ダッハウ強制収容所の設置を発表。 |
1951年3月20日 | 日本生活協同組合連合会設立。 |
1952年3月20日 | アメリカ議会が日本国との平和条約を批准。 |
1956年3月20日 | チュニジアがフランスから独立。 |
1964年3月20日 | 欧州宇宙機関 (ESA) の前身の欧州宇宙研究機構が発足。 |
1964年3月20日 | 学習院大学ヨット部遭難事故が起こる。 |
1969年3月20日 | ジョン・レノンとオノ・ヨーコが結婚。 |
1972年3月20日 | 御殿場市で富士山大量遭難事故が発生。 |
1979年3月20日 | 上越新幹線の大清水トンネル建設現場で火災が発生。16人が死亡。 |
1981年3月20日 | 神戸市でポートピア’81が開幕。 |
1985年3月20日 | 広島自動車道が全線開通。 |
1988年3月20日 | JR西日本瀬戸大橋線(岡山駅 – 児島駅)が部分開業。 |
1990年3月20日 | 大阪市営地下鉄鶴見緑地線(現・長堀鶴見緑地線) 京橋駅 – 鶴見緑地駅間が開業。 |
1995年3月20日 | 地下鉄サリン事件。13人が死亡、5,510人が重軽傷。 |
1996年3月20日 | 大阪近郊の民鉄・地下鉄5社局で共通カード乗車券システム「スルッとKANSAI」の使用開始。 |
2003年3月20日 | イラク戦争勃発。 |
2005年3月20日 | 福岡県西方沖地震発生。 |
2006年3月20日 | 第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)決勝で日本代表チームがキューバ代表を下し、初代王者となる(現地時間)。 |
2006年3月20日 | 新ICパスポート導入。パスポートへの旧姓併記の基準が緩和。 |
2009年3月20日 | 阪神電気鉄道阪神なんば線 西九条駅 – 大阪難波駅間が開業。同時に近畿日本鉄道難波線・奈良線と相互乗り入れ開始。また尼崎駅 – 西九条間の区間は西大阪線から阪神なんば線に改称。 |
2010年3月20日 | 第二京阪道路が全線開通。 |
2019年3月20日 | カザフスタン、ソビエト連邦の崩壊後の独立以来、同国大統領を努めていたヌルスルタン・ナザルバエフが退任を発表。 |
【関連・参考サイト】
3月20日(Wikipedia)